凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.7692 46268 さん

カテゴリ: 凍結胚移植

10/30日に胚移植の判定日ですが、そこまでの服薬がたりません。薬を貰いにいった方がいいですよね?そのまま30日に受診で良いですか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠判定日まで薬がないようでしたらば、継続する必要があります。お渡し致しますので、おいで頂けますか。

No.7686 39376

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
凍結胚移植予定で、本日生理がきました。
(通常より12.13日ほど遅く生理がきました)
14日目頃に受診と言われていたのですが、
日曜と祝日とかぶってしまっており、12日目か15日目どちらで受診したほうがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

来院日が休日に重なる場合には、早めの日においで頂けますか。12日目においで下さい。

No.7676 みーちゅけ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。18日にETを行い無事に成功したとの事でした。術後から少量の薄い出血があります。病院からは、退院後の入浴の説明しか受けておらず、性行為をいつからしていいのかなど麻酔も聞いていた為書き忘れてしまいました…
大体今頃から性行為をもっても良いのでしょうか?ちなみにそろそろ排卵日に突入しそうです…

高橋敬一院長からの回答

胚移植後は性交渉は通常持たない様に指導しています。18日に胚移植ですと、今は排卵時期ではないと思いますが?

No.7673 41230

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話なっております。
今月、胚移植をしていただきたいと思います。受診は生理5日以内で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵がしばしば遅れる傾向がありますので、ホルモン補充周期が必要だと思います。生理開始5日以内の来院で結構ですよ。

No.7670 46135/あや

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

高橋先生、先日は採卵をしていただきありがとうございました。次周期の治療について確認させて下さい。

子宮内膜炎が20視野に8個で陽性でしたので、今月からビブラマイシンを2週間服用終了しています。こちらの治癒確認は生理後に検査、検査結果確認にしばらくかかるいう認識でしたが、採卵後の診察では生理5日以内に予約をとの指示をいただきました。今後はどのような流れになるか教えていただけますでしょうか。診察時に確認できず、お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵後の5日以内の来院は、保存胚の説明に来て頂く必要があります。慢性子宮内膜炎の治癒の検査は、生理がしっかりと終わってからの検査になります。その後2週間程度で検査結果が出ますので、その結果を待って問題なければ、その次周期に胚移植をおこなう予定です。

No.7666 43403

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。
8月に凍結胚移植、9月に卒業し、産科でも心拍が確認でき順調と喜んでいた矢先、9週で流産となり手術をしました。
来年1月に再度凍結胚移植を目指したいと思っています。貴院にはいつごろ伺えば良いでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

9週で流産とはとても残念です。1月の胚移植をご希望ならば、確認のために12月の排卵時期においで頂けますか。今回は残念ですが、またがんばっていきましょう。

No.7665 7665 45538

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は急な診察に対応して頂きありがとうございました。
今回凍結出来た中で一番いい胚でも流産になってしまいました。残っている胚のグレードでまた妊娠は可能なのでしょうか。また妊娠出来ても流産の可能性はもっと上がってしまうのですか。年齢の事もありショックと焦りがあります。
また次の生理が再開したら移植までどのくらい期間が必要ですか。もう年内は無理でしょか。
お忙しいところお時間いただきすいません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。しかし、残っている胚は、必ずしも悪いものではありません。妊娠も可能ですし、流産しやすいわけでもありませんよ。2回目の生理の周期に胚移植は可能だと思います。12月には出来るかもしれません。妊娠はされたのですからご不安はあると思いますが、がんばっていきましょう。まずは次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.7662 40972

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

11月に凍結胚移植を予定しているのですが、その月にインフルエンザの予防接種をしても問題ないでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザワクチンは、妊娠中でも推奨されています。いつうっても良いですよ。今年は早いようなので早期に済ませて下さい。

No.7651 くま

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらで第1子を授かり年明けには3才になります。
その際受精卵を保存していました。
子育てが楽になり2人目をそろそろほしいと思うのですが、結構時間が経ってしまい、こちらのクリニックの流れを忘れてしまいました。
年齢もあるので早期に進めていきたいと思ってますが、最初に血液検査(診察の予約来月にとりましたのでこの時検査してもらえるのか?)が終わってから、実際に移植するまでどのくらいの時間がかかりますでしょうか?

やはり年内移植とかはからだの状態やその他いろいろ条件がありますか?
仕事の都合もあり概略の経過の流れがわかればと思い書き込みしました。
お忙しいところ大変申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

無事に出産されたようで何よりです。凍結胚移植の流れは、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に、自然周期かホルモン補充周期での胚移植になります。年内の胚移植も出来る可能性はあると思いますよ。

No.7647 45026/トヨ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日、採血と卵の様子を確認していただき、数日HMG注射を追加して週明けに採卵予定となりました。
仕事などの都合があるので、採卵後のスケジュール、次周期の流れなどを簡単に教えていただきたく投稿いたしました。
看護士さんにはロング法の方の多くは採卵後、卵巣を休ませて次周期に移植することが多いと伺いました。DVDでは採卵2~5日後目安で移植となっていたので、そのつもりでいたのですがやはり私の場合も来月の移植と思っていていいのでしょうか?ロング法でも採卵後、すぐ移植という場合もありえますか?また、移植は次周期となった場合は採卵後、お休みし次の生理がきたら再受診→移植という流れになるのでしょうか?お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵時にたくさん採卵出来るような場合、エストラジオールのホルモンが高い場合には、卵巣過剰刺激症候群になりやすく、胚移植しても妊娠率は低下します。したがって、このような場合にはすべて凍結して、翌周期以後に胚移植する方が安全であり、成績も良いのです。ロング法でも、採卵数が少なく、エストラジオールも低い場合には胚移植することもありますが、今回は当てはまりません。従って、採卵後の来院は、生理開始5日以内においで頂いています。

No.7644 37655

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は胚移植ありがとうございました。
次回判定日を18日か19日に来てと言われたので19日に予約を取りました。
前回の妊娠判定の際はBT12日だったのですが、今回はBT9日になります。
少し早い気がするのですが問題はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

前回は、来院日の都合で来院を延長しての検査でした。今回の方が標準的な検査日ですよ。特段の問題点はありません。予定通りにおいで頂けますか。

No.7641 40918

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
二人目が欲しく、帝王切開であった為移植前に内膜炎の検査をしましょうと言うことで、3回行いました。
現在3回目の結果待ちの状況です。
しかし、1回目より2回目の方が結果が悪くなっていました。
以前、こちらの掲示板で同じような方がいらっしゃり拝見した所、帝王切開が関係していると言っておりましたが、万が一このまま数値が高い場合、どのような治療になるのでしょうか?
現段階での移植ゎできないのでしょう?
また、もし移植出来たとして妊娠から出産するまでは難しいのですか?
お忙しい中すみませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の検査では、まだ炎症細胞が5個以上ではありますが、改善しています。もう一度別の薬を使用する事もできますが、この程度ならばそのまま胚移植する選択肢はあると思います。結果をお話ししますのでおいで頂けますか。

No.7638 45802

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

続けての投稿で申し訳ありません。
培養で正常受精卵が1つだった場合、新鮮胚移植するのと凍結胚へまわすのはどちらがいいものなのでしょうか?
胚ばん胞まで成長しない場合もあるため新鮮胚移植をした方がいいものなのでしょうか?
凍結胚がないため、今回だめだった場合は次回も採卵からになると思いますが、仕事をしていることを考えると身体的にも精神的にもなかなか、厳しいものがあり、また金銭的にも負担が大きく、いろいろなことに一喜一憂してしまいます。
また、体外受精周期では沢山の注射や内服薬、座薬などを使用し黄体ホルモンの補充や排卵誘発などを行いましたが、人工受精の場合はなぜ、ここまでの内服や注射での治療は行わないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

施設によって、移植の方針は多少異なります。今回は初回であり、エストラジオールのホルモン値もあまり高くなかったので、1個であっても、複数の胚があっても新鮮胚移植の予定でした。余剰胚があれば、胚盤胞まで培養を進めます。ただし、すべて凍結胚にする方針もありますし、当クリニックでもそのような事はしばしばあります。ご希望ならば出来ますので、次回直接ご相談頂けますか。人工授精の妊娠率は年齢的には2~3%です。人工授精でも強い排卵誘発も可能ですが、排卵が多くなると多胎妊娠が増えます。また体外受精では採卵時に顆粒膜細胞も吸い出すので、採卵後に黄体ホルモンなどを使用しないと、胚移植しても4~5日ですぐに生理が来てしまいます。したがって、人工授精と体外受精では異なるのです。

No.7633 えりこ

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚移植のため、D5からホルモン補充(プラギノバ1日2錠)をしています。D7から本日D10までうっすらと不正出血があります。ごく少量ですが、朝起きたときや、昼頃に、うすいピンクの出血のあとがあります。ふだん、排卵出血はほぼ毎回微量にありますが、それ以外での不正出血はありません。生理周期も30日前後で一定です。

①ホルモン補充周期で使用している薬との相性があったりするのでしょうか? 
②移植前に微量の不正出血がある場合、妊娠率は下がってしまいますか?

これまでに、2回、採卵周期に顕微受精で移植して出産しています。その際には、移植前に不正出血はありませんでした。凍結胚の移植は今回が初めてです。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤の吸収は、人により異なりますので、その意味での相性はあり得ます。不正出血は良い状況ではないので、移植はためらう事もあり得ます。しかし、これはすでに実際に通院されている医師に相談された方が良いと思いますよ。

No.7631 45895

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は遅い時間の電話で失礼いたしました。

9月採卵、10月移植予定でしたが、ホルモン補充で排卵してしまい移植を11月に延期させて頂きました。
ホルモン補充の場合、通常は排卵しない、また排卵した場合は移植をキャンセルすると聞いたことがありますが、実際は排卵による妊娠確率への影響はあるものでしょうか?
また次回は自然周期での移植となりましたが、前の病院で過去2回自然周期での移植で着床せず、今後はホルモン補充の方が良いかと考えておりましたが、如何でしょうか?妊娠確率への影響等教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期でも、時々排卵があります。排卵時期がほぼ特定出来るならば移植は可能です。その場合には、妊娠率への影響はないと考えています。ただし、排卵時期が明確ではない場合には、キャンセルした方が良いでしょう。ホルモン補充周期と自然周期での妊娠率の差はあまりありませんが、自然周期の方が妊娠率が良いとする報告も多数あります。したがって、一般的には、排卵周期がしっかりしていれば自然周期で、排卵が不順ならばはホルモン補充周期で、との考えになります。また誘発剤を使用した採卵周期の翌周期には、卵巣がやや疲れているのでホルモン補充周期をおこなっています。当クリニックではまだ胚移植をされていないので、次周期は自然周期で良いと思います。もしホルモン補充周期をご希望ならば、生理5日以内においで頂けますか。

No.7630 ゆこ

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

昨年帝王切開で第一子を出産しました。
先日、凍結胚を移植しましたが陰性に終わりました。
帝王切開で出産しているので、子宮鏡の検査を受けてから次回の移植に挑戦したほうが良いでしょうか。
通院している病院では産後の検査などは特に行なっていないので心配になりました。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、帝王切開後の方には子宮鏡検査をおこなっていますが、一般的には必ずしも必須とされているものではありません。おこなえるならば受けておいた方が安心ですが、これは担当の先生と再度相談された方が良いでしょう。

No.7624 まっちゃん

カテゴリ: 凍結胚移植

長文失礼いたします。
現在41歳、不妊治療を始めて約2年ほどになります。
全て胚盤胞移植を行い、以下の結果となりました。

①胚盤胞移植 hcg441→14週で流産
②胚盤胞移植 hcg49 →心拍確認後8週で流産(染色体異常)
③胚盤胞移植 → 陰性
④胚盤胞移植(着床前診断での正常胚) hcg6 → hcg0.8に下がり陰性
⑤胚盤胞移植(着床前診断での正常胚) hcg34 → その後化学流産

不育症検査、子宮鏡検査、ホルモン検査、甲状腺検査、採卵の際同時にしていただいた検査(名前が分からなくてすみません)など、できる検査は全てやっていただきました。
着床はしているので、着床の窓の検査は特に必要ないだろうと言われ行っておりません。
また、移植の際2回目からイントラリピッドの点滴をしています。
移植周期には葉酸、ビタミンD、亜鉛を摂取しています。

まずご意見をいただきたいのが、移植する側の技量も関係してくると聞いたのですが、その原因は考えられるでしょうか?(3回目以降は同じ先生にしていただいています。)

また、私の場合考えられる原因はどんな事があるでしょうか?先生のご意見をいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の技量は残念ながら判断出来ません。慣れたナースがやっても同じ媼妊娠率であまり関係ないという海外の報告も多数あります。実際にも妊娠反応が出ているので、特段悪いとは考えられません。すでに着床前診断も受けており、おこなえる方法はしているようですので、信頼して治療を受けて良いと思いますよ。

No.7623 ちか

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
41歳です。
移植後デュファストンをbt4日目まで飲みました。
その日の採決結果はp4が40オーバー、hcg60でした。
bt12でp4が40オーバー、hcg2000でした。
値が高すぎてとても不安です。
hcgはこんなに急激に増えるものでしょうか?
内診はまだしていません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

特別HCGが高すぎる値でもありません。ただし、2個胚移植したならば、双胎の時には通常よりも高くなる事はありますね。いまは経過を見る事になります。

No.7621 ねこ

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
自然周期での融解胚盤胞移植後の黄体補充についてお聞きしたいことがあります。

ルティナス膣錠を1日2回使用している時に注射(hcg5000IU)を同時に行っても問題ないものでしょうか?(同時に行うこともありますか?)

また、ルティナス膣錠より、注射(hcg5000IU)の方が、より効果は高いものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ルティナスとHCG注射を同時におこなう事はあります。効果の比較は様々な報告があり明確ではありませんが、同時に使用することもよくあります。

No.7619 マリー

カテゴリ: 凍結胚移植

◎ERA検査周期には、アスピリン、ユベラ飲んでいなくて、移植周期には、飲んでいても検査に問題はないでしょうか?粘膜を採るので、アスピリンはERA周期には、出血するかと思い、ユベラだけにしようかとも思います。

◎原因不明(卵の染色体正常、ヘパリン、アスピリン使用)の流産を2回しているので着床した場合は、免疫グロブリンをしようと思うのですが、5日間集中して点滴する方法と、何週か空けて何回かする方法があるようですが、先生はよりどちらが効果的とお考えなられますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

これは、今通っている担当医に確認すべき事柄です。ここで議論しても混乱するだけですから、担当医にご相談下さい。