凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.7614 ありんこ

カテゴリ: 凍結胚移植

28歳で5AAの胚盤胞を移植しました。
ホルモン補充周期で2回目です。
BT8に妊娠判定しプロゲステロンが6.76、hcgβ66.74でした。
どちらも低い数値で不安です。
妊娠継続率はどれくらいでしょうか?
また、プロゲステロン補充で移植前からルティナスを3回/日処方してもらっていますが、数値が低いままです。他に使用できる薬はないのですか?

高橋敬一院長からの回答

これは今の時点で推測するものではなく、出来ることはおこなっています。具体的な使用薬は、ここで相談ではなく、すぐに担当医に申し出る方が良いと思いますよ。

No.7608 44154

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。本日診察を受けたのですが、診察時に質問し忘れたので教えてください。
以前そちらで稽留流産後の手術をした後、生理の出血量がいつもと違っていた(最初の二日間は少量で三日目に大量の出血)のと、いまだに下腹部にわずかな痛みがあるのが気になっています。
次週期にまた移植予定ですが、その前に子宮鏡で再検査した方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産の手術は4ヶ月前であり、現時点では超音波検査では、特に子宮内に問題はないようです。ただ。気になってしまうと、人間は頭から離れないものです。念のために子宮鏡をしておきましょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。

No.7606 45580/こと

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

10/4に妊娠判定をいただきました。
ありがとうございます。
質問なんですが3w6dでhcg45.4は低い値なのでしょうか?妊娠継続は難しいでしょうか?
昔は生理予定日3日後にはつわりがあったのに、今の妊娠ではつわりはなく、不安でいっぱいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。3W6dですので、HCG値は低めです。今の状態での判断はなかなか難しいものがありますので、1週間毎の超音波検査でおってみましょう。ご不安とは思いますが、判断まではもう少しお待ち頂けますか。

No.7600 けい

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

お世話になります。
今月、凍結受精卵の移植を予定していますが、生理13日目になっても出血が続いています(採卵後はプラノバール服用)
子宮の状態が心配ですので、今週期の移植はお見送りにして来月に臨んだほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理13日目になっても出血がある状態は、あまり良いとは言えません。一般的には今周期は見送って来周期以降の胚移植が良いと思いますよ。

No.7591 44908

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。本日診察していただきました。その際、確認し忘れてしまいましたので、書き込ませていただきます。
今回体外受精で移植を予定していますが、残っている初期胚を胚盤胞まで育てて戻したいのですが、次回の診察の時にお伝えして間に合いますか?次回15日に内膜確認後18日頃に戻すことになりそうと言われています。また、できれば18日ではなく19日に移植を希望したいのですが、可能でしょうか。
診察の際にきちんと伺えばよかったのですが。。。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初期胚を胚盤胞まで育てて移植する事は次回の卵時で可能ですよ。ただし、胚盤胞までいくのは約半数ですので、胚移植できないこともある事のご理解をお願い致します。その場合には、胚移植日もかわってきますし、20日以降になる可能性が高いと思います。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.7590 さと

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。
自然周期での凍結胚移植陰性後の生理の量が少ないです。
ルティナスを使用していましたが、通常、黄体補充をしていると内膜が厚くなっているので、陰性判定後の生理は重くなると聞いたことがあります。
生理の量が少ないのは、内膜が厚くならなかった、もしくは、うまく剥がれないということでしょうか?
何か考えられる病気はありますか?
それとも、現在40歳ですが、年齢的なものもあるのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これはここで可能性を質問するよりも、担当医に確認するべき事でしょう。一般的には子宮内膜は薄いと、生理の量が少ない傾向がありますが、すべてがそうではありません。実際に排卵時期の子宮内膜を測定していると思いますので、それを伺えば良いのではないでしょうか。

No.7582 46329

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。先日は診察ありがとうございました。無事、初期胚、胚盤胞凍結ができてうれしく思います。

移殖周期に入ってジュリナを服用し、次回は12日に受診予定で、移殖日は17日頃ということでした。移殖日は11:30からの予約が多いと看護師さんから伺ったのですが、17日は午前中は都合で早くても12:30以降でないと受診が難しいのですが、午後の診察時間で移殖はしていますか。していない場合、18日も都合がつかないため19日への変更は可能でしょうか。それも難しい場合は15日の初期胚移殖のが良いでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は、午前中は11時半の来院、午後は13時半の来院でお願いしています。午後の胚移植は可能ですよ。ただし、水曜日と土曜日は午前痛のみの診療のため、11時半来院のみとなります。午後で大丈夫だと思いますよ。

No.7580 36161

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
現在、胚盤胞で凍結中ですが11月中に戻そうかと考えております。
10/30に生理が来た場合、11月のいつごろ移植の流れになるのでしょうか?
生理が来て何日目に、まず通院すれば良いでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、自然排卵周期での胚移植で如何でしょうか。生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵後4~5日目に胚移植をおこないます。

No.7571 40972

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になっております。
9/3に子宮鏡検査と、風疹麻疹の抗体が低かったため接種しました。2ヶ月間をあけて移植と伺ったのですが、11月中に凍結胚移植を希望しています。
その場合、どのタイミングで、何の項目で予約を取れば良いのでしょうか。
生理は8/25に開始し、いつもは30~31日周期が多かったのですが、そのつぎは珍しく26日周期で9/19に開始しました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

11月の胚移植で良いと思います。11月の生理開始12~13日頃においで頂けますか。排卵後4~5日目に胚移植をおこないましょう。

No.7570 42055

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

今日は、診察ありがとうございました。
他の方の掲示板をみて、流産後の妊活は2~3ヶ月あけた方が良いと、先生の回答がありました。
私の場合も、2~3ヶ月あけたほうがよいですか?年齢の事を考えたら、次の生理後の移植で良いと思いますか?

高橋敬一院長からの回答

流産後の妊娠については、最近では2~3ヶ月あけた方がその後の流産率も低下するという報告もあります。ただし、今後これを否定する報告が出るかもしれません。実際んいは年齢とのことを考えると判断が難しいこともしばしばあります。ただいずれにしても、翌周期に、何の確認の検査もなく戻すことは避ける方が良いと思います。位胚移植を急ぐ場合には、少なくとも子宮鏡や超音波検査で子宮内が問題ないことを確認してからの方が良いでしょう。

No.7565 仙台在住

前回、夫婦の染色体異常検査について質問し、回答いただいたものです。
結果が出て、夫婦ともに正常染色体でした。その場合1度目の22q11.2の死産の子や、その次に胎嚢卵黄囊確認日に流産した子はたまたま続いただけと考えていいでしょうか?現在27歳なのですが11月19日に2回目の凍結胚移植をホルモン補充周期で戻すことになりました。4BAです。妊娠率はどのくらいと考えてよさそうですか?

高橋敬一院長からの回答

夫婦が正常な染色体である事と、流産胎児の染色体が正常であることはあまり関係ありません。染色体異常以外の原因もあります。しかし、大半は偶然おきた胎児の染色体異常での流産なのです。27歳なので、4BAの凍結胚移植の妊娠率は60%程度だと思いますよ。ただし、各施設により異なりますので、やはり担当医に確認した方が良いでしょう。

No.7549 ぷー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

胚盤胞を移植予定です。
おこがましい質問で申し訳ありません。
体外受精で産み分けはできますか?
納得して移植するためにご回答ください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

遺伝学的な問題がなければ、通常は産み分けの検査や胚移植はしないと思いますよ。

No.7548 あかり

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しいところお手数をおかけいたします。関東圏以外在住のため、他院に通院しておりますが、ホルモン値について不安な点がありまして質問させていただきます。

5日目胚盤胞を凍結後、移植いたしました。移植日採血結果はE2=62、LH=3.5、P4=12.61でした。移植日より4日間ワンクリノンを使用しました。

BT7の採血ではhcgは120で着床していると考えられるとのことでしたがE2=80との数値でした。このように低い数値で薬を使用せず大丈夫でしょうか。LHは0.5、P4 は25.35でした。
E2が低いことにより今後の妊娠継続に問題になることはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

これは自然周期での胚移植なのでしょうか。すでに治療を受けていらっしゃいますので、この場で私がコメントしても何もできません。ご不安の場合には、担当医との直接の相談が必要ではないでしょうか。

No.7543 35518

お世話になっております。
土曜日は採卵ありがとうございました。
次の通院は生理5日目以内とのことでしたが、水曜日から出血が始まりました。(早いでしょうか?)出血の量から考えて生理で間違いないと思いますが、今月は仕事の関係で通院することができません。次回はいつ頃通院すればよいでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後の出血は早めに来ますので、この出血は生理と考えて良いですよ。次回は都合のつくときにおいで頂けますか。保存胚の状態をご説明致します。

No.7537 みー

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

はじめまして。よろしくお願いします。
これまで、2つの病院で4回の採卵と5回の移植を行い、1度だけ妊娠しましたが、妊娠判定後すぐの流産となりました。
今回、6回目の移植前です。
昨日、初めてシート法をしてきました。
昼12時頃行ないました。すると、夜8時頃、大量の水っぽいおりものがでて、おりものシート、ショーツを通り越してズボンまで濡れました。前回、移植した際にもこのようなことがありました。量が凄い為、膣内洗浄をしたために液が残っていたのか?ともおもったり、ネットで調べたら卵管水腫という事もでてきました。卵管水腫だと、子宮の方に流れでて着床を妨げるとも書いてありました。それが心配になってます。
ただ、色もニオイもないサラサラした水のような液です。
どのような事が考えられますでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫でおりものが増えることは時にあり得ます。しかし、今回は実際に通院されていらっしゃいますので、これは担当医に質問された方が良いと思いますよ。

No.7527 44917

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生
いつもお世話になっております。

24日に妊娠判定の予約を入れています。
21日の夜より、ワンクリノンのカスに少量の赤い色の出血がみられます。
22日はワンクリノンのカスに混じる出血量が多いように感じます。色は鮮血というよりも暗褐色で、おりものにもみられるようになりました。また違和感程度の腹痛もあります。

21日はワンクリノンを使用し、22日はまだ使用していません。

この出血は生理前の兆候でしょうか、それともワンクリノンの副作用でしょうか。
24日の受診日まで、ワンクリノンを使用してもよいのでしょうか。

お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。少量の出血があるようですが、現時点ではホルモンも十分に使用していますので、経過を見て頂けますか。子宮の入り口のビランかもしれないので、次回来院時にも出血しているならば、診察しますのでお申し出頂けますか。

No.7521 40038

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。先日はありがとうございました。

移植後3日腰痛が出てきていて、かなり痛みがあります。
横になると楽なのですが、もうすぐ2歳になる子がいるため、ずっと横になっているわけにもいかず、抱っこしたりおんぶしたりもしなくてはならないため、我慢できないときは湿布薬や痛み止めを使用しても大丈夫でしょうか?

また、移植後から便秘がひどくなってしまい苦しいのですが、普段便秘のときは酸化マグネシウムを内服しているのですが、内服しても大丈夫でしょうか?
子宮収縮につながったりとかはしますか?

お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。凍結胚移植なので、卵巣の腫大などはないと思います。しかし、痛みが強い場合には、念のために超音波検査もしますのでおいで頂けますか。必要に応じて痛み止めも使用します。便秘薬は使用しても良いですよ。

No.7518 39685

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

生理が来たら子宮フローラの再検査をするという話でしたが、先に凍結胚の移植をしていただくことは可能でしょうか?
凍結胚移植ができる場合は、いつ来院すればよいでしょうか?また、その際は頂きましたインバグはどのタイミングで使用すればよいでしょうか?

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラの検査をしないで、そのまま移植の選択肢はあり得ます。その際には、インバグは少なくとも胚移植の数日前から使用します。ご希望の場合には、自然周期での胚移植でおこなってみましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.7516 ゆゆゆ

質問させてください。
36歳、凍結胚盤胞移植で不妊治療中です。
前回は生理3日目から5日間クロミッド服用、12日目hcg注射、14日目に排卵確認したが確認出来ず移植キャンセルとなりました。

そのため今回の移植周期では、生理3日目から5日間クロミッド服用、9日目に卵胞を育てる注射(名前不明)、14日目にhcg注射を打ち、16日目に排卵確認でした。
しかし、ホルモン値は出ているものの排卵確認は出来ず今回もキャンセルとなりました。

次回は、今回同様のスケジュールですがクロミッドではなくフェマーラに変更。その後、hcg注射と点鼻薬を併用し排卵を誘発予定とお話しがありました。

以前は排卵確認は問題なく出来ていたので、今回連続で排卵しておらず次回も不安です。
上記の薬変更で排卵誘発は今回よりも有効となりますでしょうか。

また、卵胞が大きくはなるが卵はなく空胞の場合もあるとのことでした。
そういった場合の有効策はあるのでしょうか。

この様な排卵しない、もしくは空胞というのは年齢的なこともあるのでしょうか。


ほか気になる点としてクロミッド服用後から排卵確認までの間(卵胞育てる注射、hcg注射を打った期間)飲酒しましたが排卵に影響ありますか。

ご意見頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に治療を受けていますので、私がコメントするよりも担当医に質問された方が適当でしょう。コメントは批判になりやすくなります。もし当院ならばと言う言い方ですと、排卵がうまくいかなければ、ホルモン補充周期で胚移植することになると思います。

No.7515 No.7515 ゆか

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして!

高橋先生のクリニックでは将来の為に複数回採卵をして受精卵を凍結することは可能ですか?
採卵後すぐに移植しないといけないのでしょうか?

すぐに移植予定はなく、移植は一年先ぐらいを考えています。
一人目が生後8ヶ月の為、これからの育児を考えて2,3歳差空けたいと思っているため、1年後ぐらいに移植を考えています。

厳しい病院では「1年後を考えているのであれば、1年後に来てください」、「採卵後はすぐに移植しないといけない」、「採卵後、移植をして胚が無くならないと次の採卵はできない。受精卵の凍結は禁止しています」「なぜ移植しないのに採卵するのですか?」等、将来の為に受精卵を凍結することに理解を得られませんでした。

また少々遠方ですが理解が得られた病院もあります。
「将来に向けての凍結は可能です。保存費用がかかりますが」や、「患者様の意思を尊重していますので、受精卵の凍結保存は可能です」と理解を示してくれる病院もありましたが、すこし遠方になる為、通院するか迷っています。

高橋先生のクリニックは県内で通院圏内ですので、相談させて頂きました。
もし可能であれば、予約を取って来院したいと思います。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも、採卵を優先して、凍結胚を貯蔵する方も増えています。若いときの胚がそれだけ妊娠する可能性が高いのですね。これは特別な考え方ではなく、もう一般的な考え方です。ご都合の良い施設に通院されて良いと思いますよ。