凍結胚移植
高橋先生、いつもお世話になっております。
3月に慢性子宮内膜炎の検査で引っかかって以来、薬の効果が思うように出ず、3回連続陽性が続いております。
9月に4回目の検査を行い、その結果が9/19、20頃に出るとのことでした。しかし都合がつかず、結果を聞くことができずにおり、とても気になっております。今回は治癒しておりましたでしょうか。
陰性の場合、10月は胚移植を行いたいと思います。
陽性の場合、どのような治療になるのでしょうか。種類の違う抗生物質を3回服薬しても治らない場合、陽性でも胚移植を行うという選択肢はないのでしょうか。
幸い凍結胚もあることですので、進みたい気持ちが強いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の結果は、前回の半分程度と陽性ですが改善しています。このまま移植する事はあり得ると思いますが、念のために乳酸菌製剤の内服と、膣内への投与も併用しての胚移植は如何でしょうか。具体的なスケジュールを考えますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になっております、
先日、検査結果後、子宮内膜炎の再検査を生理6〜10に予約を取って下さいとの事でした、
できれば、移植に進みたいのですが、薬を飲んでる場合、ホルモン周期での移植は難しいでしょうか??
自然周期とホルモン周期、私は、3回目移植、どちらで臨むのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎も、子宮内フローラも、陽性ギリギリのところなので、現在抗生剤を飲んでいるのですから、ご希望ならば胚移植をすることが全くダメであるとは思いません。次回はホルモン補充周期で良いと思います。移植をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。
高橋先生、胚移植2回目が陰性だった場合、次は色々と検査をしたいと思っております。ビタミンと亜鉛の再検査と、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査はしたいと思いますが、これ以外に何か検査できることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
まずは妊娠検査の結果を待ちたいと思います。通常は、胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合には、慢性子宮内膜炎やフローラ検査などの着床障害の検査をおこないます。また、着床の窓のERA検査もおこなえるようになりました。これらもご紹介は可能です。
高橋先生、いつもお世話になっております。来週、凍結胚移植の予定ですが、移植の直前(9/20金曜日)に乳がん検診を受けても問題ないでしょうか?マンモグラフィとエコーになります。また、採卵後からDHEAのサプリメントを飲むのをやめていますが、移植時の着床率を上げるためには飲んだ方がよいでしょうか?宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
移植前の、乳がん検診は問題ありませんよ。DHEAは採卵までが主な目的ですの、移植時の着床には影響しません。しばらくやめていても良いですよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。卒業後昨年12月に無事長男を出産致しました。本当にありがとうございました。
今回帝王切開での出産となり、次の妊娠までは1年あけることが望ましいと言われています。出来るだけ早く治療を開始したいと思っておりますが、まだ生理が再開していません。12月の移植に向けて検査をして頂くには生理が始まっている必要がありますでしょうか?断乳していれば進められる検査はありますか?
また頑張っていきたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が再開していないようなので、ホルモン検査をして、ホルモン剤で生理をおこしましょう。断乳していれば問題ありませんよ。12月の胚移植には、そろそろ検査をした方が良いでしょう。生理も少なくとも2回はおこしたいですね。またがんばっていきましょう。
高橋先生に授けてもらった息子は1歳になりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。そろそろ第二子の治療、凍結胚移植に入りたいです。まだ生理が来ないこと、あと夜間断乳がまだ済んでいません。
どのタイミングでクリニックへ伺えばいいでしょうか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様は無事に生まれて、そして健やかに成長されているようで何よりです。元々生理がやや不順でしたので、排卵しにくい状態だと思います。生理と胚移植には、ホルモン剤の使用が必要でしょう。授乳が終了したらばおいで頂けますか。生理をおこし、ホルモン検査、子宮鏡検査をおこない、ホルモン補充周期での胚移植を致しましょう。
お世話になります。融解胚移植をする予定ですが、排卵日の特定にあたりどうしても分からないことがあります。
周期7日目から基礎体温が少し上がりはじめ、周期8日目エコーで卵胞19ミリ、しかし尿検査のLHサージは陰性(排尿直後だった為、水分を沢山取って無理やり出しました)でした。排卵時期のおりものも増えてきました。
周期9日目基礎体温はさらに上がり朝起きて自分でLHの尿検査しましたが、陰性でした。
基礎体温は上がり、卵胞も排卵しそうな大きさにも関わらずLH検査が陰性でなんだか不可解で、もしかして周期8日目のエコー直後から今までの間に排卵してしまったということはあるでしょうか?
尿のLH検査はあまりに排卵直前だと陰性になってしまうものでしょうか?
それとも、エコーでまだ卵胞がある時は、LHはその後陽性が出るものでしょうか?
また、融解胚移植を控えた時は夫婦生活を持たない方がよいでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します
先ほど投稿したものですが追伸があります。
もしかして私の状態は、排卵前なのにP4が上がり体温が上がってしまう早期黄体化なのでしょうか?
早期黄体化だとエコーで卵胞を見ると分かるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温の上下での確実な判断はできません。また尿中のLHの検査も、検出できないかともしばしばあります。排卵の判断は、第一には超音波検査、次に血液検査(LH、P、E2)で、3番目に尿中LHです。基礎体温表は、排卵後の判断の参考にする程度なのです。血液検査も受けてみては如何でしょうか。早期黄体化でP4が上昇することはしばしばおこることで、不思議な事ではないのです。当クリニックでは、融解胚移植の前には性交渉を持って頂いています。
高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。13日の内診で18日の移植が決まりました。私の勘違いでワンクリノンゲルを本来は14日から使用するところを失念してしまいあわてて15日午前6時ごろ挿入しました。この場合は、移植日はずらした方が良いのでしょうか。
大変申し訳ありません。
ご指示のほどよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンゲルの使用開始日が1日遅れても問題はありませんよ。予定通りにおこなって良いでしょう。心配されないで大丈夫です。
いつもお世話になります。
この度凍結胚移植が決まったのですが、病院が連休に入るので3日目胚の移植日が排卵予定日から5、6日後になるのですが問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は、排卵後3~4日後の胚移植になりますので問題ありませんよ。予定通りにおこなって大丈夫です。
お忙しい中恐縮ですが・・・
至急の回答を求めます。
来週頭に2回目の凍結胚盤胞移植を行います。
今回はシート法を行う為
本日13日にシート液注入となります。
シート液注入後、移植前の夫婦生活は控えた方が良いですか?
ウトロゲスタン膣錠も使用しています。
高橋敬一院長からの回答
至急のご回答をご希望でしたが、この掲示板は週2回程度の回答をしておりますので、申し訳ありませんが、至急の回答には対応できておりません。また、この質問には私の見解よりも、今診察を受けている医師に確認する方が適当だと思います。特段の不信感もない状況のようなので、まずは今の医師を信頼されては如何でしょうか。
昨日は診察ありがとうございました。次週期での移植ということでプラノバールを処方いただき次の診察は生理5日目までにということですが、前回(9/6)の慢性子宮内膜炎の検査結果が20日頃に出ると思います。もし結果が思わしくない場合、①生理5日目までの来院で抗生物質での治療をして移植は間に合うのか②検査結果がでる20日頃診察に伺い、必要な場合は少しでも早く治療を開始した方がよい結果に繋がるのではないのか?その場合はいつ診察に伺えばよいのか 以上の3点についてご回答お願い致します。時間がありませんので少しでもよい状態で移植に臨みたいと考えています。可能な限り良い状態での次週期での移植を希望します。できることは何でもしたいと考えています。先生を信じて今まで頑張ってきました。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の検査結果はまだ出ていませんね。今週末(金曜日以降)にお電話頂けますか。問題なければ予定通り胚移植致しましょう。内膜炎があるならば治療が必要ですので、すぐにおいで頂けますか。まずはお電話で確認してみましょう。
高橋先生ご無沙汰しております。
体外受精で授かった娘もお陰様で4歳になりました。
凍結胚を移植したいのですが、いつ頃の受診がよろしいでしょうか。
転居したため、なるべくまとめて受診したいのですが何回ぐらいの通院が必要でしょうか。
また凍結胚の延長期限が過ぎているのですが、次回受診時にまとめてお支払させていただいてもよろしいでしょうか。ご迷惑お掛けして申し訳ありません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。残っている凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。生理が順調ならば、排卵時期においで頂き、排卵を推測して、排卵後4~15日後に胚移植をおこないます。したがって、胚移植まで、事前に少なくとも3回の来院が必要です。またがんばっていきましょう。
今周期2度目の胚盤胞移植を行います。
移植前の夫婦生活についてどの様に思われますか?クリニックにより夫婦生活を持った方が良いと仰る先生、持たないようにと仰る先生それぞれでどうなんだろう?と疑問に思っています。移植前に精液があった方が着床率があがると言うのは本当ですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植前の性交渉は禁じておりません。むしろお勧めしています。ただし、胚移植後は控えるようにお話ししております。精液があった方が良いと言うよりも、精液により免疫機能が活性化されることが最近報告されてます。ただし、交渉を持つかどうかは、担当医に確認された方が良いでしょう。
今日が生理14日目になります。今月は台風の影響で通院出来なかったので、移植は来月にしようと思います。またよろしくお願いします。
今月は自然周期での移植を予定していましたが、来月も自然周期で挑む場合は今月と同じく生理12,13日目頃の通院で良かったでしょうか?その前に一度伺った方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クリニックは停電せずに診療を継続できましたが、職員の半数以上が大きな影響を受けました。台風の影響は、今回は予想以上にすごいですね。来月の胚移植も、生理開始12~13日の来院で結構ですよ。仕切り直してがんばっていきましょう。
お世話になってます。
判定に行く予定でしたが
生理が来たため
また、移植希望です。
生理開始11日~13日の間で
診察に行けます。
宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回生理となりとても残念です。次回の来院は生理11~13日で結構ですよ。妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。
ただいま体外受精にて妊活中です。
今周期2度目の胚盤胞移植を行います。
そこで質問なんですが、移植前に夫婦生活をとった方が着床しやすくなると聞いた事があります。
胚盤胞移植前に夫婦生活をとることは良いことなのでしょうか?
前回とらずに移植に挑み結果は着床もしていない陰性でした。
できることは全て試してみたいので今周期は夫婦生活をとって移植に挑みたく思えのですが、どうなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、日頃から性交渉を持っている方が、女性の免疫機能は妊娠維持に好都合な状態に変化する、とも言われています。したがって、胚移植前に性交渉を持っても良いと思いますよ。悪いとの報告は私は知りません。
本日は藤田医師に診察いただきました。子宮鏡検査で内膜に炎症(ボコボコしている)?がみられるということで組織をとって検査、結果は少し時間がかかるということですが、今周期は移植できないということでしょうか?検査結果が出るまで、そして炎症が治まるまでは移植はできませんか?また炎症は妊娠にどのような影響がどの程度(確率が半減するのか多少下がる程度なのか)あるのでしょうか?もし治療が必要な場合は今後どのような治療と経過になりますか?炎症があるままでは妊娠できないのでしょうか?検査で異常所見があると思ってもみなかったため動揺しています。治療の終わりを年内と決めているため焦りもあります。よろしくお願いいたします。※次回卵胞チェックで予約していますが、排卵に問題ない場合、移植できる日程までに今日の結果をあらためて聞きに行くことはできますが?そこで問題なければ日程的には今周期の移植は可能なのででしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内には、小さなポリ-プがあるようで、マイクロポリープと言います。この原因は明確ではないのですが、慢性子宮内膜炎でも尾おる可能性があります。今回検査に出したのは、この慢性子宮内膜炎の検査です。検査結果は2週間ほどかかります。強くご希望ならばこの周期には移植も可能ですが、当方からお勧めするものではありません。慢性子宮内膜炎がある場合には、抗生物質を使用しています。問題なければ次周期には胚移植は可能だと思いますよ。
本日、2回目の移植に向けて卵胞チェックをしていただいた者です。
20ミリの卵胞がありましたが、尿検査はまだマイナスでした。hcg注射をして移植日を決めてもらいましたが、尿検査がマイナスだと、本来はあまり移植に向かない状況なのでしょうか?体が万全ではないということですか?移植に悪影響になることもありえますか?少し不安になってしまいました。
高橋敬一院長からの回答
自然排卵でも排卵せずに黄体化するルフ(黄体化非破裂卵胞)もおこりえます。卵胞が大きくなるの待ちすぎるのも良いかどうかはわからないのですね。今回は子宮内膜も十分であり、HCG投与が問題ないと判断しました。胚移植するタイミングに重点を置いた考え方です。悪影響があると考えてはいませんよ。心配はないと思います。
No.7240で、次回の生理が来たらホルモン検査や子宮鏡をしたいと思っていましたが、夫が長期出張のため、実家のある山梨に子供と帰省してます。
できれば信頼できる貴院ですべての検査をしたいのですが、もし、次の生理の時にそちらまで行けない場合、生理2~5日目のホルモン検査だけでも他院で受けることは可能でしょうか?
もし可能なら、LHとFSHの他に採血で必要な項目はありますか?
感染症採血(B.C型肝炎、梅毒、HIV)、クラミジア抗体の検査も必要でしょうか?
もともと、甲状腺機能低下症のためTSHの検査は常にしており、チラージンを飲み数値は安定してます。
高橋敬一院長からの回答
生理2~5日のLH,FSH、甲状腺のTSH、プロラクチン、B/C型肝炎、梅毒、HIVの検査を、都合の良い施設で受けてもかまいませんよ。結果があればそれをお持ち頂ければ結構です。子宮鏡検査は生理6~10日に受けて頂けますか。またがんばっていきましょう。
胚盤胞5AAを8/30に移植しました。
移植前から茶オリがあり、ルティナスをするたびに鮮血がルティナスの棒につきます。4日目には生理中によく出る血の塊の小さいのがありました。本日6日目ですが生理のような血がナプキンについており、血の塊小さいものがたくさんでてました。
4日目、5日目、6日目と検査薬をしていて綺麗な陰性。ルティナスを日々3回挿入、お腹と背中にシールも貼ってます。
それと、移植後仕事で寝不足がつづいてます。
判定日前の鮮血はやはり期待できない可能性が高いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
これは他施設での治療中なのですね。6日目での検査薬はまだわかりません。現在は、シールや、ルティナスも3回使用しているようですので、おこなえる事はおこなっているようですね。今は予測をしても結果が変わるものではありません。判定日まではおこなえる事をおこなって、そしてお待ち頂く必要があります。