凍結胚移植
いつも診察していただき、ありがとうございます。
数回にわたり子宮内洗浄吸引をしていただいているのに、良い結果が出ず、もう諦めたほうがいいのかと落ち込んでいます。
先日の診察時は、子宮口拡張術について、麻酔内容や、所要時間までは調べきれておらず、先生のご気分を害するような返答や質問をしまして、申し訳ありませんでした。
次は17日以降とのご指示でした。その前に術前検査だけお願いすることは可能でしょうか。
可能ならば、どの項目で予約すればよいでしょうか。
感染症検査の期限が切れるので、一緒にお願いしたいです。
ご多忙とは存じますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。帝王切開後の切開創の部分への液体貯留があり、これが影響している可能性もあるので、なかなか対処法が難しいものです。慢性子宮内膜炎はないので、細菌叢(フローラ)の再検査をするかも考慮されます。頚管部の拡張や切開なども、手術をしてみないとその効果は明確ではないのです。特に気分を害したような質問であったとの認識はないですよ。大丈夫です。次回来院時にまた相談致しましょう。
5日目胚盤胞bcと6日目胚盤胞ab,acの凍結胚があったら、貴院の移植をする順番を教えてください。
先生、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
各施設により、データが少し異なると思いますので、実際には今の施設のデータを参照された方が良いでしょう。ご質問の回答は、かなり僅差になりますが、当クリニックでは、6日目ab、5日目bc、6日目acの順になりそうです。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
たびたび質問してすみません。
他院で体外受精してます。
30代中盤です。
採卵しましたが複数の6日目胚盤胞しか凍結できませんでした。
5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の妊娠率の差はどれくらいでしょうか?
またこの場合、貴院では次の治療として採卵をすすめますか?移植をすすめますか?
宜しくお願いいたします。
グレードは4ab,ac,bcでした。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
その施設のデータによりますが、一般的には、6日目胚は、5日目胚の2/3程度の妊娠率です。胚盤胞になっていれば、通常は胚移植をすると思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。本日は判定日でした。凍結胚が1つできており、次は移植予定です。これは次周期に採卵は出来ないということでしょうか。採卵が今月に続き連続になるのと、今回の誘発の際に「卵巣が疲れているかも」との事でしたので少し卵巣を休ませた方が採卵数や質など良いのでしょうか。年齢的に余裕はないのですが、アシストワンを摂り始めて1ヶ月も経っていないので、間隔を空けたい気持ちもありますが、なるべく回数多く採卵をして貯卵したい気持ちもあります。
お忙しいところ、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
注射による排卵誘発の翌周期は、通常は卵巣が疲れており、採卵数も質も低下することが多いのです。したがって、今回はホルモン補充周期での凍結胚移植をお勧めしているのです。ホルモン補充周期は、卵巣を休ませる意義もあります。したがって、凍結胚移植で妊娠しない場合には、次周期以降に採卵を考えてみては如何でしょうか。当方も、皆さんの妊娠に向けてより効率的、有効な方法を考えて提案をしております。疑問があればまたご質問下さい。
いつも掲示板を拝見させていただいてます。
只今40歳、凍結した胚盤胞4ABと3BBを同時に移植予定です。私くしの年齢で着床率は30%ぐらいありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
着床率は、胚1個あたりの妊娠率を言います。1個あたりの着床率は30%程度は期待できると思いますよ。妊娠率は40%程度でしょうか。
こんばんは。そちらのクリニックでは移植時、子宮内hcg注入はオプションでやっておられますか?そして、注射のhcgは検査薬に1週間程反映されるようですが、子宮内注入だと何日ぐらい検査薬にhcgが反映されますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植時のHCG投与はおこなってはおりません。この方法は、まだ一般的に有用性も認められていない方法です。今までにこのような治療法は多く試されそして多くが消えていきました。実際に、以前にも子宮内には胚移植する数日前にHCGを注入する方法もありました。この方法は当クリニックでもおこなっていましたが、あまり大きな影響はなかったものです。いまはそれよりも、慢性子宮内膜炎の検査やフローラ検査の方がより、効果が期待できると思いますが、これらは受けていますでしょうか?なお、この場合のHCGの残留は、使用料にもよりますが、10日間程度はわずかながら採血では検出されます。
本日は診察ありがとうございました。
2度目の採卵の結果が良くなく今後授かる事が出来るのかさらに不安になってしまい、診察時にきちんと相談できずにこちらで質問させていただきます。
9月6.7日くらいで初期胚を移植と言われましたが、7日の土曜日に仕事で体をかなり動かす予定になっているため、週明けの9日にしてほしいとお伝えし、大丈夫と言っていただきましたが、本当は6・7日の方が良かったでしょうか?
だとしたら仕事をなんとかしてその日に移植したいです。
なるべく確率が高い方に望みをかけたい為。
また凍結初期胚を2個戻したいとこちらからお願いしましたが、1個の方が良いでしょうか?
それとも今回は移植せずなるべく早めにもう一度採卵した方がよいでしょうか?
早めに採卵し、凍結胚を増やした方が良いのか悩んでおります。
いつも返信が深夜で毎日忙しく大変なところお手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2年前とは異なり今回は胚盤胞ができずに不安になっていらっしゃるのですね。ホルモン補充の場合には、移植日の多少の変更は問題なくおこなえますよ。心配されないで大丈夫です。移植杯の個数は、原則は1個であり、反復不成功でなければ、まずは1個尾ずつの移植をお勧め致します。排卵誘発をしている場合には、2~3ヶ月はあける方が良いので、今回は移植して良いと思いますよ。ご不安のことと思いますが、おこなっていることをしっかりと評価しつつ進めていきましょう。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。
先日顕微授精にて受精卵4分割のものを採卵二日後に移植しましたが陰性という結果に終わりました。その時に胚盤胞まで成長した受精卵を凍結してまして次の周期で移植予定です。受精卵は2個ありましてグレードは1個は4ABとのことですが、着床率はどのぐらいの確立になるのでしょうか?年齢は41歳です。ご回答どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
着床率はその施設により異なりますので、まずは今の施設に問い合わせた方が正確でしょう。おおよそ、41歳、4ABでは直勝率は30%程度だと思いますよ。
いつもお世話になります。13日に採卵していただきました。ありがとうございます。
その後、お腹の張りなどそこまでひどくなる事なく、体調も戻りつつあったのですが、昨日から生理の様な出血があります。
生理の時期にしては早すぎて、不正出血か不安です。先日、別の病院で子宮頸ガンの検査をしそれは異常なしでした。今月は採卵をしたので、その影響でリズムが狂ってしまう事はあるのでしょうか?受診をした方がいいですか?
また、胚移植ですが9月は仕事が多忙になる為、10月にしていただきたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
採卵お疲れ様でした。今回は、卵巣過剰刺激症候群の予防対策をおこなっていますので、通常よりも生理が早く来てもおかしくはありません。採卵後5日で来る方もいらっしゃいます。リズムが狂っているのではなく、卵巣を早く元に戻すようにしているので、むしろ早く生理が来るようにしているのです。心配はいりませんよ。胚移植を10月にすることは承知しました。
7/3に質問させていただいたななみです。先日はお忙しいところご回答くださいましてありがとうございました。度々の質問で申し訳ないですが、
子宮内膜炎についてもう少し詳しく教えていただきたいです。
子宮内膜炎の基準が統一されておらず、先生のクリニックではCD138細胞が20下に5基未満ならば陰性とのことでしたが、私のクリニックは基準が10視野中に2個以上で陽性とのことでした。
2月/1回目(400倍視野)
視野①1個、②3、③0、④2、⑤5 、⑥6、⑦0、⑧6、⑨0、⑩0で中等量。
4月/2回目ビブラマイシン内服後
(100倍視野)→視野①6、②6、③4、④0、⑤1、⑥1、⑦2、⑧0、⑨0、⑩0で中等量。
6月/3回目シプロキサン、フラジール内服後
CD138 0〜8個/HPF分布、平均1.8個/HPF程度。
これまでの結果です。
毎回検査結果の出し方が違うようで、先生の病院と基準も異なり、抗生剤を飲んでも一向によくならないこともあり、これ以上治療が必要なのかもわからず悩んでします。このまま治さないで移植した場合、妊娠率としてはかなり厳しいくらいの状況なのでしょうか?また、治さずに移植する場合、妊娠率は内膜炎がない場合に比べどれくらい確率が下がりますか?
私のクリニックの先生いわく2回目の抗生剤で治らなかった人はほとんどいないらしく、治療の方法がもうあんまりないと言われてしまい、先生に教えていただいた第3の薬アジスロマイシンを無理やり処方していただき8月に服用しました。
また、EMMA+ALICE検査も全周期で受ける予定でしたが生理5日目で12ミリの卵胞が育っていて遺残卵胞の可能性もあるとのことで、検査がキャンセルになってしまいました。
来週あたりに生理がくるので、今周期にEMMA+ALICE検査をするか、もういっそのこと、凍結している胚を移植するか、先に進めずに悩んでいます。
SLEの主治医からは病状は安定しているとは言われているものの、ホルモン剤がSLEにはあまりよくないらしく、毎回採卵の度に体調を崩してしまうこともあり、今ある貴重な胚をできるだけ確率の高いタイミングで戻したいという気持ちもあります。また、EMMA+ALICE検査でもホルモンを補充しながら移植と同じ状況を作ると言われ、この検査でまた体調が悪くなる可能性もあるのでは?という不安もあります。
また、抗SSA抗体や抗カルジオリピン抗体陽性などもあり、不妊治療をする上で心配な要素も色々ある状況です。
年齢的に37歳で病気をコントロールしながらの治療なので急がなければいけないのはわかっていますが、不妊治療は専門クリニックでSLEの病状についてはあまり配慮してもらえず、医師によって言われることが様々で、わからないことが多いです。(最初は大学病院で不妊治療も受けていましたが対応がイマイチで専門クリニックに転院しました。)
治療に関して分からないことが多く長々とすみません。私の内膜炎の状況と、今後の治療、方針についてアドバイスいただけますと幸いです。
お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか難しい状況だと思います。SLEがCD138に影響している可能性もあり、その場合には抗生剤は有効でない可能性があります。今後の事を考えると、子宮内フローラの検査をしてみた方が良いと思います。それで、菌がない場合には、抗生剤が関係しないものと判断して、胚移植されては如何でしょうか。感染による子宮内膜炎の場合には妊娠率は半分程度になるとされますが、感染が関係しない場合には、その影響は明確にはわかっていないのです。胚移植はホルモン補充周期でなければならないのでしょうか。排卵がしっかりしていれば、またはレトロゾールを使用しての胚移植もあり得るかもしれません。
先日はご丁寧な返答を頂きありがとうございました。出血は収まり、不育症の検査はひとまず見送り胚移植に取り組むことにしました。通院先の先生には流産後の生理がきて、その次の生理から移植が望ましいと言われましたが、精神的な部分で出来ればすぐの周期で取り組みたいと思ってしまいます。すぐの周期での胚移植となると妊娠率や流産率に問題があるでしょうか。すぐに妊娠しても問題ないというような記事もいくつか見ましたが、やはり一度は見送ったほうが良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、流産後すぐに妊娠すると流産率が高いとの報告があります。しかし、数年後には別のデータが出る可能性もあるのです。もし胚移植をすぐにするならば、超音波検査や子宮鏡で、子宮内に残渣などがないことをしっかりと確認してからの方が良いでしょう。
再判定日に、高橋先生から1周期見送るお話がありました。そのあと考えて、間を空けずに次も胚移植をしたいのですが、よろしいでしょうか?その場合は、いつお伺いしたらよろしいですか?1周期空けないことで、妊娠率に影響しますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
すぐの胚移植のご希望は、承知しました。生理開始12日目頃においで頂けますか。子宮内膜と卵胞の状態を確認して移植日を相談致しましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。
前回、娘がまだ授乳中で先に進むことができない状況でした。
途中、やはり年齢的なことから一人でも奇跡と二人目は諦めかけたときもあったのですが、保存している卵のことがずっと頭の中にあり、もう一度だけ頑張ってみたいと思いました。
すぐにでも治療する年齢なのは承知しております。
近く伺いたいと考えていますので、またお願いできますでしょうか。
その際、生理とのタイミングで、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まずは、お子様が健やかに成長されているようで何よりです。カルテ番号がないのですが、胚が残っているならばまだ一緒にがんばっていきましょう。検査は、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要ですね。
昨日は藤田先生に診察していただきありがとうございました。先日、なるべく自然に近い形で胚移植したい希望である旨を申しておりましたが、夫とあらためて考え、昨日の診察で伺ったことや、年内という期限を決めて臨むこと等から、やはりできるだけのことをやりたい、という気持ちになりました。年齢的にも厳しいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。質問ですが、たんぱく質・鉄・ビタミンDの摂取、BMI値など、妊娠によい条件(必要なこと)は今回のような胚移植のみの場合も同じ、という認識でよろしいでしょうか。できるだけのことをやっていきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
タンパク質やビタミンDなど、「採卵のみに良い」というものではなく、体の状態を理想に近づける考え方です。したがって、胚移植に際しても、関係ないものではないと考えています。ビタミンDは、妊娠にも、妊娠中も、出産後の母乳にも重要なビタミンである事も最近強調されています。今後の方向性については承知しました。やるからには、できるだけのことをおこなっていきましょう。
初めまして。40歳で体外受精をしています。流産経験から、今後は可能性の高い胚盤胞を移植したいと思っています。ただ、2日目の初期胚(4分割グレード1)も凍結しています。通院先ではここから再培養してくれるものの再凍結はしてもらえないため、移植準備をして胚盤胞に至れば移植、という流れになるそうです。そのため、胚盤胞に至らなければ結局1周期無駄にしてしまいます。
それで、例えば採卵周期(これまではアンタゴニスト)に新鮮胚移植できそうな状態だった場合、凍結初期胚を育て胚盤胞になれば移植、ということは現実的に可能なものなのでしょうか?(低AMHで、これまで新鮮胚移植は可能な状態でした。)それとも、初期胚とはいえグレードも良いので、このようなことはせずにちゃんとした移植周期に初期胚のままで移植した方が妊娠に至る可能性が高いのでしょうか?
高齢でなるべく周期を無駄にせずに治療を進めたい思いが強いですが、意味がないことをしても、と思っており、先生のお考えを教えていただけましたら大変嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結している胚は、採卵周期には移植しない方が良いと思います。折角凍結している意味が低下します。最近では、できるだけ若い時期に、胚を凍結保存する方も増えています。そのような選択肢もあると思います。
はじめまして。
他県で不妊治療を受けています。
1度も妊娠はしておりません。
夫婦ともに身体に原因はないとのことです。
31歳で3度採卵し、今月受精卵を戻します。
1回目は、15個採れ、胚盤胞まで生き残ってくれる受精卵が2,3個でした。
2回目は12個採卵、胚盤胞は2個できましたが、胚盤胞2つをPGT検査したところ、二つともモザイクがあり戻すのに不適合とのことでした。
今回の3回目は10個採卵7個受精のうち、3日目を2つ凍結、5日目の胚盤胞は生き残りませんでした。
院側はとりあえず数をこなすしかないとおっしゃっています。本当に数をこなすしかないのでしょうか?
先生のお考えを教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
染色体異常の発生は予防できるものではないので、これについては挑戦するしかありません。しかし、胚の質に関しては対策はとって良いと思います。甲状腺、血糖、ビタミンD、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、貧血のチェックが必要でしょう。それ以外には、葉酸、ビタミンD、などのビタミン類や、マルチビタミン、メラトニン、などのサプリメントも試しても良いと思います。また、子宮鏡、慢性子宮内膜炎や、子宮内フローラ(細菌叢)などの着床障害への対策も併せておこなっておいた方が良いでしょう。
45歳で他病院で不妊治療しています。2019年9月初採卵 5個 受精卵5個のうち、グレード良いのを2日後移植しましたが、結果が出ず翌月自然妊娠しました。7週で胎嚢確認されましたが自然流産になりました。その時3個が胚盤胞になり冷凍保存しました。今年5月胚盤胞移植で妊娠、しかし9週で心拍確認しましたがその後心拍停止で手術を受けました。原因は染色体異常でした。残り二つの受精卵は同じ時期に採卵したもので、グレードもb.cで今回より低いです。この場合でも移植後出産まで行く場合はありますでしょうか?体外授精は大体何歳まで可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵した時期が同じでも、胚は1つ1つ異なります。他の胚の染色体異常とは全く関係はないのです。したがって可能性はあるので、残っている胚を戻しても良いと思いますよ。ただし、45歳での生児獲得率は、胚移植あたり1~2%であり、妊娠率は低く、流産率70%程度と高いのが現実です。体外受精の限界は、実際にはこのあたりになっています。
こんにちは。次の治療のことで迷っていて、ご相談させて下さい。
私は39歳で、前回の胚移植で妊娠できましたが、7週で流産となりました。6月に子宮内容物除去術を受け、多少の残存物とHCGが300程度残りましたが、7月中旬の生理で残存物がなくなりHCGも一桁になりました(翌週にはHCGは1未満になりました)。8月の生理が終わったところで、次に生理が来たら治療を再開しようと思いますが、次は採卵が良いのか、移植が良いのかで悩んでいます。
私自身は移植をしたい気持ちが強いのですが、上記の経緯の場合、移植するには早すぎるでしょうか?前回の流産からの期間が短いために流産を繰り返すようでしたら意味がなく、迷っています。
また、凍結胚盤胞も2つしかなく、先に採卵を、とも考えるのですが、HCGがなくなって1ヶ月くらいでしたら、卵子の質が悪いことが多いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。こういう場合、採卵と移植のどちらを先に進めるのが良さそうか、ぜひ先生のお考えをお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
7月には子宮内容物もきれいになったので、9月以降の胚移植は問題ないと思いますよ。ただし、採卵ですと、卵子の成熟には80日ほどかかるので、10月以降の方が良いかもしれません。したがって、今回は、胚移植を先におこなっては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
子宮内膜炎の再検査の結果を聞きに指定された日に来院しましたが、結果がまだ出ていないということで。。後日こちらから電話で結果を聞くということになってしまいました。
もし内膜炎が良くなっていたら凍結胚移植の準備に取り掛かるそうですが、移植はまた来月の生理が来てからとかになってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
現在、子宮内膜炎の結果に時間がかかりすぎて、ご不便をおかけしています。検査会社と協議して、別施設に依頼することとなりました。今後は今までよりも早くに説明できると思います。内膜炎がよくなっていれば、その周期に間に合えば移植は可能です。
お世話になっております。
先日再判定日を迎え、HCGの数値が低いままの横ばいで先生のおっしゃる通り昨日出血が始まりました。
ホルモン周期後すぐ採卵ができるとのことで、本日生理2日目に受診し藤田先生に診察していただきました。
生理二日目なのにも関わらず15㎜と13㎜の卵胞があり、低AMHなこともありマイルド法を提案していただきました。
貴院での採卵も、マイルド法も初めてなのですが、この生理二日目にすでに大きくなっている卵胞は遺残卵胞なのでは?と思うのですが、藤田先生は低AMHの人は卵胞が育つのが早いからとおっしゃっていました。
ということは、生理二日目にしてすでにこんなに卵胞が育ったことになるのでしょうか?
もし遺残卵胞だった場合でも採卵には差し支えないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、早期の流産となり残念です。卵巣機能が低下しているので、一般的に、生理時にすでに大きめの卵胞がしばしば認められます。したがって、おかしな事がおこっているわけではありませんよ。今回は飲み薬の排卵誘発剤の反応を見つつの判断となります。今の時点で採卵が確定しているものでもなく、毎回経過を見ながらの、良い状態での採卵を目指しているのです。