凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.7321 Jpn

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先生、はじめまして。
現在、他院にて不妊治療をしておりますが、ご回答頂けますと幸いです。
現在28歳 AMH2.22
前回はクロミッド法にて3つの採卵で、1つ初期胚・1つ胚盤胞(6BC)を凍結しました。
その後初期胚を移植しましたが、残念な結果になりました。
その後、再度凍結している胚盤胞を移植したいと医師に伝えましたが、「この卵のクオリティーに何十万もかけるのはもったいないから、次も採卵がいい」とのアドバイスを頂きました。
はじめての胚盤胞という事もあり多少の期待があったのでとてもショックをうけてしまいました。
高橋先生は、どう思われますか?
私の実家から近い事もあり、近々高橋ウィメンズクリニックさんに転院を考えています。
正直、胚盤胞があるので転院もしづらい状況です。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になっていれば、グレードがあまり良くなくても30%程度は妊娠します。したがって移植してみても良いと思いますよ。今のままでは、「保存していても使用しない胚」の宙ぶらりんの状況になってしまいますね。折角得られた胚盤胞ですので、強くご希望なされば胚移植してくれるのではないでしょうか。

No.7315 coco

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

はじめまして。海外在住で一時帰国中に他院で治療を受けたものです。
ホルモン周期移植での黄体ホルモン数値について質問があります。
先週の土曜日に、ホルモン周期で凍結胚盤胞(BL5AB)を移植し、火曜日に海外の自宅へ戻ってきました。判定日は来週の火曜日で自分で尿検査をする予定で、判定までの薬と、判定で陽性だったら継続して飲む薬と膣坐薬も処方されております。
そんな中、金曜日出血があり、昨日は茶オリ、今日はまたピンク色の出血がありました。
金曜日に念の為海外のクリニックへ行ったところ、血液検査をし、P4黄体ホルモンが0.3以下と大変低く、黄体ホルモンの追加が必要と言われました。
ホルモン周期なので、黄体ホルモンが自力で でないので薬で補充されているものだと思っていたのですが、こんなに低くて大丈夫なのでしょうか。
私の場合はたまたま薬が合ってない(効いていない)ということでしょうか。ルトラール一錠を三回飲んでいました。
陽性反応日からは、デュファストンとルティナス膣錠が処方されていました。判定前なので膣錠は使っていなかったのですが。現地のドクターが今すぐ膣錠も使った方が良いと指示があったため、判定前でしたが使い始めました。
私の場合、ルトラールが合ったおらず黄体ホルモンの補充ができていなかったということでしょうか。またこういったケースって一般的なのでしょうか。クリニックに問い合わせてみたら、ホルモン周期のときのスタンダードな処方で、膣錠も陽性判定日からですとのことでした。
私のように判定前にP4の検査をすることはないのでと言われました。たまたま出血したから血液検査をこちらでしましたが、通常は他のクリニックでもしないものでしょうか。ホルモン周期は黄体ホルモン出ないので、きちんとコントロールされていると思いこんでいました。
ネットで色々みると、0.3という数値は着床や妊娠継続が難しい数値に思い不安です。
因みに今朝早期妊娠検査薬を使ったところ薄く陽性反応が出ました。黄体ホルモンがこんなに低く、また出血がありますが、継続できる可能性はありますか。

高橋敬一院長からの回答

ルトラールは強い薬でありしばしば用いられます。これは黄体ホルモンとしては検出されないので、黄体ホルモンを測定すると低い値が出てきます。従って、今回の状況はおかしな状況ではなく、予想されている、当然の検査値だと思います。しかし、おりものはあるようなので、追加の黄体ホルモン剤を使用しても良いと思います。妊娠反応は、まだ信頼はできませんので、今おこなう事は、黄体ホルモン剤の追加をおこない、もう5日間ほどしてから債権をしては如何でしょうか。

No.7307 40371

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨年は、第二子の治療で高橋先生と藤田先生にお世話になり、無事今年の5月に次女を出産することができました。高橋先生のお陰で可愛い我が子を2人も授かることができ、感謝の気持ちです。
9月に凍結胚の更新時期が迫っており、我が家では第三子をどうするか決めかねております。個人的な話で申し訳ないのですが、3人目となると経済的な心配が残っており、授かれるのであればまだいくつか凍結胚がのこっていますので治療してみたいのですが、主人が躊躇っています。ほしいという気持ちだけで子供を授かっても、子供の一生がかかってきますので…。ですが、数年経ってやはり3人目がほしいと思った時に、凍結胚が全くないと、子どもを諦めざるを得なくなってしまうので、私個人的には凍結胚を更新したいと思っております。でも、4つ残っていますので、全てを更新するべきか、グレードの良いものだけにするか…。お忙しいところ恐縮ですが、先生のお考えをお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お二人とも健やかに成長されているようで何よりです。さて、3人目の問題は、なかなか私がコメントするのは難しい問題があります。個人的には、子供を何人か得ることが自分の経験では、子供は多ければ多いほど良いように感じていました。実際に、私も最期の子を授かるときには、妻も悩みましたが、今では産んで良かったと感じているようです。全く個人的な意見でした。さて、もしもう1人欲しいと考えるならば、方針としては、少なくとも、妊娠して、心拍を確認して、安定期に入るまでは、すべてを保存しておく方が良いとは思います。安定期に入ったならば、その時点の残っている状況で考えては如何でしょうか。

No.7306 他県で。。。

カテゴリ: 凍結胚移植

 他県で、体外受精をしております。現在41歳です。今月、凍結胚盤胞移植をするのですが、その際、ドミノ移植をしようか迷っております。もし今月の卵子が出産にいたる卵子だと思うと、採卵した方がいいと思う一方、移植に際して影響がないのか不安です。
 40代のドミノ移植の有効性について、高橋先生の見解をお伺いしたくお願い申し上げあます。

高橋敬一院長からの回答

ドミノ移植は、いまだ一般的な方法ではありません。その有用性の評価も明確ではないのです。当クリニックではその有用性がはっきりしないのでおこなっていません。卵巣刺激をしている周期でしたらば、ドミノ移植するメリットはないと思います。しかし、担当医の明確なドミノ移植するメリットがあるならばおこなっても良いと思います。担当医からの納得できる説明があるかどうかによると思いますよ。

No.7300 41495

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。第二子の胚移植をお願いしたいと考えています。昨年貴院にお世話になり第一子を授かることができました。ありがとうございます。今回第二子については、夫婦で「もうひとり授かれたらうれしい」という気持ちで、できれば自然に近い形で移植に臨みたいと考えています。より妊娠率を上げるための検査や治療の全てを行うのではなく、特に必要な検査・治療のみで移植をしていただくことは可能なのでしょうか。また、その場合妊娠率はどの程度下がってしまうのか、現在生理がまだのため生理をこさせてからになると思いますが、初回の診察から移植まで検査や治療はどのようなものでどの程度の期間になるのか教えていただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査や子宮鏡検査は、特別な検査ではなく、必要十分な検査であると思います。これをおこなわないと、どれだけ妊娠しにくくなるか自体が推測もできず、「ただ単に移植すれば良い」と言うことになります。検査は1ヶ月で済みますよ。いずれにしても、一度おいで頂き、相談する必要があると思います。

No.7297 ちろ

はじめまして。初めての体外受精で妊娠しましたが、7月11日に子宮内胎児死亡(15週)により分娩、流産しました。それからずっと出血が続き、7月終わりに診察を受け収縮を促す薬を処方、8月上旬にようやく少なくなってきたところ、数日前から生理のような真っ赤な出血に変わりました。診察してもらうと生理ではなくまだ血の塊が残っていると言われ再び収縮の薬を出されました。調べると出血は大抵1ヶ月くらいで終わる人が多いのに、何度も何度も薬を出されても残っていて不安です。まだ凍結胚が残っているので早く生理が来て移植をしたいと思っているのに出血が終わらず憂うつになっています。
出血が続く限りは生理が起こらないのでしょうか。また出血が続くのになにか理由があるのでしょうか(胎児の染色体異常はなく流産の原因は不明ですが、私の子宮に問題があるのではと考えてしまいます)
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

15週での流産とはとても残念です。流産後に残渣物が残ることはしばしばあります。多ければ、子宮内容物除去の手術をおこないますが、今回は必要ない程度なのでしょう。その場合には、ピルを使用して、強制的に生理をおこすことで、排除されやすくなります。ただ、これも数回必要とすることもあります。出血が続くのはまだ残っている可能性があるのかもしれません。超音波検査で確認してもらっては如何でしょうか。また、妊娠中期の流産ですと、プロラクチンが上昇して排卵抑制され、無月経や不正出血がおこることもあります。念のためのプロラクチンの検査も考えてみても良いでしょう。また妊娠中期の胎児死亡ですので、不育症の検査も受けておいた方が良いかもしれません。今回は残念でしたがまたがんばって下さいね。

No.7286 38352 くみ

カテゴリ: 凍結胚移植

先生のおかげで産まれた息子は2歳になりました。有難うございます。

そろそろ2人目を考えて凍結胚の移植をスタートしたいのですが、どのタイミング(生理何日くらい)でどの項目で予約を取ればいいでしょうか?
生理は始まってるのですが周期はかなり不安定です。
それはかなり昔からなので気にしてないのですが、この場合はホルモン補充での移植になるのでしょうか?
息子の移植時がどうだったか覚えてないのでわからなくて(汗)
ホルモン補充での移植の場合は通院頻度は高いですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
お忙しいとは思いますが返信を待っています。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。生理は不順気味でしたので、基本的には前回と同じようにホルモン補充周期での移植の予定です。通院頻度は高くはないと思いますよ。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.7279 45745

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

高橋先生、07/30に採卵していただきましてありがとうございました。

次回の診察(子宮内膜炎の薬の服用後の経過確認などをしていただく予定だったと思うのですが...)は生理が終わってからということで、具体的には生理8~10日目にと言われましたが、都合があり生理11日目になりそうなのですが問題ないでしょうか

高橋敬一院長からの回答

今回、2個胚凍結できて良かったです。次回の来院は11日目でも結構ですよ。内膜胃炎の治癒の検査をおこないましょう。

No.7276 もみ

カテゴリ: 凍結胚移植

他院で治療中の胚胞盤移植後2日目です。昼頃よりフレッシュな出血と、腹痛、腰痛があり不安です。
多少出血するかも、と言われていますが病院に相談するべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

具体的なことがわかりませんので、曖昧なことは言えませんね。大切な時期ですので、病院に相談すべきではないでしょうか。

No.7273 No.7271 まき

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚の移送による胚へのダメージについて教えて下さい。

主人の仕事の関係でこれまでに何度も引っ越しをしています。
転勤により通院できなくなった時は、凍結胚も移送していたのですが、
早い場合は、転勤後またすぐに転勤、長い場合は5年と、先が予測できません。

その為、転勤に伴い移送した凍結胚も移植できずに、また次の転勤先近くのクリニックへ移送ということも今までにありました。

この場合、病院で何度も融解することで、胚へのダメージが心配です。
何度も融解することや、移送の度に胚を入れ替えたり、タンクを開けることなど、胚に影響がないのか心配です。

何度も融解することによって、胚がダメージを受けて、ダウン症や障害児が生まれる可能性が高くなることもあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、凍結胚を移送する際には、融解はしていないと思いますよ。ただし、移送する際に、タンクの破損やその他の事故が起こる可能性はあると思いますので、移送の回数は少ない方が良いでしょう。ダウン症や障害児の発生とは関係ありませんよ。

No.7268 38345

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先月より凍結胚盤胞移植に向けて通院をさせていただいております。7月16日に受診した際、次周期に移植しましょうという事で、生理開始したら2~5日目に受診してください。というお話しでしたが、4日に娘が手足口病を発症してしまい、私も移ってしまいました。今日生理が来たのですが、受診出来そうにないため、次回生理が来たら受診でも大丈夫ですか?その際も、生理開始後2~5日目の受診で大丈夫でしょうか?お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手足口病がかなり感染が広まっているようですね。お大事になさって下さい。次回の生理には同じようにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.7266 44891

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、8月7日に胚移植していただきありがとうございました。
2つ質問です。
①子宮の収縮を抑えるということでブスコパンの処方があり服用していますが、ダクチルという薬と同じような効果でしょうか?それとも、ダクチルのほうが強い薬ですか?
②ブスコパンの処方はBT5で飲み終わります。その頃には着床が完了しているという意味から、BT6以降は処方されていないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ブスコパンとダクチルの、子宮収縮抑制の強さの比較は特におこなわれてはいないようです。子宮収縮に詳しい医師の発表を参考にして当クリニックではブスコパンを使用しています。胚移植では、移植後2=3日で着床するはずですので、当クリニックでは移植後5~6日で終了しています。

No.7264 45709

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
8月6日(火)に診察していただき、先生からは21日辺りに移植ですね。と言っていただいたのですが、私の都合で19日に内膜が厚くなっていれば移植して頂く。という事になっています。
ただ、生理から16日目に移植となりますので、胚盤胞ではなく、初期胚移植になるのでしょうか?
妊娠率が少しでも高い胚、移植日が良いので、私のお伺いした19日よりも、21日以降の方が良ければ都合をつけ、当初先生が予定してくださっていたスケジュールでお願いしたいと思います。
15日朝に診察予定で、薬は14日までなので予定通り伺わせて頂くつもりですが、それより早く一度伺った方がよろしいでしょうか?
再度移植日、移植する予定の受精卵についてご相談させてください。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期ですので、子宮内膜が厚くなれば、初期胚でも胚盤胞でも問題なく移植できます。今回は、胚盤胞を移植する予定で進めています。予定通りにおいで頂けますか。

No.7256 42300

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

高橋先生、お久しぶりです。
先生に授けていただいた子どもも生後7カ月になるところです。
その節は本当にありがとうございました。

夫と2人目のことを相談し、子どもが1歳になる来年1月前後で残っている胚の移植をお願いしたいと考えております。

状態としてはすでに断乳済みですが、生理は再開しておりせん。もともと生理不順で、3、4ヶ月来ないような状態でしたが、この場合はいつぐらいに受診するのが良いでしょうか?1月頃の胚移植の場合のおおよその時期の目安を教えてください。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。排卵が不順のようなので、ホルモン補充周期になります。胚移植までに2回程度の生理が必要ですので、9月~10月にはおいで頂けますか。生理をおこし、子宮鏡検査もおこないましょう。

No.7252 No.7252 りあ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
第二子不妊で体外受精をしている35歳です。2回移植しても着床せずで次回から希望すれば胚を2個戻せるとのことで、迷っています。
非常に確率は低いですが成功すれば双子になる可能性があります。
35歳以上で双子を妊娠することはリスクが高いでしょうか?

また1つ移植する場合でも、初期胚や胚盤胞でも一卵性の双子になる可能性もあるのでしょうか?
胚盤胞まで分割が進むと一卵性の双子の可能性は低いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

35才以上でも、2個胚移植で双子になる確率は5%程度あります。1個移植でも双子になる可能性は1%程度ありますが、胚盤胞の方が初期胚よりも高くなります。お子さんがいらっしゃるので、もう少し1個移植でも良いと思いますよ。

No.7244 みや

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

体外受精での流産後についてのご相談です。現在、40歳です。
7/3に妊娠6週目で大量の出血があり、胚嚢の中の卵黄嚢が消えhcgも25まで下がり、流産になりました。その際、手術での処置はありませんでした。
その後7月末まで茶色いオリモノがあり、続けて生理が来るのかと思っていたら8月に入り、出るものは止まりました。流産の際は移植とは別の産婦人科だったのですが、卵巣をエコーで診てもらった時に「次の卵子が見えない」といった感じの事を言われたのですが、そうなると生理が来るのも遅くなるのでしょうか?
一般的に流産後の生理はいつ頃になるのでしょうか?次の移植に気持ちが行ってしまい、生理がいつ来るのか気になってご相談してしまいました。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。しかし妊娠なさったのですから前向きに考えてがんばって下さい。卵子が見えない場合には、卵胞の発育が遅れているか、排卵後であるかの、どちらかです。基礎体温はつけているのでしょうか。高温期になっているならば様子を見て結構です。低温期が持続しているならば、ホルモン検査などをして、排卵が遅れている場合にはピルなどを使用しても良いと思いますよ。

No.7243 43277

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先生に凍結胚移植をしていただき、今は妊娠6ヶ月を迎えることができました。ありがとうございます。
そろそろ凍結胚の更新が近づいているのですが、その際先生か培養士さんに凍結胚数の変更をご相談することは可能でしょうか?
お忙しいなか申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

6ヶ月まで順調でなによりです。凍結胚の変更は技師さんに相談して頂ければ結構ですよ。ただ、2人目以上をご希望ならば、次回採卵になるとまた費用がかさみますので、一番若いときの今の胚を保存しておいた方が最も安全で効率が良いとは思います。少なくともお一人無事に出産するまで、可能ならばできるだけ保存しておいた方が良いかもしれません。今後の順調に経過して元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.7240 41802

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

ご無沙汰しております。高橋先生やスタッフ皆様のおかげで無事に去年の7月に出産でき、本当に感謝しております。
まだ卒乳できていませんが、先月、生理が来ました。またそちらで凍結胚移植をお願いしたいのですが、次回の生理が来たら、授乳中でもホルモン検査や子宮鏡をしても大丈夫ですか?それとも何度か生理が順調に来てからの方がいいのでしょうか?
年齢を考えるとできる検査は早めにして、卒乳もしくは、断乳ができしだい、移植をお願いしたいと思いまして質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が来たならば、授乳中でも、ホルモン検査や子宮鏡検査は問題ないですよ。ただし、初回の生理後は、まだ不明確なので、2回目以降が良いでしょう。また一緒にがんばって行きましょう。

No.7239 ぬん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。いつもこちらの掲示板を拝見させて頂いています。
私は39歳で、先日の胚移植がうまくいったのですが、初期に流産してしまいました。HCGもなくなったようで、生理を1、2回見送ったら治療を開始したいと思っています。ただ、不安になっていることがあり、2つお伺いさせて下さい。

1つは流産のことなのですが、年齢が上がるほど流産率も上がるという話をよく聞きます。流産に影響するのは胚の採卵時の年齢でしょうか?それとも、移植時の母体の年齢でしょうか?採卵してもなかなか胚盤胞にならないので、先に幾つか胚盤胞ができるまで採卵を続けた方が良いのか、胚盤胞ができるたびに移植する方が良いのか、とても迷っています。

もう1つは葉酸サプリのことです。よく妊娠1ヶ月前からの服用ということを目にしますが、流産で気持ちの整理がなかなかつかず、しばらく葉酸サプリの服用を止めていました。生理が来てすぐに採卵に進めるとしたら、葉酸の服用期間が1ヶ月に満たないかもしれません。葉酸が十分ではないかもしれない状態での卵子や授精、胚の成長は何らかの異常をきたしてしまうのでしょうか?(そもそも、流産した翌月の採卵というのも、授精や胚の成長に悪い影響が有り得るでしょうか?)

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。流産は、採卵したときの卵巣の年齢により、胚移植したときの年齢はほとんど関係ありません。最近は、できるだけ若いうちに採卵して保存する方が増えてきていますが、決まったものではなく、個人の考え方が大きいです。葉酸は、1ヶ月経っていなくてもあまり心配されないで良いですよ。生理が開始してからでも問題ありません。流産後の翌日の採卵は、特段悪いとの報告はみたことがありませんが、卵子が成熟するには80日程度かかるので、一般的には2~3ヶ月の生理が来てからの採卵をお勧めしています。

No.7234 もん

他院に体外受精で通院している31歳です。
2人目を希望して、先月治療を再開し、融解して4BBから4CBになった胚を移植しましたが、陰性でした。
次は4BBが2個あるので、2個移植しましょうと言われました。まだ治療を再開して1回目なのですが、2個移植した方がいいでしょうか?
4CBでは、妊娠しにくいのでしょうか?
残っている凍結胚は、5日目の4BBが2つ、3BBが1つ、3CCが2つです。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になった胚は、選ばれている胚です。4CBでもおよそ1/3は妊娠します。2個もどす選択肢もありますが、まだ2回しか移植していません。2個もどした方がその周期の妊娠率は上昇しますが、チャンスは1回になります。最終的にお子さんが得られる確率が上がるとは言えません。もう少し1個ずつでも良いと思いますよ。ただし、念のために、子宮鏡、慢性子宮内膜、子宮内フローラ(細菌叢)などの着床障害の検査も受けておいては如何でしょうか。