No.7228 43713
お世話になっております。
今月、凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
生理12日目か13日目に来院と伺いましたが、本日生理になりました。
12日は休診日、13日はどうしても伺う事ができません。
11日目に診察していただくのでは早いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植で、11日目の来院で問題ありませんよ。その日においで頂けますか。
お世話になっております。
今月、凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
生理12日目か13日目に来院と伺いましたが、本日生理になりました。
12日は休診日、13日はどうしても伺う事ができません。
11日目に診察していただくのでは早いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答をお願いいたします。
凍結胚移植で、11日目の来院で問題ありませんよ。その日においで頂けますか。
はじめまして。他院にて体外受精をしています。移植に際して、子宮鏡検査を受けたところ、子宮底部に穴があいていることがわかりました。(はっきりとした原因は不明だが、おそらく過去に繋留流産手術を受けた際についた傷穴ではないかと言われております)
担当医には修復するには開腹手術をしなければならないが、(腹腔鏡手術でできる可能性もあり)それはまた別のリスクがあるので現状のままで、胚盤胞の戻す位置を通常より少し浅い位置に戻しましょうということになりました。
修復せずに移植に望んでもいいものでしょうか。着床率に影響はありますか。(着床後の心配もあります)よろしくお願い致します。
子宮にはっきりとした穴があいている場合には、一般的には胚移植をせずに子宮の修復を行うと思います。もし穴が明確でないならば、子宮卵管造影検査やMRI検査を追加しても良いと思います。この点は、もう少し担当とのしっかりとした相談が必要でしょう。ご不安なことをそのままお話になって良いと思いますよ。
他院で治療をしております。これまでに8度の移植を行っておりますが未だに妊娠出産まで至っておりません。(8度の中で2度妊娠しましたが、初期流産で終わりました)。着床障害ならびに不育症の検査をした所、血液凝固に異常があることが分かった為、バイアスピリンを飲みながら移植をしましたがやはり着床しませんでした。
現在通院中の先生には着床前診断ができる病院への転院を提案されていますが、まだ安全性が確証されていない上に本来は生命力がある卵でも破棄されてしまう可能性もあると聞いた為、私自身は着床前診断に消極的な気持ちです。
ただ、8度も移植して毎回陰性を繰り返すのは、精神的にも経済的にも厳しいのが本音です。37歳なので休まずに治療を続けたいと思ってますが、高橋先生は着床前診断についてどのようにお考えか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
着床前診断は、産科婦人科学会が主導で、日本にも導入する方向で進んでいます。現在はまだ日本では正式にはおこなえない状況です。着床前診断は、流産の可能性を下げることが、最も意義が高い目的です。一方、胚盤胞の一部分をちぎり取ってくるので、妊娠率が少し下がる可能性はあります。費用は1個あたり10万円程度かかる可能性があり、コストが下がるという意義はあまりないと思います。また、対象者は、胚盤胞が多くある方が主な対象者です。胚盤胞が1~2個の場合には、着床前診断を受けるよりも、胚移植する方が良い、との考えも成り立ちます。この場で、明確には説明はできないにと思いますので、可能ならば遺伝カウンセリングを受けてみては如何でしょうか。判断の手助けになると思いますよ。
はじめまして。36歳、他院で治療をしています。
一人目新鮮胚移植で出産、二人目凍結胚で妊娠するも12週で流産となりました。
内膜炎検査で引っかかり、薬を飲んで再検査を何度か行い、やっと数値も下がったので移植周期に入りましたが、移植2日前に出血。
内診をしてもらい問題ないのでこのまま移植しましょうとの事でしたが、二人目の時もちょうど同じ時期の移植前に出血をし、内診の結果大丈夫との事で先生を信じて移植しました。しかし、残念な結果に終わってしまったので同じ状況の中移植するのが怖くキャンセルをしました。
前回と今回、同じ時期の移植前に出血するのは薬のせいなのでしょうか?
一人目の時は出血はなく膣剤の種類が違いました。
二人目と今回は使用した薬が同じで、ルティナス膣錠1日3回、プロギノーバ1日2回、ルトラール1日2回です。
先生に次回薬を変えて欲しいとお願いをしましたが、前回数値が悪かったわけでもないし妊娠もしたので変える必要はないと言われてしまいました。
変えずに次の移植周期に入ってもまた同じなのではないかと心配です。変えてくれるように強くお願いした方が良いでしょうか?
それとも薬のせいではなく、他の原因があるのでしょうか?子宮鏡をしましたが、ポリープは小さいものがあるけれど着床する場所ではないので大丈夫、子宮から出血はしていなかったとの事でした。
今回おりものが多かったので子宮鏡の時に子宮頸がんの検査もしたのでそこからの出血ではないか、と言われましたが二人目の時は検査はしていなかったのに同じ時期に出血をしたので検査による出血ではないように思います。
正直もうどのように進めたら良いのかわかりません。長くなってしまい申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。
12週で流産されて残念でした。移植前の出血と12週の流産とは直接は関係ないと思います。その時には妊娠されているので、今回の出血で移植した判断は、必ずしも間違いとは言えないでしょう。しかし、その出血が気になってしまっているので、それについては、再度担当医に申し出ても良いと思いますよ。また、異なる方法としては、レトロゾールなどを使用しての排卵周期での胚移植もあり得るとは思います。いずれにしても、不安である事を再度お話しになった方が良いでしょう。
はじめまして。胚移植時のホルモン値と胚移植方法ついてご相談させてください。
私は31歳です。数年前に自然妊娠で1人出産しています。今体外受精に2回チャレンジしましたが、陰性という結果で…かなり落ち込んでいます。どちらも凍結胚盤胞をホルモン補充での移植でした。着床の形跡もありませんでした。内膜の厚さやホルモン値は問題がないと言われましたが、自分では移植時におけるP4の値が低いような気がして…1回目はP4は10、2回目は9という数値でした。ホルモン補充はウトロゲスタンを1日3回でした。一般的にホルモン補充の移植の場合移植時はE2、P4ともにどのくらいの数値が良好なのでしょうか?
黄体ホルモンの薬の効きが悪い体質の人もいるのでしょうか?
また次はホルモン補充周期ではなく、自然周期での移植を行いたいと勝手に思っているのですが、私は生理周期が40日あたりでpcosです。排卵検査薬を何周期が試したことがありますが、その際は排卵は遅いものの反応はありました。医師には生理不順だし排卵障害があるかもしれないので…自然周期は勧めませんというような感じでした。このような体質の場合は自然周期は無理なのでしょうか?
お忙しい思いますが、よろしくお願い致します。
ホルモン補充周期ので、黄体ホルモンの測定は、おそらくほとんどの施設でおこなわれておらず、測定にあまり意味がないという認識になっています。当クリニックでも、時々測定しますが、10前後で問題ありませんよ。PCOのようなので、自然周期ので胚移植はお勧めは致しませんが、もしおこうならば、レトロゾールなどを使用して、排卵誘発をする必要があると思います。担当医の話は、普通の事だと思いますよ。検査をするならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査は済んでいるのでしょうか?
お世話になっております。
なかなか結果が出ない中、今周期はまた胚移植を予定していましたが、少しお休みしても良いでしょうか?8月の凍結胚を延長した上で、それらの期限までにはまた移植しようと思っています。
休んでいる間、人工授精などはしたいのですが、待ち時間などの関係で、できれば前医でやりたいと考えています。これまでの経過を紹介状として頂けますか。頂けるなら、これから作成して頂き、受けとるまでにどれくらい時間が掛かるでしょうか。
なかなか良い結果が出ずに残念です。移植はお休みしても問題ありませんよ。紹介状は数日でお渡し致します。ご希望ならば、受付のお電話頂きお申し出頂けますか。
いつもお世話になっています。
今まで母子共に授乳に頼った生活をしてきた為に断乳が思ったように進まず、移植との兼ね合いもあり悩んでいます。
自然周期での移植なら授乳しながらでも不可能ではないようですが、その場合の妊娠率やその後の流産率など、きちんと断乳した場合と比べてどの程度の差があるのでしょうか?
また現在の授乳は日中のみで、最後の授乳から翌日の授乳までは半日ほど開いています。この時間帯を利用して、ホルモン剤も1日1回だけ使用する…というのは可能でしょうか?そのような使い方は不可能、または意味がなかったり逆に悪影響だったりするのでしょうか?
家庭の事情で、移植自体の先延ばしは極力避けたいと考えています。
無理矢理断乳をするか、デメリットも承知の上で授乳しながら治療を続けるか。自分で納得した上で決めたいので、授乳を続けた場合のリスクをきちんと知りたく質問しました。
治療をする先生の立場でしたら断乳を薦めるのが当然でしょうから、このような質問で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
授乳中の妊娠率への影響は、様々な報告があり、問題ないとされる報告や、妊娠率が低下するとの報告が実際には混在しています。したがって、何%低下するかは、一般的に常識とはなっていないものがあります。生理も順調のようなので、もちろんご希望ならば、胚移植は可能です。しかし、低下するとの報告もあり、実際に胚移植する側からすると、やりにくくなります。当クリニックでは自然周期でも胚移植していますが、高温期が短い場合もあり、実際には自然周期でも黄体ホルモンを高温期に補助的に使用しています。この補助的な使用ができないので、その周期に排卵がよくな場合には、妊娠率の低下があり得るのです。もちろん問題なく排卵して医、娠される事が多いのかもしれませんが、このような補助的な薬剤の使用ができないことをご理解頂く必要があります。ホルモン剤は、1日のうちで1回のみでも、母乳には分泌されるので、このような使用法は無理なのです。
お世話になっております。8月に凍結して頂いている胚の移植をお願いしたいと考えております。2点お伺いしたいのでお願い致します。
①子宮頚がん検診について
7/31に子宮頚がん検診と乳がん検診予定となっております。最終の生理開始が6/27で周期が30〜37日です。次の生理が始まる数日前か、生理が始まってからの検診になるかと思います。胚移植に差し支えがあるようでしたら、子宮頚がん検診をキャンセルしようと考えています。お教え頂きたいです。
②次回の受診について
生理開始5日以内でよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。
子宮頸がん検査は、妊娠中でもおこなわれることがあり、胚移植に問題はありませんよ。予定通りに、生理5日内においで頂けますか。
お世話になります。今日もありがとうございました。今回は妊娠できず残念でした。移植できるものも2つしかありません。再度、採卵が必要になることを考えたとき、8月は仕事に余裕があり、休みも取りやすいので、8月中に、再度採卵ができたらいいなと思います。もし、採卵を希望したらしていただけますか?その際は、いつお伺いすればよいですか?
よろしくお願いします。、
今回は流産でしたが、妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。採卵を優先する方針はあり得ます。その場合には、生理開始3日以内臭いで頂けますか。ただし、前回の胚の質の問題もあるので、糖負荷試験、アシストワンやイノシトールのサプリメントなども考えたいので、対策のために早めにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は採卵をありがとうございました。
次回の移植に向けての来院は、生理10日目くらいに予約でよかったでしょうか?
また、今回はホルモン補充などはせずに移植ということになりますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
今回は、クロミッド周期での採卵でしたので、胚移植は自然周期で良いと思います。生理開始10~12日においで頂けますか。お待ちしています。
体外受精のため他院に通院中の者です。
現状
年齢32歳 AMH0.26
※AMH以外夫婦共に指摘事項はありません。
子どもを2人希望しているため採卵を優先しており、移植は未経験です。
排卵誘発方法はクロミッド、HCG注射、HMG注射を併用しています。
2回採卵をして出来た胚盤胞は3つです。
5日目胚盤胞4bb
6日目胚盤胞4bc,4cc
質問
①胚盤胞のグレードが低い原因は何でしょうか?AMHの低さは影響ありますか?
この年齢でのグレードの低さにかなりショックを受けています。
②他の排卵誘発方法に変えてもらった方が良いのでしょうか?
先生のご見解をお聞きしたいです。
そもそも移植をしていないので何とも言えない部分もありますが、前向きな気持ちになれないでいます。
よろしくお願いいたします。
卵巣機能の低下と胚の質に戸惑っていらっしゃるのですね。AMHとグレードは必ずしも関係はありません。確かに胚盤胞の質は良いとは言えませんが、少なくとも2階の採卵で、3個胚盤胞を得られたのは、AMH0.26から考えると、むしろ立派な結果です。特に排卵誘発が悪いとは言えません。しかし、レトロゾールで開始する方法も試しても良いでしょう。また、ビタミンD、亜鉛、銅、血糖、タンパク質、コレステロールなどを検査しては如何でしょうか。それ以外のサプリメントとしては、メラトニンなどもあり得ます。
はじめて質問させていただきます。
先月採卵し、3AA.4AA.4BAの5日目胚盤胞と4BB.5AAの6日目胚盤胞、計5個を凍結しました。
グレード的には5AAが1番良さそうに思いますが、6日目胚盤胞は妊娠率が低いという事を聞きました。
そうすると移植第一候補になるのは4AAの5日目胚盤胞でしょうか?
先生だったらどの順番で移植を考えますか?
6日目胚盤胞の見解についても教えていただければ幸いです。
各施設により、6日目胚盤胞の成績は多少異なるので、その施設の考え方が異なります。当クリニックでは4AAの5日目胚盤胞が第Ⅰ候補となると思います。次が4BA、5AAの順番でしょうか。このあたりは微妙ですね。
No. 7155で質問させて頂いた者です。ご多忙中にご回答下さいまして、誠にありがとうございました。
流産前の採卵時(当時37歳)でのAMH値は、0.52でした。ショート法での採卵数は3個くらいで、胚盤胞になるのは1個あるかどうか、というところです。38歳になりAMHもきっと更に下がっているでしょうし、先生のご回答を拝見しまして、流産後は採卵数が一層厳しくなるのだな、と覚悟をしたところです。
できるだけ多くの凍結を優先される方が増えておられるとのことですが、何個くらいの胚盤胞を凍結できれば1人出産できる見込みが高まりますでしょうか。(本当は2人の子を希望しておりましたが、現状から、1人しか望めないかな、とも諦め始めております。ただ、1人はどうしても出産したいです。)
重ねてのご相談で、大変申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。
卵巣機能が低下しており、なかなか難しい選択になります。報告によりばらつきはありますが、胚盤胞が得られても、38歳位ですと、半数は染色体異常の胚と考えられます。正常の胚盤胞でも、妊娠して出産までいくのは、約半分程度です。したがって、少なくとも4個の胚盤胞が必要となり、1人あたり5個の胚盤胞が目安となります。二人ご希望ならば、10個胚盤胞が必要となる目安です。ただし、これは理想的には、という中での概算です。実際には理想通りに行かない中での判断が必要になります。
高橋先生、藤田先生
お世話になっております。
今回、連続での
流産となってしまったのですが
手術後は、移植が可能な体になれば
間はあけず、すぐにでも戻したいのです。
グレードのいい肧ではないので
2段階移植を希望したいです。
手術はこれからなのですが
どうぞ宜しくお願い致します。
同じ周期にとれた
残こりの肧が
染色体異常でない
可能性はありますか?
戻してみないと分からないと思いますが
不安になる時もあります。
今回流産となりとても残念です。絨毛染色体の検査結果も参考にして今後の治療も考えましょう。2段階移植は可能ですが、妊娠されているので、必ずしもお勧めするものではありません。同時期に採卵しても、胚の染色体は、一つ一つ異なります。したがってご心配なことはないと思いますよ。染色体の問題についてご心配ならば、8月から遺伝カウンセリング外来も開始されますので、お考えになってみては如何でしょうか。今後も一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
今月頭にタイミング指導をしていただきましたが、残念ながら生理が来てしまい、いよいよ移植周期に突入しました。
本日生理二日目で受診し、今日の昼からジュリナを飲むよう処方され、次回26日に内診、問題がなければ5日後の31日に移植と言われました。
今までの移植周期は生理2~4日目に受診し、いずれも生理5日目からジュリナを飲むよう処方されていました。
また、どの移植周期も生理18~20日目に移植してきました。
先生の掲示板にも生理20日前後と回答されているのをいくつも拝見しました。
ですが今回は生理2日目からジュリナ、15日目に移植…
前回伺った時にも、生理19日目前後に移植とお聞きしましたので、仕事や子供の預け先の都合を生理19日目に当たる8月4日~調整してしまいました。
藤田先生は何日かなら調整できますよ、とおっしゃっっていましたが31日の予定を5日まで伸ばすことは可能なのでしょうか?
また、ジュリナを飲む始める日が生理2日目であることや移植日が生理15日目と以前に比べ随分早く不安があるのですが、何か理由があるのでしょうか?
内膜や休診日もあるので、必ずしも移植日が20日目に当てはまらないのは重々承知しておりますが、移植に最良な日を先生にお聞きしたいです。
高橋先生も、生理15日目に当たる31日前後の移植で問題ないとおっしゃるのであれば、もちろん予定を調整するつもりでおります。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、3年ぶりの移植でもあり、残り1つの凍結胚なので心配や不安がつきません。どうか、よろしくお願い致します。
当クリニックでは、通常は生理4~5日目からジュリナを開始します。それよりも前後することは時々ありますが、カレンダーやご都合により前後しても大きな問題ではありません。胚移植日も、同じように休日やご都合により前後させることも普通におこなっています。ホルモン補充周期のメリットはそこにあります。今回は2日目からの開始なので、そのままだと胚移植日も3日ほど早くなります。ただし、子宮内膜が薄ければ3~5日ほど遅れる事になります。1内膜が順当に厚くなれば19日目の8月4日に移植するスケジュールは問題なく可能ですよ。予定通りの来院で結構です。
はじめまして。私は38歳でAMHも低いため、採卵1回で胚盤胞になるのは平均1個です。これまでに数回採卵し、先日は初の胚移植で心拍まで確認できましたが、流産となり掻爬手術を受けました。1ヶ月ほど経ちますが、まだ子宮内に残存物がありhCG値もゼロでなく、経過観察中です。今後、どう治療をしていけば早く子どもを授かれるか、胚と治療方針のことでご相談させて下さい。
今、初期胚1つを凍結しています。今回の流産で色々考え、今後、初期胚より胚盤胞を戻したいと思っています。現在凍結している初期胚を胚盤胞まで育てることもできるそうなのですが、凍結した胚を培養して(胚盤胞になった場合)再凍結すると、胚へのダメージは大きくなりますか?また、状態の良い初期胚(2日目、4分割グレード1)はそのまま移植する方が妊娠確率は高くなったりオススメだったりするのでしょうか?
また、次に採卵をするか移植をするかでも悩んでいます。上記の初期胚に加え胚盤胞も2つありますが、次にすぐ移植して、また流産をしてしまった場合、39歳になります。染色体異常や流産の可能性を考えると、38歳のうちに採卵しておいた方が良いのかな、と考えたりもします。38歳と39歳では染色体異常の確率は大きく変わるのでしょうか?また、早く妊娠したいために移植への想いは強いですが、長期的に見た場合、採卵をして少しでも胚盤胞を増やしておいた方が早期の妊娠につながりやすいでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
具体的な数字がわからないので、実際には担当医の医師に相談された方が正確な方針が出ると思います。妊娠されているのですから、まずは担当医にご相談なさっては如何でしょうか。ここでは考え方の一例を記載します。子宮内の残存物に対しては、多くなければ様子を見て良いのですが、ピルを使用して早めに生理をおこす手段もありますが、残存が多ければ再手術があります。これも直接検査をしている主治医が最も正確な判断ができるでしょう。一般的には、現在の凍結技術ならば、再凍結の影響はかなり少ないと考えられます。初期胚をそのまま移植するのと、胚盤胞まで育てて移植するのとの差は明確にはなっていません。採卵数も少ないようなので、1人出差後の採卵は、今よりも確実に少なくなります。最近では、できるだけ多くの凍結を優先される方が増えています。しかし、この方針も、やはり主治医の医師との十分な相談が必要でしょう。
いつもお世話になっております
現在、凍結胚移植をして判定待ちですが ET8日目に歯科治療を予定しております
何か注意する点はありますか?
麻酔や痛み止め等を貰って飲んでも大丈夫でしょうか?
ちなみに現在バイアスピリン 服用中ですが、歯科医に伝えたほうがよいですか?
歯科診療を受けること自体は問題はありません。バイアスピリンを使用していることは、抜歯などをする場合には大切な情報です。麻酔や痛み止めは、胚移植後である事をお伝え下さい。その上で、どのような治療になるかは歯科医の判断になります。今回良い結果であるといいですね。
お世話になっております。先日、体外受精を行い、初めて陽性判定をいただきました。なんの変化もなく諦めていたため、ただただ驚いています。このまま、無事に育ってくれることを祈るばかりです。
そこで、2点心配で書き込ませていただきます。1つ目は、体温が一向に上がらないことです。体外受精後、測っているのですが、ずっと上がらず。これは、よくない予兆ですか?
2点目ですが、次の検診は採血ありの診察か、ただの診察どちらで予約すれば良いでしょうか。
先生が本当にお忙しい中、丁寧に対応いただけることに感謝の意しかありません。そんな中この様な質問させていただきすみません。よろしくお願いいたします。
今回妊娠おめでとうございます。次回はまずは超音波での診察のみの予定です。今後も順当に経過すると良いですね。
6月に移植をしていただき、その後引っ越したため、移植日以降は診察に伺えなかったのですが、無事着床し、いま10週に入ったところです。最後の一つの凍結卵だったので、本当に嬉しいです。
まだまだ安心できる週数ではありませんが、取り急ぎご報告させていただきたくご連絡しました。
先生には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
妊娠おめでとうございます。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。
本日は胚移植ありがとうございました。
お尋ねするのを忘れてしまったのですが、次回受診を7月20日に予約したのですが、
現在処方されている薬が19日までしかなく、飲みきり終了でよろしいでしょうか?
19日に予約を取り直して継続して服薬するのが好ましいのでしょうか?
またサプリメントについて、アシストワンの中止は藤田先生に教えていただきましたが、この後は葉酸とビタミンDに切り替えでよろしいでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
今回良い結果が出るのを祈っております。薬は前日まで飲んでいれば翌日来院で問題ありません。葉酸とビタミンDへの変更も問題ありませんよ。