凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.7113 38016

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっています。
3月に移植しましたが、5月のGW明けに産婦人科を受診し、残念ながら心拍が止まっていると言われ、稽留流産の手術をしました。その後1回生理がきてます。気持ちが落ち着いてからになりますが、年齢のこともあり早めに移植した方が良いかなと思ってます。次は生理何日目に受診し、どの検査からになるのか教えて頂きたいと思います。りすの部屋を利用することまでもあるかと思います。またよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

心拍を認めて卒業されたのに、流産となりとても残念です。またがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。卵胞発育と子宮内膜をみてみましょう。りすのへやもご利用下さい。

No.7108 43692

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
7月6日に生理から15日目で排卵済との診断でした。体温も、その日は36.94℃と高温だったのですが翌日以降、体温が低温に下がったままです。
ちなみに今日生理から18日目で36.44℃
無排卵、もしくは排卵がかなり遅れているのかと不安です。

次は自然周期での移植とのことですが、
排卵が遅れている場合でも移植に影響はないのでしょうか?
予定通り生理から12.13日目の来院でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回の超音波検査では、子宮内膜も13mmと厚く、排卵済みの判断でした。しかし、基礎体温からは、明確な排卵があったかどうか判断が難しいようですね。週明けにでも来院していただけますか。必要に応じて、超音波検査や採血のホルモン検査をおこない、排卵の判断をしてみましょう。

No.7107 みー

No.7070で胎盤遺残のことでお伺いさせて頂いた、みーです。お忙しいところ、お返事下さり、ありがとうございました。通院中の病院では、血流のある胎盤遺残はほぼ例がないとのことで非常に不安だったのですが、先生のお話を伺えて安心致しました。その後の受診で、血流が減ってきたことが分かりました。もしこのまま血流がなくなれば、UAEなしで子宮鏡下切除か掻爬になるそうです。

このような現状ですが今後の不妊治療で悩んでいます。治療終了後に1回生理が来れば採卵可能(移植は2回の生理後)と言われました。胚盤胞が1つしかなく採卵を考えていますが、hCGが高い状態にさらされた卵子は質が良くない、と聞いたことがあります。もともと1回あたりの採卵数も少ないため、質も良くないのであれば採卵せずに子宮を休ませた方が良いようにも思います。

もしよろしければ、
1.このようにhCG値が数ヶ月高かった後の卵子の質はあまり良くないのか、良くない場合にはどのくらい期間を空ければ良いか、
2.2回連続の掻爬(流産、胎盤遺残)をした場合、やはり子宮を休ませた方が良いか、どのくらい休ませれば良いか
3.39~40歳での胚の染色体異常の可能性も考慮する場合、何個くらいの胚盤胞があれば、出産に至る確率が高まるか
について、先生のご意見をお聞かせ下さいませんでしょうか。

ご多忙中、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胎盤遺残の血流が少なくなってきたようで、今後良い経過である事をお祈りします。子宮を休ませる時期は、2ヶ月で良いと思いますよ。39~40歳では、胚盤胞の半数は染色体異常とされます。また染色体が正常でも、妊娠率は70%程度で、流産率も10~20%あります。したがって染色体が正常でも、お子さんを授かれるのは50%程度と推測されます。従って、少なくとも5個以上の胚盤胞が一つの目安になると思います。卵子が成熟するまで80日程度かかるとされますので、HCGの影響を考えると、2~3ヶ月明けることになりますが、採卵数が少ないならば、その間、自然周期での採卵を試みる選択肢もあると思います。しして排卵誘発はそれ以降におこなう事もあると思いますよ。

No.7101 43848

いつもお世話になっております。
体外受精に進み、2回の採卵、2回の胚盤胞移植の結果、1回目は妊娠反応無く、2回目は稽留流産となりました。稽留流産は昨年の人工授精の時の妊娠に続き、2回目となります。
今回、稽留流産の手術を6月10日にしていただき、予想より早く術後28日目に生理が来ました。これは順調に体が回復していると思って良いのでしょうか?

そして今、今後の治療方法について、迷いが生じています。
凍結胚は残り9個あります。40歳代の場合、5個採卵できても3、4個は染色体異常と聞きますので、凍結胚が9個あっても妊娠継続できるものは2個あるかどうかというところかと思います。これは、もうどんどん胚移植して試していくことが妊娠への一番の近道なのでしょうか?
昨年11月の1回目の採卵結果が良くなかったので、それ以降サプリメントや漢方など卵子の質の改善につながると思われるものは続けてきました。その効果を試すという意味でも、一度またタイミング法や人工授精にステップダウンすることも考えているのですが、それは遠回りになるのでしょうか?
次回も胚移植であれば、生理13日頃の診察と聞いていますが、タイミング法や人工授精であれば、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はされるものの、流産となりとても残念です。しかし、妊娠はされているのでがんばっていきましょう。年齢的には確かに胚の半分以上は染色体異常と考えられます。ただし、タイミング法や人工授精で染色体異常が少なくなるわけではありません。もちろん、体外受精をしていても、タイミングや人工授精を合間に併用しても良いのです。タイミングや人工授精ならば、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。一方、もう一つの方針としては、今が最も若いのですから、「今のうちにできるだけ採卵して、胚をできるだけ多く保存しておく」方も最近増えています。

No.7093 40481

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております

ホルモン補充周期での次回診察について、ご返信ありがとうございました。

ただ、本日が生理開始5日の為、5日以内の受診が間に合いませんでした。

来週の月曜だと、生理開始7日になってしまいますがそれでも可能であればホルモン補充でトライしたいです

ただ予約が既に一杯のようですので、月曜日当日になってしまいますが、可能かどうかお電話にて相談させて頂きたいと思います

よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充にも様々なやり方がありますので、おこなえる方法を試してみましょう。ネットで予約が取れない場合には、受付にお電話頂き、ご相談下さい。

No.7092 44908

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
本日胚移植いたしました。その後の診察で、祈るばかりですねと手を合わせて下さった院長先生の姿に励まされました。診察の際に伺い忘れ、書き込みさせていただきました。判定まで十日ほどあるのですが、プールに入ることは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、良い状態の胚移植ができているので、あとは本当に祈るだけですね。プールに入るのは問題ないと思いますよ。飛び込むのはやめて下さい(笑)ね。

No.7086 43227

いつもお世話になっております。
今回はやっと着床したと思いましたがHCGが増えずに化学流産となりました。
タクロリムスも3回目で……このまま続けていった方がよいでしょうか?
インターネットでプログラフを見かけますが、これは現在服用しているタクロリムスとは違うものなのでしょうか?
違うものであれば試してみる価値はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プログラフは、タクロリムスと同じ薬です。今回は流産となりましたが、妊娠反応は出ていますので、可能性はあると思いますよ。慢性祠宇内膜炎も治癒し、フローラも正常です。妊娠しない最も大きな原因は、胚の染色体異常とされます。これも学会主導で準備が進んでいます。現時点では、タクロリムスを使用しての胚移植で進めていって良いと思います。

No.7084 34628

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。先生やスタッフの方々のおかげで妊娠出来、無事に2年前の1月に女の子を出産しました。本当にありがとうございました。9月頃より2人目の凍結胚移植をしたいと思っております。その為にはホルモン検査などあると思うのですが、どのようなスケジュールになりますでしょうか?現在生理は順調で授乳もしておりません。今月の生理開始からの通院でも間に合いますでしょうか?またお世話になりたいと思っております。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。流産を繰り返した上での出産ですので、本当に良かったですね。次回は、生理2~5日目のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。今月の周期の検査で十分間に合いますよ。またがんばっていきましょう。

No.7083 38121

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。いつもお世話になっております。
本日内膜チェックで受診しましたが、7.5ミリでジュリナの継続とエストラーナテープの併用で10日に再チェック予定です。今回は2段階移植を希望しておりますが、10日に内膜がクリアーできた場合、移植はこれまでと同様に5日後くらいでしょうか。2段階目の移植はその後どのくらい空けて移植となるのでしょうか。初めての2段階移植でわからず質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2段階移植の場合には、黄体ホルモンを使用して2~3日目に初期胚、5日目に胚盤胞を移植致します。初期胚の移植は早めにおこないます。

No.7082 39544/N

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今年に入って半年間治療をお休みしていましたが、次の周期でまた移植ができたらと考えています。しかしながら仕事の関係で約2週間生理を遅らせたいのですが可能でしょうか。その際、いつ頃予約を入れたらいいのか教えて頂けますでしょうか。(現在は13日目です)

高橋敬一院長からの回答

生理を遅らせることは可能ですよ。生理20日目頃にはおいで頂けますか。ピルを使用して生理を遅らせましょう。

No.7078 ななみ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

他院で治療中です。
1年半前に顕微授精で妊娠したものの8週で稽留流産し、その後採卵、移植を繰り返していますが妊娠に至っていません。(採卵計5回、凍結胚移植2回、新鮮胚移植1回、凍結胚1個保存中)

今年3月に子宮内膜炎陽性でビブラマイシン内服、2回目検査でまた陽性(平均2.0個)となり、シプロキサン、フラジール内服。3回目の検査でも陽性(平均1.8個)で一向に治りません。

今後の方針として、EMMA+ALICE検査をして原因となる菌を調べ、それにあった抗菌薬を処方して治療するか、治らないまま凍結胚移植か採卵という2択だそうなのですが、きちんと治してから移植などに進んだほうがいいのでしょうか?

尚、持病でSLE、シェーグレン症候群があり、プレドニン8mg/dayとプラケニル200mg/dayを服用しています。(プラケニルは抗SSA抗体陽性:数値2.0のため5月末から内科で追加服用となりました。病気自体は安定していて妊娠許可が出ています。)

そもそも抗生剤を飲んでも全く治らないのは、自己免疫疾患で、いくつかの抗体を元々持っていることが原因でCD138が陽性となっている、もしくはステロイドによる免疫力低下で炎症が治らない、などの可能性はあるのでしょうか?
また、仮に内膜炎の治療を今後せずに移植などをして妊娠する可能性はあるのでしょうか?

抗生剤などを飲み過ぎて胃炎と逆流性食道炎が悪化して体調を崩し、かなり辛かったので、今後どのように治療を進めていけばいいのか悩んでします。
お忙しいところお手数ですがご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準が統一されていないので、今の状態が陽性かどうかは判断できません。CD138細胞が当クリニックでは20下に5基未満ならば陰性と判断しています。今の施設での基準が陽性ならば、3番目の薬(これも施設により異なりますが)、当クリニックではジスロマックやアベロックを使用しています。自己免疫疾患とCD138との関連は報告をみたことがありません。一方、慢性子宮内膜炎があっても妊娠しないわけではないので、そのまま胚移植する選択肢はあります。EMMA+ALICE検査と慢性子宮内膜炎は必ずしも一致はしないのですが、もし菌がいる場合には、それに見合った抗生剤を使用してみるとは一つの方法です。今の状況では、検査を受けてみてもよいかもしれませんね。

No.7074 40481

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております
次回、凍結胚移植予定なのですが ここ3,4週期 排卵済みや内膜が厚くならない為ずっと移植キャンセル続きです
次回こそ、移植キャンセルにしたくないので次は自然周期で生理開始10日目に診察予約と伺いましたが ホルモン補充周期でお願いしたいと思います

ホルモン補充周期の場合は、生理開始何日目に予約すればよいでしょうか?

ちなみに最近ではD13だと排卵済みで、前回はD13のときに結構前に排卵してると言われました

D10での診察だともしかしたら、また排卵してしまうのではないかと心配です

ちなみに本日生理が来て、いつもの周期より早く来ています(26日周期)

よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

子宮の形態を見ますと、やや弓状子宮気味ですので、子宮内膜は薄めになると思います。目標の内膜は7mmと考えて良いでしょう。ホルモン補充周期でトライしてみましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.7061 40885/M

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

おかげさまで前回の移植で陽性判定を頂き、今は赤ちゃんが順調に成長してくれる事だけを祈る毎日です。
高橋先生には本当に感謝しています。ありがとうございます。
今回の妊娠についてお聞きしたいのですが、5/26に主人と性行為がありました。今回私は自然周期での移植との事だったのですが、赤ちゃんはその時の子である可能性はありますか?それともやはり体外受精で授かった子なのでしょうか?
今後、私達夫婦の自然妊娠の可能性について考えてしまったのでお聞きしました。

高橋敬一院長からの回答

今回は、自然での卵胞発育がなく、結果的にはホルモン補充周期であり、卵胞発育は認めませんでした。したがって、今回は自然妊娠ではなく、凍結胚移植による妊娠と考えられます。

No.7058 44267 enko

いつもお世話になっております。
先日、体外受精後の診察でHCGの数値はあまり高くないものの妊娠判定をいただきました。前回よりも数値が低いためすごく心配です。昨日、ワンクリンを終えたあとに器具に血のようなものが着きました。翌朝は少し赤黒っぽいおりものらしきものはありましたが、出血はなかったです。
これは私のワンクリンの入れ方が悪かったのでしょうか。それとも生理(流産)の可能性が高いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回よりHCGは確かに低値ですが、前回は双胎妊娠でした。単純に比較は難しいところがあります。現在は妊娠反応はしっかりと出ているのですから、焦慮の出血に対しても、やれることをおこなって経過を見ることになります。ご不安とは思いますが、1週間後2週間後の経過を見て頂けますか。

No.7053 アミコ

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期 凍結胚移植

他院での診断で申し訳ありません。体外受精でホルモン補充をしながら妊娠5週6日目診察で6.3では無理ですね、と治療終了と言われてしまいました。5日前の診断からE2 が450から552に、P4 が12.8から8.1となっているのですが、この大きさでは無理との事ですが、割とこの大きさの方もいらっしゃるようなので、本当にやめなくてはならないのか急に気になってしまいました。ホルモン補充をやめたらすぐに終わってしまうと思いながらも仕方ないのかと悩んでしまいました

高橋敬一院長からの回答

6.3の値は、胎嚢の大きさでしょうか?妊娠6週ぐらいで、胎嚢が6mmならば、確かに小さめです。しかし、現時点で確定するかどうかは微妙なところでしょう。しかし、この場での診断はもちろんできませんので、ご希望や疑問がある場合には、やはり直接、担当医にご相談なさる方が良いと思いますよ。

No.7050 21704

カテゴリ: 凍結胚移植 卵管造影検査 人工授精

21704

お世話になります。
2人目も1歳を過ぎ、授乳も夜寝るときにする程度になってきました。
残っている凍結胚を戻したいと思っているのですが、授乳は完全に終わっていないと難しいでしょうか?

また生理中のホルモン検査と子宮鏡が必要かと思うのですが、順序は前後しない方が良いですか?

前回は卵管造影も勧めていただいたのですが今回は必要ないでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回も、HSG後の人工授精での妊娠であり、今回も卵管造影検査はした方が良いでしょう。授乳中でも、排卵、生理が順調ならば胚移植は可能ですが、妊娠率は低下するとされています。ホルモン検査や子宮鏡などは、順番が前後しても問題ありませんよ。

No.7049 はな

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。41歳で他院で治療中です。これまでホルモン補充周期での胚盤胞移植にて3回妊娠しましたが、3回とも8週で稽留流産となり、掻爬手術を受けております。
手術後から内膜が厚くならず、陰性が続いております。
ホルモン補充周期や自然周期など、移植前の内膜は7-8mm台なのですが、必ず移植日には4-5mm台になります。何か考えられる原因などありますか?
またホルモン補充周期でも内膜は厚くなりませんが、やはりホルモン補充周期の方が良いのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、先生のご意見を伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

3回の流産は非常に残念です。しかし、妊娠されてるのでがんばって下さい。移植前の内膜が7~8mmあれば異常とはいえません。自然周期では排卵時期にE2が低下するので、内膜が薄くなることはしばしばありますが異常とはいえません。ホルモン補充周期でも薄くなるのは、子宮自体が収縮したときに測定すると薄くなることはしばしばあります。ホルモン補充周期と自然周期での妊娠室に差はありませんので、過去に妊娠されている方法でおこなって良いと思いますよ。ホルモン補充でも薄くなるようならば、黄体ホルモン開始と同時に卵胞ホルモンも増量されてみる方法はあると思います。ただし、実際の方法は担当医の先生とご相談する必要があります。

No.7043 43311 ゆう

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になります。今日、6w 6dで診察だったのですが、赤ちゃんを確認することができませんでした。
藤田先生から、成長が遅いとの指摘もありました。私が流産の可能性があるのですか?と聞いたところ、まだ決めつけるのは早いと、言われましたが、赤ちゃんが確認できるものだと思っていたので、確認できなかったのがショックです。
もし、来週、赤ちゃんが確認できなかったら、あまり考えたくないのですが、流産の可能性大でしょうか?ちなみにつわりは全くありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植なので、週数のズレはないと思います。6週6日で胎児が見えない場合には、流産の可能性が高くなります。ただし、たまたま超音波検査で見えにくいこともありますので、現時点での確定はできません。ご不安とは思いますが、1週間経過を見て頂けますか。

No.7038 ふれっち

こんにちは。
子宮腺筋症、内膜症、筋腫があります。
3年半ほど前に筋腫と内膜症癒着剥離の手術をし、その後自然妊娠したものの、子宮外妊娠で片側卵管を切除しました。
去年から体外受精をしており、リュープリン治療をしてから採卵数回し、また子宮が大きくなってきたので再度リュープリンをしてから1回目の移植をしました。
かすりもしない陰性だったため、また子宮を小さくするためリュープリンをしてから2回目の移植をしましたが、前回同様かすりもしませんでした。
ちなみに、すべて凍結胚盤胞です。
やはり腺筋症が問題でしょうか?
普段から痛みもあり悪化も心配で、今後どうしていけばいいか途方に暮れています。
腺筋症の手術は、子宮破裂のリスクが高いので勧められないとの事。
他に方法がなく、妊娠できる気がせす、本当に悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

年齢が記載ないので、判断は難しいですが、40才以上ならば胚の染色体異常が不妊しない最も大きな原因になります。40才以下ならば、着床障害も検討に入れての検査が必要で、慢性子宮内膜炎や氏腔内フローラの検査もおこなった方が良いでしょう。腺筋症も原因の一つになりますが、手術が必要かどうかは、子宮内腔の大きさや変形が本来の判断基準になります。手術後はおっしゃるとおり子宮破裂のリスクはありますが、子宮破裂のリスク自体が手術をするかどうかの決定的な大きな判断基準にはなりません。子宮筋腫や腺筋症の手術を受ける方は、皆さん子宮破裂のリスクを理解された上で、妊娠に向けて手術を受けているのです。ただし、腺筋症の手術は難しいので、この手術になれている施設や医師をしっかりと選ぶ必要はありますね。

No.7034 42154

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年10月に帝王切開にて第一子を無事出産しました。その節はありがとうございました。
凍結胚移植を10月頃希望しています。生理は産後2か月目から毎月あり、現在授乳中です。
1,事前に検査を済ませておきたいのですが、授乳中の7月または8月頃でもよろしいでしょうか?
またどのタイミングで予約を取ればよろしいでしょうか?
2,私の場合、断乳必須となりますでしょうか?10月頃の移植を目指すと、断乳必須の場合は、いつまでに断乳すべきでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。他施設で5回の採卵、8回の胚移植後であったので、難しいと思われましたが、良い結果が得られて本当に良かったですね。検査としては、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。7~8月の周期で良いと思いますよ。生理が順調ならば、断乳しなくても胚移植は可能ですが、ホルモン座も使用できないので、一般的には妊娠率は低下すると言われています。断乳は、胚移植までにすれば問題ありませんよ。