凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.7022 41254 i

カテゴリ: 凍結胚移植

先日に続き失礼します。

先日の質問後に、出産後の初めて生理が来たためホルモン検査と子宮鏡検査を行いました。そして次周期にて残っている胚移植とのことでしたが2点ほど質問があります。
① 産後の生理が一度だけのため月経周期が順調かは不明ですが、移植には問題ないのでしょうか?調べると三回くらい生理周期を見送ってから治療にあたるところもあるようでした。
②前回の胚移植時、ホルモン補充周期にて移植とのことで生理後すぐにジュリナ錠を服用してから移植行なっております。今回は、次回来院生理12〜14日後と言われました。妊娠率を上げてから移植を行いたいのですが生理12〜14日後に受診で問題ないのでしょうか?

恐れ入りますがご教示お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理が1度だけですので、自然周期で戻せるかどうかはまだわかりません。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。卵胞発育がだ丈夫かどうかみてみましょう。それで大丈夫ならば、翌周期に自然周期での胚移植は考えられます。前回は、採卵の翌周期でしたので、ホルモン補充周期での胚移植になっています。

No.7020 43才

カテゴリ: 凍結胚移植

他院で治療し、42才の時の凍結胚盤胞があります。
高齢なこともあり、赤ちゃんの障害が心配で、移植する勇気が出ません。もし障害があったら、育てる自身がありません。
友人に、発達障害や奇形をお持ちのお子さんが多いです。私には若い時に産んだ子供がひとりいますが、その時は無知だったので何も考えずに産めました。
昨年、胚盤胞移植で妊娠したのですが、障害が心配で眠れなくなり、眠れても障害児を出産する夢ばかり、食事もあまり食べれずで、結局10週頃流産になりました。
もし今後妊娠できたら、羊水検査は受けるつもりですが、自閉症や発達障害が心配ですし、きっとまた障害に怯える妊娠生活になると思います。
今のクリニックでは、障害は防げないので、頑張ってとしか言えないとのことでした。
高齢なので早く決断しなくてはと、とてもあせっています。障害があっても育てるという覚悟がなければ、子供を諦めたほうがいいのでしょうか?
お忙しいのに申し訳ありませんが、先生のお考えをお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

難しい問題です。この場での結論はなかなかでないと思いますが、一つの考え方です。一般的には、染色体異常は採卵時の年齢の卵子によります。妊娠したときのダウン症発生は1~2%です。それ以外の障害も様々あり、その原因も残念ながらわからない事が多く、生んでみないと、育ててみないとわかりません。染色体検査や超音波検査である程度の異常はわかりますが発育障害はわかりません。「障害があっても育てるという覚悟がなければ、子供を諦めたほうがいいのでしょうか?」は、半分あたっており、その通りです、とも言えます。産婦人科の私でも、医療の限界もわかっていましたので、自分で何度も超音波検査を自分の子供におこなっていても、異常がないかどうか最終的にはわからないことも知っていましたので、生まれる直前には「どんな子でも育てる」と、腹をくくりました。一方、おこなえる検査は私の時よりもずっと進んでいます。胎児染色体の検査は、採血でかなりわかりますし、超音波検査も格段に進んでいます。「障害があっても育てるという覚悟がなければ、子供を諦めたほうがいいのでしょうか?」の、半分は、何もわからないでの、博打ではないのです、という意味で半分はあたってはいないのです。

No.7019 44022

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。内服についてお尋ねします。
内膜炎が改善したとのことで、次周期は2段階移植を予定しております。
自然周期、ホルモン補充、どちらでもよいようでしたが、生理周期的に排卵後5日目あたりが7月の連休に掛かりそうだということで、若干調整しやすいホルモン補充周期のご提案をいただき、ジュリナの処方を受けました。
その際、先生からは「2日目か3日目から。2日目からで良い。」といわれましたが、看護師さんからは「2日目ではなく3日目で」と言われ、些細な違いかもしれませんが戸惑っております。
できれば連休前に移植までもっていきたいという状況ですが、2日目からの内服で差し支えありませんか?またそれにつきましてメリットデメリットがあれば教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、ホルモン剤は3日目から使用するように指示されています。したがって看護師さんは、指示通りに3日目からと明言しています。ただし、実際には、生理開始が夜の12時の前後で、2日目か3日目が迷うこともあるので、医師は、絶対に3日目などとは考えてはいません。2日目でも問題ないのです。どちらでも良いですよ。

No.7018 38093

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回タイミング指導をして頂きましたが残念ながら本日生理になってしまいました。

生理になったら12,13日目に来院し移植周期に入ると説明を受けたのですが、前々回、前回の移植周期は両方共生理5日目からジュリナを処方され移植日まで飲んでいたのですが、今回はジュリナを飲まずに移植なのでしょうか?

また、移植までに出来ることは何がありますか?残りの胚盤胞が1つしかないので、万全に備えて移植に挑みたいです。今回もよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、生理/排卵がしっかりしている場合には、自然周期での胚移植をおこなっております。6月の排卵はしっかりしていたので、自然周期での胚移植を予定したのだと思います。もし次周期に排卵がうまくいかないならば無理には胚移植はしません。また、ホルモン補充周期をご希望ならば、ご希望に添うことは可能です。ただし、ホルモン補充周期が妊娠率が高いわけでもないのです。

No.7005 42725

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。
流産手術後1回目の生理が来ましたが、ちょうど帰省中の為、子宮内膜炎等の検査や凍結胚移植のタイミングを見送る事になります。
次の生理が来たら、移植を優先するか、子宮内膜炎やフローラの検査をしておくべきか、アドバイスを頂ければ幸いです。
先日、流産手術の染色体検査の結果を聞く際にご相談したかったのですが、検査結果がまだとの事でお話しできず、現在は届いているかと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ヨーロッパの学会出張のため、返事が遅くなりました。流産の原因は、胎児の染色体異常であったようです。詳細は次回来院時に説明致します。したがって、妊娠はしているので、反復着床障害の原因となる、子宮内膜炎やフローラの検査は必ずしも必要ではないと思います。今回おきた染色体異常は偶然おきたタイプですので、残っている胚をしっかりと戻していけば良いと思いますよ。

No.7004 37976

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。

5月、2回目の慢性子宮内膜炎の検査でも陽性となり、6月にフラジールとシプロキサンでの治療を行いました。
次周期は3回目の検査の予定ですが、並行して胚移植を行うことを検討して頂けませんでしょうか。または検査前ではありますが、第三の治療のアジスロマイシンを処方頂き移植頂くことはできませんでしょうか。
陰性になってから進むのが望ましいとは思うのですが、なかなか進めない焦りもあり、陰性になるまで治療を続けるより胚移植に進みたいと考えております。

また、子宮鏡の検査では特に指摘はなかったのですが、子宮鏡では判明しないこともあるということでしょうか。

大変お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ヨーロッパ生殖医学会に参加して出張のため、お返事が遅くなりました。
次回の慢性子宮内膜炎の検査の際に、3段目のアジスロマイシンとシプロキサンを使用する事を強くご希望の場合には、同時に使用することは可能です。一方、抗生剤をたくさん使用するので、子宮内の細菌叢(フローラ)が乱れる可能性もあります。その点はマイナスに働く可能性もある事をご了解頂く必要があります。対策としては、乳酸菌製剤とラクトフェリンを使用しては如何でしょうか。アジスロマイシンなどを飲み終わったらば胚移植してみましょう。次回来院時にご相談頂けますか。

No.6998 30467

高橋先生こんにちは、そしてご無沙汰しております。まずは高橋先生の元で妊娠して出産できた事、本当に感謝しています。ありがとうございました!娘は4歳になり先天性の病気があるのですが幼稚園に楽しく通っています。4年ぶりとなってしまいましたがやっと最近余裕ができ、また治療を再開したいのですがどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
1年位前に婦人科系のことで他院に行ったところ、エコーでガタガタしてるからポリープがあるかもとのことで通水検査をしましたが結果はマイナスでした。でもあるような気がします。またポリープの検査もお願いしたいので宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

状況理解致しました。まずは子宮鏡で、直接子宮内を観察致しましょう。その上で残っている胚を移植していきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮右京検査においで頂けますか。

No.6989 37823

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっています。体外受精で授かりました子どもを先日20週で羊水過少のため中絶となりました。
精神的に落ち着いたら残してある凍結胚を一つ戻せたらと思っています。多嚢胞性卵巣で自力で生理がおこせないのですが、その場合いつ受診すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回20週での中断となりとても残念です。しかし残っている胚がありますので、また戻していきましょう。PCOですので、ホルモン補充での胚移植となりますので、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6969 T.S

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

はじめまして。
貴院への転院も考えており、先生のご意見を頂戴できればと思っております。

3年程前の体外受精で1人目を授かり、その時の凍結胚で現在二人目の治療を行っているのですが、3回移植するも陰性に終わっています。
移植したのはどれも見た目は良好な5日目の胚盤胞で、内膜の厚さやホルモン値も問題ありませんでしたが、1つだけ気になる事があります。

それは内膜が黄体ホルモンを補充する前から、いつも白く映り、木の葉状に見えない事です。

生理9・13・17日目に内診とホルモン値検査を行っていますが、いつも最初から白く映ります。
ホルモン補充周期で移植しているので、もちろん黄体ホルモンを投与するまで、P4の数値は上がっていませんし、内膜もE2の上昇と共に厚くなり最終的には12~13ミリ程度になります。

子宮の位置や角度で白く映る人もいるという事は主治医からも説明がありました。

一人目治療の時はきれいに木の葉に見えていて、ホルモン補充の方法も同じなので、1人出産した事で子宮の状態が変わってしまったのでしょうか・・・

先生ならばこのような状態でも移植にトライする価値はあると考えますか?
黄体化する前から内膜が白く見える状態をどのように考えますか?

また、このような場合貴院では何か検査などはできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜木の葉状にみえる場合と、真っ白に見える場合と、同じ方をみていても子宮の角度により見え方が全く異なります。出産により子宮の角度の変化があった可能性もあり、この超音波での結果での対策自体はほとんどありません。一方、出産後ではありますが、妊娠されないので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査をお勧め致します。これらの検査はすでに受けているのでしょうか。

No.6953 ねずみん

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

こんにちは、私は体外受精のホルモン補充周期でG4G3の分割杯を2個もどしし、着床しましたが、4週0日hcg33.3 miu/ml 5週2日胎嚢3.3ミリ、hcg735miu/ml 6週2日 胎嚢が2つあり、4.7ミリと4.4ミリでした。心拍は確認できません。hcgは測定していません。胎嚢がほとんど成長していません。いまも、デュファストン、ワンクリノン、エストラーナテープでホルモン補充しています。つわりもなく、こんなに胎嚢が小さいのに育っていく可能性はあるのでしょうか? ホルモン補充周期は成長が遅くなることがあると聞きましたが、とても小さすぎりと思いました。こんなに小さくても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠6週では、通常は胎嚢が2cm程度で、胎児と心拍が認められます。妊娠5週と6週の胎嚢の成長も遅く、胎嚢は小さく、6週で心拍も認めないので、今回は流産の可能性がかなり高いと考えられます。次回の超音波検査で診断が明確になるとは思いますので、今は、もう少し経過を見ていただけますか。

No.6952 41515

カテゴリ: 凍結胚移植

貴院で体外受精をし、8月に無事に男の子を出産しました。
本当にありがとうございました。

先日、生理が再開したため、2人目の治療を考えています。
現在凍結胚は4つあったかと思います。

再度治療をする際の検査はいつ頃伺えばいいでしょうか。
また、凍結胚の移植は検査する周期と同じ周期に実施できるのでしょうか。

だいたいの通院日数がわかれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査周期には、通常胚移植はおこないません。胚移植は翌周期以降が良いと思いますよ。

No.6949 44948

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先生いつもお世話になっております。
今回は残念でしたが、また次に向けて頑張っていきたいです。
次回の移植を自然周期か、ホルモン補充周期にするかで悩んでいます。自然周期の具体的なスケジュールが知りたいです。自然周期でも、投薬や注射はあるのでしょうか? 生理周期は30〜35日ですが、この場合、自然周期には向かずキャンセルになる可能性が高いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠するも流産となり、とても残念です。しかし、前向きにがんばっていきましょう。カルテでは、次回は自然周期かも?との記載があります。医師側も、少しどちらが良いか考えています。性周期が少し長いようなので、不安のままでおこなうよりも、はっきりとホルモン補充周期で戻しても良いと思いますよ。

No.6946 44891

いつもお世話になっております。
貴院では免疫系の血液検査はしていただくことは可能でしょうか?
自分の母親が自己免疫疾患なので、どうしても気になってしまい不安を取り除いておきたいのです。抗核抗体や、th1th2といったものを検査しておきたいです。
また他にも項目があれば教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗核抗体やTH1/Th2の検査は可能ですよ。ただし、まだ一度も胚移植していないので、当方からお勧めする状況ではありません。それ以外には、慢性休内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)もあります。いずれも、ご希望ならば検査は可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。

No.6942 43713

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。前回より良い結果にほっとしております。

移植を8月にお願いしたく、生理12日目に来院という事でしたが、予定では8月8日になりそうです。
ですが生理が1日〜2日遅れる事があり、お盆にかぶってしまう可能性があるので不安です。
また、移植は生理20日目頃になるかと思うのですが8月12日〜17日の間は仕事を1日や半日休む事が困難です。(診察のために早退は可能です)
もし可能であれば薬で生理を遅らせていただきたいのですが可能でしょうか?
内膜が厚くなりにくいのですが、薬で生理を遅らせるとなると影響がありますか?
年齢や、主人が転勤族だという事を考えると、9月に先送りにするのではなく8月にお願いしたいと思っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は前回よりも良くて、胚盤胞ができいて良かったですね。夏のお盆休みは特にありません。生理を調整することも可能ですので、7月においでいただけますか。生理を遅らせる事での悪影響はありませんよ。

No.6940 39087/YT

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

昨年6月までお世話になっておりました。
2018/12月に無事に出産する事が出来たのですが、帝王切開となりました(41歳)。
産院にて次の妊娠までは1年間は間を空けて欲しいと説明があったのですが、次の妊娠を急いで希望している場合は婦人科で判断してもらって下さいと言われました。現在、凍結胚があるので、また先生にお願いしたいのですが、いつ頃通院を再開すればよろしいでしょうか?大体で構いませんので、ご教示いただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年間は明けることが多いのですが、半年としている施設もあります。1年間というのは厳然と決まっていることではないのですね。半年はたっていますので、ご希望ならば胚移植は可能だと思いますよ。ただし、子宮鏡検査などをして、妊娠自体が問題ないかは確認しておく必要があるでしょう。生理樫2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.6938 36022

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

先日は質問にお答えいただきありがとうございました。生理が来た為、まずは5日目にホルモン検査を入れました。
子宮鏡もしたかったのですが生理6〜10日目はどこもこちらの都合が悪く、今月は諦めようと思ったのですが、万が一5日目にほぼ出血が止まっていた場合、当日に子宮鏡もお願いする事は可能でしょうか?多少精度が落ちるのは構いません。
子供も一緒の通院の為、通院回数を減らせるなら助かるのが本音です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

5日目に生理が終了していれば子宮鏡も可能ですが、今回はできなかったようですね。次周期に致しましょう。りすのへやも利用できますので、また一緒にがんばっていきましょう。

No.6932 41154

お世話になっております。
三月末に千葉メディカルにて両チョコレート嚢胞の手術により両卵巣半分づつとりました。
三月頭に生理がありましたが、それ以来生理が来ていません。体温を測ってもずっと低温期でした。しかし昨日から基礎体力が高温期になりました。生理はもうすぐ来るのでしょうか。なお両卵管を焼いているので妊娠はないです。
生理がこないと移植にも進めないので、よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の手術お疲れ様でした。両側の卵巣の手術を受けたので、一時的に卵巣機能が低下している可能性はあります。ただし、現在は高温期になっているようなので、もう2週間ほど様子を見ましょう。2週間以内に生理が来なければ、それはそれで診察においでいただけますか。

No.6929 31905

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になります。先日ハガキでもお知らせさせていただきましたが、先生に授けていただいた赤ちゃんでしたが、染色体異常のため、4月末に15wで諦めることとなりました。とても残念ですが、今はまたがんばりたい気持ちでいっぱいです。
1度目の生理はきており、産後の検診で、子宮の戻りも問題なく妊娠もしてよいと言われています。次の凍結胚移植のためには、いつごろ受診すればよいでしょうか?血液検査が再度必要でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も非常に残念ですが、出産の実績もあるのですからまた一緒にがんばっていきましょう。産後の問題もないようですので、次回は、生理2~5日のホルモン検査と生理開始6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。採血も1年以上経っていますので、再検査が必要です。

No.6920 41846

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
7月より凍結卵の移植を再開したいのですが、昨年伺っていました通り、先ずは生理後2〜5日にホルモン検査、生理後6〜10日に子宮鏡検査という流れで宜しいでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

予定通り帰国されるのですね。治療開始は、記載通り、生理2~5日のホルモン検査と、その後の子宮鏡検査が必要です。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6918 41254 i

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

昨年の6月に無事娘を出産出来、もう一歳を迎えることができました。ありがとうございます。

二人目を希望しているのですが、断乳後1か月を経過しても生理復活しません。そろそろ通院を考えているのですが復活しまいまま治療を行った場合どのくらいの周期を要するでしょうか。
残っている凍結胚移植をと考えたおります。遅くても10月までには移植を出来たらと考えております。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了されたので、治療は開始可能ですよ。おいで頂けますか。生理をおこして、何も異常がなければ最短で2ヶ月で胚移植は可能です。またがんばっていきましょう。