No.6885 37828
前回、流産。今回、陰性。となり検査等も考えたいです。
不育症検査は次回陰性の場合は受けてみようと思います。
フローラ検査は現時点で受けた方が良いものでしょうか。
貧血に関しては千葉大で鉄剤を処方されたものを飲んでいます。
高橋敬一院長からの回答
前回は妊娠しているので、必ずしも不育症の検査対象とは言えませんが、意味がないわけではありません。また一度気になると、図と気になるものですから、不育症の検査やフローラも検査してもよいと思いますよ。
前回、流産。今回、陰性。となり検査等も考えたいです。
不育症検査は次回陰性の場合は受けてみようと思います。
フローラ検査は現時点で受けた方が良いものでしょうか。
貧血に関しては千葉大で鉄剤を処方されたものを飲んでいます。
前回は妊娠しているので、必ずしも不育症の検査対象とは言えませんが、意味がないわけではありません。また一度気になると、図と気になるものですから、不育症の検査やフローラも検査してもよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
流産後の初回の生理13日目(5/9)に受診し、エコーにてまだ内容物が残っているためプラノバールを1週間内服して、子宮内が綺麗になったら移植をしましょうと院長先生からお話され、次の受診は生理5日目までに来院するように指示がありました。
本日、生理3日目で受診をしその旨を伝えたところ、藤田先生より子宮内を確認するために生理7〜10日に来院するように言われ帰りました。
今回、移植は見送るということですか?
生理5日目以内に来院するよう指示があった意図はなんだったのでしょうか?
お忙しそうで診察の時に聞けなかったので、ご返答頂ければと思います。
前回の私の診察の時には、ホルモン補充周期で戻す予定であったので、生理開始5日以内においで頂くお話しを致しました。もちろん、子宮内に残存物がまだある場合には、次周期も胚移植はせずに延期することになります。通常はホルモン補充をして超音波検査をするときに子宮内に残存がない事も確認してからの胚移植となります。藤田医師のカルテを見ると、今周期は子宮内のチェックを希望されているとの事で、生理開始7~10日においで頂き、子宮内膜のチェックを優先する方針となったようですね。必要ならば直接子宮鏡で確認した方が良いでしょう。ご不安がある場合には、それを確認してからがよいと思いますので、今周期は胚移植せずに確認の周期で良いと思いますよ。
お世話になっております。
前回先生に胚移植をしていただき無事に妊娠・出産をし、現在息子が2歳になりました。大変感謝しております。
第二子を考えており現在凍結胚が2つありますが、次回の受診のタイミングそして治療内容はどういった感じになりますでしょうか?
出産後、甲状腺機能低下症を発症し今チラーヂンを服用して甲状腺の数値は安定しています。
AMHがとても低いので今後の治療はどうしていくべきでしょうか?
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。AMHが低めなので、治療は急ぎましょう。まずは凍結胚を戻していきましょう。生理開始2~5日にホルモン検査、6~10日に子宮鏡検査をおこない、その後に胚移植を考えては如何ですか。また一緒にがんばっていきましょう。
はじめまして。他院で治療中の者です。千葉には通院できず申し訳ありませんが、ご意見いただきたく書き込みます。よろしくお願いします。
43歳でタイミングで、7週で、9週で心拍確認後、二回流産しました。その後タイミングを半年続けましたが、妊娠できず、高度治療に踏み切り、昨年4月から10回ほど採卵手術、体外受精を行いました。
初めは胚盤胞になったのですが、最近は変性や空砲かあったりと結果が出ません。
まだ移植をしていませんが、年齢もあり採卵を優先してましたが、このまま採卵を続けても結果がでないのではないかと思い、移植に移るべきか悩んでいます。
諸々検査をしまして、今はチラーヂン1錠、ビタミンD,DHEAを服用しています。
胚精密検査で異常があり、現在凍結しているのは検査をしていない2つの胚盤胞と初期胚のみです。
高齢なので仕方ないと思いながらも、一回でも休むとその月にもよい卵が取れるかもしれない可能性を無駄にしているのではないかと、自分の身勝手さを責めたくなります…。
どのような条件であれば採卵がbetter、移植でもよいなどアドバイスいただけますと幸いです。ありがとうございます。
なかなか良い胚もとれなくなり、ご不安と思います。方針のアドバイスは非常に難しい状況にあります。この文面のみでは正確な状況把握ができませんが、一つの考え方をお示しします。1回でも休むとその月に良い胚がとれるかも、ともご不安のようですね。最近は胚移植していないようなので、次回に強い排卵誘発をおこない、(今が現在、最も若い年齢ですから)、一番若いときの卵子を少しでも多く採卵し、胚盤胞に少しでも行く可能性高める。そして、全胚凍結した翌周期には、卵巣は疲れているので、(この周期には良い卵子は発育しにくいかもしれませんから)ホルモン補充をして子宮内膜をつくって胚移植をおこなう。という方針で如何でしょうか?
いつもお世話になっております。
前回、排卵前の卵胞チェック、前々回はホルモン採血でお世話になりました。
最後に残った胚を移植したいと考えておりましたが、凍結時の面談で、0PN由来であること、またICM2ヵ所であるとうかがったことを思い出し不安になってしまいました。この二つは、どのようにとらえればよいでしょうか。
0PN由来の胚は移植しても問題はないのでしょうか。また、2ヶ所あるということは一卵性双胎になるということでしょうか。
先生にお世話になり、現在2人の子どもは3歳と1歳、元気に育ってくれています。夫婦では、育った胚を迎え入れたいという思いが強かったのですが、一卵性双胎の周産期のリスクを考え、移植するべきか悩んでいます。凍結前にICMが2ヵ所見られた場合でも、双子とならない可能性もあるのでしょうか。
ご多忙のことと思いますが、先生のお考えをお聞かせいただけたら幸いです。
0PNの胚は、翌日に前核が確認できなかったことを示していますが、確認しようとした時刻と前核があらわれる時刻がずれていただけのことであり、胚盤胞になっている場合には、妊娠、出産への影響はないとの報告が多いのです。したがって他の胚盤胞と同じと考えられ、特段に心配されないで良いと思いますよ。ICMが2カ所ある事に関しては、定説はまだありません。1卵性双胎になる可能性はあると思いますが、その比率は明確ではなく、1卵性双胎にならない可能性も十分あると考えられます。一般的にはICMが2カ所あったからといって、胚移植しない基準にはなっていません。
お世話になります。2子目を希望で治療を再開しました。凍結胚が1つ残っており戻す予定にしてます。GW中で前回は見送りました。次回の来院タイミングですが生理が来て2週間後と藤田先生にお聞きした記憶なのですが少し日にちが経ったので不安になり確認の為投稿しました。あとクラミジアの検査の結果問題はなかったでしょうか?少しおりもの色が気になります。検査の異常があれば凍結胚移植来月のタイミングがよいでしょうか??
月経周期が順調であれば、自然周期での凍結胚移植となります。その場合には、生理開始12~13日頃においで頂けますか。クラミジアは問題ありませんでしたよ。
お世話になっています。
出産して半年が過ぎました。帝王切開だったので一年はあけるように言われています。
生理は不順ですが始まっていますがまだ授乳中です。
凍結卵子が2つ残っています。来月は保存期限が切れてしまいます。
どのタイミングで受診したらいいのでしょうか?
また、次回はどの時点からの治療になりますか?
よろしくお願いいたします。
まだ授乳中ですし、帝王切開であったようですので、あと半年は様子を見ることになりそうですね。まずは保存胚の凍結延長が必要ですので、来月中まで来院して、延長手続きをおとり頂けますか。次回は、半年後の生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査をしての胚移植になります。
お世話になっております。
昨年、無事第一子を出産しました。
子どもも1歳になり、凍結胚の延長もしてありますので、そろそろ治療を再開しようと思っておりますが、出産後から、半年で生理が来ましたが安定せず、もぉすぐ1年経つのに、まだ3回しか来ておらず、どのタイミングで受診すれば良いのかわかりません。
現在ゎまだ卒乳とゎいきませんが、寝る前の1回がある時とない時と様々な状況です。
そこで、このまま次の生理を待っているといつ受診になるのか全く検討がつかない状況です。
生理が来ないと、やはり受診しても何も治療ゎできない感じなのでしょうか?
ちなみに直近の生理ゎ5月8日~5月16日でした。
いつ受診すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。以前から生理が不順でしたようなので、このまま待っていてもおそらく不順のままの可能性が高いと思います。治療をご希望ならば、いつでもおいで頂けますか。ホルモン検査や子宮鏡検査をおこないましょう。ただ、胚移植には、ホルモン補充が必要だと思います。その場合には、授乳していると、母乳にホルモン剤が含まれるので、お子様には良くない状態なので、卒乳は必要だと思いますよ。
今日は診察をありがとうございました。
プラノバールを処方いただき、次回は生理5日以内に診察というお話ですが、もし仕事の都合上、生理5日以内が難しい場合、最大で生理後何日までなら問題ないでしょうか。
また、次の診察が終わったら何日目くらいに胚移植となるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ホルモン補充での胚移植予定ですね。最大でも生理7日以内の来院をお勧めしています。遅れればそれだけ胚移植も遅れることになります。診察後には順調にいけば12日目頃に胚移植になりますが、内膜の厚さ次第で延期することもしばしばあります。
移植に向けてスタートです。生理11日目が今週の土曜日で、すでに予約を取ることができません。13日目の月曜日でも可能でしょうか。
移植にあたり、授乳中なので、全く薬が使えないとのことですが、薬を使わないと、どのくらい妊娠率が下がるのでしょうか。
現在は寝る前の授乳一回しかあげていません。その程度なら、薬は飲めますか。
また、現在二個卵があります。次の移植は、グレートAAの0PN経由の卵だと思いますが、もう1つのグレートABの2PNです。0PNということが引っかかっていますが、やはり、優先順位を考えると0PNの方が上なのでしょうか。
ネットで予約が取れない場合には、直接受付にお電話頂けますか。治療の必要性に応じて、柔軟に予約を入れていますよ。授乳中の妊娠率の低下は、1/2~2/3に低下する可能性があります。ホルモン剤は乳汁にも分泌されます。短期間ならば大きな影響はないと推測されますが、ホルモン剤は通常は2週間以上使用しています。こちらから安全性を保証できる基準は残念ながらありません。優先順位は、2PNのABが第一に胚移植されます。0PNはあとになります。
先月、先生のおかげで卒業させて頂いたものです。
今は違う病院にかかっていますが、そちらで処方されたジュリナ・デュファストン・クエン酸第一鉄がもうすぐなくなるのですが、飲みきったら終わりでいいのか、継続するのか、高橋先生に確認してくださいとのことでした。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただきたいです。
ジュリナ、デュファストンは飲み終えたならば終了で結構ですよ。鉄剤も、終了したら、また採血で貧血を確認してもらってください。今後も順調である事をお祈りしています。
お疲れ様です。
先生のおかげで、2月に娘を授かりました。ありがとうございます。
もうすぐ、卵の更新になり延長を考えてますが、もし移植する場合は
検査からだと思うのですが、検査を含め移植まで何回ぐらいの通院になる予定でしょうか?
無事にお子様が誕生されたようで、おめでとうございます。来院は、生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査。胚移植周期は、生理が順調ならば、生理開始12~13日の卵胞と子宮内膜の超音波検査、排卵後2~5日後の胚移植、が最小来院回数になります。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
凍結胚移植の周期です。本日の内膜チェックでまだ8ミリに満たず継続用のジュリナと新たにエストラーナテープを頂き14日に採血と診察です。
質問ですが、順調に内膜が厚くなったとして、14日以降のスケジュールはどのようになりますでしょうか。
エストラーナテープの説明の際に別室で看護師さんに伺うつもりでしたが、それがなかったので質問できませんでした。(説明があるものと勝手に思い込んでいました。テープについては受付の方が教えてくれました)
お手数おかけしますが、おはおまかなスケジュールを教えて頂けたらと思います。
子宮内膜が8mm以上ならば、黄体ホルモンを開始して5日目頃に胚移植をおこないます。8mm以上を確認したならば、それ以降はいつもと同じスケジュールの予定です。
ご無沙汰しております。おかげさまで、第二子も来週で一歳となります。貴院で二人授けていただいて、感謝でいっぱいです。
現在、凍結胚がまだ残っています。夫とも相談した結果、お腹に迎えて授かる事が出来れば、もう一人だけ育てていこうという事になりました。またお世話になりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今月から生理は再開したので、6月か7月の生理周期に合わせて、まずは生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡を受けるつもりでいますが、必要な検査はそれだけで良かったでしょうか?
また体質的にも、今回もエパデールとメトグルコは服用した方が良いと考えているのですが、初診時に処方していただけるのでしょうか?それとも必要な検査を受けないと処方してもらえないのでしょうか?
ちなみに、第一子の時は妊娠初期で妊娠糖尿病となりインスリン使用。第二子も後期で妊娠糖尿病となり、自己血糖測定と食事指導は受けていました。インスリンは不使用です。また産後一ヶ月のタイミングで受けた糖負荷検査は問題ありませんでした。
もし今回もまずは糖負荷検査を受けた方がいいという事でしたら、子供達も一緒の通院なので通院回数を極力減らす為にも、生理中のホルモン検査と同じタイミングで検査を受けれたらと思っています。
通院スケジュールを立てていきたいので、必要な検査をご指示いただきたいです。よろしくお願いいたします。
お子様が順調に成長されているようで何よりです。生理が開始しているようなので、生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡検査で良いと思いますよ。念のため、血糖とコレステロール検査もおこないましょう。基本的には、検査結果を確認してから薬を処方することになります。糖負荷試験は必要ありませんが、簡便な検査はしておきましょう。またがんばっていきましょうね。
そちらで体外受精を受け、去年の8月に女児を無事に出産いたしました。その節はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
今後、二人目を希望しています。帝王切開での出産だったため、出産した産院からは次の妊娠は1年以上経過してからとのことでした。8月以降に胚移植を希望する場合はいつ頃受診すればよろしいでしょうか?
また、どの様な検査を行いますか?
よろしくお願い致します。
現在は授乳をしておらず、生理も再開しています。
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。8月以降の胚移植をご希望との事で、遅くとも7月には検査が必要です。6月か7月の、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けにおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつも拝見させていただいております。GWに4回目の移植予定でしたが移植の2日前にP4値が3しかなく中止になりました。今まで自然周期で3回移植をして3回とも着床(1人出産、2回流産)しております。GWでクリニックの休みもあったので今回初めてホルモン補充での移植を予定していましたが、4回目で初めて移植が中止になりました。自然周期での移植の際のP4値が20を超えていた為(膣剤での黄体補充あり)今回は中止との判断になったとのことですが、いろいろ調べているとP4が低くても移植し、黄体補充を追加していく方法もあったのではないかと疑問に感じています。次回の移植をホルモン補充周期にするか自然周期にするか迷っています。自然周期の方があっている気もしますが、流産後ということもあってホルモン値などに異常が生じているのでしょうか?焦る気持ちと最後の胚盤胞になるので大事にしたい気持ちと複雑です。
人間の体はいつも一定、ではありません。基本的に今まで3回自然周期で妊娠されているので、自然周期で良いと思いますよ。たしかに黄体ホルモンを強力に使用して胚移植する方法もありますが、その効果も明確ではないので、その施設の考え方もあると思います。むしろ大事にいくために、無理して戻す必要はなかったと思いますよ。
お世話になっております。
移植するにあたり、ベストコンディションで行いたいと思い、事前に体調を整えたいと思っています。
移植する時には、サプリメントは何日前から服用していたらよろしいですか?
子宮内膜を厚くするためにできることを教えてもらえたら嬉しいです。
高橋先生はSEET移植は行っていますか?
二段階移植との併用はできますか?
他にも日々の生活で事前にできることがあれば教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
慢性子宮内膜炎の治癒の確認ができていませんので、念のためにおこなってみては如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。子宮内腔が狭いので、基本的に子宮内膜は薄めですが、体を動かして血液循環はよくしておいて下さい。胚移植周期には、ビタミンE、バイアグラ膣錠なども試してみましょう。2段階移植とシート法は一緒にはできません。また、当クリニックではシート法はおこなっていません。
お世話になっております。
流産後はじめての生理がきました。
治療を再開しようと思いますが受診日について教えていただきたいです。
前回は自然周期にて行いましたが、今回は自然周期とホルモン補充周期とどちらが良いですか。
普通は生理を何回見送ってから治療再開するものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
超音波検査で特に問題なければ流産後初回の周期でも胚移植はおこなっています。ただし、内膜が乱れているようならば無理に移植は致しません。生理が順調なようですので、基本的には自然周期での胚移植で良いと思いますよ。生理開始12~13日目においで頂けますか。
令和元年、素敵な始まりになりますように。
いよいよ凍結胚移植に向けてスタートします。ゴールデンウィーク明けあたりに生理が来る予定です。仕事の都合上、生理から15日目あたりの通院になってしまいそうです。もしくは、11日目です。
排卵あたりに来院と言われたとおもいますが、排卵前、排卵後、どちらの来院が望ましいのでしょうか。何回もの通院は厳しいです。
ちなみに、まだ授乳中です。薬が使えないので、授乳中は妊娠率が下がるということも了承済みです。
それでも年齢のこと、今後の仕事の事もあり、今月もしくは、来月の移植を望んでいます。
また、タイミングよく土曜日に移植可能の場合、子どもの保育園が休みのため、りすの部屋は使用できるのでしょうか。
胚移植は承知しました。来院は排卵前が良いです。りすの部屋の利用は土曜日でも可能ですよ。それでは良い令和の時代を目指してがんばっていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
次の移植で3度目になるのですが、初期胚+胚盤胞の二段階移植を考えており相談したいです。そこで受診はご指示いただいた通り生理から13日目で宜しいのでしょうか?相談の為13日目より前に受診したほうが良いのでしょうか?
以前処方いただいたジュリナは生理5日目から開始します。
2段階胚移植は、予定通りの13日目の来院で結構ですよ。ご希望は承りました。来院時にもお申し出頂ければ十分です。