凍結胚移植
お世話になっております。前回2度目の胚移植で陰性という結果に終わり、来月の連休明けに再び採卵からスタートするつもりでしたが、イノシトールのサプリを飲み始めたばかりなので、やはり数か月経ってから望みたいと思います。そこで連休明けは残っている最後の胚の移植をお願いしたいと思います。次の採卵までの時間を無駄にしたくないので人工授精などしてみても良いのかなと思うのですが、チョコレートのう胞・子宮腺筋症・PCOSに加えて夫にも問題がある場合、人工授精での妊娠は可能性は低いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、卵管造影検査をおこなっていないので卵管の状態の把握は難しいですが、チョコレート嚢腫、子宮腺筋症、PCO、精子の問題があるので、確かに人工授精での妊娠の可能性は高くはありません。しかし、卵管が通っているとのことでしたので、無駄ではありませんよ。少しでも可能性をあげるならばおこなって良いと思います。性交渉もしっかりと持っていて下さい。胚移植は予定通りで良いと思いますよ。
はじめまして。ご相談があります。
28歳、両卵管閉塞の為、他院にて、採卵1回、初期胚二度移植→陰性。胚盤胞二度移植→陰性の計4回移植、全て陰性でした。
現在、胚盤胞4つ貯卵状態です。
卵管閉塞が原因で体外受精へステップアップしましたが、一度も着床すらしない状態です。
4回目の陰性で、卵管閉塞以外に原因があるのではないか。と思い、医師に子宮鏡検査やホルモン検査(一年前の初診しかしてない)をしてほしいと伝えたところ、「卵管閉塞で体外受精にステップアップしたが.他にも原因かあるかもしれない。検査したところで原因不明だから検査しても意味がない」と、納得できないことを言われました。
その後、ネットにて調べてみると子宮鏡検査自体行ってないclでした。
FT手術も行ってないclです。
移植までの流れですが、生理12日目に内診(卵胞の状態確認)、2日〜3日後に内診(卵胞の状態確認)、2日〜3日後に内診(卵胞の状態確認)、その都度卵胞や、子宮の状態に合わせて、卵胞を大きくする注射や子宮の状態を良くする注射を打って、卵胞が大きくなったら排卵させる注射を打ち、2日後くらいに受診をし、ちゃんと排卵してるかの確認をし、移植。という流れになります。
移植前は一切、薬は飲みません。
自分の卵胞の状態に合わせて注射を打つという流れです。
移植後は、一日1錠プラノバール のみ。
その方法で4回移植し、陰性だったので、別の方法で移植をしたい。と伝えました。ところが、
ホルモン補充周期→ホルモン補充したところで意味がない。変わらない。
移植後、プラノバールではなく、他の薬にしてみたい→プラノバール だけで十分。他の薬にしたところで変わらない。
着床不全の検査→検査したところでその検査自体も曖昧だから意味がない。
と全て拒否されました。
4回移植をし全て陰性で、だからこそ、検査をしたい。など、方法を変えたいと伝えているのに、全て批判。
医師への不信感でしかありません。本当なら、転院したいのですが、胚盤胞4個貯卵状態で身動きがとれません。
今のクリニックで、卵管閉塞発覚し、FTは癒着率があるし、体外受精の方が子供が出来る確率が高いと言われ、体外受精にステップアップしましたが、正直、FTをしたい気持ちでいっぱいです。
高橋ウィメンズクリニックさんでFTを行うのであればその後の人工授精や体外受精も高橋ウィメンズクリニックさんでないとFT は受けられないと受付のお電話でお伺いしました。。もちろん高橋ウィメンズクリニックさんに転院したい気持ちはいっぱいですが、上記に書いた通り今のclで貯卵があるため、身動きがとれないです。胚移送も高行ってるということを拝見はしましたが、額がわからなく、やはり結構な額っぽくて、家計的に厳しいです。。+今のclに転院するということを伝えるのにも言いにくいです。。
前置きが長く、まとまりがない文章で申し訳ありません。
何が質問したいのかというと
先生でしたら、卵管閉塞原因で体外受精。4回陰性だった場合、なにを行いますか??
また、私は何をすればいいのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
なかなかご希望を受け入れて下さらないようでお悩みのことと思います。まず、FTカテーテルに関しては、一般的には紹介状を頂くのですが、どうもそれも難しいようですので、どうして良いかお困りのようですから、ご希望ならばおいで頂ければFTカテーテルが可能かどうかの診察をお受け致しますよ。ご希望ならば、その旨を受付にお申し出下さい。次に、4回胚移植しているので、当クリニックでは、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)の検査をおこないます。もし、それもできないようでしたらば、FTカテーテルでおいでいただければ、同時におこなってしまうことも可能です。何をして良いかお困りのようですので、受付に電話をして予約を取って来院して頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
陽性であるものの、hcgの値が低く、妊娠継続は難しいかと思います。とりあえずまたGW明けに診察をお願いすることになっておりますが、次の周期にまた移植することは可能でしょうか?ジュリナ、デュファストンを飲んでいたら生理は遅れるとありますが、次の診察日まで飲んでいるとそれまでは生理がこないのでしょうか?
できれば5月に残りの凍結胚を移植したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
今回は経過を見て再検査をおこないます。その結果を待ちましょう。もし今回出血が来るならば、残りの胚の移植は次回にも可能ですよ。次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生、いつも診察をありがとうございます!
18日に採卵し、次回は生理5日以内との指示をいただきました。今のところ、生理が来ておらず、GW中に来る可能性が高いように思います。
もしGW前半で生理が来た場合も生理5日を過ぎてもGW明けの受診で大丈夫でしょうか?それとも見送って、その次の生理まで待ったほうが良いのでしょうか?
仕事の都合もあるので、教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はGWでの休日が長くご不便をおかけします。次回はGW明けの来院で結構ですよ。その上で、凍結胚移植の方法を相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今周期移植の予定でしたが来周期になりました。
そこで質問ですが、処方されていたバイアスピリンは飲み続けた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植の際のバイアスピリンは、移植数日前からでも良いと思いますよ。前周期からの内服は必要ないと思います。
昨年10月に第一子を帝王切開にて出産いたしました。
以前内膜症の開腹手術も受けているのですが、第二子希望の際はいつ頃受診すれば良いのでしょうか。
すでに生理は2回きており、授乳はほぼミルクです。
また、凍結胚のグレードがあまり良くなかったと記憶しているのですが、採卵から再び行うのと凍結延長し移植から行うのとどちらが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。手術、流産を乗り越えての出産、本当に良かったですね。一般的には、帝王切開後は1年間明けることが多いようです。施設によっては半年としている施設もあり、実際には明確にはなっていないのです。1年だとすると、検査などを含めると8月にはおいで頂いた方が良いでしょう。半年と考えるならば、もうそろそろ検査を始めても良いと思います。まずは凍結胚を移植してからで良いと思いますが、もしご不安があるならばもちろん採卵をしても良いと思いますよ。
お忙しいところすいませんm(._.)m先日陽性判定頂いたのですが、次回胎嚢確認の時は先採血診察で予約取り直した方が良いですか?先日、帰る際に診察のみで予約取ってしまった為再度確認したくて質問させていただきました🙇♀️
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠反応の値は正常でしたので、次回は超音波検査の予約で良いですよ。まずは胎嚢の確認ができると良いですね。
昨年顕微授精にて無事妊娠、出産致しました。本当にありがとうございました。
まだ凍結胚が残っており二人目を希望しています。今は生理も再開し、授乳は1回のみの状況です。
治療再開可能でしょうか?
また、どの時期に何の予約をすれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が再開しているようなので、治療再開は可能ですよ。生理開始2~5日にホルモン検査、生理6~10日に子宮鏡検査を受けて頂けますか。できる治療からおこなっていきましょう。
いつもお世話になっております。
本日、最後の1つの受精卵(初期胚)の移植前にホルモン検査に伺いました。
今回も内膜があまり厚くならず、自然周期だったので、移植は見送ることになりました。
以前に行っていた病院では、タイミングのみ行っていたのですが、毎回クロミッドを出してくれていました。
体温が下がって、生理だと思って診察してもらっていましたが、生理2回に一度はほとんど出血がありませんでした。
あまり説明して貰えず、モヤモヤしたままでした。
転院してもう1年半くらいになりますが、その時の影響がまだあるのでしょうか?
前の病院には一年くらい通っていたと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内膜があまり厚くならずに思うように移植できずにご不安の事と思います。1年前のクロミッドの影響はないと思いますよ。現時点での、内膜が厚くならない原因は、子宮筋腫の存在と年齢も関係している可能性があります。したがって、子宮筋腫の手術も考えられますが、年齢を考えると容易には踏み切れません。ただし、AMHは高いので手術の選択肢はあると思います。次回直接ご相談致しましょう。子宮内膜は、最低でも6mm以上が必要とされます。次回以降に6mmを越えたならば、胚移植をしても良いと思いますよ。
本日は採卵、診察ありがとうございました。
今後の凍結胚移植について、質問し忘れたことがあったのでこちらを利用させていただきます。
①移植は自然周期法で行うのでしょうか、それともホルモン補充周期法になりますか?
②次回、生理5日で受診予定ですが、ゴールデンウィーク中になる可能性も高く、その場合、受診は連休明けでよいと言っていただきました。生理5日目以降の受診でも5月中の移植は可能でしょうか?
年齢的なこともあり、早めに移植ができればと思っています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群であり、排卵が不順ですので、基本的にはホルモン補充周期での胚移植の予定です。GW前に生理が来ると思いますので、GW前に診察においで頂けますか。ホルモン補充をして、GW後に移植のスケジュールを考えてみましょう。
こんにちは。先月卒業しましたが、10週目で稽留流産となってしまいました。
これから手術をして生理がきたらまたお世話になりたいと思っています。
生理が来たらとこちらの先生がおっしゃっておりましたが、自然に生理が来ない私は先に薬をもらいに行く形になるのでしょうか?その場合はいつ頃お伺いすればいいですか?
それとも今回のケースだと自然に生理が来るのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
10週での流産とは非常に残念です。しかし、諦めずにまたがんばっていきましょう。自然の生理は難しいと思います。手術後2週間ほどしたらおいで頂けますか。ピルを使用して生理をおこし、また胚移植していきましょう。
以前 そちらで体外受精を行い2017年に第1子を無事に出産いたしました。先生に感謝です。あの時は大変お世話になりました。
久しぶりに、凍結胚を移植したいのですが、いつ病院へ行けばいいでしょうか?
また卵管造影などの検査から始めるのでしょうか?
授乳は終わっています。
年齢が高い事、凍結胚が低いグレードという事で不安でいっぱいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないます。残っている胚は、特段質が悪いとは言えませんよ。しっかりと戻していきましょう。
今回も妊娠に至りませんでしたが、対策を考えてくださるとの御言葉に、気持ちが救われました。ありがとうございます。さて、生理が4/13に開始しました。28日周期で生理は順調です。次回の受診は生理開始10日目をご指示いただきました。GWに入る前に凍結胚(胚盤胞)の移植を希望しますが、間に合うのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
今回も良い結果でなく残念です。今回はGWが間近ですが、生理10日目の4月22日に排卵時期ならば、27日の胚移植は可能です。それ以降の排卵ならば今回は見送らせて頂けますか。
4月8日に2回目の移植をしました。普段の生理一週間前からPMSがあります。
前回も移植後から胸が張ったり下腹部チクチクしました。今回も同様です。
移植後PMSがある場合はやっぱり妊娠は難しいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモンも使用しているので、PMS症状と移植の結果の関連はないと思いますよ。いろいろご不安となる期間ですが、おこなうべき事はしているので、あとはもう少し様子を見て頂けますか。
昨日がd10だったのですが、遠方の身内が一昨日救急車で運ばれて、駆けつけた為に、しばらく受診が難しくなってしまいました。
凍結受精卵の更新がまだできてないと思うのですが、しばらく帰れないので、落ち着いたら伺いますので、よろしくお願いいたします。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
落ち着いたら、診察予約をさせて頂きます。
念願の胚盤胞ができたので、最後のチャンスかもしれないので、確実に、万全の体制で移植差せてもらえたらと思うのですが、d3からホルモン値など調べて頂くことはできますか?
凍結してある受精卵のグレードが知りたいです。
高橋敬一院長からの回答
お身内の方の様態は大丈夫でしょうか。こちらは問題ありませんよ。落ち着かれてからおいで下さい。胚盤胞のグレードはBBであり、悪くありませんよ。ホルモン補充周期で胚移植するならば、ホルモン検査は必ずしも必要ありませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。来院の際にお申し出頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先日は夜遅い時間に対応していただき有難うございます。
先月20日に採卵をしてもらい、24日に生理1、2日程の出血がありました。前日に体調をくずし、婦人科の病院に入院し、診察を受けましたが、特に問題無かった為、そこの病院の先生からは「排卵出血かな、数日様子見て」と言われました。3.4日程生理並みの出血があり、その後少量の出血(茶色っぽい)のが数日続きました。
4月5日頃に生理が来るはずなのですが、まだ来ません。生理5日以内に診察をと言われたのですが、来るまで待っといた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
20日に採卵して、卵巣過剰刺激症候群を予防する薬を使用しましたので、生理は早く来ます。24日からの出血が生理です。したがって、都合の良いときにおいで頂けますか。凍結胚の説明と、胚移植の予定を立てましょう。
高橋先生、昨日も丁寧に診察していただき、ありがとうございました。
子宮内の水ですが、原因は何でしょうか。少しでも溜まらないようにするための対策は、ありますか。
また、移植前に吸引していただいて、水が無くなれば、全く溜まっていなかったときと同じ状態 になるのでしょうか。
最後に、今回の移植は、何日頃になりそうか、現時点での予測を教えていただけると、ありがたいです。
水が溜まる という初めてのことに、動揺しております。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の子宮内に液体貯留していた原因は、帝王切開による、切開痕からの浸出液であると思います。帝王切開術後瘢痕(はんこん)症候群とも言われており、胚移植する時期に液体貯留があると、妊娠の妨げになります。したがって胚移植前に吸引したり、必要に応じて、液体貯留がおきないように、子宮内腔の瘢痕部の一部切除や子宮再形成術などをおこなう事もあります。まずは、胚移植時に貯留している場合には、一時的に吸引して胚移植することになります。13日に子宮内膜が8mmを越えているならば、胚移植は18日ぐらいになる予定です。
お世話になっております。
昨年体外受精にて授かり、今年2月に無事出産いたしました。大変お世話になりありがとうございました。感謝申し上げます。
まだ早いかと思いますが、年齢的に時間がないため第2子を考えています。凍結胚の移植のタイミングはいつ頃から可能でしょうか。現在完全母乳に育児をしており、生理もまだです。また、出産自体は自然分娩でしたが、産後3~4時間後から大量出血(弛緩出血、DICによる/輸血)がありました。次の妊娠について、とくに医師へ確認はしていません。なるべく早いタイミングを希望していますが、今後どのように進めたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
※産後すぐに体重が減少し、157㎝で40㎏をきってしまいました。2人目の胚移植でも体重が少ないと妊娠は難しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
弛緩出血で大変でしたが、お子様は無事に誕生されて何よりです。おめでとうございます。凍結胚移植には、授乳が終了しているか、自然排卵/月経順調である必要があります。母乳が終了しましたらすぐにおいで頂けますか。体重はやせ過ぎですので、これ以上はやせないようにご注意下さい。
先日は移植していただきありがとうございました。
移植の際にカテーテルに受精卵が戻ってしまったことが気になっています。
カテーテルに戻ってしまうことはよくあることなのでしょうか?
また子宮内に戻った受精卵に影響はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植の時に、カテーテル内に胚が残ることは時々あります。したがって、すべての胚移植で、移植後にカテーテルの検査をしているのです。もちろん1回でしっかりと胚移植できることが標準ですが、文献的には、再移植をしても妊娠率の低下はないとの報告があります。
高橋先生、お世話になっております。
先日、初の胚盤胞移植で結果はうまくいかず、先生の優しいお言葉に家に帰り涙が止まりませんでした。その際は優しいお言葉をかけて頂きありがとうございました。
落ち込んでばかりではいけない、次頑張ろうと思い、今日受診させて頂き今月またホルモン補充での移植を予定させてもらっています。
ところでご質問なのですが、胚移植の周期にタイミングをとっても大丈夫なのでしょうか?双胎児リスクや感染の可能性があるかと思い少し心配になりご質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
次周期は、ホルモン補充周期でがんばりましょう。胚移植の時に、特に性交渉を止めてはいません。理論的には、排卵がある周期で、胚移植と共に性交渉をもつと、双子になる可能性はありますし、当クリニックでもわずかながらありました。しかし、一方で、妊娠治療をしているのに、避妊することは違和感があり、当クリニックでは凍結胚移植の時に特に避妊を指示してはおりません。ただし、絶対に双子はまずい場合には、胚移植周期には性交渉を持たないか、避妊器具を使用して頂くことになります。一方、ホルモン補充周期では、通常は排卵しないので、性交渉を持っていても、自然妊娠はないことになります。