凍結胚移植
いつもお世話になっております。
次周期の2月に凍結胚移植をする予定で先生ともお話しましたが、
前回の受診の際(1月8日)卵胞が大きくなっており2、3日で排卵しそうとのことでしたが、基礎体温は低温期のまま生理が来てしまいました。前回の生理から20日(1月19日)で生理が来てしまいました。移植をするには不調な気がしています。
高橋ウイメンズさんに通う前に1つ不妊治療のために病院に行きましたが、「排卵してないかもしれません」からのスタートでした。クロミッドという薬をもらって飲んだ次の周期は排卵をしていますとのことでしたが、それまでの基礎体温の低温期から高温期の移り変わりが緩やかで5日間程かけて上昇し高温期は10日程でした。
やはりホルモンに問題があるのでしょうか?よい状態で移植をお願いしたいと考えています。今日(1月23日)で生理5日目です。今回は見送った方が良いのでしょうか?
もし見送った方が良いのであればその間に子宮内膜炎の検査をすることは可能でしょうか?
沢山書いてしまってすみません。お忙しい中かと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
超音波上は、卵胞があるように見えましたが、通常の卵胞ではなかったようですね。流産後の状態なので、今回はこのまま経過を見ていきましょう。生理が月1回来ていたならば、通常は排卵していると判断します。今回の出血(生理?)2週間目頃に来て頂き、卵胞発育をみてみましょう。その上で胚移植できるかどうかを判断致しましょう。問題がある場合には、翌周期はホルモン補充をしてみたいと思います。子宮内膜炎の検査をご希望の場合には、生理開始10日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
今回初めての凍結胚移植を自然周期で行う予定です。生理12〜13日目に受診と伺っておりますが、14日目でも差し支えありませんか?
高橋敬一院長からの回答
自然周期での凍結胚移植は、排卵後5日目頃におこないます。14日においで頂いて、まだ排卵していなければ問題ありませんよ。ご都合が悪ければ14日目でもまずは超音波検査をしてみましょう。
本日は診察ありがとうございました。
その際に聞き逃してしまいましたが、残りの胚移植の日は5日を予定で良かったでしょうか? 仕事の休みを入れる都合上確認させて頂きたく宜しくお願いします。
残っている胚はグレードの良いものではないので、2つ共移植して頂きたいと思います。
年齢的にもそれで治療に区切りをつけようと思っております。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院が2月2日を予定されているようならば、子宮内膜が8mm以上であれば、2月7日に胚移植する予定となります。
いつもお世話になっております。
次回診察日について教えて頂きたく思います。
ホルモン補充周期での胚移植を予定しており、1/19-25までプラノバールを飲んでおります。WEB予約では生理1-3日の診察となっておりますが、仕事の都合で4、5日目になる可能性があります。問題ないでしょうか。
また、今後の予定ですが、卵胞の確認は生理後何日目になるのでしょうか。
些細なことですが気になってしまい、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期のでの凍結胚移植では、来院は生理開始5日以内で結構ですよ。ホルモン補充周期では、卵胞発育はしないので、生理開始12~13日頃に、子宮内膜の厚さをエコーで測定に来て頂きます。
顕微授精で授かった息子も来月で一歳になります、その節はありがとうございました。
出産後バセドウ病になり現在メルカゾール1日5錠服用しております。断乳して生理も始まってるので甲状腺機能の数値が正常範囲になり薬の量も減ったら(薬をやめるのは厳しいかも、と内科医に言われました)凍結してある胚盤胞を移植したいと考えてるんですが、その前に子宮鏡検査等で甲状腺機能以外のところを検査して頂けますか?その場合は生理開始3〜5日のホルモン採血の予約で良いですか?
それとも甲状腺の数値が正常になってからの方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生され、その後も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。甲状腺機能は、薬剤をやめるのは厳しいかもしれませんが、数値が落ち着いているならば胚移植は可能ですよ。
高橋先生
ご連絡ありがとうございます。
一度病院からメールにご連絡がありましたので、振り込みをいたしましたが、半年保存分も込でお支払いしてると認識さはておりました。
1/19の朝にすぐに確認とお支払いに伺います。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋先生
度々申し訳ありません。凍結保存についてですが、担当者の方にご連絡いただいた際に早急にお支払いしておりますので、明日の領収書などを持って伺います。
高橋敬一院長からの回答
大変失礼致しました。支払い頂いていたのが、カルテに反映されるまで時間がかかり、先日のような返事になってしまいました。今後はすぐに反映されるように改善致します。
お世話になります
1年前に妊娠判定をいただき、前置胎盤で約2カ月入院しましたが昨年8月に無事に出産しました。他院では結果がでなかったのに先生、スタッフの皆様には感謝しています。
お忙しい中、申し訳ありませんが質問させていただきます。
2人目を希望しています。
①帝王切開で出産した為、出産した病院では1年間は妊娠しないように言われました。
過去にチョコレート嚢腫で2回、腹膜炎で1回、今回の帝王切開で4回、お腹を切っているため子宮の機能など心配です。また、5月で凍結が終了してしまいます。
やはり1年間は治療開始してはダメでしょうか?年齢も40歳なので1日でも早く治療を開始したいと考えています。
②治療開始の際はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
③治療開始の際は色々な再検査など必要なのでしょうか?
①②③について先生のご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医から何回も挑戦されて、今回のこのような結果が出て本当に良かったですね。
①子宮の切開は今回のが初回なので、過去の手術は、子宮にはあまり関係ありません。多くの場合、帝王切開後1年間の期間をおきますが、これは絶対的なものではなく、半年で治療を開始する施設もあります。ただし、帝王切開した医師からの指示を、他の医師が覆すことはできませんので、ご本人の判断が必要になります。
②③検査自体はいつでも開始可能です。検査は、生理2~5日のホルモン検査。6~10日の子宮鏡検査が必要です。
高橋先生
いつも大変お世話になっております。
昨年度8/24に採卵いただき、現在胚盤胞3個と初期杯2個を凍結保存いただいております。その後、生活環境や仕事が大きく変化してしまい、移植に踏み切れずにおりましたが、今年の5月頃には胚移植をしたいと考えております。
つきましては2点ご質問があります。
①以前、子宮鏡の検査をまず予約するようにとアドバイスをいただきましたが、今月の生理12日目頃でも大丈夫でしょうか。(どうしても仕事の都合と土日を挟むため。月経6−10日以内に伺うことがでかきません。)
②凍結保存の延長の半年期限を延長をお願いしたいのですが、半年期限までに診察に伺った際にお伝をえすれば良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
①子宮鏡は手術後おこなっておりませんので、念のために受けておいた方が良いでしょう。子宮鏡は、10日以内に受ける方が、評価しやすいのですが、12日目でも、検査しないよりはずっと良いです。したがって12日目でもよろしいので受けておいては如何でしょうか?
②凍結保存は、現在、支払いがないままの状態にあります。スタッフからも、お支払いの電話とメールが送られたとの報告があり、その後の連絡がないままの今回の掲示板でのご連絡となっております。現在、支払いがないままで5ヶ月が経過しており、廃棄処分のリストアップの対象となっております。すぐにお支払いにおいで頂けますか。「半年期限」とは、お支払いをされた方の保存期限であり、現在はお支払いがないままなので、あやこさんの胚の保存「期限」がないままの状態なのです。
したがって、今後のお話しをするためには、まずは今の胚の保管状態を正常の状態にして頂く必要がありますので、早急にクリニックにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。前回は子どもが体調を崩し、予定していた日に伺うことができませんでした。電話で確認をさせていただいたところ、次に生理がきてから12、13日目に来院ということでした。前回はホルモン補充周期で凍結胚を移植したのですが、今回は自然周期で移植となるのでしょうか。多嚢胞で無排卵の周期もあるかもしれないのですが、それは自然周期で移植する場合、ホルモンの関係上問題ないのでしょうか。自分ではよく分からず、教えていただいてから移植をしたいと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が不順な場合の凍結胚移植は、ホルモン補充周期が適当です。電話では排卵時期の来院との話であったのでしょうか。もしそうならば訂正させて頂きます。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。今回、自然周期での凍結胚移植を予定しています。生理12もしくは13日目に受診と伺っていますが、11日目だと差し支えがありますか?(仕事の都合がつきやすいので、可能であれば。やはり12・13日目ということなら調整いたします)
高橋敬一院長からの回答
自然周期での来院が、11日目でも結構ですよ。まずはおいで頂けますか。超音波検査で卵胞をみて、その後の来院日を決めましょう。
他院でグレードの良い胚盤胞移植を三回実施しましたが、すべて判定日前に生理がきました。毎回胚移植当日か翌日に腹痛があり、高熱がでます。不妊の原因は子宮外妊娠による左卵管切除と右卵管閉塞です。今後妊娠することは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後に、腹痛と高熱が出るのは、胚移植で感染がおきている可能性があります。慢性子宮内膜炎や、子宮内(フローラ)細菌の検査、卵管造影検査などを受けて頂き、卵管水腫や、子宮内のばい菌の検査、炎症の検査を受けてみては如何でしょうか。
一昨年7月無事に長男を出産しました。第2子に向け、昨年8月,9月にホルモン採血・子宮鏡検査を行い、炎症があるため治療をしました。次回は移植の予定でしたが、タイミングが合わずまだ受診できておりません。来月移植できたらな、と思っておりますが、前回炎症の治療をしてから数ヵ月たっております。再検査せずに移植に向け生理3~5日目の受診でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
10月の慢性子宮内膜炎の検査では、内膜炎は良くなっております。したがって胚移植は可能だと思いますよ。生理5日以内においで頂けますか。
高橋先生
本日は診察していただきありがとうございました。
診察中にお聞きするのを忘れてしまったのでこちらで質問させてください。
今までに3回移植しましたが、今までは生理開始から16.17日目に移植していただいていましたが、今回は19日と今までよりも長くなりました。何か原因があるのでしょうか。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
来院できる日取りに合わせてホルモン補充をしておりますので、数日間ずれることはよくあります。特別な理由があるのではなく、日曜日や、来院可能日で多少のズレはおこるのですね。
ご無沙汰しております
一昨年の9月に卵菅造影検査をしていただいた直後に体調を崩してしまいそちらに通うことが出来なくなってしまいました。
それから薬と通院でやっと身体の調子が良くなってきたので、また不妊治療を頑張りたいと思っています。
そこでいくつか質問なのですが、
①一昨年の10月から今月まで毎日薬を服用していたのですが、不妊治療に影響はありますか?
②凍結している胚を移植していただきたいのですが、次回の周期から通院するとしたらその周期に移植は可能ですか?
③子宮内膜刺激法をしていただけると前回お聞きしたのですが、生理何日目にお伺いすればよろしいですか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調は良くなってきたようで何よりです。またがんばっていきましょう。抗がん剤などでなければ、服用していた薬が今後の不妊治療に影響する可能性は少ないと思いますよ。次回に具体的な薬のをお教え下さい。通院周期にすぐに胚移植も可能ですが、昨年から現在にかけて、反復着床障害の原因の検査として、慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査が新しくおこなえるようになりました。内膜刺激法の前にその検査をお勧め致します。詳しく説明致しますので、まずは都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今年もお世話になります。よろしくお願いいたします。
風疹麻疹の抗体が無く、11/19に混合ワクチンを摂取しました。今度、凍結胚盤胞移植をお願いしたいと思っておりますが、現在の生理周期は今日(1/7)の時点で23日目です。あと10日前後で生理が来ると思いますが、生理が来てのこの周期での移植は可能でしょうか?
可能な場合、生理何日目に通院すれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今年もよろしくお願い致します。ワクチンが11月19日ですので、次周期に胚移植は全く問題ありませんよ。ホルモン補充でもどしますので、生理開始5日以内においで頂けますか。
昨年4月に男児を出産致しました。もうすぐ私が40歳になるので、早めに第2子をと思っております。
前回生理が始まったと相談させて頂きましたが…実際は、やっと2回生理が来たところです。まだ授乳中ですが、体外受精をする場合、断乳してから体外受精の準備に入るということでよろしいでしょうか。その際、体外受精をする月まで何ヵ月程の準備(検査)期間が必要でしょうか。
逆算して予約をしようと思っておりますので、お返事よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて良かったですね。凍結胚があるので、治療はすぐに可能ですよ。授乳を終了して、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をすれば、その翌周期には胚移植が可能です。授乳が終了しましたらば検査においで頂けますか。
クロミッドとプレマリンだけの自然周期採卵して新鮮胚移植を行いルティナスで黄体補充もしましたが判定は陰性でした。
その次の周期に自然周期での凍結胚盤胞移植をしようとしたのですが、いつもより排卵までかなり時間がかかり、クロミッド、プレマリンの内服、フェリング注射1回、hcg注射を2回して、周期28日目で、P4 0.62 E2 280、周期30日目でP4が1.35となり周期29日目にやっと排卵したかと思われましたが、エコーで見ると卵胞がまだ残っており非破裂黄体化卵胞の疑いあり、その3日後に再度エコーしてもまだ卵胞が残っておりさらに大きくなっていて、P4は1.49であまり上昇しておらず、基礎体温も周期30日目に1日間だけ高温になったあと低温になってしまい移植中止となりました。
周期36日目でも基礎体温は低温のままで、このまま排卵せずに生理になるような気がします。(いつになったら生理が始まるかは分かりません)
このように採卵周期ではないものの、クロミッド、プレマリン、hcg、フェリングなど使用した周期で排卵したようなP4の数値なのに卵胞がいつまでも残っていたり、P4も上がらず高温期もないようなおかしな周期の次の周期も移植は見合わせた方が良いものでしょうか?
なるべく万全の状態で移植したいと思っております。
お忙しい中恐縮ですが、教えていただけますと助かります。
よろしくお願い致します。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の状態が、よく分からないので、一般的な話になりますが、今回は排卵がかなり遅れており、自然周期で胚移植するような状況ではなかったと思います。今回はピルなどを使用して、しっかりと生理をおこしてリセットし、次回はホルモン補充周期で胚移植することをお勧め致します。
高橋先生、先日の採卵では、急遽の対応をしていただき、ありがとうございました。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。恥ずかしさと情けなさでいっぱいです。
本日、ラボ課の方より、凍結状況の連絡をいただきました。8個も胚盤胞まで、育ったことに驚いています。
さて、次回受診日についてです。
次2 と、手帳に書いてあったのですが、日と週どちらかわからなくなってしまいました。
申し訳ありませんが、次回診察日を、もう一度教えていただけますか。
お忙しいところ、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は多くの胚盤胞ができて良かったですね。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。今回の凍結胚の状況の説明と、内膜の状態が良ければ胚移植の日取りも考えてみましょう。
いつもお世話になっております。
凍結胚盤胞移植に向けて来月は自然周期にて移植予定です。
生理開始から12~13日に受診するよう言われましたが本日生理がきてしまい、12~13日になると年始になってしまいます。
年明けの7日に行けたらいいのですが生理開始から15日目の受診でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、年末年始の休みが入りご不便をおかけします。生理開始15日目でも来て頂ければ超音波検査をして判断致しましょう。
お世話になっております。
凍結胚盤胞を自然周期にて移植するために、卵胞の発育が遅い為、周期11日目から5日間クロミッドを飲みましたが、(プレマリンも11日目から18日間飲みました)このようなクロミッドを使ったような周期は、クロミッドが着床障害を引き起こすことがあり、胚移植しない方が良いのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
考え方もあるので、今受けている治療法へのコメントはしにくいので、実際には担当医との相談が必要です。当クリニックでしたらば、クロミッドを使用しての凍結胚移植はおこなってはおりません。排卵が順調ではない場合には、生理開始5日目からのホルモン剤を使用してのホルモン周期での胚移植をおこなっております。