凍結胚移植
診察ありがとうございました。2回目の移植も失敗に終わり残念です。確認させて下さい。次周期、クロミッド誘発のAIHと、同周期で慢性子宮内膜炎とフローラの検査を行う場合、生理3日目~クロミッド内服、生理6~10日目受診とのことですが、その受診日に検査を行いますか?
また、5月には二段階移植を今のところ希望しますが、エンブリオグルーやシート法、スクラッチなど、試みられることは何があるか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
2回目の移植も良い結果でなく残念です。クロミッド周期に、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査は可能ですよ。2段階移植は可能です。エンブリオグルは、当クリニックでのデータでは有効性を確認できなかったので、現在は使用しておりません。シート法は前もって培養液を凍結するものであり、当クリニックではおこなっておりません。スクラッチ法はおこなっております。ただし、現在は慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査ができるようになり、スクラッチ法よりもこれらの検査が優先される位置づけになっています。、また、これらの検査が正常であった場合には、免疫能を調べる方法もあります。スクラッチ法はその次ぐらいにおこなわれるように、だんだん位置づけが変化してきています。
高橋先生の高い技術に惹かれ信頼を寄せて通わせてもらっております。
内膜が薄く、先生には工夫して頂きバイアグラ膣坐薬等のお薬を頂き移植が出来た事もあり感謝しております。ただ、バイアグラ膣坐薬を使っても内膜が厚くならない事もあります。先日、関西にいる友人がG-CSFを移植前に子宮内に注入して、かなり厚くなり初めて陽性をもらったという話を聞き、是非私も試してみたいという思いにかられています。調べてみましたら、関東でも導入しているクリニックが結構あるようです。是非、高橋ウイメンズクリニックでも私達患者の胚移植の為にご導入頂けないでしょうか。何卒ご検討下さいますようお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜を厚くする方法は様々なことが試されております。当クリニックでは、エストラジオール貼付薬、アスピリン、ビタミンE、C、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。様々な方法が試されていますが、画期的な特効薬がないので、様々な薬が試されている、というのが実情です。G-CSFも使用されている施設もあるようですが、あまり広がりをみせていません。これはまだその効果が明確にはなっていない状況なのです。したがって、当クリニックではまだ採用してはいません。しかし、このような提案を受けましたので、最新の情報を集めて、再度検討してみます。ご提案ありがとうございました。
先生のお考えをお聞かせください。去年の12月に自然周期移植で妊娠→心拍確認後に稽留流産。今月、自然周期移植で妊娠→胎嚢確認後に自然流産しました。3回目の移植の前に不育症の検査を受ける予定でいますが、3回目の移植をまた自然周期でやるか、ホルモン補充でやるか迷っています。と言うのも、2回とも実際の排卵日が先生が設定した日よりも早かったように感じているのです。2回の流産の理由が排卵日のずれという可能性はありますか?以前、何かの記事で着床の窓がずれていて妊娠に至った場合、妊娠継続率が低いというような内容のものを目にしたことがあります。着床したということは排卵日はずれていなかったと言うことなのでしょうか?
3年前にやはり自然周期の移植で妊娠し、1人出産しています。
高橋敬一院長からの回答
着床の窓の概念は、いまだに確定しているものではなく、現在でも様々な意見があります。着床の窓のずれと流産の可能性は、そのように考えている一つの意見もある、という位置づけです。したがってこれが原因であるとの積極的な理由はありません。まだ、不育症の検査も受けていないので、まずはそれを受けてからの方が良いと思いますよ。出産されているので、一番高い可能性は、偶然おきた胎児の染色体異常です。まずはスタンダードな検査(これが最も重要なのです)から受けてみましょう。
先日は、お世話になりありがとうございました。
次回ホルモン補充で、凍結胚移植予定ですが、前回は、境界型糖尿病ということで、採卵から、移植妊娠中もメトホルミンを飲んでましたが今は、境界型糖尿病ではないんですが、飲んだ方が効果があるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、境界型糖尿病でないとのことですが、75G糖負荷検査を再度おこなったのでしょうか。それで問題なければ、今回は必ずしもメトホルミンの必要性はありません。しかし、以前の検査のままならば、飲んでおいた方が良いと思いますよ。
高橋先生 いつもお世話になっております。本日、凍結結果を受け取り、一つも胚盤胞にならずがっかりしましたが、予定通り、今後は移植をしていきたいと思います。5月の中旬から下旬に大切な仕事があるため、移植はその後(5月下旬から6月上旬)にしたいと思います。少し期間もありますし、移植に向けて万全の体制を整えたいと思っておりますが、子宮鏡検査を行う以外に必要な検査はありますか?また現在、アシストワン、DHEA、メラトニン、レベニン、ビオスリー、(レスベラトロールは採卵日の直後に飲みきって現在は飲んでおりません)を服用しておりますが、服用中止するものはありますか? その他、移植に向けて、私に出来ることはありますか?お忙しいところお手数をおかけしますが、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞ができずにとても残念です。子宮鏡は生理終了後におこないましょう。サプリメントは、アシストワンとビオスリーは継続して頂ければ、それ以外はあるだけ飲んで頂ければ結構ですよ。それ以外では、体を動かして血流を良くしておいて頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回は3度目の採卵ありがとうございました。41歳、金銭的にも年齢的にも今回の治療でメドをつける予定と相談し院長先生にはよく診て頂き感謝しております。
受精卵も無事2個との連絡がありひとまず安心出来ました。
2回目の子宮の組織検査でも結果が悪く、抗生物質の治療後でもあり、万全に望みたく移植前にまた組織検査の予定になっています。
28日に検査に伺う予定ですが、子宮鏡の検査も一緒にして頂くのは可能でしょうか?
子宮鏡も1年近くしていなく、ここ数ヶ月で生理の経血量が多くなり、血の塊もすごく、そして今回の生理は生臭い臭いも気になり何か病気があるのではないかと心配です。
前医の病院でチョコレート嚢腫や子宮粘膜下筋腫など何回もオペしていたので再発してるのかなと不安に思ってしまいました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞もありますので、しっかりと戻していきましょう。慢性子宮内膜炎の治癒の確認は、次回におこないましょう。子宮鏡検査も同時におこなうことは可能ですよ。28日におこないましょう。
高橋先生ご無沙汰しております。
昨年9月に無事女の子を出産しました。
先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
通院中に少しご相談させていただきましたが、福岡へ転居してしまったため、凍結胚の移送等を考えています。
現在、転院先を探しておりますが、福岡市に高橋先生の親しい先生はいらっしゃいますか?
ご存知の病院をご紹介いただきたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。福岡市では、蔵本ウイメンズクリニック、IVF永田クリニック、古賀文敏ウイメンズクリニック、などがあります。ご希望の施設で、胚の受け取りをして頂けるならば、胚培養士同士で連絡をとって、送ることは可能ですよ。そちらの先生の了解を得られましたらば、ご連絡下さい。
本日は診察ありがとうございました。
先生に直接お礼を伝える事ができ良かったです。お忙しいにも関わらず子供の事もお気遣い頂き、また先生と頑張っていこうと思った次第です。
ひとつ聞き忘れてしまったのですが、4月にホルモン補充周期での移植との事で、生理から5日以内の診察、その後の移植予定はいつ頃になりますでしょうか?
また体質改善の為、ランニングや筋トレなどの運動は行っても大丈夫ですか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での胚移植は、生理18日か19日ぐらいになることが多いですね。ランニングや筋トレはして頂いて結構ですよ。どんどんおこなって下さい。またがんばっていきましょう。
多嚢胞性卵巣があり、他県で体外受精をして帝王切開で出産することができました。
今回夫の仕事の都合で千葉県に引っ越してきて、そろそろ二人目を考え、こちらの病院にお世話になろうかと考えているのですが、
前回の病院に、凍結胚が残っているのですが、それは使えるのでしょうか?
また、胚移植の日のみ、以前通っていた病院で移植をするなどという事はできるのでしょうか?
もう一つの質問は、
今生理不順で生理15日目からデュファストンをのんでいるのですが、毎回デュファストンを飲む前に不正出血があり、薬を飲み始めて止まり、高温期もなく生理予定日に生理?がくるという感じです。
妊娠希望までは、デュファストンをやめて、ピルを飲んでいたほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
先方のクリニックのご都合によりますが、胚の移送は、当方でお受けすることは可能です。移植日のみ先方に行くこともご希望ならば可能ですよ。デュファストンで不正出血がおこりやすいようなので、ピルの方が良いかもしれませんね。しかし、これは今処方している医師との相談が必要ですよ。
いつもお世話になっております。
①凍結胚盤胞移植の翌日(3/17)、昼の分のブスコパンを飲み忘れてしまいました。
気付いたのはその日の夜で、判断に迷いネットで調べたら2回分を同時に飲むのはよくないとあったので、昼の分は飲まず夜の分1錠を飲みました。
飲み忘れた分も合わせて飲んだ方がよかったでしょうか?
また、着床に影響はありますか?
②本日(BT2)、ワンクリノンゲルの塊が出て、血が混じっていました。
これは移植時に触った影響なのでしょうか?
移植の前にも1回塊が出ましたがその時は白かったです。
少し不安になったので質問させていただきました。お忙しい中すみませんが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンを1回のみ忘れても問題ありません。心配いりません。また、移植後に少量の出血はよくある事であり、異常ではありませんよ。特に問題ではないので、このまま進めていって良いと思います。
先生のご意見をお聞かせください。
凍結胚盤胞を移植し、BT7の判定日にhcg42で着床したとのこと、しかしBT6から出血が続いておりました。(現在は薄い出血)本日BT14で胎嚢確認に行ったところ、医師から流産の宣告を受け、子宮を収縮させる薬(パルタンM)を処方されました。血液検査などは一切なく、1度の内診のみで流産の判断は可能なのでしょうか?出血があることから妊娠判定後も期待はせずにここまできましたが、軽い悪阻のようなものもあることから、すぐに子宮収縮の薬を飲むことに抵抗があります。このような状況で、先生のところでみていただくことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
BT14で、胎嚢が見えないので、正常妊娠ではないとの判断での子宮収縮剤の使用だと推測されます。確かに判断を急ぎすぎているようにも思えますが、直接診察をしていないので、安易な推測はできません。担当医の別の判断もあるのかもしれませんので、まずは担当医との確認が必要でしょう。もし当クリニックでの診察を強くご希望ならば、妊娠初期にできることは限られていますが、、当クリニックでおいで頂ければ、少しお待たせする時間がかかりますが、診察は承りますよ。
お世話になっております。
次回凍結胚を移植予定です。
今月の生理が来た周期でお願いしたいと思ってます。
生理が来たら12日目ころ伺うようになっていると思うのですが、自然周期での移植になりますか??
前回はホルモン補充周期での移植でしたのでどちらのほうがいいのかなと迷っております。
生理は27日周期くらいで毎月来ていますが、量が少なく排卵日も遅く高温期が短いです。自然周期でも大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
生理が順調に来ているならば、胚移植は自然周期でおこなう予定です。当クリニックでは排卵後にも、ホルモン剤を使用して補助していますので、ご心配はないですよ。ただ、どうしてもご不安が強いならば、ご希望によりホルモン補充もお受けしますので、その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもおせわになっております。
今回、ホルモン充填周期で、18日に一度診察、22(金)に移植の予定になっています。
19(火)~21(木)が都合が悪いので22(金)にしてもらったのですが、23(土)にまで延ばす事は可能なのでしょうか?
昨日、電話でも一度相談してみたのですが、早く確認できればと思い、書き込ませて頂きました。
また、子宮筋腫がある関係で、内膜がなかなか厚くならないようですが、卵も少ないので、子宮の環境がベストな周期を待って移植するのもいいのかなと思いましたが、どうでしょうか?
アドレスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期なので、23日に延期することも可能ですよ。子宮内膜の状態が良いときに胚移植するように致しましょう。
はじめまして、他院にて体外受精を行なっておりますが、結果が出ず転院も考えております。その前に先生のご意見を伺えたらと思い投稿させていただきました。宜しくお願い致します。
33歳、結婚7年、妊娠回数0、体外受精4回
右卵巣にPCOSがありますが、1度の採卵で19個取ることが出来ました。ホルモン値は以上なく、子宮内膜の厚みも問題ないとの事ですが、4回胚盤胞を移植していますが結果が出ません。子宮内膜炎の疑いもあると言うことで、検査治療を行う予定です。
着床不全の場合、子宮内膜炎の検査やフローラ、ERAなどの検査はやはり必要なものでしょうか。また、着床不全の場合、普通に移植したのではもう着床しないと考えています。他にどのような治療がありますか。
高橋敬一院長からの回答
胚凍結の妊娠状況を見ますと、子宮内膜炎と、フローラの検査を老けても良いと思いますよ
昨年6月に卒業し、今年1月に3,360gの元気な男の子を無事出産いたしました。忙しい毎日ですが、幸せで充実した日々を過ごしております。先生方、クリニックの皆様には家族一同感謝の気持ちを忘れたことはありません。ありがとうございました。
現在、完母で育てていますが、半年ほど経ちましたら断乳し、最後の冷凍胚の移植をお願いしたいと思っています。第一子のとき(といっても12年前ですが)は、2年近く生理が再開しませんでした。今回もなかなか生理が再開しない場合は、年齢的にも急いだほうがいいと思いますので、ピルなどで生理をおこさせてからの移植になるのでしょうか?そうであれば、ピルの処方は地元の産院でも大丈夫ですか?子供の預け先がないため、できる限りこちらで準備万端にしてからまた伺えたらと思っています。
高橋敬一院長からの回答
元気にお子様が誕生されておめでとうございます。前回の断乳後には、生理再開にかなり時間がかかったようなので、ピルを使用してた方が良いと思います。近くの医師からで良いと思いますので、断乳後は使用してみて下さい。1度生理が来たら、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこなって、胚移植可能かどうか判断致しましょう。
11月に無事に女の子を出産し、順調に育っています。
その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
1つ残っている胚を、2年後に移植することを考えています。
チョコレートのう腫があるため、ミレーナでの治療を考えていますが、ミレーナによって凍結胚移植の妊娠率が下がることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残っている胚を2年後に移植の予定に関しては承知しました。ミレーナが胚移植へ悪影響をおこすことは考えにくいので、ミレーナでの治療で良いと思いますよ。
お世話なっております。
先日の採卵で凍結胚ができたとの事、誠にありがとうございます。
採卵から1週間経ち、まだ生理が来ませんので待機していますが、移植方法について質問させて下さい。
過去2回の移植ではホルモン周期にて行い、原因は分かりませんが外陰部の痒みがひどく、夜に熟睡できない時もありました。
藤田先生に診て頂き検査も陰性だったのですが、ワンクリノンの副作用として痒みが出ると言う話もあるかもしれないとの事でしたので、今回は自然周期も選択肢に入れたいと思っています。
生理周期は時々乱れる事がある体質で、前回の流産から2回来た生理はどちらも周期が短めでした。
生理周期が不規則だと自然周期には向いていないと思いますが、通院回数を増やす事でカバーできるのであれば通院は可能です。
移植日が予め予測できなくても対応できます。
それ以外で自然周期における懸念事項はありますでしょうか?
ホルモン周期と自然周期での妊娠率は変わらないと認識していますが、私のケースに当てはめて、やはりホルモン周期の方が少しでも可能性があるという事でしたら、勿論そちらを優先します。
アドバイスを頂ければ幸いです。
また、自然周期となった場合は移植は1周期お休みでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次周期は、排卵誘発剤を使用した翌周期ですので、自然周期での胚移植は難しいと思います。次周期をご希望ならばホルモン補充周期をお勧め致します。ワンクリノンでかぶれる方は時にいらっしゃいます。別の膣剤薬(ウトロゲスタン、ルティナスなど)がありますので、それを使用してみては如何でしょうか。次回来院時にご相談下さい。自然周期をご希望の場合には、1周期おいてからになると思います。
高橋先生、毎日診察お疲れ様です。
先生に授けていただいた娘も来月で一歳になります。
本当にありがとうございます。
1月に断乳いたしました。
まだ生理が再開しておりませんが、来月で36歳になるので、年齢的にも第2子を考えております。
仕事も始まりなかなか通院が難しくなるとは思いますが、預けてある卵を移植するのに検査などで少しずつ出来ることをしていきたいと思っております。
生理がこないことには検査もできないと思いますが現在出来ることはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。生理が開始していないので、特段おこなわなくてはならないことはありません。治療をお急ぎならば、すぐに来て頂ければピルを使用して生理をおこし、ホルモン補充周期での胚移植も可能ですよ。生理が開始した場合には、生理中のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡検査をおこなえば胚移植可能ですよ。
先日はありがとうございました。このまま無事に進んで欲しいと祈る日々です。
ジュリナとデュファストンを3錠ずつ服用していますが、これはいつまで続けたら良いでしょうか。やめるときは突然やめていいものでしょうか。吐くことはないのですが、吐き気と怠さが強く薬を飲むのも一仕事です…。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤は妊娠8週までは飲んで頂いております。そこまで飲めば大丈夫ですよ。
高橋先生、度々すみません。先日、プレドニンの飲み間違えの件で書き込みしてましたが、移植予定の病院に確認を取ったところ無事移植する事が出来ました。すみませんでした。唯一一つの胚の移植という事もあり、神経を使ってました。もし、この移植が上手くいかない時、何度採卵しても、受精が上手くいかず、凍結までいかないので、採卵にチャレンジできるか悩みます。年齢も42になるのでできれば良い結果がでてくれたらと願う所です。今日は別のご相談があり書き込みしました。それは、移植前の内膜の厚さを見る診察の時にビタミン剤は続けてくださいねと言われ、今サプリのup xとアスタリールを飲んでいます。先生の言うビタミン剤は、up xの事のようですが、移植が無事に終わり帰宅して気づいたのですが次回、受診予定の判定日は19日ですがサプリが11か12日までしかないのです。病院は遠方の為また貰いに行くのもちょっと大変なんですが、病院に貰いに行って続けて飲んだ方がいいのでしょうか?際どい、一週間だなって思ってまた心配になっております。UPXは錠剤が大きいので1日3回3錠ずつ9錠飲んでおります。それを1日8錠にしたとして12日がギリギリかもしれません。先生の病院でも同じようなサプリを扱っておられるかわかりませんが、先生ならこういう時どう言われますか?主人が遠いしもらいに行くのも大変だから、ないのはしょうがないんじゃないって言いますので、もし貰いに行くとなるとそこはちょっと強く言った方がいいかもしれませんが…。移植前からエストラーナテープとワンクリノンジェルとデュファストン錠剤を続けております。お忙しいところ申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植ができて良かったですね。胚移植後のサプリメントの位置づけは明確にはなっていないが実情です。実際には、マルチビタミンの場合には、妊娠されたらば葉酸単剤になることが多いと思います。したがって胚移植後に1日9錠が8錠になっても大きな問題はないと思いますよ。ただし、これは実際には担当の先生に確認をされた方が良いでしょう。