子宮内膜症・チョコレート嚢腫・子宮腺筋症の書き込み

子宮内膜症・チョコレート嚢腫・子宮腺筋症

No.11725 みかん

初めまして。突然の質問で申し訳ありません。
自己流の妊活を一年ほど行い、授からなかったため先日クリニックを受診いたしました。
そこで、両側の卵巣の腫れが見つかり、(右8cm左4cm強程)MRIにて精検を行ないました。結果は両側の子宮付属品に多数の内膜症嚢胞があることと、深部子宮内膜症との診断でした。
主治医からは、手術を行うと卵巣機能が低下するため、まずは4〜6周期タイミング法で妊娠を目指し、順番にステップアップしていったので良いのではないか。いきなり体外受精を行う必要はなく、ステップアップしていき、手術をするのであれば体外受精を行う前が良いだろうとの意見をいただきました。
しかし、状況としては癒着も進んでいるのではないかとのことで、自然妊娠は難しい印象だと言われました。
自然妊娠が難しいのであれば、4〜6周期タイミング法を行う間に、悪化してしまうのではないかという恐怖と、手術をして卵巣機能が著しく低下しさらに妊娠の可能性が引くなるのではという不安があり、どちらを選択するにしても情報が少なく、ご意見をいただければと思い、質問をさせていただきました。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

内膜症性囊胞、チョコレート嚢腫の8cmは結構大きなものです。手術を考えても良い大きさでもあります。方針の判断はかなり難しい判断になります。記載されている方法や、すぐに手術する方針もあります。しかし、自然妊娠や人工授精での妊娠はかなり難しいとの判断でもあるようですね。悪化や手術による卵巣機能の低下もご心配のようですね。当クリニックならば、との視点での一例をお示しします。まずはすぐに体外受精をして良いと思います。しかし、8cmのチョコレート嚢腫は採卵しにくいと思いますし、妊娠中の破裂の問題もあります。当クリニックで治療する場合には、内膜症へのスプレーを使いながら、両側のチョコレート嚢腫を吸引して小さくし、2~3ヶ月で卵巣の大きさが落ちつくのを待ちます。その上でそのまま体外受精の排卵油初をして(ウルトラロング法)、体外受精の採卵、胚移植へと進めます。一つの参考になれば幸いです。

No.11720 かな

他院を受診しているものです。
主治医と相談すれば良いのですが、
その場では結果が残念で質問も思い浮かばず家に帰ってから悶々としています。
ご意見いただけると幸いです。
2年ほど前からタイミング法を実施。
去年9月にチョコレート嚢胞の手術をし、クロミッドを飲みながらタイミング法と人工授精をしています。今回、人工授精の予定でしたが、D11で1つ大きな卵胞が片方にあり、もう片方には小さな卵胞が4つありました。でも、内膜は育っていないと言われました(厚さはわかりません)。この場合、大きな卵胞のみ排卵されるのでしょうか?また、着床にはどんな影響がありますか?来週期はクロミッドなどの排卵誘発剤を辞めて内膜の育ちをみると言われましたが、薬を変更した方がいいのでしょうか?体外受精に進みたいのですが、予約が取れずなかなか先に進めません。癒着も進んできて、痛みも伴ってきて焦っている中、初めて卵胞の大きさにばらつきが出たり、内膜が薄くなって戸惑っています。ご意見伺えれば嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵胞が15mm以上のときには排卵する可能性がありますが、全て排卵するとは限りません。今回も地位サラ卵胞がどれほどの大きさかが記載ないので判断はできません。子宮内膜は8mm以上が理想ですが、6mm以上あれば何とか妊娠できるともされます。子宮内膜の実際に厚さが分かりませんが、薄くなっているようならば、レトロゾール(フェマーラ)に変更しても良いと思いますよ。チョコレート嚢腫の手術も受けているので、人工授精も数回受けているならば確かに体外受精を考えても良い状況だと思います。

No.11719 じゅん

30歳彼女が子宮内膜症で、4年くらい治療してます!

多分ジェノゲストだと思うのですが、状態が良く小さくなり、2錠から1錠になり、通院も半年に1回になりました!

しかし12月20日ごろからまた不正出血が出ています!夜はそうでもないみたいですが、日中は最初服用し始めた時より出血量が多いみたいです!
1錠にしたら生理がくると医師からは言われたみたいですが、生理より長いので不正出血だと思われます!
ホルモンバランスが変わってせいですか?
どの位で止まるものですか?
止血剤もらいに行かせた方がいいのでしょうか?
一応千葉の帝京に通ってるみたいですが、おじいちゃん先生で頼りないみたいな事も言ってたので教えていただきたいです!

高橋敬一院長からの回答

薬の効果は人により異なります。ジェノゲスト1錠の場合には、生理が来る事もありますが。今回のように排卵が乱れて不正出血がおこることも珍しくはありません。止血剤を試しても良いのですが、ジェノゲストを2錠にするか、ピルに切り換えることを考える方が良いかも知れません。

No.11679 ほし

子宮腺筋症と妊娠継続についてご教授いただきたく書き込ませていただきます。

他院でPGTA後妊娠、現在8wです
10年前6年前に自然妊娠のち出産
(ここでは子宮の異常なし)
2年前に2度染色体異常で流産
流産のうちの1回は14wで胎児水腫染色体異常でした
この時から子宮の壁はやや厚めだなと自分では思っていました

その後不妊治療を行なっている際に
腺筋症の指摘を受けました
月経痛 全くなし
経血量 年齢とともに減少傾向
子宮後屈(第一子出産前から)
CA-125 8
MRI 読影
腺筋症所見あり(びまん型)
子宮後屈 後膣円蓋の挙上
厚さの記載はないがそれほど厚くないとのことでした

質問
腺筋症であると感染や頸管無力症などの後期流産が10〜30%という報告や
12週以降の流死産が10%という記載がありますが
・リスクは腺筋症の重症度、大きさや壁の厚さや臨床症状に依存するのでしょうか?
それとも内膜組織が子宮筋層内に存在すること自体がリスクなのでしょうか?

・後膣円蓋挙上は妊娠経過で早産リスクや感染リスクなど何か悪影響になりますでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが
腺筋症と妊娠継続リスクをご教授いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮腺筋症は、確かに流産のリスクは高くなりますが、それは腺筋症の程度に大きく依存します。したがって、単に腺筋症というだけではリスクは厳密には分からないのです。後膣円蓋挙上は、流早産のリスクとは全く関係ありませんよ。したがって、現在妊娠8週でもありますし、今後おこなえるものは特段ありません。注意深く見守っていくことになります。ご不安とは思いますが、赤ちゃんの力をを信じて早産予防の注意を払って頂けますか。

No.11650 52555

お世話になっております。
8月下旬にアレルギー性の肺炎(原因不明)になってしまい、不妊治療をストップしている状態です。
現在、プレドニン錠とバクタ配合顆粒等を処方されております。
プレドニン錠は肺炎治療開始時から減薬して現在8mgを服用中です。
今のところ順調に減薬できており、ゼロを目指しています。

肺炎は現在問題ない状態のため、肺炎の主治医に不妊治療の再開について確認したところ、バクタ配合顆粒が妊娠に禁忌であるが今はまだ飲まなければいけないため、不妊治療の再開は今は難しいというお話しでした。

バクタ配合顆粒を飲まなくてよくなるまでに不妊治療でできることはありますでしょうか。
例えばですが、採卵だけでも進めることはできますでしょうか(採卵については、今後はできるだけ薬を使わずにできたらと思っています)。

または、子宮腺筋症があるのでそちらの治療を進めた方が良いでしょうか。
今できることがあればご助言いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

バクタを服用していても採卵は可能です。しかし、体調が整っていることが条件になります。無理におこなって、体調を崩すことがないように注意が必要です。ご希望ならば子宮腺筋症の治療も可能ですが、その間は不妊治療はできません。また子宮腺筋症への服薬では、一時的に小さくなるのみであり、子宮腺筋症がなくなるものではありません。したがって一時的な対処法になります。バクタやプレドニン使用中に悪化しないように子宮腺筋症の治療おこなう、との考えはあり得ます。ご希望の場合には、直接ご相談においで頂けますか。

No.11643 みみ

他院治療中です。先月、今月と子宮内ポリープ、子宮内膜症性卵巣嚢胞の手術をしました。子宮内膜症手術の際に通水検査をしたところうまく通らなかったため、FTか体外受精を勧められました。また改めて卵管造影をした場合、詰まっていなかったということもあるが、とにかく早いのは体外受精と言われました。1周期ごとにしか検査、治療ができないため、なるべく早く妊娠を考えている場合はやはり体外受精を一番に検討した方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の術後であり、少しでも妊娠を早く達成したい場合には、確かに体外受精がもっとも早いと思います。ただし体外受精で妊娠が保証されているのでもありません。体外受精から開始してみる、という意味になります。もし体外受精の合間の時期があるならば、その時に子宮卵管造影検査を入れても良いと思いますよ。

No.11606 かな

度々すみません。
他院受診中のものです。
お忙しいところ恐縮ですが、相談に乗っていただけると幸いです。

9月 右チョコレート嚢胞の手術
   癒着の剥離、両卵管の捩れをなおす
11月 人工授精 予定

手術から2ヶ月ほどですが、もう出血?していたり、癒着も始まっているそうです。
そんな中、クロミッドを服用した人工授精をすることになりました。卵胞はよく育っていると言っていましたが、サイズや個数は分かりません。血液検査で卵巣機能(AMH?)もかなり落ちているようで、癒着もあり、卵管も正常であるか分かりません。主治医はタイミング法や人工授精を勧めていましたが、体外受精の方がよかったのではないかと考えてしまいます。なんとなく質問もしにくく、その場ではうなづいてしまいますが、家に帰ってから悶々とします。今後の方針としてはどうするのがベストでしょうか?わたし自身、詳細を聞けていないこともあり、情報不足とは思いますが、お考えを伺えればと思います。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の手術は、多くの場合癒着が術後すぐにおこることが多いのです。担当医からも癒着がすでに再発しているとのようなので、人工授精での効果も多くは期待できないでしょう。一般的にはすぐに体外受精に移行しても良い状況だと推測されます。もし人工授精をおこなうならば、再度子宮卵管造影検査を受けておく方が良いと思います。それで開通しているならば人工授精をおこなう意義はあるでしょう。もし卵管癒着があるならば、体外受精が明確に推奨されることになります。

No.11567 かな

他院受診中のものです。
お忙しいとは存じますが、質問したく連絡します。

9/6 右側チョコレート嚢胞(6.5㎝)切除
  子宮内膜症を焼く
  卵管が捻れているのも治してもらう
10/6 術後の経過は良好、採血し帰宅
11/1 AMHの結果を見て妊活の方針を決定

そこで質問です。
①タイミング法での自然妊娠の可能性は
 あるのか
②卵巣腫瘍術後の、人工授精や体外受精の
 妊娠率
③今後の妊活のパターン
④卵巣機能以外に手術によって
 影響すること
⑤妊娠率を上げるにはどうしたらいいか

わたしがもともと黄体機能不全があり、
高温期が続きにくいです。
夫は、精液検査、フーナーテスト共に
問題はありませんでした。
術後、なかなか妊活を再開できず、
周りの妊娠・出産も続き焦る一方です。
また、再発のリスクも心配です。
一般的な流れで構わないので
教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

詳しいことは実際に手術をした医師の判断が優先されます。一般論になります。6cmのチョコレート嚢腫は小さくはありません。再発もあり得ますので、治療は急ぐ方が良いでしょう。右側の卵管も捻れていたようですし、チョコレート嚢腫もあったので、右側の排卵での妊娠はあまり大きな期待はできないと思います。しかし、左側が正常ならば、左側での排卵ならば自然妊娠も期待はできると思います。体外受精は、手術前後での妊娠率の差はあまりなく、40%程度は期待できると思います。人工授精は卵管次第ですが、左側の排卵で5%程度でしょう。妊娠を上げるには排卵誘発剤を使用することと人工授精の併用も有効です。いずれにしても妊娠を急ぐ事が最も重要な方針で、その方針での体外受精の早期導入もあると思いますよ。

No.11517 かな

他院受診中の者です。
お忙しいところ恐縮ですが質問させてください。

9/6 チョコレート嚢胞の手術を実施
10/6 受診し経過は良好
11/1 AMHの結果を見て、
   今後の妊活の方針が決定

そこで質問です。
①内服もなしでのタイミングで妊娠はできるものなのか
②AMHが低かった時の妊活の方針
③AMHの低下がそこまでなかった時の妊活の方針
④卵巣腫瘍術後の一般的な妊活の方針
⑤卵巣腫瘍術後のステップアップのタイミング
→人工授精を○回したら体外受精など

夫婦ともにその他検査では引っかかったことはありません。

早く授かりたいものの、術後妊活がなかなか始められず、再発のリスクもあり不安です。
一般的な流れで構いませんので情報が欲しいです。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の程度や手術後の卵管の状態が分かりませんが、一般論としては、卵管通っていればタイミングでも妊娠する可能性はあります。ただし、その可能性は高くはないでしょう。AMHが低ければ体外受精をお勧めす事になります。両側のチョコレート嚢腫の手術でしたらば、当クリニックならばすぐに体外受精をお勧め致します。ただしこれらの方針は、チョコレート嚢腫の程度や手術に強く影響されます。まずは担当医に相談される方が正確な方針が得られると思いますよ。

No.11496 りんご

こんにちは。
今年の10月に入籍予定です。

半年ほど前にブライダルチェックを受けたところ、左卵巣に1.7センチのチョコレート嚢胞、左卵管の閉塞が見つかりました。
しかし、5月から毎月チェックしてもらったところ、左側の卵巣内でも卵胞はしっかり育っており、排卵もしているといわれました。また、嚢胞は大きくなっていません。
排卵は毎月行われているようで、生理も順調です。生理痛は1日目2日目にありますが、薬を飲まなくても動ける程度です。
相手の精子には全く問題ありません。
未だ妊活自体全く行ったことがありません。

経過観察で大丈夫、妊娠したらチョコレート嚢胞は消えるかもしれないので今のところ手術は要らない、また卵管閉塞を広げる手術ももしタイミング法を続けても妊娠しなければすれば大丈夫、と言われました。
何も治療はしなくても良いのでしょうか。
年齢のこともあり、卵管の閉塞を解消する手術を早めに受けておいたほうが良いのでは…?と悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

1.7cmのチョコレート嚢腫は小さいので、本当にチョコレート嚢腫かどうかは分かりません。しかし、もしチョコレート嚢腫ならば今後悪化して大きくなる可能性はあります。その場合には妊娠しにくくなることもあります。卵管造影検査は再検査すると開通している可能性はあります。したがって、もし妊娠をまだ考えていないならば、ピルを使用して内膜症が悪化しないようにしておく方が良いでしょう。そして、妊娠を考えるときには、再度子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。

No.11464 つな

初めまして。子供を希望しており
チョコレート嚢胞手術2回、
子宮腺筋腫症もあり、子宮後屈です。
左右の卵巣も癒着しています。
卵管は通っているか分からないです。
妊娠できるか不安なのですが、
体外受精から始めた方がいいのでしょうか?
子宮腺筋腫症、子宮後屈でも妊娠できますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の手術を2回受けているならば、通常はすぐに体外受精をお勧め致します。子宮腺筋症や子宮後屈は不妊症とは必ずしも関係が強くはありませんが、程度が分からないのでコメントは困難です。妊娠できるかどうかは推測はできず、推測するものでもなく、すぐに挑戦することをお勧め致します。

No.11419 かな

こんばんは。他院を受診しています。妊活をして2年弱になります。排卵誘発剤を用いたタイミング法のみをしてきました。子宮内膜症と右側に6.5㎝のチョコレート嚢胞があり、9/6に腹腔鏡手術をします。今まで一通り検査をしてきましたが、夫婦ともに問題はないそうです(検査結果は見せてもらってないです)。手術をすると卵巣の機能が低下すると後から調べて知り、不安になっています。そこで調べても分からなかった、下記質問をお聞きしたく、書き込みをさせていただきました。一般論で構いませんのでよろしくお願いします。

① 卵巣機能が低下するとのことでしたが、
 体外受精も検討していた方が良かったのか
②術後、何日ぐらいから妊活が再開
 できるのか
③再開するに当たっては、タイミング法
 からまた始めた方がいいのか
④排卵誘発剤は、術後いつから使えるのか
⑤今後の妊活のために、術前に質問した方
 がいいこと

9/6に手術で、9/7から生理が始まる予定です。今後の妊活について経過を見てみないと分からないと言われましたが、ある程度の日程や方法がわからないとすごく不安です。少しでも早く子供を授かりたいと思っています。アドバイスいただきたいです!

高橋敬一院長からの回答

一般論としての考え方です。一般不妊治療で妊娠を目指すならば、手術は受けるメリットが十分あります。妊娠することを体外受精でもよいとお考えならば、手術をしないで、そのままHMG注射+人工授精、チョコレート嚢腫吸引+体外受精、などの選択肢もあります。術後、次の周期から治療は可能だと思いますが、担当医の意見が必要です。手術をしても内膜症はなくなりません。再発の可能性が高いので、術後は、タイミングではなく、排卵誘発剤や人工授精などの積極的な治療が勧められます。私が手術の可否についてのコメントはこの場で安易にはおこなえません。ご不安とは思いますが、担当医とよくご相談なさることをお勧め致します。

No.11365 おはな

高橋先生、こんにちは。

去年9月にチョコレート嚢胞(右6cm、左1cm)の腹腔鏡手術を行いましたが、術後3ヶ月で再発し現在左7cmとなってます。
移植に進む為の生理待ちをしていたところ、先日チョコが破裂して入院となり、経過観察にて医師から3ヶ月くらいはレルミナ服用で病巣を小さくしてから移植に進んだ方が良いとのアドバイスがありました。

高橋先生のご経験上、3ヶ月のレルミナ服用でチョコレート嚢胞が本当に縮小すると思われますか?
私としては年齢的にすぐにでも移植に進みたいと思う一方で、時折お腹にうっすら痛みを感じるので1ヶ月はレルミナを服用し移植に進もうかなと考えています。

どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症への薬剤の効果は、使用してみないとわからないのです。効果が出る可能性はあると思います。この判断は難しいところですので、安易にここでのコメントは難しいのです。担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.11361 スイミー

お尻の痛みがあり、多嚢胞性卵巣症候群と他院で子宮内膜症の可能性があると診断を受けました。
妊娠希望であるため、排卵誘発剤を服用し、タイミング法を試みましたが、妊娠の見込みなし。お尻の痛みも続いております。
その後、先生と相性が合わず、別の婦人科を受診した際、貴院をご紹介いただきました。

ただ問題がございまして、
主人も子供を望んでおりますが、妊活・不妊治療に非協力的で、男性側の検査等を承諾してくれません。私は妊娠を諦めたくありませんので、自分が出来る検査・治療等をしたいと思っております。
しかし、婦人科や不妊クリニックによっては、主人側も協力的でないと受診を断られるケースがあると存じます。貴院は、私のような方でも通うことが可能でしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

夫の協力が得られない方は少なくありません。しかしできることはおこなっていきましょう。おいで頂ければ検査と治療は可能ですよ。受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11353 KT

はじめまして
不妊治療の初心者ですが、いくつか教えていただけますでしょうか。

【現状】
・過去に甲状腺濾胞ガンにかかり現在チラージンを服用中です
・夫婦ともに昨年下記の内容を検査済み・異常なし
(超音波検査、AMH検査、抗精子抗体検査、甲状腺機能検査、精液検査)
・妊活は2か月前から開始
 (生理後1週間から生理が始まるまでほぼ毎日タイミングをとっている)

【受診きっかけ】
3か月前から急に生理痛やPMSが悪化し痛みで床に倒れこむほどになりました。
近所の婦人科に行くと子宮内膜症の可能性が高い。妊娠を望んでいるのなら不妊治療専門の病院で体外受精をするのが早いと言われました。
(この時エコー等はなしで口頭だけで判断)
毎月悪化していき、とてもきついので早めの妊娠を希望しています。
そこで貴院を受診したいのですが、いくつか教えていただけますでしょうか。

①初診の際は夫も同行が必要でしょうか
②受診のタイミングはいつでも問題ないでしょうか
 (生理何日目など)
③妊活の頻度は問題ないと思うのでタイミング法などではなく体外受精にいきなりステップアップできるのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

生理痛がかなり強いようですね。早期に妊娠を考えて良いと思いますよ。初診は、同伴の方が良いのですが、必ずしもこだわらずにお一人でも結構です。早い方が良いでしょう。タイミングはいつでも結構ですよ。両側のチョコレート嚢腫などがあるようならばいきなり体外受精はありえますが、まずは検査をしてからの治療の相談で如何でしょうか。それっではお待ちしております。

No.11339 52370

いつもお世話になっております。
先日人工授精にて卵巣が腫れ出血がありました。その後先日生理6日目に受診し、まだ少しだけ腫れているとのことでした。私の場合は遺残卵胞やルフがあったのでしょうか?それとも軽度のPCOSがあるのでしょうか?

また、今週期は卵巣の腫れもあり服薬なしで人工授精2回目の予定なのですが、今後の流れとして少し悩んでおります。
次周期から体外受精を検討しています。
子宮の後側に内膜症と腺筋症があると言われていて、生理痛も重いです。今週期MRワクチンを打つ間数ヶ月ピルかジェノゲストを服用後、採卵に挑むか、それともこのまま人工授精後採卵周期に入るかということです。卵巣機能面としてはどちらを選択しても問題ないでしょうか?

もしピルやジェノゲストを服用するとしたら、現在生理から数えて8日目ですが、服用可能なのでしょうか?近くの婦人科で貰って服用しても良いのでしょうか。


長々とすみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は卵胞は2個であり、卵巣過剰刺激症候群ではありません。遺残卵胞やルフ、というよりも今回は卵巣出血であった可能性が高いと思います。このような事は、頻回ではありませんが、時にはおこることです。予測や予防の方法はなく、対策も自然に吸収されることを待つことになります。実際にカルテでは自然に縮小しています。ジュノゲストを飲んでも自然に人工授精をしてもよいですが、2ヶ月程度のジェノゲストはあまり効果やメリットはないと思います。使用するならば4ヶ月以上が良いかもしれません。排卵前ならば薬剤を使用開始しても良いと思います。

No.11279 みほ

はじめまして。
第二子希望で妊活中です。
現在子宮線筋症(軽度)チョコレート嚢胞2cmと診断されています。ホルモン検査は異常なし、AMHは4.8で高めです。私の年齢と体の状態ですと体外受精から始めた方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはすぐに体外受精を始めても良いと思います。しかし、一般不妊治療の検査も受けておいて、体外受精時以外では、いパン不妊治療もおこなって良いと思いますよ。

No.11274 みゆる

高橋先生、こんにちは。

現在他院にて体外受精の移植待ちです。昨年9月にチョコレート嚢胞の手術(右6cm、左1cm)をしましたが、3ヶ月足らずで左卵巣7cmにまで再発しました。
そこで以下、質問です。

①2回目の腹腔鏡手術を受けるメリットはありますでしょうか。今のところ、チョコレート嚢胞による痛みはありません。
②移植前にMRIにて、ガン化していないか調べた方が良いでしょうか?生理になればなるほどチョコが悪化すると思うので、個人的には移植に進みたい気持ちが強いです。
③手術を受けないまま、または薬によってチョコを縮小させないまま妊娠となった場合のリスク(出産までの過程、出産時)はありますでしょうか?

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症は再発しやすいので。、手術で「治癒」するものではありません。再手術は、ガンが疑われる状況以外では避けた方が良いと思います。急速に増大している場合にはMRIも受けた方が良いと思いますよ。妊娠により、チョコレート嚢腫が小さくなることも多いのですが、元々大きな場合には、妊娠中に破裂する事もあります。その際には、腹痛や発熱、早産、手術が必要なことも希にあります。

No.11271 ななせ

はじめまして、こんばんは。
今後こちらにかかりたいと思いご相談です。
現在、子宮内膜症(腺筋症疑い)でジエノゲスト内服しています。
内服開始はは2020年1月頃〜現在までずっとではなく、期間でいうと1年半ないくらいです。
あと1ヶ月程で薬が無くなるので、なくなったら診察に伺うおうと思っています。
生理が開始されてから診察に伺った方がいいでしょうか?
(処方された病院は近医で選んだので治療等は行っていないそうです)

高橋敬一院長からの回答

妊娠をお考えならば、ジェノゲストをやめたならば、すぐに検査と治療を開始した方が良いでしょう。すぐに来て頂いても良いですよ。検査をすぐに始めてみましょう。受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11149 おかめ

こんにちは。
他院通院中ですが、ご教示いただけますと幸いです。
子宮腺筋症、内膜症、筋腫があり、3回目の凍結胚盤胞移植でやっと妊娠しましたが、急な大量の出血で6週で流産しました。
毎回ホルモン補充周期での移植で、それ以外の期間は、子宮がすぐ大きく戻るので、レルミナをずっと飲み続けている状態です。
今回の妊娠中、なぜか朝の尿が急に出なくなったり、不安な事がありました。
自分としては、ホルモン補充で子宮が大きくなってそのような症状が出たり、流産したのでは?とも思うようになりました。
自然周期の凍結胚盤胞移植も少し考えていますが、どちらが有効でしょうか?
大量出血で流産したのは、腺筋症が原因でしょうか?
この病気があっても無事に妊娠、出産するにはどうすれば良いか教えて頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。腺筋症の重症度がわからないので一般論になります。ホルモン補充で子宮が大きくなったのではなく、妊娠したから子宮が大きくなったと考えられます。今回は、自然周期でのメリットが特段あるとは考えにくいと思いますよ。大量出血での流産は、6週での流産ですので、一般的には胎児の問題での出血である可能性が高いと思います。腺筋症があっても無事に出産される方も珍しくはありません。妊娠されていますので頑張って下さいね。