卵巣機能・卵巣機能低下
いつもお世話になっております。今回卵胞が育たずリセットし、生理がきたら3日目からプレマリンを飲むよう14日分いただいてます。そろそろ生理がきそうなのですが、この様子だと、採卵時期がお休みにあたるかと思うのですが、もしそうであれば、今回はタイミングで頑張りたいと思っています 。
その場合も、プレマリンは飲んだ方がいいのですか?
とりあえず、次の予約を21日にとらせていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は年末年始の休みがありますので、それに当たりそうな場合にはタイミングでよいと思います。ただし、今はプレマリンを使用しないとなかなか卵胞もできにくいと思いますので、そのまま使用して頂けますか。年内に一度超音波検査においでください。お待ちしております。
お世話になっております。
11月26日熊耳先生に見ていただき、卵胞チェックしましたがリセットすることになりました。2周期続けて育っていないことでお話しましたが、プレマリンを増やして様子をみるしかできないと言われました。
他院で9月に採卵したときは、クロミッド・プレマリンを使っていました。今の状態で、採卵することが出来るのか不安です。AMH低い場合に…どういった治療方針か教えてください。
リセットして生理がきて、二週間位での受診が年末のお休みにあたると思うので、いつ受診すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1と卵巣機能がかなり低下しているので、「排卵誘発剤を使用すれば卵胞が発育する」状態ではありません。プレマリンを使用して卵巣を休めつつ、自然に卵胞が大きくなるのを待つことになります。また、時にはHMG注射を大量に強力に使用してみることもあり得ますが、これも試してみないとわからない状況です。今回は生理開始5週間ほど過ぎているのでリセットの判断でしたが、次回は生理開始10~2週間目頃の来院でよいと思います。もしその時期が休診中ならば、年明けの来院で結構です。その間はプレマリンを使用して頂けますか。
昨年、貴院での治療のお陰で1児を授かった者です。その節は大変お世話になりました。
子どもが1歳を迎え、二人目を考えるようになりました。
39歳・低AMHですので、早めに治療を開始しなければと思いつつも、一人目にまだまだ手がかかり体力的にも精神的にも準備出来ていないのが現状です。そこで、治療を再開するまでの間、ピルなどで排卵を抑えることは低AMHである私にとって有効な手段となるでしょうか。ご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。ピルを使用しても、AMHの低下防止にはならないとされています。しかし、子宮内膜症があるので、不妊治療再開までピルを使用することは、内膜症の進行防止になる可能性はあります。実際には、卵巣機能と内膜症の状況を確認するために一度おいで頂けますか。
いつもお世話になります
今日ホルモン検査でFSHが高く 何か治療方法など対策はありますか エストラジオ-ルも毎回低いです
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下している場合の対処方法は、まずは急ぐ事です。AMH<0.1と卵巣機能は低下しているので、DHEAも使用しつつ、治療を急ぎましょう。
先日、今周期の治療についてお聞きした所
【卵胞が出来たらば、その時の状況に応じて、タイミング、人工授精、体外受精を。】とのお返事を頂きました
夫の意向もあり、今月は人工授精をお願いして
来月また体外を頑張ろうと思いますので
排卵日に近くなりましたら診察に伺います
どうぞよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1ですので、前もっての治療方針を立てることはやや難しく、その時の卵胞が発育したらば、できることをどんどんおこなっていきましょう。
お世話になっております。
ルトラールについて教えて下さい。
過去の先生のブログに、黄体ホルモンが低く、高温期が短い場合などに限定する方が正しいとありましたが、高温期が10日位は服用した方が妊娠率は上がりますか?
また、ルトラールによるホルモンの影響は来月もありますか?
今回、初めて服用したのですが、高温期が続き生理が遅れています。
検査薬は陰性です。
ルトラールの効き目が思っていたよりあるので、人工的にホルモンを増やすと自分体でホルモンを作る機能が下がるのか不安になりました。
高橋敬一院長からの回答
高温期が10日ならば、黄体ホルモンを使用する意義はあると思いますよ。黄体ホルモンの使用時期は一時期ですので心配はいりませんよ。
大変お世話になっております。
5月5日に生理が来ました。
今まで生理期間は5日〜7日間あったものが、今回2日半ほどで終わってしまいました。
ネットなどで調べると、卵巣年齢が低い場合や閉経が近い場合の症状との事ですが、
このような体の状態で今周期予定している移植が出来るのかとても不安です。
診察予約は18日にとりました。
高橋敬一院長からの回答
生理が早く終わったことと、卵巣年齢や閉経が近いことはあまり関係はありませんよ。ネットでは探せば正反対の意見もいくらでも出てきます。診療は予定通りの来院で結構ですよ。
他院で治療中ですが、FSHが高く卵胞が育ってきません。プラノバールを飲み続けるだけの治療の他に何かないか、貴院での治療方法をお聞きしたいのですが。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下している場合には、排卵誘発剤を使用してもほとんど反応しません。その場合には、プレマリンなどの少量の女性ホルモン剤を使用しつつ、卵胞の成長を待つか、大量のHMG注射を強力に使用する、DHEAなどのサプリメントを使用する、ことなどがあります。しかし、これらも有効かどうかは試してみないと分かりません。
いつもお世話になっております。
2人目を考えているのですが、断乳をしないと生理は来ないのでしょうか?また授乳中は排卵しませんか?私は低AMHの為、急ぐ必要があると思います。その場合は、早く断乳しないといけないのでしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
授乳していても、排卵や生理が来ることは珍しくはありません。ただし、個人差は大きいので実際にどうなるかはその時にならないと分かりません。不妊治療を急ぐ場合には、授乳をある程度は早めに切り上げる必要があるでしょう。
高橋先生、いつもありがとうございます。
今までプロラクチンが40近くあり、カベルゴリン錠などでプロラクチンを下げる治療をしてきました。
カウフマン療法を3ヶ月続けて排卵が復活した事もありました。
老化が原因とは思いますが、12月に転院して、初検査FSH 25から84.9、57.2、60.4と急激に上昇しました。先月と今月は、水胞がありましたが水胞ができた後に卵胞ができることはあるのでしょうか。
卵ができずらくなるとも聞きましたが、今となっては、カウフマン療法をしても意味は無いのでしょうか。
チャレンジできるだけでも嬉しいのですが、最近季節の変わり目か蕁麻疹ができたり、体調に敏感になりすぎか不安や疑問などが増えてしまいます。
長くなりましたが、先生もいつも遅くまで、、お身体ご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の小さな水のたまりと、卵胞ができるかどうかは全く関係がありません。したがって、水泡があっても卵胞ができることはあります。卵巣の機能が低下しているために、卵胞ができにくいのです。プレマリンを使用しているのですが、簡単には卵胞ができないようです。しかし無意味ではないですよ。体調が良くないようですが、今は粘り強く対応していきましょう。
今日は診察していただきましてありがとうございました。今の卵巣の状況をもう少し詳しくお聞きしたいのですが・・・。
今日の段階では排卵しそうな卵はあるが排卵していないという状態なのでしょうか?あるいは、排卵出来る卵が無いのか・・・?
また、今日はAMH測定のための採血をしましたが、その結果ではっきりすることなのでしょうか?
AMHは卵巣年齢の目安になるような話を伺いましたが、AMHが低かったら、もう受精可能な卵がなく排卵しない、つまり自然妊娠できる確率は低いという理解で良いのでしょうか?
経済的な理由から二度目の体外受精になかなか踏み切れず、可能性があるならばタイミングを合わせて自然妊娠が出来ればと考えていたのですが、排卵出来る卵が無いのであれば、諦めるしかないのかと悩んでいます。
最後に次回の受診日の確認ですが、プラノバール服用による生理開始日から2週間後でよろしいですか?生理終了では無くて。
お忙しいなか申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
8日の検査では、左側の卵胞が21×16mmであり、排卵しそうな卵胞がありました。AMHと各周期の卵胞の大きさは関係はありません。AMHは残存卵子数の目安であり、妊娠伸しやすさ、妊娠の困難性を示しません。今までの状況からは、卵子はまだ十分残っている可能性が高いと思います。今までに卵子が少ないとの話は一度もしていないと思いますよ。落ち着いて、AMHの結果をもう少しお待ち頂けますか。
高橋先生、色々ありがとうございます。少ない望みかもしれませんが、もう少し頑張ってみようと思います。
前回掲示板にて、生理から10日目に診察のご指示をいただきましたが、次に来院できるのが1/19(月)です。いつ生理になるかにもよりますが、生理から13〜18日目では、遅すぎますか?プラノバールは半分程のみ終えています。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか難しい状況ではありますが、可能な範囲で挑戦してみましょう。次回の来院は調節が限られているので、1月19日で結構です。まずは超音波検査とホルモン検査をしてみましょう。
高橋先生 色々お世話になりました。
12/1の人口受精後の生理がなく、12/19からプラノバールを服用し、卵子が出来るか確認するとの事でした。
もう少し時間に有余があると思っていたのですがAMHが0.1未満と言うショックな結果で私には卵子が無いとの事でした。
卵子の確認のタイミングですが生理が終わってからいつ頃でしょうか。上海から、帰国するべきか悩んでいます。もし、卵子が確認できなければこれで治療は終了になりますか。
気持ちを立て直すことができず、色々申し上げてすいません。
高橋敬一院長からの回答
「AMH<0.1は、卵子がない」ではなく、「卵子がかなり少ない」状態です。まだ、結論を出すのは早いでしょう。現時点では、DHEAとアシストワンを使用しつつ、卵子の成長を待ちましょう。次回は生理開始10日目頃に来て頂けますか。
12/1(月)の人工授精で次回の生理中の正確な数値が知りたいので迷った結果ホルモン注射は無しでした。
その後、排卵日以降の体温が上がりません。高プロダクチン症、早期閉経なのでホルモンを補充しなくて良かったのか不安です。
病院がお休みに入る間に、上海に帰国する予定です。
可能でしたら、年明けすぐに体外受精にトライしたいです。
次回の診察は、生理が来たら2〜3中の予定です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後のホルモン剤は、LH、FSHに影響しますが、HCGはあまり影響はしません。次回に同じような状況があればHCGを使用してみましょう。次回の診察は、LH,FSHの検査予定ですので生理開始2~5日で結構ですよ。
他院で卵子がいないかもって言われたのですが この先 どういった治療がされるのですか??
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、他院での診療に関しては、その施設の医師にお尋ね頂けますでしょうか。この場では、他施設の治療方針にコメントすることはしておりません。もし、AMH<0.1で、FSH>40で、生理がほとんどないならば、当クリニックでは主にカウフマン療法などをしながら自然に卵胞ができることを期待することになります。
いつもお世話になってます。
治療方法の件、ありがとうございました。
生理が来たので、予約しようと思うのですが、最近生理周期が短めです。
今回20日、前回22日、前々回23日と、産後25日超す事は少ないです。基礎体温は低温期、高温期にはわかれています。ネットでみるとホルモンバランスが崩れているとか閉経が近付いているとか…
今年の1月ごろに子宮がん、子宮けいがんの検査をしたのですが、異常なしでした。
そこで質問が2つあります。
(1)生理周期が短いのは何が考えられますでしょうか?
何か検査等した方がいいのでしょうか?
(2)診察は2週間後の予約で良いでしょうか?
基礎体温はだいたい10日くらいで高温期になってしまいます。なので2週間後だと排卵してしまっているような気がします。
お忙しい所すみません、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下すると、しばしば生理周期が短くなりますが、前回のAMHでは、卵巣機能の低下からではないと思いますし、他のホルモン検査でもバランスの崩れはありません。今は様子を見ても良いと思いますが、次回来院時に基礎体温表を見せていただけますか。次回の来院は、確かに早めが良いでしょう。生理7~10日目に来院して頂けますか。
先生、ご無沙汰しております。
一昨日、ちょっとした量のオリモノに血が混ざり、生理が始まるのかと思ったのですが、違うみたいで、その2、3日前からほんの微量の血が黄色っぽいオリモノに混ざっていたのですが、その後はまたそのようなよく見ないと血とはわからない程度で、着床出血とも言えるかもしれないし(でも思い当たる交渉は8月14日ですので、それにしては遅いのかなと思ってみたり、婦人病かとも心配なようなで、基礎体温は低い様な状態です。
そちらに伺える連休の中日に予約をいれたですが、まだ早いのかなとか、ねんのためとか迷っているところです。凍結精子は延長しようと思っておりますので、その手続きもかねて、後日の方が良いのか、早めの方が良いのか迷っております。飛び石連休中は都内に滞在予定です。
ちなみに先週、市販の検査をした時には陰性でしたので、一体何だろう?ポリープ?と心配になりました。それから、ちょっと忙しかったのもあって、蕁麻疹が出始めています。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能は低下しているので、今回は卵胞発育が遅いのでしょう。卵胞発育は超音波検査をしてみないと判らないので、まずはおいで下さい。今回の出血はたぶんホルモン的な物だと思いますよ。
お世話になっております。
以前無月経で先生に診て貰っていた者です。
腸の持病があり、ホルモン剤(ピル)を服用出来ないため妊娠を希望する時までは経過観察という形で先生に診て貰っておりました。
また、ホルモン剤が飲めない代わりに川嶋先生の漢方外来でもお世話になっていました。
本題ですが、今年の初めになり、生理が来るようになりました。
体温が2相になっていないので、無排卵月経(不正出血)かと思います。
また、生理周期が短く、早くて15日、長くて23日位で来てしまっています。
経血の量も少なめです。
先日病院へお電話しましたところ、現在は先生の下では体外受精など高度治療を希望される方のみになり、診察を受け付ける事が出来ないと聞きました。
そのため、いくつか他婦人科にて診察を試みましたが、腸の持病への理解を貰えず、ホルモン剤を飲めないならばそれ以上は解らないから診れないと言われてしまい困ってしまいました。
高橋先生のように無月経にも詳しく、そうした患者さんも多く診てきていたり、ホルモン剤が飲めない事へ理解を下さる先生に出会えず悩んでいる中です。
今すぐの妊娠希望ではありませんが、いずれ希望する時が来たらと考えると年齢的にも不安があり、先ずは今起きている頻発月経を少しでも改善出来る方法は無いかと悩んでおります。
やはり先生の診察や、川嶋先生の漢方外来は、現在高度治療希望の方以外の診察は難しい状況でしょうか?
一応、今年3月のホルモン検査の数値を記します。
TSH 2.73
LH 6.12
FSH 6.15
プロラクチン 11.25
エストラジオール 24
テストステロン 0.03以下
なぜ生理が突然来たのかが解らないのですが、この数値ではあまり参考にななりませんでしょうか。
突然のご相談にてすみません。
お忙しい中、恐れ入ります。
宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
3年半ぶりですが、この間に、妊娠を急ぐ患者さんを診察することで、手一杯となり、皆さんには大変ご不便をおかけしています。現在、新患の方は体外受精も考えている、妊娠を急ぐ方のみしか受け入れる事が出来な状況なのです。ホルモン的には、以前と比較して、排卵をおこすLHが高くなり、正常に近い値です。人間の状態はいつも同じ、ではないので、今のままででいくかどうかはわかりませんが、ピルを使用せずに生理をおこすことは可能です。EPホルモンデポをいう注射をすれば、2週間後頃に生理が来ます。ホルモン注射の使用が可能ならば、年に3~4回その注射を使ってみては如何でしょうか。または女性ホルモンのエストラーナテープとプロゲデポと言う黄体ホルモンの注射の併用も可能ですよ。
いつもお世話になっております。明日から、生理3日目になるので、プレマリンを飲む予定です。前回までは、一日2錠でしたが、今回の処方は、一錠になっています。一錠でよろしいでしょうか?ご返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は私の勘違いでした。プレマリンは1日2錠飲んで頂けますか。無くなるまでには一度おいで下さい。
お世話になっております。
2年前の治療で、妊娠出産でき、ありがとうございました。
今回の血液検査の結果について教えて下さい。
(1) FSHが9以上ですが、「卵巣機能の低下」とは卵自体の質も低下しているのでしょうか。
(2) プロラクチンが基準値より低かったのですが、どういった問題がありますか。
お忙しい中申し訳ございません。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能低下という場合には、多くの場合には卵子の数を表現しています。卵の質自体を表す検査項目は無く、一般的には年齢を参考にしています。プロラクチンの低下は、特に問題とはされていません。現時点では、残っている卵子数が少ないので治療を急ぎましょう、と言うことになります。