卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.4493 キウイ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

私は低AMHで38歳です、治療とともに自然妊娠も諦められないのですが、生理開始から10日くらいの時にオリモノが増えてきているのですが、排卵日が10日くらいで来ているということでしょうか?生理周期はだいたい28日できています。排卵から14日くらいで生理。というわけではなく生理開始10日くらいで排卵しても生理周期は早まるわけではないのでしょうか?自然妊娠はなかなか難しいですね。

高橋敬一院長からの回答

おりものの増加は排卵前におこります。したがって10日ぐらいでおりものが増えていることからは、その後に排卵しているということであり、生理周期も28日ぐらいなので、通常の状態だと思いますよ。自然妊娠を期待するには、卵管造影検査をおこない、毎日ぐらい性交渉をお持ち下さいね。

No.4492 なお

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

42歳です。
AMHが低く卵が月に1、2個しか育ちません。
高齢だとほとんどが染色体以上の卵だから、体外受精をするのも自然妊娠をするのもあまり変わらないと医師から言われました。
①本当にそうなのでしょうか?(卵管、精子に異常がない前提)

②自然周期のタイミング法を選択した場合にも、DHEAは有効に働きますか?プロゲステロンが排卵日前に上がってしまうこともあると着床に悪い影響があるのでしょうか?

③高温期が短い場合は、漢方がよいのでしょうか?現在通院している医師は黄体機能不全とうのはひと昔前の話だからと何も処方してくれません。

④FSHが高くプレマリンを処方されています。プレマリンを飲まなくても卵ほうは育ちますが、プレマリンを飲んでFSHを下げた方がよいのでしょうか?FSHが高いと卵の質に影響ありますか?
またプレマリンを1ヶ月毎日飲み続けるよう言われています。黄体ホルモンの処方は無しです。バランスが崩れるようなことはないですか?

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況だとは思います。しかし、私は体外受精と自然妊娠が同じだとは考えていません。DHEAがタイミング法に有効かどうかの報告はあまり目にしません。DHEAは排卵誘発剤ではないので、そのような検討はされていないのでしょう。排卵前にプロゲステロンが上場すると、体外受精での妊娠率が下がるという報告はたくさんあります。一方、自然周期での報告は見たことがありません。自然周期では、正確な排卵日の特定が難しいのが実情です。高温期が短い場合には、排卵誘発剤や黄体ホルモンの補充が一般的な考え方です。特に漢方が良いとは思えませんが、使用してみても良いでしょう。一方、黄体機能は毎周期変わりますので、黄体機能不全をことさら強調する必要はないと私も思います。FSHが高い場合には、プレマリンがしばしば使用されます。FSHが高いことと、卵の質の関係は、原因なのか結果なのかは明確ではありません。プレマリンを使用しても排卵があるようなので、今の量が問題になるとは思えません。プレマリンの標準的な使用方法が明確あるわけではないので、使用する医師の考えで多少の変化はあると思います。

No.4478 40095

お世話になっております。
1/11(生理17日目)に内診を受け、今日・明日にも排卵と言われましたが、1/13(生理19日目)から、しっかりとした生理が始まってしまいました。
今周期は低温期の基礎体温も安定していましたし、内診の結果も、内膜・卵胞の大きさ共に悪くなく安心していたので、突然の生理開始にとても驚いていて、自分の体に何が起こっているのか・・・とても困惑しています。
なぜ、このタイミングで生理が始まってしまったのでしょうか?今後このような事を防ぐには、どうしたら良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理17日目に2cmぐらいの卵胞?があったので、排卵近くと思いましたが、その後しっかりとした生理始まってしまったとするならば、前回の卵胞?は、実際にはしっかりとした卵胞ではなく、水がたまっていたのかもしれません。基礎体温は測っていましたでしょうか?高温期は如何でしたか?卵巣機能がかなり低下しているので、このような不正出血がおこっても不思議ではありません。明確な予防策はありませんが、現在DHEAも使用しいていますので、卵巣機能の低下への対策はおこなっています。体を動かして、血液循環を良くすることも良いでしょう。そして、治療を急いで行くことが重要であると思います。

No.4468 39233

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

お忙しい中、失礼いたします。
AMH0.1未満で、現在アシストワン毎日4包と、DHEAを服用しています。
排卵誘発はプレマリン1錠では効果がなく、2錠に増やして頂いていますが、今後もこのままプレマリンで誘発していくしか方法はないのでしょうか?私のような低AMHでも有効な治療法、卵子が複数取れる方法があれば励みになります。
もちろん、個人差があると思いますが何でも挑戦したいと思います。
また、アシストワン、DHEAはこのまま飲み続けてもいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

AMH0.06とかなり低く、排卵誘発をおこなっても、なかなか卵胞の発育が得られないレベルに来ています。基本はプレマリンの使用になります。もしおこなうならば、高用量のHMGを注射すると反応することがあるかもしれません。しかし、実際にはやってみないとわからないことになります。ご希望の場合には、生理5日目頃においで頂けますか。DHEA、アシストワンは恵贈して良いですよ。

No.4465 35214 

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
次回生理が来てから凍結胚移植予定の者です。
去年11月に採卵して頂いてから、高温期にならないまま生理になる状況が続いております。
以前から高温期が8日間前後で生理が来てしまう場合が多々ありました。
このような症状は黄体機能不全が考えられるのでしょうか?
何か対策などありますでしょうか?
また、次回の来院時期は生理12日頃との指示でしたがそのままで大丈夫でしょうか?
今回、初めて凍結胚盤胞移植にチャレンジ出来るので、出来るだけ万全に整えてチャレンジしたいと思っております。
お忙しい中恐れ入りますが、アドバイス頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

以前に高温期が短いこと、今回は高温期にならないこと、は、黄体機能不全というよりも、卵巣機能不全による排卵障害が原因です。今はかなり卵巣機能が悪化しており、卵子の成長が良くないのです。卵子の発育が不良なので、凍結胚移植には、ホルモン補充が必要でしょう。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.4429 8269

いつもお世話になっております。

昨年の流産から1年経ってしまい、体外受精も考えているのですが
私のような低AMHの場合の誘発の方法はどのようになりますか??
私でもショート法は可能なのでしょうか。

お忙しいところ申し訳有りません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは再検査が必要でしょう。卵巣の機能はかなり低下していると思います。ショート法がかなり厳しそうですので、自然周期か内服薬での排卵誘発による体外受精になる可能性が高いと思います。いずれにしても行うならば早いほうが良いと思います。

No.4414 40067

お世話になっております。
こちらのクリニックに転院し、色々と検査をしていただいてますが、AMHの値が前回のクリニックでは1.56で年齢以上だったのに対し、こちらの検査では年齢相当のもので安心したのですが、AMHには多少検査結果のバラツキがあるのでしょうか。
また前のクリニックでは高プロということでカバサールを飲んでいたのですが、こちらではいらないという結果だったのでしょうか。
聞き忘れてしまいました、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHほどではないのですが、AMHも多少のばらつきはあり得ます。また、新しい検査なので、検査会社による手技の関係でばらつくこともあるようです。どちらが正しいかは、現時点では判断は難しいですが、以前の体外受精でしっかりと排卵誘発しても2個しか卵子が取れなかったのならば、AMHは低めに考えた方がよいかもしれません。プロラクチン以下なりこだわる医師は時々いますが、検査上は正常値でしたので、当クリニックではそのように扱っています。

No.4406 35361

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 出産報告

ご無沙汰しております。 
今年3月に卒業した者です。10月20日に元気な男の子を出産しました。 胎児心拍が低下しているとの事で、緊急帝王切開になりましたが心配を覆すような泣き声で生まれてきてくれました。こんな愛しい存在に出会わせてくれて、高橋先生や病院のスタッフの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 

また第二子希望しておりますので時期が来ましたら宜しくお願いします。そこで質問です。帝王切開時に卵巣嚢腫がみつかり、悪い部分を切除しました。この場合はAMHは下がり採卵数は減ってしまうでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

緊急帝王切開でしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。卵巣嚢腫が土絵だけの大きさだったかにもよりますが、多少はAMHが低下している可能性はありません。ご希望ならば、来院は早前においで下さい。

No.4376 なお

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

すみません。質問させてください。
いま、42歳です。
10月に採卵し、2個成熟卵ができましたが、はい盤胞にまでならず移植できませんでした。
11月は遺残卵胞が残っていましたが、卵が育ち人工受精。
今月、生理4日目に採血したところ
エストロゲン:42.9 LH:16.4 FSH:40.7
でした。内診で、卵胞は右、左に1個ずつ見えています。
先生は、卵が育っているのでFSHの数値は、気にしなくてよいと採卵できると言われています。
ただ、ネットの情報だとFSHが高いと良い卵が採れないから、リセットかけた方が良いというような情報を見ることがあります。
ネットの情報に振り回されたくないと思う反面、正直なところ迷ってしまいます。
先生でしたら、どういう風に考えられますか?
普段、FSHは15~20くらいです。
DHEAを飲むとFSHは下がるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

FSHが高いのは、卵巣の機能が低下しているからだと判断されます。FSHが高いと、生理時期より卵胞が大ききうなることがあります。その場合には、採卵しても良いと考えています。「FSHが高い周期には卵子の質が悪い」とは私は考えていません。DHEAを飲んでも明らかにFSHが下がるとは言えませんが、試してみても良いと思いますよ。

No.4311 まるまる

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 不妊症検査

はじめまして。
先日、別の婦人科で高FSHのため卵巣機能不全との診断を受けた者です。

年齢:31歳
生理周期:22~26日(平均24日)
出産経験:23歳のとき自然妊娠、24歳で出産。

FSH(2014年):20
FSH(2016年):28.9

もう一人望んでおり、2年前からタイミングをとっていますが、一度も陽性反応は出ておりません。
2年前の卵胞チェックでは、D10ぐらいで20mmぐらいの卵胞が確認できていました。
現在カウフマン療法でジュリナを服用しています。本日がD13になります。

現在の婦人科は不妊治療専門ではないため、
より専門的な検査、高度な治療は望めません。

上記のような状況で、
・私は本当に卵巣機能不全なのでしょうか?
・他にも検査したほうがよい項目はありますか?
・自然妊娠は望めないのでしょうか?(高度治療に進むかは検討中です)

まさか自分が、という思いでいます。
できれば、もう一人出産し、私自身も平均的な閉経年齢まで薬に頼らず過ごすことが理想です。

専門の先生のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

FSHの採血時期が、生理中のものならば、確かにFSHが10以上であり、卵巣機能が低下している事が疑われます。追加する検査は、アンチミューラリアンホルモンで、卵巣年齢を調べる必要があるでしょう。もしAMHが低く、確かに卵巣機能が低下しているならば、治療を急ぐ必要があります。アンチミューラリアンホルモン以外にも、卵管造影検査や精液検査も必要です。卵巣機能が低下していても、自然妊娠の可能性はありますが、アンチミューラリアンホルモンの値次第では、残されている時間が少ないので、妊娠を強く希望するならば体外受精も考える必要があると思います。

No.4189 みほ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんばんは。卵巣機能が悪く、自然周期での体外受精を行っています。以前採卵した翌日から生理のような出血がありました。びつくりしましたが、卵巣が悪いとよくあることのようです。そちらでは私のようなケースはどのように対応していただけますか。

高橋敬一院長からの回答

採卵した翌日からの生理のような出血に対しては、特別の対策はあまりありません。ただし、その採卵周期には胚移植せずに、翌周期以降にホルモン補充をしてしっかりと内膜を作ってから移植する事になります。あとは、卵胞ができたらば丁寧に採卵していくことになると思いますよ。

No.4119 ゆり

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

卵巣機能が低下していて、プレマリンを飲んでも変性卵ばかりです。プレマリンをやめて、自然で卵胞ができることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

一般論で言えば、自然で卵胞ができる可能性はあると思います。しかし、検査値もなく、経過もわからない状況では、個別の判断は困難です。やはり、経過がわかっている担当医とよくご相談なさった方がよいでしょう。

No.4101 なお

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先日、amh検査を受けました。
結果が0.68と実年齢以上の結果に落ち込みと焦りを
感じています。先月42歳になり、落ち込んでばかりもいられないのですぐにでも体外受精を考えています。

不妊治療、検査を受けてまだ3周期ほどです。
その検査でプロラクチンが115と高いからとカバサールを週1.一錠を処方されています。


また念のためにとプロベラ錠も排卵日から14日処方されていました。
生理前からダラダラと不正出血が出るようになりました。 

カバサールを1ヶ月のんで22にになりましたが、その月の排卵がいつもよりも早くなって、生理開始11日目に受診したところもう排卵後だとの診断を受けました。

医師には排卵機能が低下しているから、カバサールには排卵を整える作用もあるから飲んでと言われています。
カバサールで排卵が早まることはあるのでしょうか?
関係ないかもしれませんがその月は鍼治療も試してみました。

貴院への転院を希望している場合、カバサールを飲み続けていてよいですか?
飲まないと副乳が膨らむ感じがあるのでやはりプロラクチンは上がっているのかなとも思ってます。

生理11日目の数値が

プロゲステロン10.15
LH 7
E2 62.9 でした。


いま現在できることをしようと、食事や運動、体を温めることを意識しています。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンが115は結構高い値なので、カバサールはしばらく続けた方がよいでしょう。プロラクチンを下げることで排卵しやすくなることはあります。一方、卵巣機能が低下すると、排卵も早まり、月経周期が短くなることもしばしばあります。11日目に排卵済みである事は、珍しいことでもありませんよ。転院をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をおとり下さい。運動はどんどんおこなって下さい。性交渉も多ければ多いほどよいので、交渉もどんどんお持ち下さい。

No.4093 さし

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんばんは。他院で体外受精不妊治療中です。
一年間投薬しても、一向に卵子がとれません。卵巣機能がかなり悪いと言われました。このような時他の方法はありますか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がAMH<0.1の場合には、排卵誘発剤が効果ない場合もしばしばあります。その場合には、プレマリンなどを使用して、自然に卵胞が発育することを待つしかない、ことになります。具体的にどのような薬を使用しているかわからないのですが、この場で簡単にお答えできるような事ができない、かなり厳しい状況なのだと思います。担当の先生との十分な相談が必要でしょう。

No.4066 28934

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

ご無沙汰しております。
治療を再開しようと考え、4ヶ月ほど経ってしまいました…
ここ4ヶ月、生理周期が23日と短いです。
その前も25日くらいと短めです。
ネットで、FSHが高めで、卵巣機能が衰えている可能性があるとみたのですが、30歳前半でそのようなことはあるのでしょうか?
もしそうだとしたら、採卵する卵子の質に影響はあるのでしょうか??
採卵をする前に値を調べてもらうことはできるのでしょうか??
それともあまり気にすることはないのでしょうか??
お忙しい中お手数おかけしますがよろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

検査を見る限り、卵巣機能が低下しているようには見えません。まずは基礎体温をつけて、生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.4052 31732

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

4月まで、お世話になっておりました。
先月、今月と21日周期なのですが、いつも28日周期だから、心配になりメールをしました。
ちなみに、先月末位から8時間ダイエットやプチ断食をしてますが、ダイエットは関係ありますか?
教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下すると、月経周期が短くなることは良くあります。ダイエットが関係している可能性は明確ではありません。炭水化物を少なくして、肉や卵などのタンパク質や油を十分にとっているならば問題はないと思いますよ。

No.4030 なつ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お忙しい中、質問すみません。
今、プレマリンとプラノバールで生理を起こしている状態ですが、なかなか卵胞ができず、できた場合も中身がないか、変性卵です。
二つの薬をやめたらどうなるでしょうか?
他に治療法はやはりないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能がわからない状況では、適当なアドバイスは残念ながらできません。当クリニックでなく、他院で診療中である場合にはデータがあるので担当医にお尋ねになった方がよいでしょう。卵胞が1個の場合には、採卵できる可能性はおよそ70~80%です。したがって20~30%は採卵できないのです。また卵巣機能が低下している状況では、変性卵もおこりやすくなります。できる範囲で治療を継続することになります。DHEAを測定して、補充などをおこなうのも試してみては如何でしょうか。

No.4002 ra

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
以前、ずっと卵胞ができなかったのに、ある時プロゲステロンが10以上になったことがありました。卵胞ができずに排卵済みの状態になることはあり得るのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査結果が100%正しいとは限らない可能性がまずあるのですが、卵胞がずっとできなくても、たまに排卵することはあります。その場合にはプロゲステロンが10になることはあります。全く排卵しないで10になる可能性は考えにくいと思います。

No.3877 33538

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

3月に最後の凍結胚がダメでその後3月14日から生理が来ました。
7回連続でやってきたので少し休憩をしようと思ってるのですが、今月の生理がまだ来ません。
昨日の検査薬でも陰性でした。
普通だと28〜30日周期なのですごく遅れてるのですが、このまま様子見で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣が少し疲れているのかもしれません。基礎体温が低温期のままならば来院して頂けますか。高温期になっているならばもう2週間様子を見ても結構ですよ。

No.3837 36964

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。

今回の診察でも、卵が確認(18日目)できませんでした。まだもう少し様子を見てみましょうと言われたのですが、30日ぐらいまで様子を見で育っているか今までの経過からだと自信がなく、リセットすることをお願いしました。 仕事や連休のことも考えてみてのことですが、様子を見た方がよかったのかと不安になり、先生のご意見をお聞かせください。 お忙しい中よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMH<0.1であり、なかなか卵胞が発育しません。30日まで今回は見たのでリセットで良いと思いますよ。今後も根気よく卵胞発育を待ちましょう。