卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.10996 47420

お世話になっております。
次は採卵をしたいと考えていたのですが、生理の予定時期を1か月過ぎても生理がきません。
今まで少し遅れることはあってもこんなに遅れることは一度もなかったので不安です。
PGT-Aの結果を心配したり、全滅したことにとてもショックを受けていて、ずっと考えてしまい、今後の治療も不安に思ったりしていることが原因のひとつだと思っていますが、どうしたらいいでしょうか、生理を待っていればいいですか。
またこのような(私にとって)ふつうではなく異常な状態で生理がきた場合、そのまま採卵ということでなにか問題はありませんか。

高橋敬一院長からの回答

生理が1ヶ月も遅れているようですので、卵巣機能も含めてホルモン検査をおこないますのでおいで頂けますか。今回はPGT-Aで、全ての胚が染色体異常でありとても残念です。生理が乱れている場合には、無理をして採卵はしません。まずはおいで頂けますか。

No.10958 51619

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
前回の診察で採血をして頂いたのですが、卵巣年齢は何歳になりますか?
ご多忙の中、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

昨年10月にAMHを検査していますので、前回検査したのはLHとFSHのホルモン基礎値であり、当クリニックではまだAMHは検査しておりません。もしご希望ならば次回来院時におこないますのでお申し出頂けますか。

No.10948 47663

いつもお世話になっております。

陰性判定後、生理が来ましたが今回は見送って保険適用の来月から体外受精をしたいと思っています。
そこで、PRP療法を行っての採卵が気になっています。PRP療法をすると自費診療になるのでまだ気になっているという段階なのですが、スケジュールや費用のわかる資料などはあるのでしょうか?
PGT-A検査についての資料もあるのでしょうか?
もしある場合、診療の予約はせずに受付で資料のみいただくということは可能でしょうか??
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PRP療法とPGTAの資料はあります。しかし資料のみをお渡しはしていません。次回来院時にお申し出頂けますか。PRP療法もPGTAも自費診療になります。その周期と体外受精が別の周期ならば、体外受精の保険は使用できると思いますよ。

No.10946 49366

ご無沙汰しております。
昨年の4月に先生に移植していただき
12月に無事に出産する事ができました。
本当に本当に感謝しております。
ありがとうございます。

私のamhからすると二人目をすぐに検討しないといけないと思い何点か質問させてください。

現在まだ生理はきておりません。
完全母乳ですが、授乳を辞めないと治療再開は難しいでしょうか?

また母乳期間中にamhの検査をすることは可能でしょうか?

そもそも生理が来ないと
治療再開は難しいでしょうか?


二人目治療を早く再開しないと焦っておりますがギリギリまで母乳をあげたい気持ちもあり二人目治療再開の時期を迷ってます。


優先順位としては兄弟を作る事なので、
最善の策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。母乳期間中でもAMHは検査可能ですが、やや信頼性は下がるかも知れません。生理の有無よりも、母乳中はホルモン剤が使用できないので治療は難しいものがあります。1年後よりも早い方が良いのですが、数ヶ月の差は判断はできません。授乳が終了したらすぐに来て頂けますか。その時期はお二人の判断によります。お待ちしております。

No.10936 44186

高橋先生。体調不良とのこと、お大事になさって下さい。
先日採卵をしていただきましたが、残念な結果になりました。
前回質問して資料をいただいていた、卵巣へのPRP療法を検討しています。
年齢的にも、採卵はあと数回かなと思っているので、できることはやっておきたいと考えています。
先生に相談の上で実施するかを決めたいのですが、実施することにした場合、相談させていただいた当日に採血していただくことは可能ですか?
一応、14日に診療で予約をとってあります。
また、高橋先生に直接いろいろとお聞きして相談したいと思っているのですが、先生を指名させていただくことは可能ですか?当日、受付で伝えさせてもらっていいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体調を崩し、皆様にはご迷惑をおかけしました。前回は残念な結果でした。相談の当日の採血は可能ですよ。来院時には私への相談希望と伝えて頂ければカルテがまわされますので大丈夫ですよ。お待ちしております。

No.10930 37808

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
第一子の娘も4歳になりました。
仕事が忙しく、遅くなってしまったのですが2人目を考えております。しかし生理不順なのか今まで月一で普通に生理が来ていたのに3ヶ月くらい前から生理が来なくなりました。ずっと2人目をと考えていたので不安です。ホルモン補充周期などで妊娠することは可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。生理が不順ならば、卵巣機能も検査した方が良いでしょう。卵巣機能が低下しても、ホルモン補充での妊娠は可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10917 41534

お世話になっております。
ウルトラロング法で採卵予定ですが、hmgを7日間打ち、8日目に採血をしました。
FSHが50を超えていましたが、これはリュープリンの影響でしょうか?
一年前の採血では6でした。この一年で卵巣機能が大きく低下したのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

HMG注射は主にFSHです。したがって、HMG注射をしているときには、FSHが上昇します。卵巣機能が低下しているものではありません。大丈夫ですよ。

No.10914 towa

高橋先生、初めまして。約1年前に不妊治療を開始し、検査でAMHが0.1未満だったため治療を急いだ方が良いと言われ、最初から体外受精でスタートしました。ちょうど私の異動が重なり、夫と遠距離婚になったタイミングだったため、病院探しに苦労しましたが、私の勤務地の近くの病院で治療を開始しました。最初の採卵で3個採れ、そのうち1個が胚盤胞になったものを凍結しています。しかしその後は、HMG注射をしても卵巣がほとんど反応しない状況が続いており、現在はカウフマン療法でお休み中です。できればもう一つくらい貯卵してから移植をしたかったのですが、採卵に至る前の段階でつまづいています。そんな中、こちらの掲示板で低AMHの方の治療例が紹介されていたため、私も治療していただけるだろうかと思い、投稿しました。お電話で初診の予約をすればよろしいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体調を崩し、返事が遅くなりました。AMH<0.1だとすると、なかなかHMG注射には反応しないことも多いものです。一方、人間の体はいつも一定、ではありません。基本は飲み薬での反応を見ながら、小卵胞が複数あればHMG注射もおこなう、などで対応しても良いと思います。必要に応じて、DHEAやビタミンも使用して良いと思いますよ。また、多血小板血漿を卵巣に注入すると、卵巣の反応が良くなることもありますので、これも選択肢にはなります。当院での診療をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.10901 51063

こんにちは。
お世話になっております。

DHEAについて質問致します。
現状は、先日採卵を済ませ、生理4日目の19日土曜日に診察を受け、翌日、日曜日から、胚移植のためのジュリナを飲むよう指示されております。
DHEAは、採卵が済んだら、もう必要ないのでしょうか?
胚移植まで飲むべきでしょうか?
リーフレットには、妊娠率の上昇、着床率の改善、流産率の低下とも書かれていますが、ネットで着床率を妨げるという報告もある、と出ていました。
先生の考えを教えていただけますか?

ちなみに、最初の血液検査の時のDHEA-Sは164でした。
現在私が常用しているサプリはアシストワンのみです。

他に何かあれば加えて教えてください。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、DHEAsを検査して、少ない方のみにDHEAを使用しています。また、DHEAは体内で最も多いホルモンなのですね。卵巣機能が低下して、DHEAsも低い方に使用しているので、当クリニックでは妊娠するまで使用していただいています。医学論文でも様々な意見がありますので、反対の意見は探せばいくらでも出てきます。ご不安ならば断続使用でも良いですよ。ただ、海外の文献では「1~2年使用した場合に妊娠率が上昇した」というデータもあるのですね。

No.10893 はなこ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

初めてご相談させていただきます。掲示板から、先生のおひとりおひとりに対する丁寧な対応に胸がいっぱいになります。
現在、他院で治療中です。年齢的にももう難しい状況ですが、最後に卵巣へのPRP法にチャレンジしたいと思っています。
遠方のため、基本的には現在のクリニックで治療を継続したいのですが、PRPの注入のみしていただくことはできますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

遠方でもありますので、ご希望でしたらば卵巣へのPRP(PFC)療法のみをおこなう事は可能ですよ。ご相談においで頂けますか。ただし、卵巣に注入するには、超音波検査で卵巣が見える必要があります。超音波検査でも卵巣が見えないほど萎縮している場合には注入できないのでその点はご理解下さい。片方のみ見える場合には、見える側のみに2回おこなうこともあり得ます。できることをおこなってみましょう。それではお待ちしております。

No.10858 40391

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

お世話になっております。今、移植に向けているのですが、卵巣がかなり疲れていると言われ、プレマリンを飲んでいます。2週間後、診察に予約させていただいたのですが、もし、内膜が厚くなっていれば移植は可能でしょうか? 生理が遅れているので、数値もよくなかったので、しばらく様子をみた方がよろしいですか?

DHEAのサプリは、今、一日2錠飲んでいるのですが、3錠に増やした方がよろしいですか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、卵巣が疲れているので、卵巣を休ませて自然排卵があるかどうかを見ています。無理矢理胚移植することは可能ですが、胚移植をするならば、移植を目的としたホルモン補充をおこなう方がお勧めです。その場合には、次回の生理開始5日以内においで頂く必要があります。DHEAは、日本人は2カプセルが標準と考えています。3錠は多いようですので、そのままで良いと思いますよ。

No.10808 46131

お世話になっております。
高橋先生に授けて頂きました、第一子を無事に出産し、1年が過ぎたので、第二子に向けて、治療を再開しようかと考えております。今年の春から仕事にも復帰する予定なので、それまでに出来れば採卵をしたいと思っております。その場合は、どのタイミングで受診すれば良いでしょうか?
また、久しぶりの受診になるので、どのような検査が必要でしょうか?
りすのへやについてですが、コロナがまた感染拡大してきているので、利用は難しいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。卵巣機能も心配なので、すぐに検査もおこないましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査もおこないましょう。問題なければその翌周期には採卵可能ですよ。お待ちしております。

No.10784 47663

お世話になっております。
昨日、生理10日目で受診しました。
レトロゾールを生理3日から5日間服用しましたが卵胞が育っておらず、採血をしました。
FSHが69.1もありました。
もう、このまま閉経してしまうのでしょうか??
改善することはできるのでしょうか??
春ごろ体外受精を再開しようと考えていたのですが、もう諦めるしかないのでしょうか?
何かできることがあれば教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

FSH69は、かなり卵巣が疲れていることを示しています。しかし、これはレトロゾールを使用していますので、すぐに閉経になる事を示してはいません。人間の体調はいつも同じ、ではありません。卵巣の反応を見ながら卵胞が1つでもできたらば体外受精に挑戦してみましょう。

No.10777 50946 こに

お世話になっております。
タイミングがもてず、シリンジ法を教えて頂き少しずつ進めています。ただAMHの数値がかなり低い為「体外受精も視野に」と先生に言われいろいろと考えております。人工授精をとばしていきなり体外受精を進める選択もあるのでしょうか?12/29の23時30分頃生理がきた為、一度1/12に診療の予約を致しました!
日にちとしては問題ないでしょうか?
また以前、受診した際は生理周期が急に狭まり21日なりましたが、また25日、30日と伸びています。

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり低いので、現時点での治療方針は「とにかく治療を急ぎましょう」ということになります。いきなり体外受精でも良いと思いますよ。排卵はばらつくことはしばしばありますので今回のことがすぐ問題とはなりません。次回に人工受精をするかどうかと、体外受精の相談を致しましょう。

No.10746 48430/イマちゃん

いつも大変お世話になっております。
いくつか質問させて頂きたいことがあります。
①PFC−FDを8月28日に行いましたが、全ての人に効果があるものではないことは承知していますが、なかなか効果が出ていないため、再度受けることの有効性はありますでしょうか? それとも二度受けるメリットはないでしょうか?

②高年齢と低AMH高FSHのため、なかなか卵胞が育ちません。主にクロミッドで刺激する治療法がやはりメインになってきますでしょうか?
また、生理3日目〜5日目受診時に採血がありませんが、卵胞が見えないことがほとんどなので、ホルモン値の測定はやらなくても大丈夫ということでしょうか?

お忙しいところ、大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDの効果は、まだ不明確な部分もあります。2回おこなうことで、効果が出る可能性はあると思います。ただし、これも保証がなく、おこなってみないと分からないのです。卵巣機能からは、クロミッドやプレマリンが中心になります。ホルモンの採血は、PFC-FDの変化を見る上でもおこなう意義はあります。生理開始5日以内においで頂けますか。LH,FSH、AMHを採血したいと思います。

No.10675 かんちゃん

初めまして。
昨年末に自然妊娠しましたが稽留流産となり、その後自然妊娠しないため今年9月より不妊治療を開始しました。
検査をして、AMH値0.09との事で体外受精を勧められ、2回採卵に挑みましたが1度目は採卵できたのは1個のみで授精せず、2度目は採卵できずに終わりました。
採卵すらできなかった時の精神的体力的負担がとても大きく、このAMH値で本当に妊娠、採卵すらできるのか不安です。
そちらへの転院も考えているのですが、このまま治療を続けても可能性はありますか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.09はかなり低いので、治療は最速を要します。実際にも今後の採卵数は1~3個以内のことと推測されますが、一方、採卵出来れば、年齢もまだ比較的若いので質の良い卵子が得られる可能性は十分あります。今後も採卵出来ない周期もあると思いますが、2回で諦めずに挑戦してみては如何でしょうか。当クリニックをご希望でしたらば、少しでも早い治療が良いので、受付に電話して頂きすぐに来て頂けますか。できる事を急いでおこなっていきましょう。お待ちしています。

No.10662 明星

他院で不妊治療をして2年になります。不妊治療中に子宮内膜症がみつかりましたが、今は経過観察中です。
タイミングのからステップアップし、体外受精に進みました。
先日ショート法で採卵しました。3つしか卵子は取れませんでした。そのうち2つ受精したので凍結しています。今週期は卵巣を休ませています。
採卵数が少ないのは、子宮内膜症があるからでしょうか?
凍結できたのは2つだけなので、うまく行かず、また採卵から始めるのかと思うと、気が重いです。卵巣の刺激の方法を変えると、採卵数は増えるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症では、採卵数の減少には大きくは影響しません。卵巣の機能、アンチミューラリアンホルモン(AMH)は如何でしょうか。AMHの方が指標になります。より強くHMG注射を使用すれば、採卵数が増加する可能性はあると思いますが、これもAMH次第だと思います。

No.10624 48407

いつもお世話になっております。
次周期も体外受精を考えておりますが、D19から不正出血が始まってしまいました。今はほぼ出血がないのですが、次は通院すればよいでしょうか?現在D27です。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているので不正出血もおこりやすいと思います。今は出血が止まっているようですが、月経周期が分かりにくい場合には、まずは一度おいで頂けますか。

No.10618 50437

いつもお世話になっております。
貴院に転院してから新鮮胚移植を2回行っていただきましたが、いずれも残念な結果となりました。昨年9月の胚盤胞以来、年齢的に胚盤胞まではなかなか到達出来なくなり、染色体異常は避けられない問題と思いますが、次回採卵までに少しでもいい卵を得るために
漢方、サプリやたんぱく質強化などしています。やはり原因は胚の染色体異常が大きいのでしょうか。これまでも色々検査を行っていますが、他に出来る検査があれば教えていただきたいです。
いまは生理がきて今周期は人工授精でお願いしたいと思っています。前回人工授精をしていただいた際、生理12日目ですでに前日から当日にかけて排卵済みだったのですが、次回の診察は12日目だと心配な為、10日目に来院しても大丈夫でしょうか。
お忙しい中恐れ入りますがご回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

43歳ですので確かに年齢が最も大きな因子ではあります。年齢的には受精卵の4~5個に1個が胚盤胞になる確率です。しかしこれは変えようがないのでおこなえる事をしっかりとおこなっていきましょう。ご希望の高刺激は試してみても良いとは思います。卵巣の機能次第ですが挑戦してみましょう。今回は10日目の来院で良いですよ。まずは見てみましょう。

No.10599 40391

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。今回、卵胞が育つのに時間がかかったこともあり、体外受精はしないということになりました。
以前は、プレマリンを飲んでいたのですが、卵胞が育つのに時間がかかるため、最近は、クロミットを飲んでいます。でも、また卵胞がなかなか育たないので、もしかするとクロミットを続けて飲むことで、育ちにくくなるのかなと考えているのですが、先生はどう思われますでしょうか?
もし、1周期あけてクロミットを飲む場合、その間プレマリンを飲んでホルモンを調整すたほうがいいですか?もしくは、何も飲まずに、休んだ方がいいのですか?
また、次周期もクロミットを飲んで卵胞の様子みた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回はクロミッドでの卵胞発育に3週間かかったので、必ずしも良い状態とは言えません。したがって今回ご相談の上での体外受精回避となりました。クロミッドで卵胞が発育したこと自体は良いのですが、やはり卵巣機能が低下しているので、今回のように時間がかかることがしばしばあります。クロミッドを飲むことで卵胞が育ちにくくなることはありません。AMHが0.21でプレマリンもすでに始めている状態なので、卵巣機能がかなり低下していることが実態なのです。その時の卵巣の状態により、今後もプレマリンやクロミッドを試して卵巣の反応を観察していくことになります。次回もクロミッドを試して良いと思いますが、反応が悪いときにはまたプレマリンを使用してみましょう。なかなか厳しい状態ですが、できる事をおこなって進めていきましょう。