卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.10313 48280

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。 

排卵誘発剤に関してお聞きします。
排卵誘発の中でもクロミッドは比較的弱い誘発剤だと思いますが、毎月服用するのは卵巣機能の低下に繋がりますか? 1か月おきに服用するべきでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、ご教示頂きたくよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでは、卵巣機能低下にはつながりませんし、排卵誘発剤の使用が卵巣機能の低下につながることはありません。実際には、HMG注射などを強く使用した際には、その翌周期などは卵巣が疲れることはあります。しかし、これが卵巣機能の低下にはつながりません。得卵巣機能の低下の最も重要な要因は年齢になります。排卵誘発剤を使用すると、妊娠までの期間が短縮するので、不妊症治療に排卵誘発剤を使用しているのです。卵巣機能を低下させるような薬を不妊治療に用いることはおかしな事ですし、排卵誘発剤が卵巣機能を低下させるのではないのですね。クロミッドは毎月使用しても良いですが、レトロゾールも取り入れて良いと思いますよ。

No.10246 まー

他院に通院中、治療歴2年半です。
顕微受精を3回行い、初期胚移植をしましたが、3回とも着床せず結果が出ずに苦しんでいます。
グレードはいつも1や1〜2、分割数は6〜8と悪くない受精卵です。精子問題なし。
しかし、なかなか着床できないのは、やはり着床障害なのでしょうか。
3回目にして初めて一つだけ胚盤胞ができました。
AMHも低いため、採卵数も4〜6個です。年齢的にもそろそろ焦り始めています。
やはり子宮の問題なのでしょうか。
先生のご助言、貴院での検査内容など教えていただけたらと思います。
今後、貴院への転院も考えております。お忙しい中で申し訳ありませんが、お返事よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回の胚移植で妊娠されていないので、着床障害の可能性はあります。しかし、一般的には着床障害を強く疑うのは、良好な胚盤胞を3~4回胚移植して妊娠しない場合なのです。したがって、現状では強く疑う状況ではないのですね。一方、可能性がないとは言えないので、検査をおこなうことは無駄ではありません。卵巣機能が低下して採卵数が少ないので、選択肢は少し制限されますが、まずは採卵数が増えて、質も良くなるようにすることとしては、DHEAsやビタミンDの検査や、サプリメントの積極的な使用。次に着床障害検査としては、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2no免疫能検査、なども積極的におこなっても良いかもしれませんね。

No.10231 ころすけ

初めまして。
他院にて体外受精1回、顕微授精2回行い胚移植しましたが着床せず、良い結果が出ておりません。採卵数も3〜4と少なく貴院で他の治療方法を取り入れているのであれば転院も検討しており、ご教示頂けますと幸いです。
1回目(体外受精)
プラノバール→ナファレリン点鼻薬→排卵誘発剤(注射)→採卵 
2、3回目(顕微授精)
プラノバール→クロミッド→排卵誘発剤(注射)→採卵
お返事をお待ちしております。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHがしっかりしているならば、しっかりと卵巣刺激をした方が良いと思います。まずは卵巣機能を確認してからの提案になると思いますが、ご希望でしたらば受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10227 49552

いつもお世話になっております。

仕事が忙しく、2か月ほど通院できておりませんでした。落ち着いてきたので、次生理が来たら体外受精をお願いしたいと思っています。
AMHが年齢に比べて低いということで、早めに妊娠できたら。と考えています。
その場合、いつ頃受診したら良いでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味でしたので、急ぎましょうとのことでしたね。次回の体外受精をご希望ならば、まずはすぐに来て頂けますか。排卵誘発の方法など、相談致しましょう。お待ちしております。

No.10219 40391

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

お忙しい中、失礼します。
いつも、藤田先生に診察していただいてます。
今回、クロミットを生理3日目から5日間飲む予定です。藤田先生から、今度の診察は生理始まって二週間後といわれました。今まで、プレマリンを飲んでいて、卵胞が育つのが遅いのでそれで、おっしゃられたと思うのですが、クロミットの場合、プレマリンより卵胞が育つのが早くなるとかあるのでしょうか?
同じような感じでしたら、生理始まって二週間後ぐらいに予約を取らせて頂こうと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

最近は基本的にプレマリンを使用していますが、時にクロミッドを使用して試してみることもあり得ます。今回は、クロミッドの使用をご希望なさっていましたので、試して見ることになったと思います。まずは試してみて良いと思いますよ。

No.10182 しゅうすけママ

初めまして。25歳にブライダルチェックをし卵巣機能不全と診断され不妊治療を始めました。
検査の結果fshの数値が高く卵胞が育たない為排卵もしていないとのことで毎月ホルモン補充療法をしてきました。プレマリンとディファストンを毎月飲んでます。4年目にして第一子を自然妊娠で授かることができました。出産から1年後卒乳とともにまた治療を再開しましたが、卵胞が毎月見えず、思うような結果はでていないです。このまま今の治療をしていてまた妊娠できるのか、卵胞を育たせる方法が他にもあるんじゃないかと毎日悩んで調べてます。仕事をしている為タイミングを図るのも難しいのが現状ですが、何とか息子に兄弟を作ってあげたいと思っています。
アドバイスをお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況がわからないので一般論になります。現在の卵巣機能を見る際には、FSHのみではなく、アンチミューラリアンホルモン(AMH)も検査された方が良いでしょう。それにより、排卵誘発剤を使用できるかどうかを判断します。人工受精や体外受精も考える必要もあるかもしれません。また最近では、当クリニックでも準備していますが血小板成分を卵巣に注入する方法もあります。またとても特殊ですが、卵巣を取り出して、刻んで再度もどすことで、卵子が出来やすくなる方法もありえます。

No.10175 47673

昨年、AIHにて懐妊し今月無事出産することができました。本当にありがとうございました。
今回、破水から始まり、陣痛がなかなか起きず、促進剤を投与となりました。けれど、なかなか子宮口が開かず、破水から24時間経ってしまう事と胎児が低酸素状態に一時なり、緊急帝王切開の流れとなりました。
今回質問したい内容が、第二子を考えるにあたって、帝王切開の場合1年間の避妊を伝えられたのですが、私の場合低AMHということもあり、1年も卵子を無駄にしてしまうことに不安があります。
この場合、ピルなどで生理や排卵を止めたりするべきなのでしょうか?
それとも、採卵をして凍結しておいたりなどできる治療を再開すべきでしょうか?
できれば、タイミング3ヶ月からのAIH3回ほど挑戦してから体外受精へとステップアップしていきたいなと考えていたのですが、帝王切開であること、低AMHであることでそのような余裕はないでしょうか?
また、いつ頃受診を開始した方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

帝王切開でしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後の事がご不安なのですね。ピルを使用すれば、多少は卵子の減少を遅らせる可能性はあります。しかし確実ではありません。妊娠は1年間止められていますが、体外受精をして胚を保存しておく選択肢はあります。一方、担当医との相談ですが、帝王切開後1年間というのは、明確に決まっているものではありません。半年で妊娠を許可される場合もあります。もし許可が得られれば、半年後に治療は開始できることになります。もちろん、タイミング3ヶ月、AIH3回、それから体外受精のステップアップは可能です。しかし、その余裕があるかどうかは誰にもわかりません。妊娠できる保証があるわけではないので、どの程度の治療を希望するかはご本人の判断になるのですね。これはご主人とよくご相談下さい。不妊治療をご希望なさる場合には早めにお出で下さい。お待ちしております。

No.10150 コアラ 10333

先生 こんにちは。
4月7日に一度返信いただきましたコアラです。その節はアドバイスありがとうございました。
その節結果出血はD11-15まで確認、D21までFSH注射とオルガルトラン、メラトニン副用を継続したのですがスキャンの結果卵胞が確認できず(または極小)でそのサイクルでの採卵は中止になりました。卵胞が育成しなかった様子。

その後担当医と相談しすぐに今度は(2) long down regulation Agonist cycleを開始。

生理開始2週間前 排卵誘発ovdrel 250
生理前12日 progesterone ぺっサリー開始(朝晩2/日)
生理開始8日〜11日間 Synarel 鼻スプレー朝晩2回
生理開始
D1-12
継続して鼻スプレー2回/日、
夜にメラトニン2mg/日摂取
FSH450/日注射 こちらを開始。
D9:スキャンにて卵胞2つ確認(約14mm)
D13: スキャンにて2つの卵胞が18mmに
D14: 夜20:00 排卵誘発 ovudrel 250注射
D16: 初めての採卵 静脈麻酔で無事に二つの卵子が採卵完了。4時間後にクリニックより連絡ありふりかけ方でなくICSI対応の旨連絡あり。夫の精子の運動率(?)が31%だったためとのこと。(40%以上でないとふりかけ方は対応不可との事)
D15: 培養翌日 培養士から連絡。顕微受精した二つのうち一つが受精、一つは受精しなかったとの事。。
D19:培養3日目 受精卵が上手く分割できてなく引き続き一つの状態で非常に遅れている、の連絡あり。
D21:培養5日目 本来は本日受精卵を新鮮移植予定、医師より連絡あり本日の時点で受精卵が4分割状態。残念ながら移植には適さないためここでプロセスは終了となる、連絡あり。

高橋先生にお伺いしたいのですが、
まだ一度の採卵経験のみではありますが、このような状況で次回もう一度だけ採卵そしてなんとか移植までトライしたく思います。
次回の医師面談は4日後の週明けなのですがお勧めの方法はどのような方法でしょうか?(同様にロング法?または他の方法?)
47歳にして初めてのIVF体外受精にて卵胞確認、そして採卵までこぎつけ嬉しく希望は持ち続けたのですが肺移植に至りませんでした。これはやはり年齢的に卵子の質、でしょうか?
最後にプロセスを再開する場合は一周期など卵巣を休ませるべきでしょうか?

夫も協力的ですがホルモン剤の多用利用により私の健康も心配しており、先生のアドバイスを頂けますと幸いです。長くなり恐縮です月宜しくお願い致します。

尚 3月上旬のテスト結果は以下です。
AMH 0.2
LH 5.1iu/l
FSH. 17.5IU/L
Testosterone 0.9 nmol/L
夫の精子 motile 62%

高橋敬一院長からの回答

担当医の先生が考えてベストである治療法を選んでいると思いますので、私がお勧めの治療法などを議論することは適当ではないでしょう。選択肢としては、今回のように強い排卵誘発をするのと、マイルドまたは自然周期で卵胞発育を待つ方法があると思います。年齢的には、採卵出来た卵子で正常な染色体の卵子はおよそ5個に1個程度になります。確かにかなり厳しいですが、一つ一つ丁寧に採卵していく事になると思います。

No.10112 ぽてと

初めまして。
3回の流産(1度目6週化学流産、2度目11週心拍確認後に稽留流産、3度目9週心拍確認後稽留流産)を経て、不育症の検査をしましたが異常が見られず。その後タイミング法を行っていましたが進展がなかったので体外受精を行い、1人目、息子を授かりました。今生後5ヶ月です。
体外受精を行う前の検査でAMHが1.7であることが分かりました。そして体外受精後もデュファストン内服+1週間に1回筋肉注射を行い息子の出産に至りました。
現在混合栄養ですが、AMHを測定して可能性があるのであれば2人目も検討したいなと考えています。
①大きな異常は見られなかったが1度体外受精をすると2人目の時も体外受精になりますか?
②ホルモン剤を飲んで1人目の妊娠を継続することができたのであれば、2人目を自然妊娠した場合ホルモン剤を飲んでいなければまた流産をしてしまいますでしょうか…

1人授かれたのにこんなことは欲かもしれませんが、2人目を検討する上に気になっており通院していたクリニックの先生に聞くことができなかったので書き込みさせて頂きました。
お忙しいところすみませんが返答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されて良かったですね。体外受精前に妊娠していますので、二人目は、体外受精以外の自然妊娠などもあると思います。体外受精で流産率が少なくなるのではないのですね。一方、卵巣機能が低下しているので、妊娠を急ぐ目的で体外受精もおこなう事はあります。時間が問題だと思います。頑張って下さいね。

No.10111 42567

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっています。

前回診察時にご提案いただいた卵巣へのPRP法の治療を行いたいです。
できれば次の周期から行いたいのですが、いつ受診すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

承知しました。卵巣へのPRP(PFC)療法の説明書をお渡ししますので、GW明けの5月10日の週においで頂けますか。

No.10110 40391

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
いつも、藤田先生に診察していただいてます。
排卵誘発剤についてお伺いさせて頂きたいとおもいます。最近は、クロミッドが効かないということでプレマリンを飲んでいます。
去年から体質を変えるために不妊専門の整体に通っています。
血の流れを良くして卵胞を育ててる施術をしているのですが、その中でクロミッドをつかうとプレマリンより卵胞が育つことはあるのでしょうか?もしくは、プレマリンを使いつづけるほうがよろしいですか?
次回、採卵希望でプレマリンを頂いてます。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.21ですので、クロミッドを再度使用してみることは可能です。試してみても良いかもしれません。ご希望の場合には、次回来院時にお申し出下さい。ただし、プレマリンでも卵胞ができているので、プレマリンが悪いものではなく、クロミッド使用で、増えることが保証されているものではありません。試してみないと反応はわからないのですね。その点はご理解下さい。

No.10100 しょうたん

いつも掲示板拝見させていただいています。とても参考になります。
他院にて顕微授精で通院中ですが、誘発を開始するにあたって、原始卵胞が3つだけ確認できた場合、高橋院長先生ならどのような誘発方法を検討しますか。
先生のご意見を参考程度に知りたいです
ちなみに
LH2.7
FSH4.6
プロゲステロン3.4
E2.54
AMH0.3
です。
お忙しい中申し訳ありませんが、是非院長先生のご意見をお聞かせください

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.3とかなり低く、卵胞も3個しかない場合には、HMG注射の強い誘発はおこないません。HMG注射をしても最大3個までの卵胞発育でしょう。当クリニックでしたらば、クロミッドかレトロゾールで開始し、必要に応じて、HMG注射を数回追加するなどして、マイルドな誘発での3個の採卵を目指します。

No.10096 45100

ご無沙汰しております。お陰様で昨年8月に無事男の子を出産いたしました。日々忙しいですが楽しく過ごしております。
2人目を考えておりますが、移植自体はもう1年程度後にしようかと思っています。
凍結胚が一つであり、現在育休中で、仕事再開前に貯卵したいと考えています。

①現在32歳で12月で33歳になります。低AMHであることも気になりますが、仮に今採卵するのと来年採卵するのでは妊娠率はどれくらい変わるのでしょうか?

②前回検査した時に亜鉛やビタミンDなどの値が低かったので、それらも再度検査していただけますか?

③通院時にりすの部屋を利用することは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今採卵と、来年採卵とでは、凍結胚が得られた場合には、1~2%の妊娠率の差です。ただし、その間は卵巣機能が低下するので、今でも低めなので採卵数がどれだけの差があるかは明確にはわからないのです。現時点での問題点は、年齢による妊娠率の差ではなく、年齢による採卵数の差が問題になってくるのですね。もし採卵することを決めているならば、一般論としてはできるだけ早い方が良いでしょう。亜鉛やビタミンDも再検査が必要です。りすのへやは、小学生未満ならば使用可能ですよ。

No.10033 コアラ

初めまして、現在海外ではじめての不妊治療中のコアラです。
こちらでは日本のように医師の先生方から諸情報(自身のホルモン数値や血液検査結果など)が共有されないため疑問も多く、質問させていただくのですが具体的な返信がありません。限られた情報ですがもし高橋先生のご意見を頂けますと幸いです。

アンタゴニスト法治療中
D2 FSH注射開始300ml, メラトニン錠剤服用開始
D6 上記に加えオルガルトラン注射も開始毎日夕方7時
D5 血液検査実施 医師からはメールで「現状維持 注射と錠剤服用継続」のみ
D10 子宮内部(確か)スキャン 
ここで卵胞の大きさが足りてないため予定していた14日目での採卵が延期。
更にD14までのFSH注射とメラトニン、そしてオルガルトランの注射を継続するようにとの事。特に卵胞の数や大きさなどの情報なし。
尚この日あたりから多少の出血あり(生理の始まりや終わりのような茶色のもの)医師には告げるも特に指示なし。
D12-13 少量だった出血が鮮血になり更に量もしっかりとした生理のような状況に。。

医師にはメールにて共有、「現状は採卵までとにかく継続と様子見」のみで特に他の指示なし。

質問です:
これはFSHにて卵子促進する一方で、オルガルトランにより排卵抑制しているためにホルモンバランスが崩れての破綻出血でしょうか?
このような状況は起こるのでしょうか?
また、卵胞はそれでも生育しているのでしょうか?
このような状況で高額でもある採卵の手術をすることに大きな不安を感じております。(こちらの国では麻酔要、数十万円かかります)
年齢もあり、担当の先生はなんとか卵子の採卵を検討してくださっているようですが。

高橋先生の方で何かアドバイスなどありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
尚、3ヶ月ほど前のAMHは0.7 でした。夫の精子は特に問題無さそうとのことでした。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しており、なかなか卵胞が発育しにくい状態だと思います。具体的なホルモンの値がわからないので適切なアドバイスは困難ですので、印象程度のコメントになります。今回は卵胞の発育が良くないようで、出血は卵胞発育がないために、エストラジオールが低く、出血しているのだと推測されます。卵胞の発育は、ここで推測しても意味が無く、病院で確認してもらって下さい。誘発剤の刺激方法は、生理時の卵胞数により、使い分ける方が良いかも知れません。卵胞数が少ないならば、内服薬を使用した方が良いかもしれません。今回卵胞発育がなければ、次周期以降は内服薬も考えては如何でしょうか。

No.10025 よろしくお願いします

お忙しいところ失礼いたします。

現在体外受精に挑戦中の者です。
チョコレート嚢腫を取り除き、腹腔鏡手術をした影響からか実年齢よりだいぶ高く悪いamhで1.42ほどです。

低amhだからか卵胞の数もあまりみられず、5個ほどです。

低amhで卵胞の数が少ない場合は自然周期か低刺激のほうがいいと思い、現在は低刺激までしか行わないクリニックに通っているのですが、なかなか結果が得られず、1回目の採卵は3つ卵胞がとれましたが空。2回目の採卵は1つのみ胚盤胞で凍結できましたがグレードはcでよくありません。3回目の採卵は3つとれましたが未熟で様子見しているところです。

二人目も考えながらの採卵のため、採卵凍結を繰り返すことになるのですが、お金も時間もかかりすぎるので低刺激以上の高刺激もしてくださるクリニックに転院するか悩んでいます。

どうすべきか判断ができないのですが、色々クリニックにまわってもどこのクリニックの先生もうちがいいといった内容のお話をされてさんこうになりませんでした。

何かアドバイスいただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しており、なかなか思うように行かずご不安と思います。すでにいろいろクリニックを回っているので私がここで示しても、同じようになってしまうようですので、当クリニックならばという視点での、単に一つの参考にして下さい。DHEAsを測定して低ければDHEAを内服開始します。未熟卵が多いので、イノシトール、アシストワンのサプリメントを使用します。それ以外にも亜鉛、タンパク質摂取、肥満ならば血糖検査とメトホルミンの使用などを考えます。次に、刺激方法に関しては、正解はありません。低刺激で良い結果が出ていないので、中等度の刺激をおこなう事になります。ただし、卵胞数が少ない場合には、内服薬+HMG注射、5個以上小卵胞があればHMG-アンタゴニスト法を考えます。人間はいつも同じ、ではないので、超音波での卵胞数で判断します。詳細がわからないのでざっくりとした対処方法の一例です。

No.10022 mm

質問させていただきます。33歳不妊治療歴2年目です。
人口受精6回、体外受精は二期採卵含め1年間に8回行っています。AMHが一年前で0.3でした。DHEAの検査などはしたことありません。
最初何個か卵胞が見えるのですが、毎回結局取れる卵は1個くらいです。
前回生理3日目の診察で初めて8個の卵胞が見えたのですが、数日後4個に減ってしまい、採卵当日は4個残ってくれていましたが取れた卵は2個でした。排卵誘発剤はゴナトロピンとuFSHを生理2日目から10日間打ちました。このように卵が減っていくことは普通ありますか?刺激方法があっているのかも気になります。今の病院はAMHの値によって治療方法を変えるということはないという考え方なのですが、それは正しいのでしょうか?質問は基本的に受け付けてもらえないので気になります。転院も検討しています。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低いので、確かに急ぐ必要があります。生理3日目に小卵胞が8個あっても、排卵誘発剤の使用ですべて大きくなるものではありません。4個に減ったと言うよりも、4個のみ大きくなって、それ以外は小さいままであった、と理解した方が良いでしょう。卵胞を穿刺しても、採卵率は70~80%程度ですので、4個穿刺して2個の採卵も、おかしな事ではなく、確率的にはあり得ます。記載されている採卵数などはおかしな状態とは言えませんし、刺激法があっているかどうかの判断は難しいのですが、内服薬でおこなっても良いかもしれませんね。もし当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.10002 cocoa

お世話になります。
社会的適応の未婚女性 卵子凍結について質問させてください。
今年2月にある病院で高刺激法で卵子凍結をしました。HMG-MPA法で、HMG300単位を13日間、HCGを6500単位うって6コ採卵、うち3コが未成熟卵でした。未成熟卵のうち1コは培養で成熟したため、最終的に4コを凍結しました。未成熟卵が多かったため、3月はHCGを13000単位に増やして鼻スプレーを追加すればよいと言われたのですが、高刺激でさらに薬を増量することと2か月連続でやることに抵抗があり1か月お休みしました。ちなみに1月のAMHは0.58でかなり厳しいことは承知しております。
時間がないことは分かっていますが、確率の低い卵子凍結を高刺激でやることにより、さらに卵巣機能が低下して閉経がはやまるのではないかと不安です。低刺激で少量の卵をとっていては間に合わないということなのかもしれませんが、今後、もし体外受精をすることになったときに、月経周期が非常に乱れているということにならないか不安です。
貴院では卵子凍結はされていますでしょうか。AMHをあげる方法はないとわかりながら、独自でビタミンDサプリを毎日25μgのんでいます。ビタミンD濃度をはかる必要はないといわれましたが、過剰になっていないかも心配です。
大変お忙しいところ申し訳ありませんが、すこしでも何か教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵子凍結をおこなうならば、できるだけ若いときの卵子が必要です。また1個1個採卵するのは悪くはありませんが、それだけ費用もかかることになりますので、難しい判断になります。体外受精をする場合には、月経周期が乱れていてもあまり問題にはなりません。今は採卵数が最も問題だと思います。ビタミンDは25μg程度では過剰にはなりませんよ。大丈夫でしょう。当クリニックでは、50μgが標準です。

No.9990 POPO

妻に代わって質問させてください。
昨年(2020年)10月、11月に他院で2度に渡って体外受精を行いました。その時点ではAMHは0.18。1度目は採取できた卵子は1個で対外受精の結果は良好とのこと、3日後に胚移植するも着床せず。2度目は2個採取し体外受精の結果は1個は良好、もう1個は見込みないとの診断ながらも2個とも胚移植しましたが着床しませんでした。
その後、12月、2月、3月に生理はきましたが直近のAMHは0.09でした。勿論、非常に厳しい状況であることは重々承知のうえです。
このような状況ではありますが、最後のチャレンジとして先生のクリニックで治療の手立てはございますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答くださいますようお願いいたします。

度々申し訳ございません、昨晩、ご質問をさせていただいた者です。
現状の数値について追加の情報を記載させていただきます。
AMH:0.09
FSH:39.9
LH:9.66
E2:65.47
プロゲステロン:4.01

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の状態からは、容易ではないと思いますが、いくつかおこなっている対策はあります。DHEAsを検査して、DHEAを補充。タンパク質の積極的な摂取。亜鉛、銅、ビタミンD、C、酸化ストレスのチェック。アシストワンなどのビタミン剤、メラトニン、アスタキサンチン、などの抗酸化剤などです。これらをおこなっていないようならば、当クリニックでおこなえる事も残っていると思いますので、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.9987 ねね

 いつも掲示板参考にさせて頂いています。他院で治療中ですが質問させてください。

 3回採卵をして、結果が次の通りでした。
1回目、体外授精(ふりかけで受精しなかったので顕微→異常受精)
2回目、顕微授精(2日目初期胚G2を移植→化学流産)
3回目、顕微授精(分割が4日目以降失速、7日目胚盤胞→破棄)
 AMH0.1で採卵は毎回1つしか取れませんが、いまのところは毎回成熟卵が採卵できています。
 私は卵管造影、子宮鏡、DHEAの検査をしてすべて問題ありませんでした。漢方やアシストワン等を服用、鍼治療をしています。
 主人は精液一般検査のみ行い、特に問題はありませんでした。特に何も服用していません。

 今後どのような検査、治療をしたら良いでしょうか。
ふりかけで受精できるようにしたいのですが、自分たちでできることはありますか?宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用頂きありがとうございます。一般的には、体外受精で受精する確率は60~70%です。1/3は受精しません。したがって、卵子が1~2個で、1回目で受精しなくても、不思議なことではないのです。再度、ふりかけの体外受精に挑戦してみても良いと思います。検査に問題が無ければ、一般論としては、適度の運動、タンパク質摂取、適度の運動、などになります。ご主人は禁欲期間は短い方が良いと思います。

No.9951 オレンジ

高橋先生、お世話になります。
ご多忙の中、大変恐縮ですが、治療について、ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
(同じ名前で12月にご相談させていただき先生からアドバイス頂いた者です。その節はありがとうございました)
私は、40歳3ヶ月、AMH0.02、
FSH20〜30、29歳の頃チョコレート嚢腫両卵巣腹腔鏡術歴あり
です。
ここ一年で生理不順になり、周期が40〜60日くらいに伸びました。
R2年10月に不妊治療を始めてからは、薬で生理起こしています。(リセットというのでしょうか)

卵巣機能低下により、刺激法はクロミッドのみです。
採卵は採れても一個です。カウフマン療法(ペラニンデポー、プロゲデポー注射)を挟んでもFSH17くらいです。

刺激法と移植、カウフマン療法についてご意見頂きたいです。
①刺激法
クロミッドで確かに実績(反応)ありますが、10日〜16日くらい飲み続けます(一錠)。レトロゾールに変更をお願いしようと思いますが、メリット、デメリットありますでしょうか。また、レトロゾール以外にも挑戦可能な効果的な刺激法はないでしょうか。
クロミッドについては、内膜が薄くなること、あとFSHが上がるからか、胸元が暑くなったりして更年期に似た症状が出ることから、自分に合っているのか疑問に思います。ただ、刺激ですから何の違和感もないというものでもないと思っています。
レトロゾールとクロミッドの組み合わせなどもあるみたいですが、私の主治医からは提案ないため、こちらからどのような提案の仕方があるのかアドバイスいただけますと幸いです。

②移植について
採卵の壁が大きすぎてまだ移植は経験していません。
治療できる時間は私にはあまりないと捉えていますが、どういうタイミング(貯卵5個はがんばる、とか)で移植に移行すべきでしょうか。
採卵を継続しても成果が出ないような気もしますが、移植に入ることで残り少ない採卵のチャンスを逃してしまうような気がします。
採卵→移植(クロミッドの場合凍結になります)を繰り返すのと、採卵をある程度頑張って移植に移行するのとは大きな違いがありますでしょうか。

③カウフマン療法
不本意ながらカウフマンをすると、かなり調子がよくなります(それだけFSHが高いのかと)。
ただ、ネットで調べてみるとカウフマンは卵胞の数を減らすようなことが書かれてありました。
カウフマンを挟むとFSHが少し下がるので私にとってはよいような気がしますが、採卵できずに卵巣休ませたりする場合、カウフマンはよくないものなのでしょうか。
採卵にむけて他に方法があるのでしょうか。

地方に住んでおり転院は難しいところですが、医師とゆっくり話せる時間がなく、先生からアドバイスいただけますと大変ありがたく思います。

お忙しい中申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールは、子宮内膜が薄くなりにくいメリットはあります。排卵誘発効果は、クロミッドと同じかやや低い印象があります。それ以外の誘発剤はセキソビットもありますが、排卵効果が弱いので使用しても良いですが特段のメリットはありません。組み合わせても良いのですが、排卵誘発剤を強くしても効果が出る状況ではないと思います。基本的には、クロミッドがレトロゾールで良いと思いますよ。採卵を優先するか、採卵/胚移植を繰り返すかの判断は難しいと思います。貯卵5個が可能ならば、それも目安になりますが、貯卵5個は容易ではないでしょう。現状は、採卵・受精したならば、胚移植をして良いと思いますよ。カウフマン療法で卵胞は少なくなるとの認識は私にはありません。そのような記載は医師が言っていることですか?私ならばためらわずにカウフマン療法を併用すると思います。対策としては、DHEAs、ビタミンD、亜鉛、銅、などを検査して、補充などもしてみては如何でしょうか。卵子は増やすことはできず、とれる方法は限られてきていますが頑張ってさい。