卵巣機能・卵巣機能低下
先日は採卵手術ありがとうございました。
今回の採卵数が思ったより少なく、受精もグレードが今までの中でも厳しい状態でした。
今まで他院も含めて1年半ほど体外受精を続けてきたのですが、初期胚の分割も一番少ない状態でした。ここ2回は凍結まで行かことができず、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
刺激を与え続けてきて体が無理をしてしまっているのかなとおも思い、少し治療を休んでみようかとも考えています。もしくは、自然周期での採卵というのも可能であれば可能性は捨てたくないので、負荷も少ない中で卵が育つのができるのかなとも思っています。
自然周期というのは今までとどのような違いがありますでしょうか?
どのような方法を取るのがよろしいでしょうか。ご意見をご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
徐々に卵巣機能も低下してきているためか、なかなか良い結果が得られていません。自然周期での採卵も可能です。異なる方法を試しても良いと思います。
一方、やはりまだやせ過ぎであり、タンパク質・コレステロールの補充なども重要だと思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。近々おいで頂けますか。
先生方様、お世話になっております。
先日、子宮鏡と卵管造影とX線が終わりました。
本日、排卵時の超音波?を受けたのですが、あまり良い結果ではありませんでした。
先月生理がなくピルを服用し、無事に生理は来たのですが2日で終わってしまったので、万全にして来月改めて生理後に本日と同じ超音波の検査を受けたいと思っているのですが、いかがでしょうか?
歳も勿論あるかと思うのですが、生理が来なかったのが初めてでして、1月の前に引っ越しや卵管造影が痛いと聞いて怖さ等で心身共に疲労していたせいかな?とも思っている所もあり…。
もし3月に検査を受けられる場合、生理開始何日後に検査に伺えば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能がかなり低下しているので、今後、排卵がばらつくことはしばしばあり得ます。次回、体外受精をお考えならば生理開始3日以内に、おいで頂けますか。人工授精やタイミングをお考えならば生理開始10日目頃においで下さい。それでは急いで行きましょう。
いつもお世話になっています。
月曜日に採卵して、卵1個取れたのですが、受精できず0PNで止まってしまいました。やはり、これも卵の質による問題でしょうか?
次週期は卵巣を休ませて採卵はしないでおこうかと考えています。
いつも、生理周期を安定させる薬を飲んでいるのですが、今、その薬がないため、次はいつ診察に伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回採卵出来たものの残念ながら受精しませんでした。一般的には受精率は60~70%で、1/3は受精しないのです。したがって今回受精しなかった原因が年齢かどうかの断定はできません。一方、年齢は卵子の染色体に影響しますので、今回の卵子が染色体異常であった可能性は、70%程度あるのです。次回は卵巣を休ませることも一つの選択肢です。ただ、排卵誘発をしているのではなく、自然周期でおこなっているので、卵胞の発育を見に来て判断することもあり得るのですね。プレマリンをご希望ならば、生理開始7日以内においで頂けますか。
高橋先生、こんにちは。
治療再開して約1ヶ月大変お世話にまりました。
助成金が拡充されたので最後の挑戦となりましたが
残念ながら卵がとれず採卵までたどりつけませんでした。
誕生日を迎えてしまい43才になってしまったため次の治療開始日(3/1頃)では助成金対象外になってしまうとのことで
次の治療をどうしようか悩みましたが
やはり金銭面が厳しいのでお金をためてからもしくは保険適用になれば
(今のとこ2022年4月頃)にもう一度チャレンジしたいと思います。
それまでに太りすぎなのでダイエットや体質改善、貯金を
がんばろうと思います。
その頃には年齢もAMHや卵巣機能も今以上に悪くなってると思いますが
やはり高橋先生にお願いしたいので再開の時はご迷惑をおかけしますが
またお願いできますでしょうか?
長々とすみません。
高橋敬一院長からの回答
今回卵胞発育が良い状態でなく残念です。今後のご希望は承知致しました。体調を整えて再度挑戦してみましょう。それまでにわれわれも技術が上げされるようにしておきます。それではお待ちしております。
お忙しいところ失礼いたします。
これまで大学病院にてタイミング法人工授精とステップアップし、不妊原因とみられる子宮内膜症によるチョコレート嚢腫7cmを今年の夏に取り除きました。癒着もなく綺麗にとれたと医師からきいています。(術後すぐに反対側に小さなチョコレート嚢腫を発見されています)
大学病院で手術をした際に、あなたの年齢だと手術をしてもそんなに影響はないと言われ鵜呑みにして手術をうけたのですが、その後もなかなか子どもを授かれず、不妊治療に特化した病院に転院しました。
先月始めて低刺激の自然により近い形での採卵をしたところ、あまり卵胞がみられず採卵は2つできたものの、空でした。
夫は妊娠前検査異常なしの精液もいつも良好なのですが、私に原因があります。
今月もまた数日後に採卵になりそうなのですが、また空だったらどうしようと不安です。体外受精は採卵をしてみないことには何もわからないのでしょうか。
卵胞が空だったのは確率だけの問題なのでしょうか。
続けて空だった場合は何か原因を調べる検査がどこかでうけられるみたいなものはないのでしょうか。
又、私の今の状態で高刺激ではなく低刺激の病院を選んでいることは正しいのでしょうか。高刺激は今ある卵胞に対して刺激を与えるもので、卵胞が元から少ない私は低刺激で体の負担を少なくした方が今後のことも考えるといいのかなと考えたのですが。
卵巣年齢は実年齢よりも10歳高いです。
今までだいぶ遠回りした不妊治療をしていたので、また後悔したくないと思い書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているようですが、個人差があるので高刺激が適当かどうかは判断は難しいところがあります。生理時の超音波検査で卵胞が多ければ高刺激をすることも選択肢になります。卵胞数が少なければ、低刺激の方が適当でしょう。1個の卵胞から採卵出来る可能性は70~80%程度です。2個穿刺して1個もとれないことは10%程度あり得ます。ご不安とは思いますがこれはある程度はおこり、今回のこことがとてもおかしな事とは言えないのDす。これは直接診察をした医師でないと判断は難しいので、やはり担当医との相談が必要になります。
こんにちは。2/19に質問しました双極性障害の者です。先日は質問にご回答いただき、ありがとうございました。
妊活を始める時期を精神科医の先生と相談するためにも、一度貴院で卵巣機能の検査を受けたいと思っています。
その際には何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。検査をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
初経は中学1年の時、以降自力での生理は10回あったかなかったかくらいの生理不順です。
これまでカウフマンやピルで治療もしてきましたが治療を辞めると出血も止まる状態です。
現在はデュファストンで出血を起こしている状態です。PCOSっぽいとは言われたことがあるのですが、きちんと診断はされていないためこれまでもPCOSにむけた治療はされて来ませんでした。
31歳になりAMH検査を受け、0.56と絶望的な数値が出ました。
卵子凍結も考えましたが経済的に難しいと考えています。
現在、結婚はしておらず直ぐに妊娠を考えているわけではありませんが、女性側1人でもできる、今からでもできるような不妊治療や生活方法を探しております。
何か情報やアドバイス頂けないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵子保存以外での方法としては、その方の考え方にもよりますが、お子さんを欲しいならば、妊娠をすぐに考える方が良いでしょう。時間が最も重要です。それ以外では、ピルを使用すれば多少は卵子の減少を遅らせる可能性があります。また、タバコや不規則な生活、やせ過ぎ、などを避ける方が良いと思います。ただし、妊娠を考えるにしても、この数年になると思います。すぐに不妊症専門の施設での精査も考えてみて下さい。
ご無沙汰してます。
去年4月に採卵してもらった者です。
上手く育たず、コロナもあり、治療をどうしようか悩んでいた矢先、8月に急激な腹痛が起きました。
病院で検査してもらったり、なかなか原因が分からず、紹介先の病院で色々検査をし、入院し、手術をする事になり、また違う病院へ紹介転院し、キャンセルが出た為9月に手術をしてもらえました。
原因は内膜症のチョコレート嚢腫が腸や骨盤内にまでかなりひどく癒着してしまっていて、破裂していたそうです。
左側の卵巣、卵管を腹腔鏡手術で切除しました。
手術後の経過はお陰様で順調で、生理も問題なく来てます。
以前AMHを調べてもらった際に、低かったのと、片側の卵巣、卵管がなくなってしまった為、とても不安です。
こんなご時世なので、いつ治療を再開しようかも悩んでいます。
再開するとしたら、また検査をやり直す事になるんでしょうか?
どのタイミングで受診をすれば良いか教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
コロナ禍で、大変な状況だったのですね。確かに卵巣機能が心配です。コロナ禍での治療の再開は、ご本人の意志によるのですが、不妊治療に通院されている方は、ほぼ以前と同じようになってきています。再開するならば、まずは卵巣機能を調べますので、生理開始2~5日においで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
昨年は色々な要因でストレスがたまり、12月頃から熟睡できず夜中に何度か目が覚める毎日でした。
その後もストレスはたまっていく一方…
PGTの結果が良くなかった事、同居している義父が急に倒れ入院してしまった事などで眠れぬ日々が続いています。
その影響なのか、生理がきません。
採卵後の生理の出血が長引いたのと精神的なもので排卵頃のタイミングはとっていません。(今となってはいつが排卵だったのかも排卵があったのかもわかりませんが)
今後の治療をどうするべきか考えている間に義父のことがあったので、まだ何も決められていないのですが、一度診察して頂いても大丈夫でしょうか?今日現在で前回の生理から56日目です。
高橋敬一院長からの回答
PGT-Aの結果はとても残念です。確かに様々なストレスがあるようですね。卵巣機能は悪くないようなので、今回の件はストレスが関係している可能性は高いと思います。一度おいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をして、またピルなども使用してリセットしましょう。実際に眠れない場合には、軽い睡眠導入剤を使用しても良いと思います。今後についても、直接ご相談致しましょう。
はじめまして。
教えていただきたいことがあり、
初めて投稿させていただきます。
私は現在第一子妊娠中で、2021年2月9日が予定日です。
この子は不妊治療のクリニックに通い、タイミング療法で授かりました。
不妊治療を始めた頃から、
橋本病ではないけれど、
甲状腺機能低下症といわれ
チラーヂンの内服をしはじめ、現在も内服しております。
この子の前にもタイミング療法で、
赤ちゃんを授かったんですが、
2020年3月に8ヶ月で死産となってしまった経験があります。
死産となる前(2019年春頃測定)の不妊治療の段階でAMHの値が6台だったんですが、
2020年5月測定すると8ヶ月妊娠期間中だったにも関わらず、約1年で2.56まで低下していました。
今回の妊娠期の間にまたAMHの値が低下していないか不安に思いながらも、いまは、お腹の中の子がまず元気に出てきてくれることを祈っている状況です。
できれば子供は2人か3人欲しいとおもっているので、
予定通り第一子が無事誕生したあとの
不妊治療再開のタイミングや、
いつAMHをまた計測すればよいか、
AMHが残り少ないとおもうので、
二人目を急ぎたい気持ちでいっぱいで、
どんなスケジュールで二人目を計画するのが良いのか、
いつまで母乳でいって、
いつからミルクに切り替えたら良いのか
などなど知りたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、
教えていただきたいです!
高橋敬一院長からの回答
様々ご不安のことと思います。まずは、今のお子様が無事に誕生される事が最優先ですね。そのような考え方をなさってください。AMHは多少ばらつきます。また高いAMHは低下する値が大きく、低い場合には低下するのは緩やかになります。AMHは生理が始まってからの測定が適当です。母乳をいつまで続けるかは、実際の母乳の出方も影響しますし、不妊治療に向かう場合のミルクへの切り替えの最適時期などはありません。考え方次第なのです。これは生まれて数ヶ月してから考えてくださいね。
お世話になっております。
前回も陰性に終わってしまい、採卵6回、移植5回も結果が出ず、金銭的な事を含め今後どのようにすれば良いか考えておりました。
最後にもう一度だけ採卵も考えており、誘発方法について質問があります。前回は注射を多めにしても良い結果が出ず、次回の誘発方法は低刺激の方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。AMHが0.25と低く、前回強めの誘発でしたが、3個の採卵数でした。生理時の小卵胞数にもよりますが、今後は低刺激でも良いと思います。ただ、一般論としては、低刺激はより卵胞が少ないので、キャンセルになる可能性も高くなります。したがって、実際に採卵するかどうかは、発育卵胞数やホルモン値をみながら、その都度判断することになります。
高槁先生、藤田先生お世話になっております。2016年より前医から不妊治療を2年間、人工受精2回、体外受精3回結果出ず、2018年春よりお世話になっております。
凍結胚も全て移植して頂きましたが結果出ず。年末に受けた検査でAMH0.74、子宮内膜フローラは異常なしでした。DHEAも61でDHEAを服用しましたが肌荒れ副作用強く、服用1か月後生理がかなり遅れたりで、服用見合せています。現在は、仕事を続けながら、漢方薬、アシストワンの服用、スポーツジム、整体通いをし体調管理に努めています。排卵周期を確認に通院しております。 採卵を行うこと、人工受精を行うことも考えていますが、他に調べておく必要のある検査はありますでしょか。人工受精を希望の場合は、いつ頃来院したらよろしいですか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応がでたこともありましたが、なかなか良い結果が出ずに残念です。一番大きな問題はやはり年齢なのですが、胚盤胞も出来ているので、もう少し頑張っても良いかもしれません。ただし、年齢的には胚盤胞も8割がた染色体異常である可能性があるので、その辺が問題になります。胚盤胞が沢山あれば、着床前診断(PGT-A)をしても良いと思いますが、胚盤胞数が少ない場合には、そのまま移植した方が良いかも知れません。PGT-A以外では、Th1/Th2のバランスをみる免疫機能と、着床能検査のERA検査がありますが、位置づけはPGT-Aよりも低くなります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。一度おいで頂けますか。
お世話になっております。
人混みを避ける為にも、今回は13日の予約をキャンセルさせて頂きました。
次回はいつ頃、予約を取った方がよろしいでしょうか?
また、現在処方されている薬をいつまで飲めばよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
コロナが速く落ちつくと良いですね。プレマリンは全部のみ切って頂けますか。卵巣機能が低下しているので、次回の生理がいつ来るかが分かりませんが、次回来ましたらば、プレマリンを5日以内に取りにおいで頂けますか。1ヶ月たっても生理が来なければその時点でもおいで下さい。
半年前に不妊治療を専門クリニックではじめ、AMHは0.1でした。
それから先生のブログ等で沢山勉強させていただき、アシストワン、レスベラトロール、漢方を服用し、それまでの生活をすべて見直したところ、ガタガタだった基礎体温が二層になり夏頃からはきちんと卵胞も育つようになりました。
・秋にクロミッドで採卵→1個(ふりかけで受精できず)
・翌々月、自然周期で採卵→2日目初期胚を移植→hcg11で化学流産
次の刺激法で悩んでいます。
クロミッドは副作用がひどく、服用は考えていません。
AMHから考えると自然法が良いのでしょうか?(FSHも高めです)
現在のAMHが気になるのですが、もう一度測定しても意味がないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.1とのことで、かなり卵巣機能は低下していると思います。再検査はしても良いと思いますが、それで卵子が増える事ではないので、卵巣の反応を見ながら採卵する方針にはあまり変更はないと思います。クロミッドが副作用が強いようなので、自然周期かレトロゾールの2択が最も考え得られます。生理中の卵胞の数によって、自然周期かレトロゾールの使用を判断することになると思います。妊娠反応が出ていたのですから、またがんばってみて下さいね。
今、他院にて通院中です。
1人目はなかなか授かりませんでしたが自然妊娠でした。2人目を希望した時に全然授からないため病院で検査したらAMHが低く48歳程度と言われました。年齢的にも人工受精よりも体外受精を優先した方がいいと言われ、今までで3回しましたが上手く着床までいきませんでした。 病院を変えようか悩んでいたところこちらの病院はどうか知り合いに言われました。
仕事をしながらでなかなか時間が取れないのもありますが。今通ってる病院で一通りの検査をしていますが。その結果を持っていけばまた1から検査をせずにすみますか?
お忙しいところ恐れいますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
高橋敬一院長からの回答
48才相当の卵巣機能だと、かなり低下していると思います。体外受精中心の治療になりますが、急ぐ方が良いでしょう。検査があれば1からおこなう必要はありませんが、特殊な検査もありますので、たぶん1ヶ月は検査に必要だと思います。ただし、その検査の間も治療は併行しておこなっていますので、無駄な時間ではないと思いますよ。治療をご希望でいたらば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
他院にてタイミング(薬なし)をしながら今後の方針を悩んでいる32歳です。
2年子どもができず、半年ほど前に夫婦で不妊の検査を受けました。
私はAMHが0.4と低く、エコーでも排卵は毎回左側の卵巣からです。
1年半前に右卵巣嚢腫(奇形腫)を腹腔鏡下で切除しているのですが、最近左卵巣にも嚢腫が見つかりました。
まだ切除段階ではないものの、いずれこの左側の嚢腫も切除することになった場合、左からの排卵もなくなってしまうのではと心配です。
卵巣嚢腫でかかっている総合病院では不妊治療の話はなく、
不妊治療でかかっている不妊専門病院では卵巣嚢腫の話はありません。
本当に卵巣嚢腫と不妊は別物と考えていて良いのか不安です。
夫の清掃静脈瘤の手術の話が浮上しているのですが、その手術によって精液検査の結果が良くなってくるのかをゆっくり待っている時間があるのか心配しております。
先生のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣嚢腫がまだ手術段階ではないのならば、不妊症にはあまり関係ない大きさと推測されます。ただし、今の問題は卵巣嚢腫と不妊の問題ではありません。AMHが0.4なのが問題なのです。卵巣機能がかなり低下しているので、かなり急ぐ必要があります。すぐに体外受精を考えて下さい。ご主人の精索静脈瘤は重要ではありませんし、やってもいいですがその効果を待っている時間もないと思います。この1年間が分かれ目です。とにかく急ぐ事をお勧め致します。
他院に通院しながらアシストワンを飲んでいます。年齢的にもDHEAを内服したいと思うのですが、通院先では取り扱っていませんでした。遠方のため貴院に通院するのは難しいのですが、DHEAsを測定し、低いようなら処方していただく事は可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アシストワンをご使用頂きありがとうございます。DHEAsを測定して、低下しているならばDHEAをお渡しすることは可能ですよ。受付にご連絡下さい。
いつもお世話になっております。
今回子宮?が疲れてるのか、卵子の成長が良くないため、年内治療はせず、次回生理2週間以内に受診とのことでした。
しかし、今回生理が来ず、本日で40日目になりました。ここまで遅れてるは初めてです。妊娠検査では陰性なのですが、生理がいつまでに来なければ来院した方がいいなどありますか?自然に生理が来るのを待っても大丈夫でしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ないのは、子宮ではなく、卵巣が疲れているのでしょう。11月に排卵誘発をしたので、その影響が残っていると思います。年末年始は卵巣を休めて、年明けにおいで頂けますか。卵巣機能の検査を再度してみましょう。
いつもお世話になっております。
今回は残念な結果に終わってしまいどうしても諦められないため最後にもう一度挑戦したいと思っております。
移植はしばらくできないですが採卵はしても良いと紹介先の先生より言われております。いつ頃訪問すればいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されたものの、帝王切開の部分であり、とても残念です。採卵は承知しました。年明けの生理開始、3日以内においで頂けますか。卵巣機能の問題もありますので、卵胞が出来たならば採卵に挑戦してみましょう。
No.9627オレンジです。
高橋先生、お忙しい中、ご丁寧にお返事をくださり、本当にありがとうございました。
DHEAを飲み始めて二ヶ月になります。
ネットの情報ですと4〜5ヶ月後頃から効果が現れるようですので、引き続き服用したいと思います。
プレマリンについても主治医の説明を聞く中でタイミングを見ながら試せたらと思います。
先生にも良いご報告ができるようまだ諦めずに前向きにがんばります。
この度は直接の患者ではないもののご丁寧にアドバイスをくださり、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
なかなか簡単ではない状況かも知れませんが、出来る事を行って頑張ってみて下さいね。