妊娠初期
胚移植でお世話になり、先日卒業した者です。悪阻や出血が度々あり、まだまだ不安な時期を過ごしています。妊娠8週です。エストラジオールとウトロゲスタンを続けてますが、10週が終わるまででよかったでしょうか?何度か移植をしているので、いただいた薬の数が合わなくなってしまい、教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でいろいろご不安のことと思います。ホルモン補充周期ならば妊娠10週までで十分です。今後も順調に経過して良い結果になる事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
本日、陽性反応をいただき大変安心しました。今までのことがあるので気は抜けませんが、信じて頑張ろうと思います。
質問させていただきたいことは、妊娠判定後の薬やサプリについてです。
①以前妊娠判定をいただいた際は、クリニックを卒業後もメトグルコを服用していました。
今回は服用しなくて良いと言うことですが、前回と今回で何か異なる点があるのでしょうか?
今回はエストラーナテープも子宮内膜の厚さやホルモン値が十分であるため不要とのことでした。
それも含めて今までの妊娠判定後と結構違うので不思議に思いました。
②サプリメントについて
現在、
葉酸(貴院)
ビタミンD(貴院)
亜鉛(貴院)
ビタミンC
カルニチン
コエンザイムQ10
リポ酸
を服用していますが、妊娠判定後はビタミンDと葉酸のみでよろしいでしょうか?
それとも、他にも何か継続すべきでしょうか?
お忙しい中、お手数おかけして申し訳ございませんが教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回は内服薬のみでホルモン的にも子宮内膜も十分でしたのでテープは必要としませんでした。それで妊娠もしているので全く問題ありません。人間の反応はいつも同じ、ではないので普通のことですよ。メトグルコ(メトホルミン)は悩ましいところです。アメリカでは、メトホルミンを使用したほうが流産率が減少した報告があり、妊娠してもむしろ継続使用を勧めています。一方、日本の製薬企業の能書には、妊娠したら中止する旨の記載になっています。危険という意味ではなく、何かあった場合の責任を負いたくないのですね。最近は、能書通りに使用しないと問題になる傾向があり、妊娠したら使用中止にする傾向にあります。妊娠判定後は、ビタミンDと葉酸で最低限満たしています。それ以外のご自身で飲んでいるものは、当クリニックでの処方ではないようなので、その品質もわからず個人責任の判断になります。亜鉛はもうすぐ終了のようなのでそれでいったん終了でよいと思います。
いつもありがとうございます。
2日前程に投稿させて頂きお返事頂く前に今日急遽受診しました。
診察ありがとうございました。
10/22に出血で受診し、止血後土曜日にまた出血があったための受診だったのですが、今回のように出血が何度かあるのはあり得ることなんでしょうか?
胎嚢も大きくなっているとの事だったのですが、今のところ異常なしということでしょうか?
来週心拍確認ができれば問題ありませんか?
今日も混み合っていたため診察時にお聞きできずこちらで質問させてもらいました。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には、出血はしばしばあり、繰り返すことも珍しくはありません。しかし、出血があることは正常とは言えず、切迫流産の診断がつきます。したがって、安静気味にして頂けますか。今後の経過が順調にいくかどうかの、最初の関門が1週間後の胎児心拍の確認になります。まずはそれを待っていただけますか。
いつもお世話になっております。
先日無事貴院を卒業させていただきましたが、処方について質問があります。
前回の診察で、手元に残っている薬がたくさんあるみたいなので、使い切って終わりと確か言われ、処方はもらわず帰宅しました。
5/31を予定日とした場合に、
エストラジオールは10/23(8w4d)まで
ウトロゲスタン膣錠は10/24(8w5d)まで
薬が残っています。
掲示板を見てると10wまで薬を使用している人もいるようですが、私は9wに入る前で薬をやめてしまって大丈夫なのでしょうか。
エストラーナテープは11/2(10w0d)までありますが、かぶれてきていると伝えると、8wまで貼ったらやめてもいいと言われたと思います。
お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今期は妊娠おめでとうございます。カルテを見ますと、妊娠10週までは処方されているようです。当クリニックでは、8週まで使用していれば問題ないとされているますが、念のために10週まで処方しています。テープはかぶれてしまうならば8週までで良いですが、かぶれなければ10週までご使用いただけますか。テープと内服薬は同じように処方されています。内服薬が少ないならばなぜそうなっているかはこの場ではわかりませんが、来ていただければ追加の処方はいたしますよ。8週まで使用していれば通常は大丈夫で大きな問題はありません。
初めまして。
他院に通っており2人目妊活3年目に入りました。上手くいかない時、こちらの掲示板を読ませて頂いています。
先日体外受精7回目を行い妊娠判定が出たのですが、移植後6-7日目から出血が続いています。今までも毎回のように移植後6-7日目から出血が続き、胎嚢や心拍の確認ができても流産になってしまいました。(過去2回初期流産を経験しています)今回は事前に不育症専門のクリニックで検査を受け、初めてバイアスピリンを服用しての移植だったので少し期待していたのですが、症状がいつもと同じためモヤモヤしています。毎回移植後に出血が続くこと自体は問題ないと言われるのですが、やはりそうなのでしょうか?また何回戻しても上手くいかないため着床前診断をした方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
バイアスピリンを使用しているので、確かに出血はおこりやすい状態です。しかし、今は経過をみる事になります。胚盤胞がたくさんあるならば着床前診断の意義は高いのですが、2~3個の場合には、流産の確率を下げる意義はありますが、お子様を得る確率が上がるものではないのですね。胚がどれだけ残っているかで判断も異なって栗可能性があります。
はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。他院通院中ですが先生のご意見を伺いたく記入させていただきます。
前回ホルモン補充凍結胚盤胞移植で妊娠、心拍確認できましたが8w4dで自然排出してしまいました。(エストラーナテープ5週まで、ルトラール8w1dまで、デュファストン8w2d〜)担当医からはルトラールからデュファストンに切り替えたのも原因かもしれないと言われました。
今回ホルモン補充凍結胚盤胞移植で妊娠反応陽性でしたが、エストラーナテープが6w0dで終了予定でまた流産するのではと不安です。エストラーナテープはせめて妊娠8週頃まで継続した方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが先生のご意見を伺えると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
前回の流産でご不安なのですね。実際には担当医との相談が重要です。当クリニックでは、ホルモン補充周期では妊娠10週までホルモン剤を使用しています。エストラーナテープも同様です。確かにせめて8週までは使用したいですね。
いつもありがとうございます。
サプリについてお聞きしたいことがあり初めて書き込みさせていただきます。
今まで貴院での検査や診察を踏まえ、以下のアプリを継続摂取してきました。
・Assist Zn(亜鉛15.0mg)
・葉酸(400μg)
・ビタミンD(25μg)
・鉄分(10mg)
・ビタミンE(301.5mg)
・varinosラクトフェリン(600mg)
(ビタミンEとラクトフェリンは自身で判断して摂取しているものです)
着床や妊娠の手助けになると思い今まで摂取していたのですが、妊娠中については摂取しない方が良い成分等ありますでしょうか?
色々調べて「ビタミンAは摂取しない方が良い」「葉酸は摂り続けた方が良い」と思ったのですがそれ以外がよく分からず。
お忙しい中大変恐れ入りますがもし宜しければ教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠なさりおめでとうございます。葉酸は、最近は800㎍とることが推奨されています。出産までご使用ください。亜鉛や鉄は金属なので漫然と飲むのではなく、検査をして確認するほうが良いでしょう。ビタミンEは必須ではありません。ラクトフェリンは悪くはありません。ビタミンDを飲んでいないようです。ビタミンDが低かったので、1日50㎍を出産まで服用することをお勧めいたします。次回来院時にお申し出いtだけますか。
治療に行き詰まった際、いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。ありがとうございます。
今回、顕微授精の卵を移植し、なんとか心拍確認までたどり着きましたが、経過に不安があります。
6w5d:胎嚢(24.5mm)、胎芽(3.8mm)
7w2d:胎嚢(18.3mm)、胎芽(9.6mm)
8w0d:胎嚢(24.6mm)、胎芽(15.8mm)
血種所見なし、心拍もあり、赤ちゃんの成長は順調なのですが、胎嚢が週数想定よりだいぶ下回っています。(6w5dまでは胎嚢も順調だったのですが・・・7w2dで何故か縮んでしまいました。)写真でもだいぶ赤ちゃんが狭そうに見えます。
病院の先生からは流産の可能性もあると言われております。
これはやはり流産の可能性は高いでしょうか?
また、流産しなかった場合も染色体異常である可能性高いでしょうか?
ご回答いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でご不安なのですね。今はここで予想しても結果が変わるもので張りません。まずは経過をしっかりとみていきましょう。胎嚢は縮んだというよりも測り方でも変わります。もし妊娠が継続しても、年齢的にも染色体の検査はしておく方がよいでしょう。まずは1週間は経過を見ていtだけますか。
お世話になります。
おかげさまで、本日、早めに卒業させて頂きました。
特に今日はつわりがひどく、ベッドで待機できる時間をくださったおかげで本当に助かりました。
ありがとうございました。
先生方、対応してくださった受付や看護師の皆様、りすの部屋の保育士の皆様に感謝申し上げます。
直接お礼をお伝えしたかったのですが、難しかったのでここに記載させていただきます。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご卒業おめでとうございます。二人目になりますが、今回も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
高橋先生、お世話になっております。
お陰様で初の妊婦健診を終えて、赤ちゃんも順調に育っています。ありがとうございます。
エストラジオールは10w1dの朝まで、ウトロゲスタンは10w1dの昼まで、それぞれ処方していただいていますが、徐々に量を減らすのではなく、突然やめてしまって問題ないでしょうか?
ご多忙のところ恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、妊娠8週でホルモンの分泌は絨毛からおこなわれます。安全幅をとって妊娠10週まで使用しています。妊娠10週になると、絨毛からのホルモン分泌が圧倒的に多くなるのですね。したがって妊娠10週ならば徐々に減らす必要もなく終了して大丈夫なのです。心配はいりませんよ。
診察券番号57009
質問や相談ではないのでここに書くのが不適切でしたらすみません。報告になります。
7月25日に人工授精をしていただき嬉しいことに妊娠しました。近くの病院で心拍も確認できましたのでご報告します。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。初回の人工授精でしたね。今後も順調に経過して元気の子様が誕生されることをお祈りしています。
お忙しいところ恐れ入ります。
おかげさまで今妊娠7週目に入ったところなのですが、高橋院長先生のご意見を伺いたく、書き込ませていただきます。
貴院を卒業後は近くの産婦人科で、無痛分娩での出産を考えていたのですが、今日の診察で、抗リン脂質症でバイアスピリンも服用していることから、NICUのある大学病院での出産が良いのではと、診察してくださった先生に勧めていただきました。
お恥ずかしい話なのですが、子供の頃から出産の痛みが怖くて、不妊治療を始める6年以上前から、絶対に無痛分娩にしたい、と考えていました。ですが、大学病院は無痛分娩はやっておらず、病院選びをどうしたらいいか戸惑っています。
私はパニック障害があり、今は通院も服薬もしていないのですが、人よりちょっと不安な気持ちになりやすいところがあり、普通分娩できるのか不安に思ってます。
そこに不安を感じるなら大学病院が近くにある産婦人科を選んでもいいのか、無事の出産を考えるなら大学病院一択なのか、先生のご意見をお聞かせいただけたらと思います。
こんな情けない相談で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
お産の痛みが不安なのですね。正解はなく、かなかな難しい判断です。一つの考え方を示します。
抗リン脂質抗体症候群の検査項目陽性があるので、赤ちゃんの発育不全や胎盤機能不全がおこることがあり、その場合には開業医では対応できません。したがって、NICUのある病院が理想です。開業医の先生が、診療を受けて下さらない可能性もあります。理想を追求するならば、NICUがあり、無痛分娩もしている大病院や大学病院を探すことになります。
それがかなわない場合には、次善の策として、NICUのある大病院の近くの開業医があり、そこが診療を受け入れるならば、その方がよいでしょう。ただし、胎児発育不全があれば、大病院に転院となります。
3番目の案は、初めから帝王切開などの覚悟を決める案です。大事なのは赤ちゃん状態が最優先で、胎児発育不全があれば、無痛分娩ではなく。帝王切開になります。未熟児で生まれる可能性もありNICUがある病院も必須と考えられます。今の時代は、ほぼ半数が帝王切開になります。むしろ無痛分娩ができる環境になる可能性の方が低いと考えられます。もし痛みに不安で仕方がない場合には、初めから帝王切開にする、という選択肢もあります。
これらh様々な考え方の一つです。痛みへの不安はそのかたにしかわからないこともありますので、ご家族ともよく相談してみて下さいね。
こんにちは。いつも掲示板拝見させていただいております。
ホルモン補充周期で妊娠判定後、ホルモン補充をする期間が病院により妊娠8週まで、9週まで、10週までと異なることに疑問と不安があり、先生のご意見を伺えれば幸いです。私は8週6日で全ての薬を終了、と通院している病院でご指示いただきましたが、ネットを見ていると他の方々の終了時期は様々です。この時期の差は妊娠継続に影響はあるのでしょうか。
また、私の病院では血液検査はなく、その判断は胎芽・胎児の大きさ、成長具合で決められるものでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期でも、妊娠8週には絨毛からホルモンが分泌されるようになるので、8週までホルモン剤を使用することは一般的に一致した意見です。それを念のために10週まで使用する施設もあるのです。その施設の考え方次第なのですね。
いつも大変お世話になっております。
度々の質問、申し訳ありません。
お陰様で妊娠陽性判定をいただくことができ、夫婦ともに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
アシストワンにつきまして、妊娠後は一旦終了という文を見落としており、妊娠後もアシストワンを1袋~2袋飲み続けてしまいましたが、大丈夫でしょうか?今はアシストワンを一旦終了し、葉酸と亜鉛とビタミンDとDHA(先程の投稿でDHEAとしてしまいましたが間違いです。失礼いたしました)のサプリを飲んでいますが、こちらは問題ないでしょうか。
また、妊娠判定後も、お茶のペットボトル500ml~600mlを飲んでおりました。カフェイン=コーヒーのイメージが強く、お茶については失念していた次第です。現在はお茶は控えるようにしております。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。アシストワンには妊娠中に使用して問題のある成分はありません。2包程度飲んで問題ありませんよ。なくなったらば、葉酸とビタミンDの使用でよいと思います。亜鉛は金属であり、検査をしないで飲み続けることはお勧めはできません。検査を受けてはいかがでしょうか。一般的にはDHAは妊娠中は大丈夫です。しかし知らないメーカーの製品を私が保証できるものではないので、最終的にはご自身の判断での使用になります。特段、お茶のカフェインについては、問題になることはないようですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
いつも大変お世話になっております。
先日の診察で妊娠判定陽性でした。これまで支えてくださった先生方、看護師さん、培養士さん、スタッフさん、全ての方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
妊娠判定後に処方していただいたお薬、エストラジオール錠、ウトロゲスタン膣錠についてですが、これは今後も続けて問題ないものでしょうか?
親からは「薬はできるだけ飲まない方がいいんじゃないか」と言われて心配になってしまいました。素人な質問で申し訳ありません。
どうかご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回はホルモン補充周期ですので、薬は妊娠10週まで必要です。薬をやめると通常は流産することになります。続けることをお勧めいたします。
こんにちは。
他院通院中で恐縮なのですが、hcgについて貴院での平均もしくは見解を伺わせて頂けますでしょうか。
先日5日目MⅡ胚盤胞を移植しました。
現在33歳で、顕微授精を行っています。
いま通っている病院ではBT4からBT7にhcgは10倍になると言われています。
しかし私はBT4でbcg12.8、BT7で82程度と、約6倍のみの伸び率でした。
hcgは値が低くても伸び率が良い場合は問題ないと聞くのですが、伸び率が10倍以下だと今後厳しくなるのでしょうか?
ネットだと1.2倍、1.5倍など色々な情報があり、貴院での見解や平均値などあればお伺いできますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
目安としては記載されている値は理解できます。しかし、当クリニックではこのような検査の方法はしていませんので、残念ながら平均値などは出していませんので、ご希望にはお答えできません。妊娠確認後は、超音波検査で週1回検査をしています。妊娠検査後は、あとは胎児の力次第であり、HCGを頻回に検査しても、その後が変化するものではないからです。いまは胎児の力を信じて祈りつつ経過を見ることになります。良い結果であることを私もお祈りいたします。
先日、7週半ばに無事卒業できました。
1度の採卵、移植で妊娠、卒業でき本当にありがとうございました。
質問なのですが、ウトロゲスタン、エストラジオールなどのホルモン剤は内膜症や腺筋症に多少影響はあるのでしょうか?
妊娠後、チョコレート嚢胞が大きくなっており、時折痛みも強く、大きさは大きいもので5センチですが、片側に2つあるので心配です。
妊娠継続に必要なら必ず続けるつもりですが、もし早めに切り上げることができるのならば…と思ったのですが、内膜症や腺筋症、筋腫などに直接ホルモン剤は関係ないのでしょうか?
また、一般的に妊娠中はチョコレート嚢胞は小さくなっていくものでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがお返事いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ウトロゲスタンやエストラジオールは、内膜症や腺筋症に悪い影響はあまりないと思います。チョコレート嚢腫が大きくなっている原因ではありません。また早めに切り上げると、ホルモン補充周期なので流産につながる可能性があります。通常は妊娠するとチョコレート嚢腫は小さくなります。もともと5㎝程度はある嚢腫でしたが、もし今後も大きくなるならば、チョコレート嚢腫でない可能性もあるので、精密検査をすることになると思います。
いつも拝見させて頂いております。
前回もご丁寧に回答していただきありがとうございました。
質問があり、また書き込みをさせていただきました。
1年間の自己流妊活を行い、
最近他院クリニックに通い始めました。
治療方法は、卵巣が1つしかないので人工授精1回、ダメだったらすぐに体外受精へと考えておりました。
初めての人工授精を6/14に行ったところ生理予定日1週間を過ぎましたが検査薬は薄く反応していて化学流産と言われました。今日エコーをしたところ出血があり(4w5d)まもなく生理が始まるかもしれないと言われました。可能性はゼロに近いでしょうか?
また、人工授精で化学流産しているので、また次も授かれるのでは?と思ってしまいます。ですが持病を抱えており再発するともう一つの卵巣を取らなければならないので、すぐに体外に進んだほうがいいのか悩んでおります。
先生ならどうしますか?
お忙しい中ご覧いただきありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出たのですね。すでに診察を受けているので、今は推測をしても予後が変わるものではないので、経緯を見守ることになります。今後も人工授精で妊娠する可能性はあるので、体外受精をするかどうかお悩みなのですね。1~2か月体外受精を遅らせて人工授精をすることはあり得る選択肢だと思います。子宮内膜症など、人工授精での妊娠も難しい因子がなく、AMHも余裕があるならば、数回人工授精をしてもよいと思います。もしこれらの不安要素があるならば、すぐに体外受精をしてもよいと思います。一方、体外受精を始めても、人工授精を織り込むことも可能なのですね。
いつも大変お世話になっております。
昨日、無事胎嚢を確認できました。
①アシストワンから葉酸・ビタミンDへ変更しています。追加で市販のビタミンCと鉄剤を内服したいのですが、容量はどれくらいが適当でしょうか?ビタミンCは1000mg/日ほど内服しても問題ありませんか?
②本日5週0日になりますが、一昨日から入浴後や食後にウテメリン内服時のような動悸があります。妊娠による影響でしょうか?安静以外に何か対処法などありますか?
③前回、妊娠高血圧症で緊急帝王切開をしております。執刀医から妊娠が分かれば予防のための薬(低容量アスピリン?)を飲み始めると良いと聞いたことがあるのですが、高橋先生はどのようにお考えでしょうか?こちらを無事卒業して産院に移ってからの方が良いでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。市販のビタミンCは、特別な推奨容量設定はありません。したがってご自身の判断になります。ビタミンC1000㎎は問題にならない量だとは思いますが、目的が何かにもよりますので、使用は自己判断になります。入浴や食後の動機なので、妊娠による影響が最も考えられます。日常生活に影響するほど程度がひどい場合には、甲状腺機能、肝機能などの検査を考慮します。最近では低用量アスピリンが妊娠高血圧症候群予防に効果があるとの報告もあるので、使用してもよいともいます。心拍が確認されたらば開始してはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。
先日妊娠7週を確認し、紹介状をいただき卒業したものです。
4/23に採卵し、5/22に胚移植をおこないました。無事に妊娠を確認させていただき、出産予定日が2/7とお聞きしたところです。
一般的に出産まで十月十日だと思うのですが、何月何日を初日として数えたらよいのでしょうか。
知識不足で申し訳ありませんが、お答えいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回は凍結胚移植でしたので、通常の生理開始日からの計算にはなりません。5月22日に胚盤胞移植をしましたので、この日を排卵後5日目と計算しています。そのために出産予定日を2月7日にしているのですね。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。