流産・切迫流産
高橋先生こんにちは。
昨年はお世話になりました。移植し卒業させて頂いたのですが、残念ながら1月の初めに15週の検診で心拍確認できず流産してしまいました。ショックでしたが、ここまで育ってくれた事に感謝です!
生理が来たら、またそちらで凍結胚移植の相談をしたいのですが、生理開始何日目で受診したら良いですか?移植はもっと後の方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
15週での心拍停止とはとても残念です。しかし、前向きに考えてまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内膜の状態を確認して、2~3ヶ月後に胚移植致しましょう。
来院中はお世話になりました。
本日9週で産婦人科を受診した所、心拍が停止しており、今週6日に胎芽を取り出す手術となりました。
染色体異常ですので仕方がないと思っています。
術後はまた貴院で再び不妊治療を再開したいと思っているのですが、いつ頃来院したらよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週での流産とはとても残念です。次回は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内が問題ないことを確認してから、その次の周期に以降に胚移植を致しましょう。
高橋先生、こんにちは流産手術をして、1ヶ月が経ち、経過観察で手術をした病院を受診したところ、まだ子宮に胎盤らしき物が残っているとのことで、血清値が27,4とのことでした。
この値が、次回高くなっていると悪いものが残っているとのことで、大きい病院で取らなくてはいけないと言われてしまいました。
まだ術後1ヶ月なので、何とも言えないとのことでした。
年齢的なこともあり早く、妊活したい気持ちだけが、焦っております。
1度先生に診ていただくことはできますか?
高橋敬一院長からの回答
HCG値が27は低い値です。子宮内膜の状態にもよりますが、一度生理が来れば大丈夫かもしれません。ご不安でしたらばおいで頂けますか。当院でも確認検査してみましょう。
いつもお世話になっております。
1月10日に心拍も確認でき卒業となりました。ありがとうございました。
今日、地元の病院に紹介状をもって受診した所、心拍が確認できませんでした。大きさ的には最近までは育っていたのではないかということでしたがまた明後日、心拍が確認できなければ手術したほうがいいとの事でした。
手術は午前中に子宮を広げてお昼頃に吸引するという事でしたが、高橋先生の所でも同じようなやり方なのでしょうか?
帝王切開して1年たってない妊娠だった為、次回の移植になるべく支障のない手術はどのようなやり方があるのでしょうか?
また卒業しましたが高橋先生の所で流産手術もできるのでしょうか?
凍結胚が1つ残ってますので再度移植を考えてますが手術後はどれくらいたてば移植やまたは採卵は可能でしょうか?
年齢的にもショックで気持ちだけが焦ってしまします。
高橋敬一院長からの回答
心拍が認められないとは問えも残念です。まずはもう一度確認してもらって下さい。手術は当クリニックでも可能です。同じような流れでおこないます。もしご希望ならば、確認の検査も当クリニックでおこなう事は可能ですよ。ご希望の場合には来週にでもおいで頂けますか。手術後は、2回目の生理以降に移植する事になると思います。
お世話になっています
1月6日の朝イチで診察に行く予定でしたが、5日の夜中に大量出血してしまい、近くの産婦人科で診てもらうことにしました。悲しいですが、赤ちゃんは流れてしまったとのことでした。まだ残っているのを自然排出するよりは、体力的にも流産手術をした方が良いと勧められ、1月7日に手術しました。立て続けに流産手術をして気持ちがまだ前向きになれず、でも年齢のことを考えると、そんなことは言ってられずな状況です。主人とも今後のことを話してまた連絡させて頂きたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となり、流産が続くことでお気持ちも辛いこととお察しします。とても残念ですが、お子様の実績もありますので、落ち着きましたらば、習慣流産の検査なども考慮しては如何でしょうか。気持ちが落ち着きましたらばおいで頂けますか。
いつもありがとうございます。
本日、藤田先生に診ていただきましたが、残念な結果でありました。
診察時にお聞きできなかったので、2点、質問させてください。
1. 内服座薬共に終了となりましたが、どれくらいで出血が始まるのでしょうか。
2. 次の移植はいつ頃出来るようになるのでしょうか。
気持ちを切り替えていきたいと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は成長が思わしくないので、かなり厳しい状況だと思います。出血はいつおこるかは個人差が大きく、明確には分かりませんが、2~3週間かかる可能性があります。次回は生理開始2回目ぐらいでの胚移植なると思いますので、3月か4月だと思いますよ。今回は残念でしたが、インバグなど、膣内の乳酸菌製剤も使用して妊娠しました。またがんばっていきましょう。
お忙しい中、回答ありがとうございました。
月曜日に流産の手術を行い、出血量も少なく体調も良いです。
ただ、ショックが大きく気持ちがついてきていない状態です。
今回の移植していただいた凍結胚は無事に生まれてくれた一人目と同じグレードだったのに、13週で流産してしまったのは私に原因があったのでしょうか?
大きさ的に11~12週くらいで止まっていると言われて、ちょうどジュリナ、デュファストンを飲み終えた後位な気がして薬を飲んでいなかったからだったのかなど、自分を責めてしまいます…
残りの胚も2個しかなく、焦っております。
1月6日に術後検診なのですが、問題なければ生理をおこし直ぐにでも、受診したいです!
もし、採卵も希望する場合は、また検査があるのでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、教えて頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産の原因の7~8割は、偶然おきた胎児の染色体異常などです。ご本人に原因がある可能性はかなり低いと思いますよ。出産の実績があるのですから、またがんばっていきましょう。ジュリナ、デュファストンの影響も関係ない時期です。当クリニックへの来院はいつでも結構ですよ。年明けに、術後問題なければすぐにおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
こんにちは。いつもお世話になっております。
明日、再判定日で受診します。すでに生理のような出血が始まっております。
次回の、ご相談を書き込んでおりますが年末年始を挟み、今周期は何もできないかと思います。確率はほとんどないとは思いますが、自宅でシリンジ法を試してみたいと思います。クリニックでキットは取り扱っていらっしゃいますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果でなく残念です。シリンジ法は可能ですよ。1月の採卵もがんばっていきましょう。年末年始は、タイミングもしっかりとおとり下さい。
二人目を希望で移植をしていただき、無事授かり卒業いたしましたが、本日13週で胎児の心拍が確認できなく流産の診断を受けました。
とてもショックが大きいのですが、年齢的なことを考えると治療を早く進めたいと考えております。
23日に手術を受けます。次の治療のタイミングはいつ頃がよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
13週まで成長しての流産とはとても残念です。手術後1ヶ月程度で生理が始まると思いますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。子宮内膜が問題ないことを確認してから、また胚移植をおこなっていきましょう。
稽留流産と診断され、11/16自然排出しました。その時の診察では1ヶ月ほどで生理がくるとのことで、排卵しているか確認したいとのことでした。生理がきた場合、何日目に伺えばいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかし今回、妊娠されたのですから、またがんばっていきましょう。次回は生理開始12~13日においで頂けますか。超音波検査をして、また計画を立てましょう。
お世話になります。この度8回目の体外受精で初めて着床しましたが8週目で稽留流産と診断されました。
2回目の移植後、不育症の検査を一通り受けそれ以降の移植でバファリンを服用しています。
6回目の移植後、慢性子宮内膜炎検査で陽性。7ヶ月に渡り5種類程の抗生剤を服用しましたが、CD138が20視野中83→18までしか下がりませんでした。その後のEMA/ALICE検査で菌が検出されなかったため、7.8回目の移植前にはラクトパチルスの膣剤を使用し移植しました。
1〜6回目の移植は全てhcg5以下。(BT7〜9)
7回目は7.9(BT7)、8回目は118(BT8)でした。
受精卵はいつも胚盤胞までいってくれますが、AMHが0.6ほどしかなく、1つしか採卵できません。
次は術後の3ヶ月後以降にまた採卵、移植の予定ですが、その間に何かできることはあるでしょうか。
病院には今回は着床もしたし原因は受精卵側だと思うと言われましたが、内膜炎が習慣性流産の原因でもあるというのを目にして、次の移植が不安です。術後もう一度内膜炎の検査をしようか迷っています。お忙しい中恐れ入ります。どんなアドバイスでもいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を何度移植しても妊娠しにくく、ご不安のことと思います。しかし、一度妊娠されているのでがんばって下さい。次回に向けておこなえる事は、一つには、1)TH1/Th2の免疫機能を調べて、免疫が強い場合には、タクロリムスをしようしてみる、2)ERA検査で、着床時期のズレがないか、3)慢性子宮内膜炎の再検査をおこない、治療効果は明確なものではありませんが抗生剤を点滴でおこなってみる、などが考えられます。慢性子宮内膜炎にかんしては、83から18まで低下しているので、それなりに治療効果があると思います。この程度ならば当クリニックでも妊娠例があるので、これ以上追求しないで他の検査なども受ける、と言う方針はあり得ると思いますよ。
はじめまして。
現在44歳ですが、1年で2度稽留流産しました。年齢の事があると思うのですが、不育症を調べた方が良いのでしょうか。
この年齢ですが、2度とも自然に妊娠できましたが1度目は7週で2度目は9週に入った際の検診で心拍が確認出来ませんでした。2度とも心拍確認後になります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、偶然おきた胎児の染色体異常による流産が最も可能性が高いと思います。しかし、それ以外の可能性がない、とは言えないので、不育症の検査をする意義はあると思いますよ。不安なままでいるよりも、検査を受けた方が良いとも言えます。がんばって下さいね。
高橋先生
お世話になっております。
今年の8月まで、そちらで診ていただき妊娠することができました。なのですが、先月妊娠16週で流産してしまいました。
妊娠直前に、慢性子宮内膜炎と診断され、生理がこれば薬を飲み始めようとした矢先の妊娠でした。
今日、術後はじめての生理が来ました。
また次に妊娠する前にしっかり内膜炎を治しておきたいと思っております。
以前いただいた薬(ビブラマイシン)を飲んでも大丈夫でしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回16週での流産となりとても残念です。慢性子宮内膜炎の治療はしていたので、今回の流産との関連は分かりませんが、次回来院時に再度慢性子宮内膜炎の検査をしてみましょう。まずは再検査が必要です。生理開始8~10日においで頂けますか。
今年より妊活を初めて、1回目の妊娠は6Wで流産、2回目の妊娠は14Wで死産となりました。
死産後1か月の際、不育症が心配だったため採血検査をしましたが特に異常はありませんでした。しかし、AMHが1.07と低値でした。あまりAMHは変動がないと聞いていますが、死産後の影響はありますか。それとも低値なので早急に貴院を受診し、卵子の凍結なども考えて不妊治療も早めにスタートした方がよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
流産後のAMHへの影響はあまりありません。AMHは再検査をしても良いと思いますが、妊娠に向けての治療は急いだ方が良いと思いますよ。
はじめまして。不妊治療中の23歳です。
なかなか妊娠せずPCOSの診断を18歳のときに
うけました。19歳で結婚し
はやく子供がほしかったため
近くの産婦人科で誘発剤とタイミングを
みてもらいすぐ妊娠したのですが初期の
5週目で流産しました。その後2回生理を見送り
再度誘発剤を使いすぐに妊娠したのですが
初期からの出血があり絨毛膜下血腫と診断され
21週で子宮口がひらいてしまい23週で
帝王切開をしたのですがその後子供は
亡くなってしまいました。
それから半年経ち妊活をしてもよいとの
ことであったため再度誘発剤をつかい
またすぐに妊娠したのですが双子でした。
その時も初期から出血を繰り返していて
おそらくどこかに小さな血腫があるだろうと
いわれていました。
初期の頃から大きな病院にかかっていたのですが何度かウレアプラズマという膣内細菌があり薬を飲み治療をしていました。あるときに風邪をひいて産婦人科で薬をもらいにいったときに腹痛もすこしあったためエコーでみてもらうと胎胞形成で緊急入院したのですが1人目をその日の夜に流産してしまいました。それから1週間様子を見ても2人目が産まれなかったので子宮頸管縫縮術をしたのですが3週間後に陣痛がきてしまいそのまま21週で分娩、後期流産となりました。先生方は子宮頸管無力症の可能性がたかいため次回から予防的縫縮術と初期からの膣内細菌の検査をしましょうといってもらったのですがこの場合子宮内フローラが関係して2度の後期流産はかんがえられるのでしょうか、この場合次妊娠した場合はどのようなことをした方がよいとおもいますかアドバイスをください。
高橋敬一院長からの回答
経過からの頚管無力症かどうかの判断は分かれると思いますのではこの場での判断は困難です。しかし、子宮内フローラが流産に関係するとの報告はありますので、前もって検査をしておくことは意義があると思います。ウレアプラズマの検査が可能ならば、その検査も再検査しておいた方が良いでしょう。必要に応じて乳酸菌製剤やラクトフェリンなどの使用も考えて良いと思いますよ。また不育症の血液凝固能も念のために受けてみては如何でしょうか。
お世話になってます。
先週卒業させていただきましたが、今週の8週産科検診で心拍の確認をするとこが出来ませんでした。来週もう一度診察後、流産手術になるかと思います。
とても、とても残念でしたが今回妊娠する事は出来たので気持ちを切り替えて再度採卵から挑戦しようと考えております。手術後、次回の診察はどのタイミングで伺えばよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となってしまったことはとても残念です。しかし、また一緒にがんばっていきましょう。次回は手術がすんだらばおいで頂けますか。次回の体外受精に向けて準備を開始致しましょう。
お世話になります。
9月に流産してから、生理なのか不正出血なのかわからないのがあります。
10月頭からずっと少し出血がある状態ですが、そのようなものなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常は、流産後には1ヶ月ほどで生理が開始します。しかし、卵巣機能が低下している状況なので、排卵がうまくいかなくて、不正出血がおこっている可能性があります。いずれにしても、一度おいで頂けますか。不正出血の状況と、超音波検査で卵胞の状況を観察して、ご相談致しましょう。
先日は凍結胚移植ありがとうございました。着床までしたのに、育たなくて残念でした。
凍結胚が1つ残っておりますし、年齢や今の勤務状況を考えると、なるべく早くと考えております。
次は自然周期で生理12日目頃に受診をとのご指示でしたが、今のペースだと12月3週目くらいになりそうで、それだと年内の胚移植は難しいでしょうか?
残されてる胚もあまりグレードが良くないので、心もとないですが。
また、自分の体調面で注意することはありますでしょうか。
一応、アシストワンは再開しております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は初期の流産となり残念です。12月は27日ぐらいまで胚移植は可能です。したがって順当ならば胚移植可能だと思いますよ。実績もあるので特別な注意は必要ありませんが、痩せすぎない様にすることと、体はどんどん動かして血液の流れも良くしておいて下さい。またがんばっていきましょう。
10月23日に稽留流産と診断されました。
そこから何度か診察し、自然排出を待っている状態なのですが最初の診断から1ヶ月がそろそろたちます。
手術せず自然排出を待ち続けていて身体的に問題はないですか?
流産後は2〜3回生理を見送ってからと聞くのでこのまま自然排出を待つより手術した方がいいのでしょうか?
早く子供が欲しいという思いもあり治療再開がどんどん先延ばしになってしまうことが不安です。
高橋敬一院長からの回答
初期流産では、経過を見ていても、命に関わるような特別な問題はほとんどありません。しかし、長くなる場合には、2週間に一度は診察においで頂く方が良いですね。ご不安なときにはやはり相談に来て頂く方が良いですね。
先月始めに初期流産と診断され、出血が連日続き、掲示板で質問させて頂き、次の生理までは出血は続く事があると返答を頂きました。その後、出血は連日少量続き、11月5日生理と思われる出血がありましたが出血が減る様子がありせん。いつもなら5日で生理の出血はおさまりますが、8日目ですが出血が治まるようすがありません。今月、来月は、仕事の都合で通院出来ないのでタイミングで頑張ろうと思いましたが、出血が治まらないので、このままだどタイミングがとれない状況です。診察を受けた方がよいか様子をみてもよいか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
大量の出血や強い腹痛が持続する場合には、来院して頂けますか。超音波検査などをしてみましょう。徐々に少なくなっているならば様子を見ても良いと思います。ご不安な場合でも症状にかかわらずおいで下さいね。