流産・切迫流産
いつもお世話になっております。
本日の診察で胎嚢が成長がしていないとのことで薬をやめ、自然に待つことになりました。凍結胚がありますが、出来れば採卵を希望しております。藤田先生曰く、妊娠ホルモンが出た後は1周期空けた方が本当は良いとのお話しがありました。生理開始後3日以内に受診してみて卵胞が育ってきていたら採卵に進みましょう。と言って頂きましたが、卵の質としては1周期空けた方が良いのでしょうか。仕事がコロナの影響で休業期間となり通院しやすいのと、貴院も今後の感染拡大状況によっては休院になってしまうのではと焦ってしまい採卵希望でしたが、高橋先生のご意向を伺えたらと思い、書き込みさせて頂きました。この状況の中、診察、治療を継続して下さっていることだけでも感謝しなければならないのに、身勝手な欲とは承知の上で治療継続を希望しております。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。一般的には、確かに1周期あけることが多いです。しかし、一方で、年齢のことや、コロナウイルスの感染拡大もありますので、状態が良いならば挑戦してもよいかもしれません。藤田先生のお話通りに来院で良いと思いますよ。まずは、超音波検査をして、大きくなりそうな卵胞の数をみて、その上で相談致しましょう。
お忙しいところ失礼致します。
今月16日に妊娠検査薬の陽性を確認し
翌日産婦人科へ行き、4週ぐらいの大きさと言われました。
それから3日後腹痛と出血があり再度病院に行ったところ化学流産とのことでした。
その後の治療は必要ないと先生から言われたのですがそれから5日間39度近い高熱とレバーのような血とお腹がものすごく痛いです。
コロナの影響で病院からはねつが下がってから来院してくださいとのことでした。
化学流産ではあることなんでしょうか
とにかく熱が高くつらいです。
ご回答のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産では腹痛はありますが、39度の高熱は通常ありません。コロナ感染の可能性もありますので、まずはその検査を受けてみては如何でしょうか。これが今の時期での最優先だと思いますよ。腹痛が強い場合には、念のために子宮外妊娠の可能性もある程度は考えておく必要はあります。
お世話になります。
通院はしていないのですが、途上国で手術をしたため不安が多く、大変恐縮ですが質問させて下さい。
妊娠10週と3日で、稽留流産の診断を受け、3月22日に手術を受けました。術後2日目には出血が止まりましたが、術後6日目の28日に腰痛と腹部に鈍痛を感じました。その後、昼食後鮮血が出ました。気になり病院に行くと残留物があるとのことで、子宮収縮剤(mifepristone200g)を31日に服用、4月2日にmisoprostol200mcgを4錠服用しました。鮮血は初日のみで、翌日からは赤褐色、薬の服用後4日目に出血は止まりましたが、激しい腰痛と腹部の痛みが出ました。熱は出ないが冷えを感じ、2日後には同じ痛みに悪寒で毛布を3枚も使うほど。状況を説明したら、医師からmetronidazole 400mg/Anegan/Cophalelexin500mg/ibuprofenを処方され飲んでいます。未だにibuprofenを飲まないと激しい痛みがあり、今日は下痢が始まりました。
長々と申し訳ありません。相談できるひとがこちらにはいないため、お忙しいかとは存じますが、お返事頂けると大変助かります。
高橋敬一院長からの回答
お返事が遅れました。本日拝見しました。これ自体は不妊症の相談ではないのですが、お困りのようですのでお答え致します。流産手術後の出血は、術後に出血が溜まることもあり、しばしばおこることです。これ自体は子宮収縮剤を使用することで十分だと思います。国によっては、流産手術後に抗生剤を使用しないこともあるようですが、今回は、悪寒があるようで、手術後の感染が疑われるので、抗生剤が出されたのでしょう。徐々に発熱と腹痛がなくなれば大丈夫と思いますが、1週間たっての現在でも発熱や腹痛がある場合には、再度診察を受けて、採血検査や点滴による抗生剤なども受けた方が良いかも知れません。まだ症状が続いているならば再度診察を受けてみて下さいね。
お世話になっております。
卵管造影後に初めての妊娠をしましたが、約8週目にあたる本日稽留流産と診断されました。
そこで3点ほど質問です。
①稽留流産後、日帰り手術か自然に出血を待つか選ぶように言われました。今後の妊娠のことを考慮するとどちらがいいのでしょうか。胎嚢の大きさは3.5〜4cmほどです。
②すぐにでも妊娠希望なので、またお世話になりたいと考えております。卵管造影をしたばかりということもあり、自分が卵管周囲癒着であるということもあり、焦っています。次はいつ診察に伺えばよろしいでしょうか。
③前回の診察でクロミッドを出していただいているのですが、次の生理が来たらまた3日目から飲み始めてよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産の処置に関しては、現在診察を受けている医師の判断が最優先だと思います。次回の当クリニックへの来院は、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。クロミッドも使用して結構です。今回は妊娠したものの流産となり残念ですが、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
2月中旬に流産手術をし、3月頭に子宮に少し残存しているとのことで、プラノバールを7日分出していただきました。飲み始めてから高温期になり、低温期になってから不正出血か生理か区別つけにくい出血があり、29日まで続きました。30日に手術を受けたクリニックに用事があったので内診もしてもらうとまだ子宮に少量残存しているのと、3cmの卵胞があるとのことでした。ピルを飲んでリセットさせるより、自然に生理が来るのを待つ方が良いのではないかとのことでした。
予定が合えば4月に採卵をしたいと思っていました。このような状態ですが、次周期に採卵をお願いするのは難しそうでしょうか。AMHもかなり下がっていると思うので治療を急ぎたいという気持ちもあります。採卵を検討する場合いつ受診すれば良いでしょうか。卵管造影は今期日程が合わず受けられなかったのですが、4/4に生理2周目のつもりで貴院の予約を取ってあります。
もし採卵を見送るなら、次周期は卵管造影検査を受けようと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、先生のお考えをお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産後に少量の残存がある事は特別珍しい事ではありません。現状は様子を見て良いと思いますよ。卵胞が発育しているのでは、すでに次の排卵が準備されていると言うことなので、その医師のおっしゃるように残存物質のホルモン量が少ないことを示しているのでこれも様子を見て良いのです。ただし、子宮内容物が出るかどうかは、どちらが良いかというものではありません。ある意味どちらでも良いのです。ピルの場合には、その時期を早める可能性があるだけなのです。採卵をご希望ならば、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。発育卵胞数が期待出来るならば挑戦してみましょう。
初めまして、先日妊娠10週目に稽留流産と診断を受け1週間前に手術をしました。妊娠した事により今まで以上に早く我が子に会いたいと思うようになり早く妊活を再開したいと思っています。主治医には次の生理が来たらタイミングを取ってもいいと言われましたがネットやSNSを見ると2〜3回は生理を見送った方がいいと記載されており、すぐに妊娠すると流産する可能性が高くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最近では、流産後にすぐに妊娠する方が、やや流産率が高くなる、との報告があります。したがって、流産率を減らすならば2~3ヶ月見送った方が良いでしょう、と言う考えになります。一方、すべて流産するわけではないので、妊娠を急ぐことを望む方は、必ずしも避妊する必要はありません。年齢が高い方は、流産の原因は主に胚の染色体の問題ですから、出来るだけ早い妊娠がよいでしょう。年齢が若い方で、余裕があり、妊娠のスピードよりも流産の減少を重視したい方は、3ヶ月程度の期間をあけた方が良いと思います。データは白・黒のものではないので、判断もその方の状況により、異なってくるのですね。
1月末に6ヶ月の胎児を死産しました。1年ほど自分でタイミング合わせていましたが、なかなかできず、不妊治療の検査を受けようと思っていましたが、妊娠したので安心していました。
今は死産後初の生理後です。妊娠前に考えていた子宮卵管造影検査と子宮鏡検査をしたいと思っているのですが、死産後1回生理がきた後でも検査してもいいでしょうか?あと、検査後の注意点を教えて下さい。
ちなみに8センチの筋層内子宮筋腫もありそれで妊娠しにくいのかとも思いますが、手術は傷が治りににくく(傷ができると盛り上がります)あまりしたくないです。何人か産みたいのもあり、初めの子供は帝王切開したくないのです。
先生は8センチの子宮筋腫は手術を勧めますか?
高橋敬一院長からの回答
6ヶ月での死産とは、とても残念です。しかし、前に進んで行きましょう。8cmの子宮筋腫はそこそこの大きさなので、悩むところです。子宮卵管造影検査と子宮鏡は1度生理が来ていれば可能ですよ。その検査で子宮内に影響がある筋腫ならば手術をお勧め致します。子宮内に影響がなければ必ずしも手術は必要ないと思いますが、今回の流産との関連は検討する必要があります。6ヶ月での死産なので、不育症の検査も受けておいた方が良いでしょう。がんばって下さいね。
いつもお世話になっております。今後のスケジュールについて、教えて頂きたくこちらに書き込みさせて頂きました。
前回生理が来たら3日以内に診察して体外受精の予定でしたが、自然妊娠→流産してしまい今は出血もおさまってきて、昨日診察して頂いた時に、もうすぐ排卵しそうだとおっしゃっていましたが、次の生理はどれぐらいできますでしょうか?
また、次の生理が来てから2週間後に次の診察にきて下さいと言われましたが、その次の生理が来た時に体外受精の予定になりますでしょうか?
AMHの数値が悪いので、急がなくて良いのか心配になりました。
どうぞ、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回自然妊娠したものの流産となりとても残念です。次回の生理は妊娠していなければ2週間後ぐらいの予定です。次回は、タイミングか人工授精の予定です。体外受精はその次になります。ただし、どうしても次周期に挑戦をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞の数をみた上でご相談致しましょう。
お世話になっております。先日の流産判定となり1週間後診察に伺いましたが、まだ胎嚢があるとの事で2週間後に再度診察予定です。そこで質問がありメールさせて頂きました。
流産判定後出血しておりましたが、出血が止まったようで胎嚢がまだ出てきてないと思うのですが、次回診察時まだ胎嚢が出ていなければ、胎嚢の大きさは16ミリとなりますが手術した方がよろしいでしょうか?
また自然に出る時は痛みなどはありますでしょうか?
年齢的にも焦りと不安で、自然に出るのがいいのか、手術した方が良いのか先生の意見お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠したものの流産となりとても残念です。当クリニックでは、手術は主に胎嚢が2cm以上の方を対象としています。現時点では、手術でなくても問題はない大きさと思いますよ。ただ、ご不安ならば手術をお受け致します。その場合にはおいで頂き、超音波検査をして直接ご相談致しましょう。
先日はお返事ありがとうございました!
流産後の悪露が1ヶ月半程終わらず、先日産科に受診したら「掻き出すほどではないけどダラダラ出血続いてるね。元々の生理不順もあるのかな?」と言われ、1週間分のプラノバールを処方されました。出血が止まって生理を起こさせるとのことでした。服用し始めたら出血は止まって来ました!
この場合でも生理開始2週間目頃にそちらに受診で大丈夫ですか?
お忙しいのに何度も質問すみません。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用して出血が止まって良かったです。次回は、次の生理2週間目頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。
初めまして。
お忙しい中、質問失礼致します。
貴院に転院を考えております。
今まで2回流産していて、1回目は自然流産、2回目は搔爬手術を行っています。
これまで、卵管造影、その他の感染症検査、ホルモン検査、精液検査をしていますが結果は問題なし。AMHは0.7とかなり低めです。
先月、検査薬で陽性反応が出ましたが、病院に受診する前に化学流産してしまいました。
これまでに人工授精は病院の休診と重なってしまい、2回延期となっています。
この場合、先に不育症検査を行った方がいいのでしょうか?
それとも、人工授精をトライしてみた方がいいのか、悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
不育症・習慣流産の回数は、一般的には胎嚢が確認された場合をカウントします。こんかいは2回流産されているので、不育症の検査をしても良いと思います。ただし、不育症の検査よりも、AMHがかなり低い方が問題です。妊娠できる期間があまり残っておりません。不育症の検査と同時並行で、人工授精や体外受精をすぐに開始なさった方が良いでしょう。当クリニックの診察をご希望ならば受付にお電話頂き、来院して頂けますか。急いで治療を進めていきましょう。
お世話になっております。
2月1日にAIHを行いその時は排卵済みでした。
本日生理がきたのですが、普段は排卵から2週間くらいで生理がくるのですが、今回は長かったので何か排卵機能の低下かなにかでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2月1日にAIHをおこない、23日に出血が始まったのは、妊娠していた可能性もあります。その場合には、早期の流産であった可能性があります。今回の出血は通常と同じような出血量だったのでしょうか。もしいつもと異なる場合には、念のためにおいで頂いた方が良いと思います。
突然のコメント失礼致します。先日4回目の顕微授精にて初の陽性→心拍確認までいきましたが、その後心停止してしまい、エコーと掻爬手術の結果、"部分胞状奇胎"と診断されました。
色々調べてみると、部分胞状奇胎は主に一つの卵子に2つの精子が受精した場合におこるとありましたが、それは顕微授精の場合では起こりえないため、まれですが、2倍体の精子が正常卵に受精したということになるようです。(ネットでの情報なのであやふやですみません。)
私は原因不明の受精障害も持っており、(体外受精で1/6しか受精しませんでした。)そこは顕微でカバーできていると思ったのですが、今回初の妊娠が部分胞状奇胎だったため、偶発的に起こった確率と、夫婦どちらかが染色体異常を保有している確率とどちらが多いのかと思いました。※ちなみに過去3回の陰性は、着床不全(子宮鏡.EMMA、ALICE→子宮内膜炎.ラクトバチルス不足判明→治療済)によるものだと思います。
今回の部分胞状奇胎をただ運が悪かっただけとして前向きに捉えていいのか、それとも夫婦の染色体を調べたり、着床前診断を受けたりした方がいいのか、大変お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、先生の見解を伺いたいです。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精で部分胞状奇胎である原因は、まだ研究な部分があり明確にはなっていない部分です。ただ、お二人の染色体などが原因である可能性はかなり低いと思います。たまたまなったと考えた方が良いでしょう。今回妊娠されているのですから、前向きにとらえて進めて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
12月に胚移植を行い卒院しましたが、9週で流産という結果になり先日手術をして頂きました。年齢やAMHが低いことから早めに治療を再開したいと思っています。
今後また体外受精からとなると採卵からスタートになります。3月中旬に生理が来れば4月に採卵が可能かもしれないとのことでしたが、例えば4月に採卵を行い結果が良くなかった場合、続けて5月の採卵というのは可能なのでしょうか。仕事との調整もあるので、大まかなスケジュールをお伺い出来ればと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。毎月の続けての採卵は、強い排卵誘発をした場合にはあまりお勧めは致しません。マイルドな排卵誘発ならば、毎月の採卵はあり得ます。ただし、それも卵巣の状態や反応をみながらでの判断になります。またがんばっていきましょう。
お世話になります。
1月に心拍確認していただき、卒業となりましたが、9wに産婦人科に受診したところ、心拍が止まっており先日流産手術をしました。一卵性の双子だったようで、そのため流産のリスクが高くなったのだろうとのことで、染色体の検査は行いませんでした。6〜7wで動き過ぎたり出血もあったので、それも関係していたのかと、悔やんでいます。
今後また採卵から治療を再開したいのですが、次回はいつ来院したら良いでしょうか。
以前鉄剤や亜鉛を処方していただいたのですが、採卵前に必要ならばまたお願いしたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり、とても残念です。1卵性双胎であったのは気づきませんでした。次回来院時に詳しくお教え頂けますか。6~7週の多少の動きはあまり問題にはならないと思います。次回は、生理開始2~3回目以降に採卵致しましょう。ただし、自然妊娠の可能性もあるので、次回生理後に子宮卵管造影検査も受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
年明けの診察でHCGが下がらず他院を紹介して頂きました。
経過観察となり数回の診察を経て、本日数値が3まで下がりました。
最終的に子宮外妊娠かどうかは不明のままですが、手術せずに済み安心しました。
来月末の採血で問題無ければ、こちらの病院は終了との事です。
実は主人が4月から海外赴任する事になり、私も年齢的にも治療はあと1年かなと考えていた矢先だったので、凍結胚はありますが最後の採卵をしたいと思っています。
そうなると主人の精子を凍結するしかないと思うのですが、その方法になりますか?
私も数ヶ月後に移住する予定なので、今ある凍結胚を移植した方が良いのではとも考えましたが、日本で治療できる時間が少ないので、次の採卵で今よりも良いグレードの胚ができればそちらを優先したいと思います。
一度ご相談に伺いたいので、診察で予約を取らせて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は子宮外妊娠の可能性もあり、他施設をご紹介しましたが、手術にならずにすんで良かったです。海外への転勤とのこと、環境がかなり変わりますね。もし採卵をおこなうならば、4月以降は精子の凍結が必要です。今後のご相談に、都合の良いときにおいで頂けますか。直接ご相談下さい。お待ちしております。
お世話になります。
12月の周期に、セキソビット5日間とタイミング法で陽性反応が出ました。
喜びも束の間、前回出産した産婦人科を受診したところ7週で成長が止まり、稽留流産との事で手術しました。
費用の面もあり、排卵誘発剤とタイミングで妊活を続けていきたいと考えております。
また、甲状腺の薬チラージンsを処方いただいておりますが、これらの薬だけ受けに御クリニックに通うのは可能ですか?
歳も歳ですし、高度な治療を希望されている方が多い所、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。しかし妊娠したのですからまたがんばっていきましょう。薬が必要な場合には、受付にお電話頂けますか。準備をしておきます。
お世話になっております。
12月に4回目の流産となり手術を行いました。手術の際に初めて絨毛検査をお願いし、先日藤田先生より今回の流産は染色体異常であったと説明を受けました。3回は検査をしていないため原因はわかりませんが、全部染色体異常による流産であった場合、凍結してある残りの4つの胚も同様なのではないかと不安になっています。生理が来ましたら来院予定でまた移植を希望していますが、先生のご意見をお伺いしたく書き込みさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産が染色体異常であったことでご不安のことと思います。しかし、今回の染色体異常と、他の胚の染色体の状態は全く関係がありません。ご不安とは思いますが、全く別のものですので、残っている胚盤胞を大切に使用してきましょう。採卵し直しても、染色体の可能性が少なくなることはありません。むしろ今の胚が最も若いときの胚ですので、最も染色体異常の可能性が低い大切な胚なのですね。生理は2回ぐらいしてから移植をしていきましょう。
先日、質問させていただきましたが、出血が始まりました。
お手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血は、次回の生理までは少量は続きますので、経過を見て良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
月曜日に、流産手術をしていただきました。
お陰さまで、腹痛も発熱もなく経過しています。
術後の診察で、子宮内に少し血液が溜まっているとお聞きしました。
しかし、今日になっても全く出血がありません。
このまま、子宮内に古くなった血液があり続けることで、悪影響は無いでしょうか。
また、帝王切開の痕が、悪さをしている可能性はありますか?
術後1週間目の10日は、どうしても動かせない用事があり、12日(水)に予約をしました。このまま様子をみていてよいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、術後の血液の溜まりはさほどないようです。通常の量だと思いますので、大量の出血などがあると予想される状況ではなさそうです。腹痛も発熱もないようですので、経過を見て良いのではないでしょうか。1週間後の診察で確認していただきましょう。