流産・切迫流産の書き込み

流産・切迫流産

No.9294 45895

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
6月に流産の手術をしており46日経ちましたがまだ生理が来ておりません。
一度診察をしていただいた方が良いでしょうか? (いつ頃まで様子を見れば良いでしょうか?)
また生理が来たら何日後までに診察に伺えば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常は、流産後1ヶ月で生理が来ます。しかし、普段から排卵がうまくいかない方はしばしば生理が送れます。今回は排卵が遅れている可能性もありますが、念のために診察をした方が良いでしょう。都合の良いときにおいで頂けますか。生理が来たならば、生理開始2週間目頃の来院で良いですよ。

No.9282 47377

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日繋留流産の診断をいただき、
ある程度出血が治ったら、来てくださいとの
お話だったので今週診察の予約をしています。
はじめての辛い結果でしたがまた、移植に向けて治療をお願いしたいと思っておりますので、診察よろしくお願いいたします。

質問で、DHEAはもう飲み始めておいた方がいいでしょうか?
葉酸とビタミンDは継続しております。

お忙しいところ恐れ入りますが、
ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。しかし、前向きに考えてまたがんばっていきましょう。DHEAは採卵時期に問題なので、葉酸とビタミンDで良いと思いますよ。

No.9281 46980

カテゴリ: 流産・切迫流産

先日自然妊娠し卒業しましたが9週で心拍確認できなくなり流産診断となり、近日手術予定することになりました。
まだ妊娠を希望しているため、再度貴院にお世話になりたいと思いますが次はいつ頃来院したらいいでしょうか。
また、私は血液型がRhマイナス、夫はプラスなので血液型不適合妊娠の可能性が高いのですが、妊娠経験がある場合、抗D人免疫グロブリン製剤を注射しないと次回の妊娠に影響があるそうなのですが貴院ではなく手術を受ける病院で対応してもらう方が宜しいでしょうか。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの、流産となりとても残念です。抗Dグロブリンは、手術後72時間以内に使用する必要があります。したがって、手術をした当日に売ってもらった方が良いでしょう。次回は、手術後の生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.9269 42832

カテゴリ: 流産・切迫流産 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。
前回、人工授精をして妊娠したのですが、近くのクリニックにて稽留流産との診断を頂きました。今月半ばに手術をします。

前回の通院時に、次回生理が来たらクロミッドを飲むようにとのことで、処方して頂き、今も手元にあります。
そこで2点質問です。
1点目は、クロミッドは手術後の生理が来たら飲んでよいのでしょうか。
2点目は、次回も人工授精を考えているのですが、生理が来てどのぐらい空けて診察に伺えばよろしいでしょうか。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AIHで妊娠するも流産となり残念です。次回の生理が来たらクロミッドを飲んで結構ですよ。生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9237 No.47707

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先日妊娠8週で無事クリニックを卒業でき、その節は本当にありがとうございました。
昨日産院に行きましたが、胎児心拍が確認できず今回は残念ながら流産の診断となりました。また当クリニック宛に紹介状をもらっています。連休と重なってお電話できませんでしたので、薬の使用について確認させていただきたいです。ホルモン補充での凍結胚移植の場合、当クリニックから処方されたホルモン剤は流産の診断がついた後使用をやめていいでしょうか?また受診時期についてもお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回卒業後に流産となり、とても残念です。ホルモン剤は使用中止して下さい。当クリニックへは都合の良いときにおいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.9206 46087

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期 凍結胚移植

先日、胚盤胞移植後の流産となりました。なかなか結果がうまくいかず残念です。
子宮の状態が良ければ、次周期残っている胚を移植して頂きたいと思っていますが、流産後特に期間をあけなくても大丈夫なものでしょうか。
また、次の移植まで出来ることは何かありますでしょうか。アシストワンとDHEAのサプリは再開してます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するも今回も流産となりとても残念です。しかし、習慣流産の検査では問題がなかったので、流産の原因は胚の染色体異常であると考えられます。最近では、流産を少なくするために流産後2~3ヶ月待つ方が良いとする報告もありますが、今回は胎嚢がみえなかった初期流産なので、子宮内膜が問題なければ次回に移植しても良いと思います。追加検査としては、お二人の染色体分析も念のためにしておいても良いと思いますよ。

No.9200 みなみ

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

高橋先生初めまして。他院で体外受精をしています。
これまでに凍結胚盤胞移植で心拍確認後の初期流産が3回あり、不育症の検査を一通り受けました。その結果、抗核抗体(80倍)と抗PE IgG抗体(0.3)がひっかかったため、次の凍結胚盤胞移植でバファリンを移植日5日前から服用しました。すると、遅延着床(?)と言われ、1週遅れで胚が成長し、結局9週で心拍が止まり流産となりました。通院中の病院では遅延着床の例はないそうで、原因不明と言われました。これまでの移植と違うのはバファリンの服用だけだったため、バファリンの服用時期が私には早すぎる等で胚の着床に影響を与えたのかな、と心配しています。
遅延着床はなぜ起こるのでしょうか?バファリンで私の子宮環境が変わったのでしょうか?次回の胚移植では、バファリンの服用時期などを遅らせたりする方がそれまでのようにきちんと着床してくれるのでしょうか?もうこれ以上の流産を避けたく、高橋先生のご助言を聞かせていただけましたら大変ありがたいです。お忙しいところに恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

正確な経過が分からないので、当クリニックでの一般的な考え方をお示しします。抗PE抗体0.3は当クリニックでは正常範囲内です。抗核抗体80倍は弱陽性であり、バッファリンを使用するかどうかは微妙なところですが、今回使用して問題ないと思います。遅延着床の意味がよく分かりません。1週遅れで胚が成長することはよくある事であり、しばしば流産の結果となります。その原因は胎児の染色体異常などの問題である事が多いと考えられます。バッファリンが原因とは考えにくいと思いますよ。流産絨毛の染色体分析はされているのでしょうか。

No.9119 あんみつ

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

初めて書き込みさせていただきます。ご相談の場をいただき、ありがとうございます。
先月に8週で2人目を流産いたしました。
自然妊娠で流産はクリニックの方針で自然流産でした。
第1子を帝王切開で産んだ後、生理が終わっても排卵日前後まで茶色まじりの帯下が出てきます。流産してから最初の生理後でも同様の症状が出ており帝王切開瘢瘢痕症候群ではないかと不安です。
こちらは検査ですぐにわかるものなのでしょうか。
別のクリニックで生理開始から5日後&排卵前&流産後一週間のタイミングで診察を受けた際に指摘は受けませんでしたが、流産後一週間の時に血液が残っていたことと、茶色の帯下の件があり気になっています。

高橋敬一院長からの回答

症状からは、帝王切開瘢痕症候群の可能性はあると思います。これは、主に症状と超音波検査で判断されます。実際には、これを疑いながら検査しないと気づかないことはあり得ます。担当医の医師にも不安な点を相談されては如何でしょうか。

No.9115 38121

カテゴリ: 流産・切迫流産 次回受診時期

こんばんは。いつもお忙しいなか、ご回答頂きありがとうございます。
先月の25日に、流産手術をして頂きました。だいたい1カ月ほどで生理が来ると伺いました。逆にどのくらいまで生理がこなかったら受診するように言われたか失念してしまいました。
大変申し訳ありませんが、ご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産手術後は、通常は1ヶ月ほどで生理が始まります。2ヶ月生理が来ない場合にはおいで頂けますか。

No.9113 43311 ゆう

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になっております。5月18日に流産手術を他院で受けました。
それから生理が来てません。
18日にほんの少量の出血があり、着床出血かと思い、妊娠検査薬を使いましたが、陰性でした。
今回の流産手術後は術後当日から腹痛が絶え間なく続いたり、血の塊が大量に出てきたりして、少しトラブルがありました。
6月5日に術後診察があった時には問題はありませんと言われました。
性交渉は再開してもいいとの事だったので、
年齢も年齢ですので、生理が来る前に何度か性交渉もしました。
年齢も迫ってきてますので、生理が1日でも早く来て、妊活を進めていきたいので、診察予約を入れさせていただきました。
診察の際はよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。治療の再開は承知しました。またがんばっていきましょう。

No.9106 39849

カテゴリ: 流産・切迫流産 人工授精

5月に卵管造影と子宮鏡を受けた後に自然妊娠しましたが6週で流産となりました。他院を受診し子宮内容物は自然に排出されており2〜3週間で生理がくるでしょうと言われました。次回は人工授精を検討しているのですがいつ頃から治療を再開してもいいのでしょうか。また受診するタイミングをお伺いできればと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの流産となり残念です。人工授精は次回の生理周期から可能ですよ。生理中のホルモン検査と、排卵時期の生理12~13日においで頂けますか。ただし、授乳中ですと、排卵誘発剤やホルモン剤を使用出来ないことはご了解下さい。

No.9104 34985

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先日は、早急に大学病院を紹介してくださり、ありがとうございました。
受診して、その場で緊急入院し、全ての処置と手術も至急で行っていただきました。
おかげさまで経過もよく、3日に hcg1.2mIU/mlで、終診となりました。
あとひとつ胚盤胞が残っていますが、今回、生命の危機ととなり合わせになったこともあり、断腸の思いで移植を諦めることにしました。
胚の保存を中断する手続きは、どのような手段があるでしょうか。

今回の手術前にはhcgが10,000を越えており、育っていたのだと思うと、辛いです。
残りの胚盤胞も自分の都合で破棄することになり、ふたつの生命を断たせてしまうこと、自責の念に堪えません。

高橋先生、2人も子どもを授けていただき、どのような言葉で感謝をお伝えすればよいかわかりません。
高橋先生、藤田先生、りすのへやの先生、看護師のY田さん、職員の皆様、長い間本当にお世話になり、心から感謝いたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠したものの、良い結果でなくとても残念です。残存胚の件は承知しました。文書での手続きが必要です。書類を送付致しますが、住所の確認なども必要ですので、ラボ課に電話頂けますでしょうか。お二人のお子様が、今後も健やかに成長される事をお祈りしています。

No.9049 えふ

カテゴリ: 流産・切迫流産

回答してくださりありがとうございます。
21週での死産後は
次の移植まではどのくらい
あけたほうがいいのでしょうか?
一番は自然妊娠できたら嬉しいですが…
ちなみに1回目の生理がきました!

高橋敬一院長からの回答

通常は2回程度生理を見送れば、移植して良いと思います。ただし、超音波検査などで、子宮内に残存物が疑われる場合には、子宮鏡検査などを積極的におこなった方が良いでしょう。またがんばって下さいね。

No.9017 45429

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

昨晩から出血が止まらず見たことないくらい多量だったのでこわくなり、夜中に救急で病院へ行きました。
残念ですが、流産でした。
普通は、流産後、経過見るために1から2週間後に再度みるものだから、かかりつけのところに聞いてみてと救急の先生にお聞きしました。
今週末予約入れてましたが、早すぎるため、キャンセルして13日に入れ直しました。
流産後の再診はそのころで大丈夫でしょうか?
今はショックも大きいですが、卵があとひとつあるので、最後のチャレンジしようと思っています。

高橋敬一院長からの回答

今回、胎児心拍も確認されていたので、流産と非常に残念です。次回は13日でも結構ですよ。とても残念ですが、胚が残っているのでまたがんばっていきましょう。

No.8978 44363

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
土曜日の診察で、成長が遅い為流産になりました。胎嚢2.2でしたが、自然に排出されるのを待つ事にしました。順調に生理がきた場合、生理が終わってから診察の予約でいいですか。
再度挑戦したいと思っているのですが、手術と自然に排出する方法だと、次の妊娠に向けての時間はどちらの方が早くいけるものでしょうか。
また、体外受精で妊娠できたらいいなと思っているのですが、もう一度卵管造影検査を受けてみてみるのも効果的でしょうか。また、それ以外にも、できること等ありましら、ご教授いただきたくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。自然の排出には、どれだけかかるか分かりませんが、手術とさは、平均的に2週間程度です。それほどの大きな差はないと思いますよ。子宮卵管造影検査も無駄ではありませんので、受けて良いと思います。次回の生理後におこなう事になります。DHEAやビタミンDは飲んでおいて頂けますか。

No.8953 44658

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

3月に流産手術後、子宮の中に組織が残っている為大学病院にて、4月23日に子宮内容物除去術を無事にして頂きました。今は2回の生理を待ってから診察後、オッケーが出ればまた採卵から始めたいと思っております。しかし、初めての陽性で流産、質の良い卵子の確率が低いので受精卵が出来たら、万全な状態で移植したいです。不育症の検査したほうがいいのでしょうか?もしするなら、今の私の状態ならいつしたほうがいいとかありますか?

高橋敬一院長からの回答

今回の子宮内の血管腫は偶然のものなので、不育症とは関係はありません。また、1回の流産では、当方から不育症の検査をお勧めする状況ではありません。しかし、人間は気になってしまうと、なかなか不安がなくならないものです。もし不安が強いようならば、検査を受けてしまった方がスッキリスかもしれません。医学的には、不育症の検査は不要ですが、お気持ち次第になります。検査をするならばいつでも結構ですが、染色体分析は、休日の前日の土曜日や、5時以降にはおこなえませんので、ご注意下さい。

No.8949 40446

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。お忙しい時期に失礼致します。

凍結胚移植後、心拍確認までいきましたが残念ながら流産となり3月に手術していただきました。
その後1回生理を見送り、もうすぐ2回目の生理予定日になります。
今週期でまた移植は可能ですか?
それとも流産後は3回目の生理まで待った方が良いのでしょうか?
緊急事態宣言中のため、2回ではまだ移植しない方が良いのなら今週期も受診は見送って内膜状態により移植可能ならば受診したいと思っています。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となりとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。最近の報告では、流産後はある程度の時期をあける方が流産率が下がるとされています。原因は明確ではないのですが、流産後の遺残物がのこることがあり、これが関係していると考えています。子宮鏡などで問題なければすぐに移植してもよいかもしれませんが、確かに緊急事態宣言が出ている状況で焦る必要はないと思います。もう1ヶ月待ってみては如何でしょうか。

No.8939 ぱらっち

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

田舎で体外受精中です。曜日によって先生が変わり、先生によっておっしゃることが変わるので困っておりますが、近くには体外受精ができるのはこの病院しかありません。他院通院中で申し訳ありませんが、藁をもすがる思いでこの掲示板を利用させて頂くこととしました。

このたび、体外受精で着床したようなのですが、8週で心拍が止まったようです。もう一度診察が必要とのことで、GW明けに流産が確定します。そこで、2点お伺いさせてください。

1点目は流産後の処置のことです。自然排出か掻把手術の選択で、次の治療を焦っているので掻把手術を考えています(この病院には吸引はありません)。でも、掻把は内膜を傷つけるのかな、結局次の治療まで間を開ける必要があるのかな、と心配にも思っています。どちらもデメリットはあるのは理解していますが・・・先生でしたら、次の治療に向けてどちらをお勧めになりますか。

2点目は次の治療再開時期です。間を開けたほうが良いのはよく分かるのですが、とにかく焦っています。私は採卵をしても1つ凍結胚を得られるかどうかというところで、今残っているのは胚盤胞1つのみです。できるだけ早く採卵に進みたい気持ちが強い一方で、hcgや掻把の影響をどう考えたら良いか、迷っています。今月に掻把手術(もしくは自然排出)をする場合、次の採卵は何月頃から開始するのが良いでしょうか。

お忙しいところ、質問させて頂き、すみません。高橋先生のクリニックに通えずにただただ残念ですが、もし通院することが叶うところに住んでいたら、先生からどのようなアドバイスをいただけるのか、どうしても知りたいです。お時間が許されるときに、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際には吸引で手術をして頂ければ良いのですがそうではないのですね。どちらが良いかは判断は難しいものがありますが、手術にご不安があるならば、待つ方をお勧め致します。最近の報告では、流産を少なくする意味では、2~3ヶ月待つ方が良いとのデータが出ています。しかし、流産後、子宮内膜の残存などなければ、早めの移植も可能だと思いますよ。子宮鏡で翌周期に確認されては如何でしょうか。ただし、待つにしても、卵管が通っているならば、自然妊娠可能性もあり、当クリニックでは性交渉は禁止などしておりません。

No.8925 47352

4/22に稽留流産手術をしました。
今日5/1、お風呂上がりに気付いたのですが、乳頭から白濁色の液体がでてきました。手で乳を絞るとぽたぽたと結構な量が出ます。母乳でしょうか、何かの病気のサインでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。流産後に、出産と同じように体が認識して、乳汁分泌がおこることが時々あります。プロラクチンを採血検査して、カバサールなどのプロラクチンを抑える薬を飲んだ方が良いでしょう。

No.8907 えふ

カテゴリ: 流産・切迫流産

体外受精→凍結胚移植→ホルモン補充(エストラーナ、ウトロゲスタン)にて妊娠しましたが先日21週で死産しました。
絨毛膜下血腫にて出血もありましたが安定期に入ってからこのようなことになり、辛いです。
臍帯巻絡(三回)していました。
やはりこのような事は珍しいのでしょうか?
また、死産後妊娠して出産できるか不安です。何か検査したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回21週での流産となりとても残念です。実際にはこれは状況を見た担当医に相談して頂けますか。臍帯巻絡自体が問題ならば、偶然おきたものと考えられますので、次回は全く別のこととして妊娠しよいと思いますよ。