流産・切迫流産の書き込み

流産・切迫流産

No.9923 主婦

いつも掲示板を拝見しています。他院で胚盤胞移植をしているものです。
1回目陽性時bt7で107 2回目陽性時bt9で167です。2回とも妊娠継続率9割と言われながら胎嚢も確認できずbt11くらいからHCGが失速してます。これからどのように治療を進めて行けばいいのか悩んでます。出来れば高橋先生の考えを教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

化学的流産自体はしばしばおこります。もとも大きな問題は胚の染色体異常であると考えられています。したがってそのままは移植を継続する選択肢はありえます。一方、年齢が29才なので、染色体異常と決めつけることもできません。理論的には、着床前診断になりますが、おこなえる施設は限られますし、少しハードルが高くなります。それ以外では、子宮内の環境の、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能検査などをおこなってみる選択肢もあると思いますよ。

No.9853 ゆた

こんにちは。2人目妊活中です。
1人目は幸いなことに妊活を意識することなく、自然妊娠することができました。今は2人目妊活を意識して1年になります。しかし、その間に3度妊娠検査薬で陽性を確認後、病院初受診までの間に生理がきて流れてしまっている状態です。色々調べてみるとこの時期の流産は受精卵が健康ではなく、仕方なく流れてしまっているということを知りました。それでも妊活をしていて3度も経験していると病気もあるのではと不安になっています。今までクリニックに通ってはおらず、1度病院でみてもらったほうがいいのか、それともこのまま自己妊活を続ければいいのか、いまいち自分では判断できません。こういう場合、クリニックに通った方がいいのでしょうか?その場合、貴院なのか、または近場の産科からなのか、病院に通うなら生理周期のいつ受診するのがベストなのでしょうか。
すみません。お忙しいとは思いますが回答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠ごく初期の流産は、かなり頻繁に起きているとされます。今の状態が異常とはいえません。しかし妊娠をご希望ならば、不安なままでいるよりも、検査や治療を受けては如何でしょうか。どの施設に通院するかはご希望次第ですが、もし今回の頻回の流産もご不安ならば、不妊症・不育症の検査も出来る施設が良いでしょう。当クリニックをご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9843 45127

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になります。
体外受精で陽性反応が出ましたが、1月15日に流産の確定診断をいただき、22日に自宅で大量出血があり、自然排出されたものと思われます。その後三週間ほど少量の出血が続いたのですが、ようやくなくなりました。
諦めずにまた胚移植をしたいのですが、次はどのタイミングで来院すれば良いでしょうか。
生理2〜5日目の採血、6〜10目の子宮鏡検査はまたすることになるのでしょうか。
私は排卵がいつも遅く生理後20日目くらいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。子宮鏡検査はあまり必要ではないと思います。次回は、生理開始2週間目~20日頃においで頂けますか。今周期は胚移植はしませんが、排卵のタイミングはみていきましょう。

No.9815 ねこ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

お世話になります。
他院通院中で転院を検討しているものです。

9月に採卵をし、11月に胚盤胞を移植、その後心拍が確認できず
12/23に流産手術をしました。
その後1週間は出血がなかったものの、出血が始まり
生理最終日のような出血が1/22になっても止まらなかったため
診察を受け、子宮内に血の塊が見られので、
メチルエルコメトリンを5日間飲みました。
1/28に再度診察でまだ出血が止まらないため
再度薬を処方され5日間飲みました。
2/2に診察を受けたところ、子宮口が閉じてるので塊が出きらない。
生理が来たらおそらく全てでるでしょう。とのことで
再手術をしてもいいけれど、様子を見るとのことで
またメチルエルコメトリンを5日分処方されました。

このような状態ですが、なにが問題なのでしょうか。
今後、妊娠が可能なのか今の病院の対処は適切なのか不安です

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に診察していないので、今の状態の正確な判断は困難です。流産手術後の出血の持続はしばしばあるのですが、その後生理は来ているのでしょうか。生理が来たならば、多くの場合にはそれで残存物も一緒になくなります。生理がまだ来ていないならば、ピルなどを使用して、生理をおこすことも一つの方法です。もし当クリニックの診察をご希望でしたらば、すぐに来て頂ければ超音波検査などをして、判断することは可能ですよ。その場合には、受付にお電話頂き、早めの予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9810 47420

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

昨年11月13日にD&C手術を受け
その後今日2月2日に2度目の生理が来ました。
先生にはこれで次の移植に向けた通院ができるときいていますが、
仕事の都合上今から3月中旬までは頻繁な通院は困難なため、悩みに悩んだ末今月の通院は諦めることにしました。
次の周期には絶対に移植をしたいので間違いのないように確認したいのですが、次回3月の生理から5日以内に受診で大丈夫ですか?
それと前回絨毛染色体分析を行いましたが結果はまだ聞いていないので、その結果でなにか治療に変更点や注意点などはあるのでしょうか。
もしなにか診察や検査が必要であれば病院に伺います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。3月の生理開始5日以内の受診で結構ですよ。絨毛染色体の結果は出ていますが、次回の胚移植は同じような方法になります。ただし、検査結果を早く知りたいならば、都合のつくときにおいで頂けますか。

No.9781 たあこ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

現在、他院にて治療中の者です。
ぜひ、先生のご意見を頂きたく投稿させて頂きます。
長文になってしまいますが宜しくお願い致します。

現状をお伝えさせていただくと、
昨年10/17に凍結卵2個を移植し、
10/31に陽性判定。
翌週11/7に2つの胎嚢を確認し、DDツインと判明。
11/14に2つとも心拍確認ができ、多少出血はあるものの経過は良好とのことでした。

しかし、その数時間後の11/14の夜に突然の大量出血が起き、
4時間ほど出血やたくさんの塊が出続け、
翌日に再度受診したところ、
やはり6週4日での流産でした。
5回目の移植でやっとの陽性でしたので本当に残念です。
すべて排出されてしまっているので、
手術は不要とのことでした。

その後、医師より『ホルモンバランスも崩れているだろし、1回目の生理は薬で助けてあげましょう』
というアドバイスの元
11/24~12/7までプレマリンとノアルテンを
服用。

以上が経緯です。

そして今現在、気になっているのが出血とHCGの値です。
流産した日から今現在までもう2か月以上出血が続いているのです。。
茶色だったり鮮血だったり、少量だったり多量だったり、
色も量も日によってまちまちですが、
とにかく1日も出血がなかった日がありません。

1/18にこの症状を医師に伝えると採血検査をすることになり、HCGがまだ4ほどあり、
1/25に再度採血すると9になっていました。

子宮鏡で中を見てみようという事になったのですが、
子宮内の血流がすごく多く、もし子宮鏡検査で擦れたりすると多量出血するので今は子宮鏡ができないと
いうことで子宮協鏡はできていません。
医師は、“数値はきっとHCGは一桁台で上がったり下がったりしているのだろう。
このまま下がって行くかもしれないし様子を見よう。血流が落ち着いたら子宮鏡をしよう”という事で、

次回は1か月の2/22に病院へ行くことになっています。
止血剤やその他薬なども出ていません。

流産から2か月以上たってまだ出血が続くことはあるのでしょうか?
まて、こんなに出血が続いていて子宮への悪影響はないのでしょうか?
HCGについてもこのまま様子を見ていて良いのでしょうか?

だらだらとわかりづらい文章になってしまいましたが
どうか、先生のご意見をお聞かせいただければと思います。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

直接子宮内の状態を見ていないので、一つの推測となります。HCGが4~9は、流産後としてはかなり低いので、流産としては通常問題にはなりません。一方、血流が今の時期に多いのは、妊娠流産時の血管腫である可能性があります。かなり酷い場合には、突然の大量出血の可能性もありますので、必要に応じて子宮内の掻爬手術をする事もあります。ただし、これはやはり直接見てみないとわからないので、やはり直接診察を受けている担当医との十分な相談が必要でしょう。一方、これでなければ、もう一度、ピルを使用して生理をおこしても良いと思います。

No.9761 46141

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になりありがとうございます。
昨年10月、胚移植後の子宮外妊娠で手術を行いました。早期に発見いただいたお陰で、子宮全摘にはならずに済みました。本当にありがとうございます。
開腹手術だったので、現在治療はお休み中です。次回移植できるのは、術後半年以上経過してからの予定なのですが、3月か4月頃に子宮鏡検査をしていただけないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術が無事に終わり良かったです。しかし子宮外妊娠が繰り返し、重ね重ね残念でした。子宮鏡は可能ですよ。4月で半年なので、3月で如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9721 45127

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

妊娠8週目に入り、胎児の心拍を確認するため診察に行ったところ、胎児の大きさが通常の半分くらいしかなく、心拍も見えにくいので、9割の確率でこのまま育たずに流れるだろうとの診断でしたが、薬をやめると生理がくるとのことでジュリナ、デュファストンを追加で5日分処方されました。
そこで質問なのですが
①心拍が見えにくいとはどのような状態なのでしょうか。胎児が小さ過ぎて見えないということでしょうか。
②9割方流産するとのことですので、悲しいですが私はこのまま自宅で自然排出を待ちたいと思っています。しかし引き続き薬は飲み続けないといけないでしょうか。
③1週間後にまた受診するよう言われたのですが、結果が見えているようでとても辛いです。仮に来週まだ心拍が確認されたとして、最終的には心拍がないのを確認するまで診察に通うことになるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

心拍が見えにくいのは、胎児が小さいのと、心拍の拍動も弱いことが推測されます。薬の使用の判断は、藤田先生は慎重に考えて、次回の来院時に判断するおつもりであると思います。妊娠が継続する可能性はかなり低いので、薬を飲むことがむしろ辛いようでしたらば、やめても結構だと思います。自然に排出を待つ選択肢は問題ありませんが、次回は予定医通りにおいで頂けますか。

No.9703 47237

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

昨年12月にそちらを卒業しました。
今回12週4日で自宅で出血し、そのまま胎児も流れてしまいました。
今回と4月にも染色体異常だろうとのことで流産に至っており2度の妊娠、2度の染色体異常に戸惑っております。
この場合なにか調べることなど、他にやれることはあるのでしょうか。
ご教示ください。
また、前回いただいたクロミッドがあるのですが内服していいでしょうか。生理後何日程度で受診すべきでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。胎児の染色体異常が最も考えられますが、ほとんどが偶然おこるものなのです。すでに流産後ですので胎児の染色体の検査はおこなえませんが、不育症の検査は可能です。お二人の染色体、糖尿病、血液凝固能などの検査などが可能です。都合の良いときにおいで頂けますかk。クロミッドの内服は生理が来たら開始して結構ですよ。

No.9660 42877

いつもお世話になっております。
今回は残念な結果に終わってしまいどうしても諦められないため最後にもう一度挑戦したいと思っております。
移植はしばらくできないですが採卵はしても良いと紹介先の先生より言われております。いつ頃訪問すればいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの、帝王切開の部分であり、とても残念です。採卵は承知しました。年明けの生理開始、3日以内においで頂けますか。卵巣機能の問題もありますので、卵胞が出来たならば採卵に挑戦してみましょう。

No.9644 ごりん

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

他院にて凍結胚盤胞移植をし、7週で心拍確認後に稽留流産になりました。現在凍結胚盤胞があと4つあります。質問させていただきたいのですが、初期の流産は受精卵に問題があることが多いとお聞きしました。今回移植した胚はグレードも5AAと良いものでしたが流産となり、残っている凍結胚は今回移植した胚と同じ日に採卵したものなので、同じように受精卵に異常があるのでは、あと4回移植できたとして全て初期流産になってしまうのか心配です。同じ日に採卵したものでも、妊娠の可能性はあるのでしょうか。また採卵し直した方が良いのでしょうか?また判定日のhcgが830以上あったのにも関わらず、週数の割に胎嚢が小さかったことが気がかりでした。着床の値を表すhcgとその後の受精卵の成長はまた別ものなのでしょうか。
長文、駄文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。しかし、同じ日に採卵したものでも、染色体は、胚一つ一つ全く別のものなのです。また、グレードが低くても染色体が正常なものも少なくありません。ご不安とは思いますが、全く別のものなので、しっかりと胚移植してみて下さい。HCG値もある程度関係しますがこれも絶対的なものではありません。HCGは結果であり、原因ではないのでこれもあまり気にされないで良いですよ。

No.9626 45251

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

ご無沙汰しております。
卒業致しましたが、残念ながら28週で死産となりました。
気持ちも落ち込んでいますが、それでも子供がほしいと思い治療の再開を考えています。
凍結している初期胚移植、もしくは採卵と思っていますが、再度血液検査や子宮内膜炎の検査からでしょうか?
必要な場合は、生理何回目に伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

28週での死産とは驚きました。とても残念です。念のために不育症の検査もしておいた方が良いでしょう。ホルモン検査には生理2~5日においで頂けますか。子宮内膜炎の検査はお話を伺ってからの判断となります。また一緒にがんばっていきましょう。

No.9617 ID43755/ようこ

お忙しいところ失礼いたします。
10月末に流産だろうとの診察を受け、今回は手術をせず自然に出てくるのを待つことにしました。
11月17日から生理のような出血が3日ほどありました。
その後、11月29日頃からまた生理と同じ位の量の出血があり未だに終わる気配がありません。
通常の生理は3、4日でだいたい終わります。
痛みなどは無いのですが、何か処置をした方がいいのでしょうか?
次回の移植は来年1月にと考えております。
それまでに体を移植出来る状態にしておきたいと思っておりますので、ご指示をいただければ助かります。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月は流産となり残念です。流産の出血は11月17日からである可能性が高いと思います。普段より月経周期が長く、排卵までの時間が長い状態でした。今回は排卵のの遅延による出血である可能性が高いと思います。腹痛や高熱がなければ様子を見ても良いのですが、出血が続いているならば念のためにチェックしてみましょうか。来院して頂ければ超音波検査と、必要に応じてホルモン検査などもおこないますよ。

No.9612 あさま

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

他院で体外受精をしています。BT7判定日で血中HCG値100を超え妊娠継続率も9割となっていましたがその後出血し胎嚢確認出来ませんでした。
継続率9割だったのでかなり気持ちが下がっています。考えられる原因としては不育症でしょうか?血栓が出来て成長が止まり出血してしまったのかなと考えております。
今後妊娠出来るか不安です。妊娠初期の対策はありますか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の流産は、胎児の染色体異常が7~8割程度あります。今回はその可能性が高いと思います。また、その染色体異常は偶然おきている可能性が高いので、今回はたまたまおきた染色体異常による流産と考えてみては如何でしょうか。1回の流産では不育症の検査は通常はおこないませんが、不安が強いようならば念のために検査を受けることもあり得ます。その際には担当医に相談されては如何でしょうか。

No.9595 46771/いちご

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。
10月に貴院を卒業したのですが、その後12週の健診で9週辺りで心拍が止まってしまっていたとわかり稽留流産で先日自然排出しました。
11/30に再度確認頂き、子宮内は綺麗になったので生理を待つよう言われ産婦人科での診察は終了しました。

今は悲しい気持ちでいっぱいですが、また先生のお力をお借りして頑張りたいと思っています。


次はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠9週で流産となりとても残念です。お辛いとは思いますが、またがんばっていきましょう。次回は年明けの生理開始5日以内においで頂けますか。またホルモン補充周期で胚移植をしていきましょう。

No.9540 45925

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。
去年体外受精にて妊娠が判明し、卒業しましたが経過悪く、染色体異常はなかったものの胎児の先天性異常により5ヶ月で亡くなりました。

その後もう一度移植、または採卵を考えています。
移植の場合、凍結胚を使いますが問題が起きた子と同時期に採った胚になります。
異常が起きてしまった胚とは別物として考えて良いでしょうか?
同じ時期に採れた胚で同じことが起こらないか心配です。
なんと聞けばよいかわからず説明が下手で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

前回は悲しい結果となり残念です。しかし、同じ時期に採卵した卵子は全く別物です。ご不安ならば、遺伝カウンセラーがいますので、確認のご相談をして頂けますか。ご希望ならばもちろん再度採卵も可能です。不安が出来るだけ少なくなるように工夫しながら治療を進めていきましょう。

No.9512 41473

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

高橋先生、お返事ありがとうございます。
羊水検査のFISH法において、18トリソミーを示唆する3シグナルが認められました。との報告をうけ、産まれてきても、生きることが困難だと、告げられた我が子を諦め、母体への負担を、考え即、入院。10月28日が、私の人生最大の試練の日になりました。
出産は初産、高齢の私には、辛くきついものでした。この世にこんな苦しみがあるのかと産まれてはじめて知りました。同時に失った悲しみ、会えた喜び。入り乱れて、その瞬間、涙が溢れました。医師が、判断してくれた無痛分娩のおかげで、産まれた我が子をすぐこの手で包み込むことができました。可愛い小さな本当に小さな女の子でした。
私達夫婦は、生きることができなかった命を次に託して、また挑戦して、今度は、健康な我が子を願い、前に進んでいきたいなっと思ってます。
また、採卵からになると思いますが、よろしくお願いします。
いつ頃からはじめることが可能でしょうか?今は、出産直後で出血が一週間続く状態になります。次の生理がきて、何回目、という感じで教えていただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は辛い選択となりましたね。様々な思いが交錯していることと推察致します。今後についての思いは承知しました。また一緒に進んできましょう。次回は生理開始2回目の生理中においで頂けますか。

No.9387 48089/みー

カテゴリ: 流産・切迫流産

以前に内膜ポリープ切除でお世話になりました。その後、初めて胚盤胞(4AA)移植を他院で行いました。移植後1週間後の3w5dの血液検査でHCG値が84程度あり妊娠判定でした。しかしその8日後に生理並みの出血を起こしてしまい、5w1dにはP4が8に低下(判明時は13)、HCGは1200と保っていましたが、結局その4日後HCGも300まで下がり、流産となりました。胚盤胞らしきものは見えましたが、成長していませんでした。今は生理が来るのを待っている状況です。流産原因は様々な理由があるとは思いますが、今回のような状況でしたら、何か原因を究明する検査などはありますでしょうか?積極的に次もと考えたいですが、原因を究明しないと、また繰り返してしまわないかと大変心配です。お忙しい所すみませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術後に妊娠されたものの流産となり残念です。流産の原因の最も多いのは、偶然おきた胚の染色体異常です。1回の流産では、通常はその原因を検索することはあまりおこなわれません。もしどうしてもご希望ならば、不育症の検査をおこなうことになると思います。血液凝固能などを中心に調べることになります。また、胚の染色体の検査の着床前診断は、胚移植しても2回連続妊娠しないか、2回の連続する流産でないと、検査対象ではなく、日本では現状では着床前診断は受けることが出来ません。不育症の検査は担当医にご相談なされば良いと思います。一般的には、今回妊娠されたのですから、治療をそのまま続けても良い状況だとされます。

No.9357 38093

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。

11回目の移植が流産になり、本日流産後の生理を迎え受診致しました。

流産の診察の際は、最近は2~3回休んでの移植というお話を聞いたのですが、今日は流産直後の今回でも移植しますか?と質問され、思わずお休みしますと言ってしまったのですが、流産直後の移植の方が妊娠率が上がったりするのでしょうか?
それとも2~3回はお休みした方がいいのでしょうか?

また、いつもホルモン補填での移植だったのですが、次回は自然で大丈夫とのことでした。
以前もお伝えしたのですが、毎月きちんと排卵し内膜も厚くはなっているのですが、元から低AMHで生理周期が28日前後だったのが年々短くなり今は24日周期くらいになり、今年に入ってからは16~19日周期だったりと、かなり短くバラバラな周期になってきてしまいました。

それでも自然周期で大丈夫なのでしょうか?
今まで死産流産出産も含め着床した5回は全てホルモン補填だったので、少し不安もあり質問させていただきました。
でもホルモン補填でも残りの6回は着床しなかったことを考えると自然周期に挑戦してみた方がいいのか、先生のご意見をお聞かせ下さい。

お忙しい所誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念ですが、妊娠されていますのでまたがんばっていきましょう。流産直後の胚移植が妊娠しやすいものではありません。流産の遺残物が残ることもありますので、しっかりと子宮内が問題ないことを確認してからの方が良いでしょう。したがって、無理にすぐの戻すのではなく、2~3ヶ月あける方が良いと考えられています。生理周期がばらついているならば、ホルモン補充周期の方が良いと思います。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.9314 46980

カテゴリ: 流産・切迫流産 不妊症検査

貴院卒業後、流産手術し次回の生理待ち状態です。
流産はまだ1回目ですが年齢を考え不育症検査を検討しています。貴院での初診時に一通りの検査はしていただいていますが、不育症検査となると、どのような検査で、費用はどれくらいでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。子宮鏡と子宮卵管造影検査はおこなっているので、子宮の形は問題ないと思います。あとは、。お二人の染色体分析と、血液凝固能の検査です。金額はおよそ8万円程度になります。都合の良いときにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。