流産・切迫流産
第二子、第三子の治療の際は本当にありがとうございました。
第三子治療の卒業後、9週で稽留流産となり産院で流産オペ(吸引法)を行っていただきました。その後、出血が止まったと思ったらまたあったりと不安定でしたが、その後一度生理があり今回またいつもの排卵前の変化があったので、次回予定通り生理が来たら受診しようと思っているのですが、どのタイミングで受診するのが良いでしょうか?
凍結胚があと2つ残っているので、その2つの移植までは治療を頑張ってみようかと思っております。
高橋敬一院長からの回答
卒業後に流産となりとても残念です。残っている胚の移植は承りました。子宮鏡をしたいと思いますので、生理開始6~10日においでいただけますか。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
先日、おそらく流産になるだろうということで来週再診予定ですが、茶色いおりもの様だったものが、徐々に量も増えてきており性状もやや赤い出血になってきております。もうすぐ流れるというか生理が来るのかな?という感じですが、その場合来週の再診は先採血+受診のままで大丈夫でしょうか?流れてしまうようなら次の周期での凍結胚移植ができたらなと思っています。(できますか?)経過を見るしかないですが、ある程度出血してから受診した方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は成長が遅く、流産になり残念です。今回は流産後ですので、すぐの胚移植はお勧めできません。まずはしっかりと経過を見て、子宮内の状態を確認してからが良いと思います。まずは予定通りにおいで頂けますか。
先日陽性反応が出たとコメントさせていただきました。
残念ながら、4w6dで流産してしまいました。
今年の2月は稽留流産。
今回は化学流産。
2度目の流産です。
なにか検査をした方がいいのでしょうか。
妊娠はできる!という喜びの反面
妊娠できても育たないという悲しみがあります
このまま普通に認可をしてもいいのか。。
院長先生のご意見いただけませんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産とのことでとても残念です。ご不安のことと思います。ただし、化学的流産は通常でもしばしばおこることであり、珍しいことではないのです。一方、胎嚢を認める臨床的妊娠が2~3回続くときには、不育症・習慣流産の検査が推奨されます。現時点ではその検査をお勧めするものではないのですが、もし、とてもご不安で気になっているならば、検査を早めに受けることはあり得ます。その場合には医師にその希望を申し出てみては如何でしょうか。
いつも拝見させていただいています。とても参考になります。
先月、初期流産手術を行い10日目の診察で子宮も綺麗になっており、病理検査も問題ありませんでした。
担当医師からは、生理2回来てから妊活をスタートしていいとのことでした。治療となるとそのくらい開けた方がいいかもしれませんが、早く妊娠したい気持ちもあり、タイミング法は生理が1回来たらはじめていってはやはり早いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
これは考え方によります。妊娠を急ぐならば、一度生理が来れば妊娠されて良いと思いますよ。最近、流産後すぐに妊娠すると、流産率が多少上昇するとの報告があり、2回来てからの妊娠を推奨されているのかも知れません。ただし、妊娠してはいけない、というものでもないのですね。
いつもお世話になっております。
先月初期流産となってしまい手術を行いました。
初めてのことで辛かったですが、また頑張ろうと思います。手術となり通院回数も多く子連れではとても大変でした。不安な部分を少しでも無くして、来年4月から子供が幼稚園に入るので、来年春頃からまたスタートでもいいのかなとも考えつつ、3ヶ月程は体調を整え早めにスタートした方がいいのかとも考えています。
妊娠率や妊娠した後の経過は今からと1年後では変わってきてしまうでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
先月流産となり残念です。人間は個々人で異なります。1年後は年齢的にはそれだけ妊娠期待率は低下します。それ以外の経過は個人差があるので判断は難しいのですね。ただ、ご自身のご都合次第になりますが、来年の春まで何もしないのではなく、タイミングなどはどんどん持って良いのではないでしょうか。
お世話になっております。
先日、陽性反応がでましたがhcgが低く、このまま生理が来るだろうとの診断でした。
次週期の相談をしたかったのですが、タイミングを逃してしまったので、掲示板で相談させてください。
妊娠が継続できない理由に、卵の染色体異常を指摘されたのですが、次回の採卵はこのまますぐ行っても大丈夫なのでしょうか?
少しでも卵の質が良くなる対策をしてからの採卵の方がいいのでしょうか?
年齢的にもあまり時間がないので、急いだ方がいいとは思っていますが、判断がつきません。
また、卵の質をあげるにはどうしたら良いでしょうか?
次回の診察は何時ごろ伺えば良いでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応がでたものの低値で残念です。しかし、以前も妊娠はしているので可能性は十分あると思いますよ。卵子の質を上げるには、現時点では、ビタミンC、Dを上げるためにアシストワンを使用されていると思います。それ以外には、タンパク質をとり、体も動かしていください。妊娠、流産の最も大きな要因は、卵子の染色体になります。これは年齢が最も関係していますので、最も重要なことは確かに「急ぐ」ことになります。流産するかどうかも、胚の染色体の問題が最も大きいので、ある程度の卵子の質の対策をとっているならば、あとは時間的な問題を優先させては如何でしょうか。前回と同じロング法をするならば、生理開始2週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、初期流産との診断となり自然排出するのを待つことになりました。
5/30の15時頃から下腹部痛が始まり、18時30分頃に胎嚢と思われる大きめな塊がでました。
その後5/31の15時時点まで下腹部痛と塊が何度かでており、出血も続いております(生理2日目以内の量)。
診察時にきちんとお伺いすれば良かったのですが、
どれくらいの期間かけて排出となるのか分からず、まだ続くのであれば市販のバファリン等を飲んで下腹部痛を抑えてもよいでしょうか?
また完全排出されたのか心配になってきています。
どのタイミングで受診すれば宜しいでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。痛み止めはためらわずに飲んで結構ですよ。出血は、塊が出たならば、その後は徐々に少なくなっていきます。ただし、少量の出血は、次の生理まであるのが普通です。ご不安ならばおいで頂ければ診察致します。問題ないようでしたらば、次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
流産後の自然妊娠を目指してのタイミング法は生理を1回見送った後から可能なのでしょうか?
それとも2回以上生理を見送ってからのがいいのでしょうか?早く授かりたい気持ちですが、身体的にも一番ベストな時期をお伺いしたいです。
流産後半年間は妊娠しやすいとかはあるのでしょうか?それとも妊娠率はあまり変わらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、流産直後はやや流産率が高いとの報告もあります。しかし、だからといって妊娠してはならないというものではありません。その時期に妊娠するとも限らないので、ベストな時期があるわけではないのです。流産後半年間は妊娠しやすい、という事なのでは無く、妊娠した方はやはり妊娠できる可能性が高いということなのです。したがって、当クリニックでは、流産後に避妊などはお勧めしていません。ただし、妊娠するかどうかよりも、流産をできるだけ避けたい事を優先するならば、3ヶ月程度避妊するという選択肢はあると思います。
いつもお世話になっております。
今回、2度目の流産となりました。
年齢的にも卵子の質が大きな原因でしょうか?
卵子の質を改善する為にできることはありますか?
また、行った方がいい検査はありますか?
高橋敬一院長からの回答
初期の流産の7割は、染色体異常によります。そのほとんどが、年齢による卵子の染色体異常です。今回は染色体を調べていないのですが、可能性としてはこれが最も高いことになります。これ自体は確率の問題なので、「治療を急ぎましょう」ということになります。一方、染色体の問題をおいといての対策としては、DHEAを継続して頂き、ビタミンD単剤でなく、アシストワンなどのマルチビタミン、メラトニン、などを使用してみては如何でしょうか。習慣流産の対策としては、お二人の染色体検査、血液凝固能、などを検査しては如何でしょうか。
いつもお世話になっています。
流産の診断された次の日から出血が始まり、3日後の診察ではもう袋も見えなくなっているのでほぼ排出され1週間くらいで出血も止まるとのことでした。
実際、生理2日目くらいの出血が続きましたが今はほぼ止まっています。
⚪︎流産と診断されてから腹痛や大量出血、胎嚢らしきものが出た感覚もありませんでした。
子宮内が綺麗になっているのか不安です。
子宮鏡などした方がいいのでしょうか?
⚪︎自然排出に痛みを感じない時はしっかり胎嚢が生着できていなかったということ、不育症が考えられる。と聞いたことがありますが、その可能性があるのでしょうか?
⚪︎次の移植前にできる検査は何かありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。超音波検査で残っていないことは確認しています。子宮鏡はあまり必要ではないでしょう。痛みと生着の度合いは全く関係ありません。不育層とも関係ありません。そのような情報はどこからのものでしょうか?根拠の全くない情報です。流産の原因は、胚の染色体異常が最も考えられるので、理論的には着床前診断になりますが、2個の胚盤胞におこなうかどうかは、考え方によります。次回来院時に直接ご相談いただけますか。
初めて質問させて頂きます。
39歳になった直後に第二子を妊娠しましたが、稽留流産となり2月に吸引手術をしました。手術直後の周期(0周期とします)は、受診はしていないものの、基礎体温はかろうじて二層になっており、35日ほどで生理が来ました。その後、1回生理を見送った1周期目11日目に受診したところ、右の卵巣が腫れており機能性嚢胞5cmとのことでデュファストンを処方され、飲み切った3日後に生理がきました。
2周目11日目に再度受診したところ、右卵巣は正常になっていたものの、今度は左卵巣が機能性嚢胞2.5cmとのことで再度デュファストンを服用することとなり、3周期目はピルを飲んで卵巣を休ませた方が結果的に妊娠には早道になるかもしれない、との主治医の判断でそのようにする予定です。
流産前は、基礎体温も綺麗に二層になっており、28-30日周期で生理も順調だったため、流産の影響かと思いましたが、主治医によるとその可能性は低く、加齢による卵巣機能低下が原因だろうとのことでした。
機能性嚢胞は生理が不安定な10代や閉経前に多いと聞きました。流産したとはいえ数ヶ月前に妊娠できたので、第二子に希望を持っていたのですが、高齢でもあるのでこのような状況で妊娠できるのか不安になっています。先生は、どのような治療を勧められますか?妊娠の見込みはあるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ないですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産後は、排卵周期が乱れることはしばしばあります。今回のような機能性卵胞は珍しくありません。特に2.5cmの左の機能性卵胞はよくある事です。加齢によるかどうかはホルモン検査値がないので判断できませんが、経緯としては特段の問題ではないと思いますよ。流産後でご不安とは思いますが、落ちついて、治療を再開して良いと思います。ただし、今回妊娠はしましたが、年齢的には体外受精も含めての、治療を急ぐ必要があるでしょう。特にAMHなどの値が低いようでしたらば人工授精や体外受精も前向きにお考えになっては如何でしょうか。
お世話になっております。
本日、流産と診断されました。
自然排出か手術かで迷っています。
そこで質問なんですが
⚪︎自然排出でも手術でも次の生理から移植を考えるのは可能ですか?
⚪︎手術の予約が取れないかもと言われたのですが、予約の為の診察日からだいたい何日後に手術できるものですか?
⚪︎手術は保険適用ですか?
⚪︎自然排出と手術とでは次の妊娠の確率に差がでたりしますか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産後の次の生理周期での胚移植は、技術的には可能ですがあまりお勧めは致しません。流産後、少量の内容物が残っていることがしばしばあるのですね。絶対胚移植できないというものではないのですが、もしおこなうならば、子宮内状態を超音波検査などでしっかりと確認してからが良いでしょう。手術には、採血と心電図が必要です。その後、手術の枠が空いていれば、2日後以降には可能ですよ。流産手術は保険診療になります。手術の有無で次の妊娠率に差はありません。いつ流産するかわからないのが辛いか、手術自体が怖いのか、様々な理由もありますが、ご希望の方法で対応しますのでお申し出下さい。もし迷うならばまた直接ご相談においで頂けますか。
お世話になっております。
4/8に妊娠7週で稽留流産と診断いただいたものです。
翌日4/9の夜から出血があり、4/11の夜に胎嚢と思われるものを確認することができました。現在、トイレに流したり、破棄したりせず、自宅で保管している状況です。
高橋先生の病院におもちすることはできますでしょうか。無知で恐縮ですが、医療機関ではどのような取り扱い(処理)になるのでしょうか。
私たち夫婦にとっては大切な家族なので、
大事に見送りたいと思っているのですが、夫婦共に地元が遠方で、賃貸住まいの為、埋葬等もできません。
もし私たちと同じような考えをお持ちであった方のご経験等をご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。流産内容物は、医療機関では病理検査などの顕微鏡検査にまわすことが多く、検査のためにホルマリン保管されます。検査後は、例えば腫瘍の組織と同じように取り扱われます。お気持ちは理解できますが、初期流産の子宮内容物は、胎児の扱いではなく、通常の扱いになってしまうのです。多くの方がこの取り扱いでおこなっているのですが、もちろんご本人が流産内容物を引き取って対処することは可能です。
お世話になっております。
先日流産手術を受け、次の生理の2週間後、排卵時期に卵胞の育ちを確認するために診察を受け、順調であれば人工授精も可能とおっしゃっていただいています。次の周期は排卵ができているか確認するため排卵誘発剤(前回人工授精の際に、次に生理が来たら服薬するようにとセキソビットを処方されています。)はなしとご指示いただきましたが、過去の掲示板を拝見すると、流産後1回目の生理開始後に排卵誘発剤(クロミッド)を服用して良いと言われている例もあるようです。流産から気持ちを切り替える拠り所として、早く妊娠しやすい状況にしたいと思う気持ちが強いので、次の生理開始後、セキソビットは服薬しないようにご指示いただいた理由をお伺いできないでしょうか。(流産手術を受けたから様子を見る期間が必要、まだ年齢的に余裕があるから妊娠のしやすさより自力での排卵を確認した方が良い、などの事情があるのでしょうか?)
面倒な患者で申し訳ありません。ただ、流産からの気持ちの切り替えのためにも納得して治療を進めたく、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。藤田医師とのその時の話では如何だったのでしょうか?自然に排卵が来るかを確認するためとのことだったと記載があるようなので、それが理由だと思います。私は、流産後の避妊期間を特別には設けてはいませんが、流産間もない妊娠では、流産率が多少高くなるとの報告もありますので、対応は個人差があります。早く妊娠する事を優先するならば、すぐに排卵誘発剤を使用しても良いと思いますし、流産を少なくしたいことを優先するならば、2~3ヶ月待つこともあります。ただし、一方で、年齢が高くなるとそれだけ流産率が上がるので、一律にどちらが良いとは言えないのですね。その方がどちらを優先するかにもよるのです。
初めまして。
2020年の10月に稽留流産の掻爬手術後、子宮内膜が厚くなりません。
どうしたら良いですか?
通っていた病院は強制的に流産したら掻爬手術しなければならなくて、自分の意思でしたわけではないのでとても悔しいです。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後に子宮内膜が厚くならない場合には、まずは子宮鏡検査をおこなって、癒着などがないことを確認することをお勧め致します。その後には、治療に合わせて、ビタミンE、バイアスピリン、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などが使用されます。
いつもお世話になっております。
凍結胚を3回移植しましたが、2回の化学流産、1回の心拍確認後の流産となってしまいました。
以前、他院にて不育症の検査をしていて、問題なしと言われていたのですが、不育症の可能性もあるのでしょうか?
何年も前に検査をしていて、細かい検査の内容を覚えておらず、凍結胚もあと一つしかないので、もう一度検査をした方がいいのか、悩んでおります。
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
出産後の2回の化学流産、1回の心拍確認後の流産でとても残念です。しかし、現時点では不育症の範疇ではありません。しかしもしご希望ならば受けることが無駄、とは言えませんので、その場合にはお申し出下さい。不安のままいるよりも、検査を受けた方が落ちつく方も少なくありません。ただ、年齢的には流産の原因は、現時点では偶然おこった胎児の染色体異常である可能性が高いのです。
お世話になっております。
12月に貴院を卒業をしましたが、20週に進行流産で帝王切開手術となり死産しました。原因は胎盤早期剥離の可能性もあるとのことですが、よくわかっていません。次の妊娠を希望する場合は最低1年空けること、次の出産は周産期センターのある病院を受診することを勧められました。第1子の帝王切開時と今回の手術で大量に出血があり、輸血を要したことから、母体の安全を考えるとそもそも妊娠しないことも選択肢に入れたほうが良いとも説明を受けました。私としては、なかなか諦めきれないので、これからの1年は子宮に異常がないか検査をしたり、凍結胚の保存をする期間に充てたいと思っています。
そこで2点質問があります。
(1)ホルモン検査、子宮鏡検査以外に受けておいた方が良い検査はありますか?
(2)採卵、凍結胚の保存は生理再開後、帝王切開から1年の期間を開けなくても治療を進めることは可能ですか?
以上、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
20週での流産とは非常に残念です。追加の件としては、不育症の検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ(細菌)、血糖検査、などがあります。一般的には、帝王切開後1年間あけることが多いのですが、半年で妊娠許可をしている施設もあります。ただし、その判断は帝王切開をおこなった医師が判断することが適当でしょう。治療再開をご希望ならば、まずはおいで頂けますか。検査をしつつ直接相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
2/6に 凍結胚盤胞移植、HCG低値で6週になっても胎盤見えず、初期の流産となりました。ホルモン補充を中止したところ、3日後に出血があり、数日後には塊のようなものも出てきました。
なるべく早く妊娠したいので、次の周期での移植を希望し、ジュリナ9日間服用しましたが、出血が多かったため移植を行うことはできませんでした。
出血が続くのはどのような理由が考えられるのでしょうか?
前回3/17受診時に膣洗浄していただき、プラノバール処方されましたが、現在も変わらず少量の出血が続いております。プラノバールの内服が終われば出血は止まるのでしょうか?いつまでもダラダラと出血が続く場合、生理5日以内と言われている次回の受診はいつすればよいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを使用しても出血が続くのは、ホルモン剤の吸収の問題もありますが、流産後の残存なども考える必要があります。特に、プラノバール使用でも少量の出血がある場合には、流産内容物の残存、子宮内膜炎なども考えます。プラノバールを使用しての生理が終わった場合には、検査をしますので生理開始6~10日においで頂けますか。子宮鏡、HCG採血、慢性子宮内膜炎の検査、なども考えてみましょう。
先日卒業致しましたが、残念ながら絨毛膜下血腫により流産となりました。
落ち着き次第、またタイミングを取ってみようかと思うのですが、しばらくはまた病院に通って不妊治療を再開する気になれません。
そこで質問なのですが、通院せずとも、そちらで処方されていたレベニン、ビオスリーのみ処方して頂くことは可能なのでしょうか?
またラクトフェリンはネットでも購入できますが、ラクトフェリン単品だと効果は薄いのでしょうか??
もうひとつ、今回で2度目の流産となりますが不育症の検査の対象になるのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。気持ちが落ちつきましたらばまたお待ちしております。レベニン・ビオスリーの処方は可能ですよ。受付にお電話頂けますか。ラクトフェリン単独での効果の判断は残念ながら明確にはわからないのです。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回の移植でも、前回に引き続き妊娠反応がでましたが、hcgが低く…
生命力を信じ、本日の受診に望みましたが、残念ながら妊娠継続できずでした。
その場で先生に質問できなかったこと、
この場をかりて再度質問させてください。
前回に引き続き、hcgの値が低かったのですが、何か原因はございますでしょうか?
また、次回は自然周期での移植とのことでしたが、自然周期とホルモン周期での違いはありますでしょうか?
次回の移植は、一個ではなく、二個移植も可能でしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。
最後まで生命力を信じ、先生を信じ、
再び妊娠できるまで頑張りたいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応がでるものの、継続せずに残念です。極早期の流産となりますが、最も多いとされる原因は、胚の染色体異常です。これはよく起きていることで、偶然おきている異常がほとんどです。実際にお子様が二人いらっしゃるので、不育症としての原因も考えにくいと思います。当方からお勧めするものではありませんが、次回は2個移植も可能です。ご不安とは思いますが、出産の実績があるのですから、不安になりすぎずに、一歩一歩進んでいきましょう。