No.10724 48761
先月、貴院を卒業いたしましたが、残念ながら妊娠9週で流産となりました。産院の医師からは次の生理が来たらまた高橋先生のところに行くようにとのお話しをいただきました。具体的にはいつのタイミングに何の項目で予約をすればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかしまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においでいただけますか。
先月、貴院を卒業いたしましたが、残念ながら妊娠9週で流産となりました。産院の医師からは次の生理が来たらまた高橋先生のところに行くようにとのお話しをいただきました。具体的にはいつのタイミングに何の項目で予約をすればよろしいでしょうか。
今回は流産となりとても残念です。しかしまたがんばっていきましょう。次回の生理開始2週間目頃においでいただけますか。
次回の診察のタイミングについて教えてください。
11/29に総合病院の診察に行き、2、3週間で生理がくるでしょうとの事でした。
私達事ですが、これからどうしようかと2人で今後の流れを相談してみました。本当は採卵を急ぎたい所ではありますが、金銭面の事があり、2月に採卵できたらと考えております。
12月は生理を待つとして、1月はタイミング法と、人工授精が出来たらと考えています。
診察を予約するタイミングですが、一旦今の状態を診て頂いた方が良いのでしょうか。
それとも、1月予約した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
今回は妊娠反応がでたものの流産となりとても残念です。次回は人工授精やタイミングは可能ですよ。次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばってきましょう。
流産手術後32日目ですが生理がきません。元々の周期は28日でした。治療を急ぎたいのですが、薬で生理を起こすのは良くないのでしょうか。
流産後に生理が乱れることはよくある事です。ピルで生理をおこすことは問題ありませんのでおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
初めて掲示板へ書き込み致します。
妊活(タイミング法)を始めて1度目ですぐに妊娠をし、5wで胎嚢7.2mmの確認ができましたが、8wで心拍確認が出来ず9mmの胎嚢のみの状態となってしまいました。
自然排出待ちの状態ですが、妊活は生理を何回見送るのがベストでしょうか。
子宮内が綺麗であれば生理を待たずとも再開してよいという記事や、最低でも2回は見送るべきと言う記事などがあり悩んでおります。
年齢的にも妊娠を急いでおり、なるべく早く再開したい気持ちもあります。
子宮の状態次第かとは思いますが、ご助言いただけますと嬉しいです。
流産後の妊活開始の時期は、明確に決まってはいません。しかし、最近の報告では、2~3周期見送った方が流産率がやや低いと報告されています。したがって、余裕があるならば2~3ヶ月は見送っても良いと思います。ただし、これがベストかどうかはその方の年齢、卵巣機能、考え方、にもよると思います。当クリニックでは、超音波検査で子宮内に問題がなければ、特段の避妊などはおこなってはいませんが、凍結胚移植をする場合には少し慎重に考えてはいます。
岡田先生に診察頂きました。11/6胎嚢が確認できず、子宮外妊娠の可能性をご指摘頂き総合病院への紹介状を頂きました。
総合病院で11/8hcgが2462まで上がっていたのですが、やはり胎嚢が確認できず、その午後入院し、子宮内膜掻は術をして頂きました。11/10にhcg523に下がったという事で、子宮外妊娠では無く、着床不全流産という事で退院しました。また総合病院に11/29経過を見せに行きます。
もう、凍結胚が無いのでまた採卵からお願いしたいと思います。私が今出来る事としましては、採卵に向けての体作り、サプリを飲む事かなと思いますがウィメンズさんで購入したDHEA、メラトニン、ビタミンD、葉酸は全て飲み始めても大丈夫でしょうか?
また、万が一の事を考え、早いご判断で診断をして頂いた事、岡田先生に御礼申し上げます。
今回は流産となりとても残念です。しかし、子宮内に妊娠したことは確かですのでまたがんばっていきましょう。DHEA、メラトニン、ビタミンD、葉酸は開始して結構ですよ。
色々な方のご質問に親身に回答されている先生の掲示板を拝見したのでもしよろしければアドバイス下さい。
先日11週の検診で心拍停止とのことで掻爬手術をする予定です。
11週でしたが、大きさは9週程度で止まってしまっていました。
不育症のことが心配で色々な検査をするか悩んでいます。ネットなどでは10週を超えての流産や心拍確認後の流産は母体側に原因があることがあると書いてあるものもありました。
私は11週の検診で見つかりましたが流産の週としては9週になるのでしょうか?
二度とこんな悲しい思いをしたくないので今後できることはしたいと思っています。
また吸引の掻爬手術でも今後の妊娠に何ら影響はありませんか?
今回流産となりとても残念です。胎児の大きさが9週で止まっているならば、流産の週としては9週と考えて結構です。したがってまた不育症の検査は必要とは判断はされません。しかし、もしご不安ならば、不育症の検査を受けても良いと思います。ご希望ならば担当医にご相談なさっては如何でしょうか。吸引法は一般的には問題ありませんよ。
PCOSで2度目の人工授精にて妊娠が判りましたが、8週目で稽留流産、9週目で自然排出となりました。またすぐに子供が欲しいと思っており、早めに人工授精を再度受けたいと思っております。一般的にどれくらいの期間を待てば人工授精はできるのでしょうか?
お忙しい所恐れいりますがご回答よろしくお願いします。
生理が来たならば妊娠しても良いのですが、最近では、すぐに妊娠するとやや流産率が高いとの報告もあり、2~3ヶ月待つことを推奨することもあります。しかし、今後変わる可能性もあり絶対的なものではありません。あとはそのかたの考え方次第になるのが実情なのです。
こんにちは。
7月に初めての人工授精後に妊娠をしたのですが、8月に流産。出血が止まるのを待っていました。ひと月経っても中々止まらないので再検査をすると、hcgが下がっておらずに「存続絨毛症」の疑いで大学病院へ回されました。MRIの結果、恐らくは子宮外妊娠からの流産だった様で、器具で子宮内をガリガリされた(大掛かりな手術ではなく、処置室で)後にパルタンを2週間程服用。10月14日に出血は止まり、10月29日にはhcgは0.5以下になりました。
生理を2回見送り、年末の血液検査でhcgが上がっていなければ妊活を再開して良いと言われました。が、何と1回目の生理が10月30日に始まりました。通常通りに6日程で終わり、基礎体温的にも排卵をしての生理だと思います。
長くなってしまいましたが、2回生理を見送るというのは次の11月の生理が通常通り来たら、その後の排卵で妊活をしても良いと言うことでしょうか?恐らく主治医もそんなに早く生理が来ると思っていなかったので、次回は年末の予約になったのかと思います。年齢的にもひと月もムダにしたくないので、次の診察は早めて貰った方が良いでしょうか?それとも存続絨毛症の疑いを晴らすためにも、2ヶ月はあけた方が良いのでしょうか?
長々と分かりにくい文面で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
hcgが0.5以下のようなので、存続絨毛症はもうないと考えて良いと思います。流産を少なくするという意味では2~3ヶ月あける方が最近は推奨されています。しかし、妊娠してはならない、のではないので、あとはご自身のご希望によると思います。しかし、ここでは実際には診察していないので、治療再開をお急ぎでしたらば、診察を早めに受けては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
初めて書き込みをさせていただきます。
貴院にて検査、治療をしていただき、早い段階で妊娠することができました。
しかし、昨日7w2dの時点で受診したのですが、前の週に確認できた心拍が、確認できないとのことでした。
おそらく心拍停止しているでしょうとのことで、来週再受診の予定でいます。
来週診ていただいた際、やはり心拍停止していて稽留流産だとしたら、自然に排出されるのを待つか、手術をするか、どちらが良いのでしょうか。
また、手術になった場合は、掻爬か吸引かどちらになりますでしょうか。
今回、2度目の流産になります。
1度目の流産は自然排出しました。
2度目となると、次もまた駄目なのではないかととても不安に感じてしまいます。
貴院では絨毛染色体検査は受けることはできますでしょうか。
また、不育症の検査などは行っていますでしょうか。
子宮鏡検査をしていただいた際、双角子宮、子宮内膜ポリープがあるとのことでした。
今回も流産だった場合、自然排出もしくは手術をした後、双角子宮やポリープの手術を行ってから、妊活を再スタートした方が良いのでしょうか。
また、次回妊活再スタートした際は、タイミング法でなく人工授精をはじめた方が良いのでしょうか。
長々とたくさん質問してしまい、申し訳ありません。次回受診でお腹の子の無事が確認できれば嬉しいのですが、駄目だったことを考えると不安で仕方なく、書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
今回は流産となりとても残念です。自然排出も手術もどちらも可能です。手術の場合には、当クリニックでは吸引法になります。絨毛染色体検査は可能ですよ。不育症の検査もおこなっています。中隔子宮ならば手術は可能ですが、双角子宮との区別をしっかりとした上での判断となります。タイミング法で妊娠されているので、現時点では人工授精を当方からお勧めする状況ではないでしょう。次回来院時に様々な事を一つずつ解決してきましょう。
お世話になります。
先日は他院で稽留流産手術から間もない受診でしたが、親身にお話を聞いて下さりありがとうございました。
苦しい気持ちは消えませんが、先生にお話できて少し前を向けています。
既往にPCOSがあるため流産の術後はプレマリン+ルトラールで、生理を起こす予定です。
先日頂いた資料を拝見したのですが、今後貴院で不妊治療を行っていく場合、生理5日目にホルモン検査・6日目に子宮鏡+卵管造影検査の予約を取って形態的異常の有無を確認するという理解でよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。ご返信お待ちしております。
今回は残念でしたが前を向いて進んで行きましょう。プレマリンとルトラールでの生理調整で良いですよ。当クリニックでの検査は、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、で検査を進めていきましょう。
先日は御回答いただきありがとうございます。
胞状奇胎の件で質問したのですが、本日かかりつけの産婦人科を、受診し検査のエラーだったようで胞状奇胎ではなく稽留流産でした。
明日、稽留流産の手術をします。
貴院に転院の件ですが、紹介状を書いてもらい術後落ち着いたら診察して頂きたいのですがいつ頃がベストでしょうか。
また、中隔子宮の手術はどれくらいしてからが良いのでしょうか。
何度も申し訳ございません。
今回流残念ですが、胞状奇胎ではないようでこの点は良かったですね。子宮中隔手術は程度を確認する必要があります。一度生理が来てからが良いので、手術後1ヶ月程度で生理が来ると思います。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮検査においで頂けますでしょうか。手術は2回目の生理以降に可能だと思います。
はじめましてご質問させて頂きます。私は、去年と、今年に自然妊娠から心拍確認後に、8週でけい留流産となりました。10月半ばに子宮内容吸引術を行い、その際に流産組織の染色体検査を行い結果待ちです。不育症の検査や治療も考えましたが、年齢的に体外受精を検討してみることも必要かもしれないと現在の病院でアドバイスを貰いました。現在の病院は、不育症や不妊症の治療に対応しておらず、専門的なこちらのクリニックを受診したいとおもいますが、どのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。生理はまだ再開していません。夫とは体外受精について話をしておりますが、まずは独りでの受診でよろしいでしょうか。
長々と失礼しました。よろしくお願い致します。
今回も流産となりとてもご不安と思います。厳密には3回流産が繰り返すときに習慣流産とされますが、最近では2回でも検査をすることが多くなっています。不育症の検査は念のためにおこなっておいて良いと思いますよ。年齢を考えると、治療は急いだ方が良いでしょう。都合の良いときに早めにおいで頂けますか。体外受精も含めて積極的な治療のスケジュールを考えてみましょう。受付へのお電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
今回、胚移植を9月はじめに行いまして、無事にクリニック卒業しました。しかしながら、またしても8週で流産というかたちになってしまいました。前回も9週目で流産でして、2回続きました。まだ胚盤胞の卵が5個、受精卵の卵が1個残っている状況です。しかし、年齢的にも経済的にも限界かなとも思い、治療中断しようか悩んでいます。やはり、流産の原因として、卵の染色体異常の要因が大きいのかまた子宮筋腫も小さいものも含めて10個あると言われました。母体側と両方の原因が考えられますか?
また、グレードの高いものを胚盤胞にせず、受精卵のまま残している状況です。もし、移植をするとしたら、この卵を移植したほうが、卵の状態としてはいいものですか?
グレードと染色体異常は全く別の視点としてとらえたほうがいいのでしょうか。
長々とした質問になり申し訳ありません。
卒業の後に再度の流産とはとても残念です。流産の原因は胚の染色体異常が最も多いとされます。確かに子宮筋腫はありますが、この2回の流産への影響は大きくはないと推測されます。残っている胚盤胞は決して悪くはありません。グレードと染色体異常はある程度の関係はありますが、一つ一つの胚の染色体を決めるものではありません。すべての胚が可能性を秘めているのです。妊娠されているのですから、残っている胚はもどしてみては如何でしょうか。
卒業後に、産院の診察にて心臓が動いていないと言われました。稽留流産です。大きさ的に、ちょうど週数通りと言われました(9月24日 妊娠10週0日)。
9月30日の朝、自然排出しました。
あと一つだけ凍結胚が残っているので来年の1月頃戻そうかと思います。
その場合、いつ頃どの検査をすればいいですか?
よろしくお願いします。
今回10週で流産とはとても残念です。来年の胚移植は承知しました。1月の生理開始5日以内においで頂けますか。またホルモン補充周期で胚移植致しましょう。
初期流産が2回続いていますが、次の妊娠に向けて検査はした方がよいですか?それともこのままタイミング等をとっていっても大丈夫ですか?
2回目の流産の時は、出てしまった後の診察だったので、子宮内外はっきりわからずでした。
もし検査をする場合はどのような流れになりますか?貴院でも出来ますか?
流産は今回初めてで、過去に出産経験があります。
お忙しい中申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
胎嚢が確認できてからの流産が2回続くならば、検査を受けても良いと思いますよ。妊娠反応だけならば、しばしばおきていることなので、検査は必ずしもお勧めされるものではありません。ただし、ご自身が不安であるならば悩むより設けた方がスッキリするでしょう。検査は、糖尿病や甲状腺の全身疾患、および血液凝固能、染色体分析、子宮卵管造影検査や子宮鏡検査による子宮の検査、などをおこないます。ご希望でしたらば検査をおこないますのでおいで頂けますか。待ちしております。
お忙しい中、失礼致します。
他院で体外受精をし、胚盤胞を移植しましたが3日前に7週で自然流産しました。診察をしてもらい次の生理が来たら採卵可能とのことでした。
今回初めて妊娠することが出来たので、原因不明不妊ですが、自然妊娠も可能なのではないかと思っています。
2年前に卵管造影検査をして異常はなかったのですが、再度卵管造影検査をして、次の生理が来たら一回だけタイミングでやってみようと思っているのですが、自然流産から次の生理が来るまでに卵管造影検査をすることは可能でしょうか?
また、今回2回目の移植で初めて着床し7週までいけたのですが、今回妊娠できたので着床不全の検査は今後必要ないでしょうか?
よろしくお願いします。
流産しても次の生理まで多少の残存物が存在することがあります。一般的には次回の生理が来てから子宮卵管造影検査を受ける方が良いでしょう。妊娠しているのですから、医学的には着床不全の検査は現時点では必要とは考えられませんが、今後3回程度着床しないならば受けても良いと思いますよ。
7/27に流産宣告を受けました。
先生からは自然排出をされるのを1〜2週間様子みようかって言われています。8/10で2週間経過しますが、それまでに自然排出されなかった場合、受診をした方が良いのでしょうか?(流産宣告され先生の話が入って来ずお話があったのかもしれませんが覚えていません。すみません。)
今回は流産となりとても残念です。2週間たっても変わらなければ一度来て頂けますか。問題が無いかどうかを念のために確認致します。
お世話になっております。
受診時期についての相談です。
出血がいつもの生理よりかなり少なかったのですが、ほとんど出なくなって来ました。
診察時のお話では、ある程度しっかりした量の出血がある、それが落ち着いたら2.3日で受診、とのことでしたので、これからまた出血があるのかと受診時期を悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、助言頂けましたら幸いです。
思ったよりも出血が少ないkとは時々あります。すでにすべて出てしまった可能性もありますので、一度来て頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。
いつもお世話になっております。
先月流産宣告を受け、現在自然排出を待っている所です。 宣告から1週間経ちましたがまだ排出はしていません。いつ出血するのか不安なので手術を検討しています。
手術希望の場合は、事前検査(採血等)が必要だと思いますが、今週診察に伺って問題無ければ翌週に手術をして頂く事は可能でしょうか?(付き添いの関係でお盆時期しか難しそうなので確認させて頂きました)
今回流産となりとても残念です。手術をご希望ならば、週明けにご相談に来て頂けますか。麻酔薬の供給の問題もあるので、具体的な相談を直接致しましょう。
いつも有難うございます。今日、順当に行けば7週5日でした。1週間前に診察して、1mmしか成長がなく、心拍も確認出来ませんでした。やはり、稽留流産でしょうか?難しいでしょうか?
胎芽の成長がなく、妊娠7週で心拍の拍動も認めないようです。とても残念ですが今回は稽留流産の判断になると思います。経過を見ますので、2週間後においで頂けますか。