流産・切迫流産
今回、9週で稽留流産という形になりました。
凍結胚は5個中残り3個です。
次回、凍結胚を融解してPGTをするか、PGTをせずに移植をするか悩んでいます。
凍結胚を融解してのPGTはダメージがあるとのことで、先生の判断としてはどちらをおすすめされますか?
高橋敬一院長からの回答
流産予防のPGT-Aの判断は、お勧めの基準はなく、ご本人の考え方によります。流産をするくらおならば妊娠しなくても良い、と考える方は、胚が1個でもPGT-Aを受けます。一方、少しでも妊娠する可能性を高く維持したい、と考えるならば、PGT-Aの意義はかなり低下するのです。この範疇の中で、1~2個だけPGT-Aを受ける選択肢もあります。OPGT-Aの遺伝カウンセリングはすでに受けているのでしょうか。まだならば、まずは遺伝カウンセリングを受けてからの判断になると思いますよ。
後期流産の原因が絨毛膜羊膜炎とのことでした。こちらではウレアプラズマの検査をしていただくことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ウレアプラズマが絨毛羊膜炎の原因とされているのでしょうか?ウレアプラズマは、不妊症では明確な原因とは言えないので、当クリニックでは検査はおこなっておりません。もしご希望ならばおこなえるように手配致します。ただ、ウレアプラズマが原因かどうかは詳しくお話を伺う必要があると思います。
こんにちは。
お世話になっております。
自然排出後高橋先生に診て頂き、
『出血が生理来るまではたまにあると思うよ』と教えてくれましたが、診察後1.2回続き以降は今のところありません。
しかし、おりもの(透明だったり、やや白かったり)が多いのが気になっています。
排卵前のようなおりものに近い気がします。
自然排出後おりものが増えることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産後は排卵が来てから生理となります。したがって、排卵前のようなおりものがあってもそれが普通なのですね。心配はないと思いますよ。またがんばっていきましょう。
お世話になります。
2019年自然妊娠して胎嚢確認後進行流産
28歳のときに採卵
今は29です
移植①化学流産
②頸管妊娠
③④陰性
⑤胎嚢確認後5wで進行流産
不育症の検査は異常なし
子宮鏡異常なし
内膜炎検査は引っかかってビブラマイシン服薬
亜鉛銅はサプリ増やして改善済み
th1th2異常なし
今回の進行流産は痛みも出血もほぼなく胎嚢の一部が出てきてしまいました。頸管妊娠したせい、という可能性はありますか?頸管妊娠のせいで、留まらずに落ちてきてしまった、など…
内膜もなかなか厚くならず、今回は移植1週間前で7.2mmでした。そのせいでうまくくっつけなかったのでしょうか?
やっていない検査はトリオ検査くらいですが、やる必要はありますか?
あと凍結胚は4AB.4BB.3BBの3個しかありません。今回2個移植だったので、次回も2個移植にする予定です。
着床前診断すべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は妊娠しています。1回目の化学流産は妊娠の回数には入れないことが多いです。2回目は頚管妊娠であり、これは染色体とは関係はありません。したがって、現時点では着床前診断の適応とはいえないと思います。妊娠はしているので、そのまま移植しても良いと思いますよ。
お世話になっております。
2月に卒業をしましたが、9週に入って産婦人科を受診した所、心拍の確認が出来ませんでした。本日再確認をしましたが、残念ながら心拍は確認出来ませんでした。産婦人科の方針で自然排出を待つ予定ですが、12週間近なので、自然に出てこないようであれば、3/7に手術予定です。 なかなかうまくいかず今後どうしたいか分からない状況、心境です。 現在凍結してある胚はあまり良いたまごではないですが、せっかく保存しているので戻したいとは思っています。
今後の治療方針?を貴院で相談したいと考えています。 自然排出または術後、生理がきたらいつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠9週での流産となりとても残念です。しかし、妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。残っている胚は、胚盤胞もあるのですから、しっかりともどしていきましょう。術後、生理が開始しましたら、生理2週間目頃においで頂けますか。
大変お世話になっております。昨年貴院にて命を授かり卒業となりました。しかしながら9週目に稽留流産と診断され、13週目に自然排出到いました。流産組織の染色体分析をした結果特に異常は見られず、子宮内は綺麗になっているとの事でした。現在は流産後の生理を待っている状況です。
そこで質問なのですが、次回の凍結胚移植をなるべく早く行いたいのですが、いつ予約を取れば良いのかお教え願いたくご連絡差し上げました。また次の移植に向けて必要な検査や、飲むべきサプリメント等がありましたらそちらもお教え頂けたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。原因は不明のようですがすっさの実績はあるのですから、またがんばっていきましょう。2回目の生理周期からの胚移植で良いと思いますよ。前回と同じ方法をご希望ならば生理開始5日以内においで頂けますか。サプリメントは葉酸とビタミンDを飲んで頂ければ良いと思います。
お世話になっております。稽留流産の自然排出からまだ出血が継続しています。次の移植は、いつから可能でしょうか。その際、お支払い間近の最後の凍結胚盤胞を使用したいのですが、1年分の支払いは発生しますでしょうか。
また、もし1周期見送る場合、その周期に人工授精は可能でしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。流産後にも少量の残存がありましたので、次回の生理までは少量の出血が続くのは普通のことですので、あまり心配はいりませんよ。通常は2回目以降の生理周期に胚移植をおこないます。人工授精は可能ですよ。支払いに関しては次回いらしたときの直接ご確認頂けますか。
はじめまして。
今回第二子を妊娠したのですが、稽留流産でした。
1/26に受診をし、9w5dのはずがエコーでは7w1dで成長が止まっていました。
このくらいの大きさだと自然排出を薦められて今待っている状態なのですが、出血もなく下腹部痛も特にない状態です。
1/26から1ヶ月排出がなければ病院へと言われているのですが、本当にそのくらい待ってもいいのでしょうか。
お忙しい中お手数ですが教えていただけたらとても助かります。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。自然流産は個人差が大きいものです。1ヶ月待つことはおかしくはありませんよ。ご不安ならば2週間後に一度みてもらっても良いと思います。今回は残念でしたがまたがんばってくださいね。
高橋院長先生、先日はNr.10723の書き込みにご返信をいただきましてありがとうございました。結局、あの後8wで残念ながら流産となってしまいました。HCGが高く出ていても妊娠を継続することができず、妊娠・出産は本当に奇跡なんだな、と実感しております。
長い不妊治療で、陽性反応がでた後のことについて全くの無知だったので、もし次に治療がうまくいったら、しっかりどっしりと構えていようと思います。
日本で治療することも考えているので、その時はぜひ先生のところでお世話になりたいと思っています。
膨大な書き込みに丁寧にご返信くださって、本当にありがとうございました。高橋先生とご家族の、ご多幸をお祈りしております。オミクロンが日本でも猛威を振るっていると聞きますので、どうかご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、今回のことを前向きにとらえて、またがんばってみて下さいね。私と家族へのお気遣いありがとうございます。今後もオミクロン以外のものも出現するかも知れませんね。お互いに気をつけていきましょう。
初めまして。
現在は他クリニック通っていて、昨日稽留流産と診断されました。
口コミを見て現在通っている病院に不安を抱き始めたため、他の病院を探している時にこちらの掲示板に辿り着きました。
他のクリニックに通院しておりますが、こちらでの稽留流産の手術は可能でしょうか?
可能な場合、手術方法や手術の痛みはどれ位かが気になります。
また手術は日帰り入院手術でしょうか?保険の申請でできれば日帰り入院手術を希望しております。
初めての稽留流産で色々と不安があり沢山質問や相談をしてしまい申し訳ありません。
お忙しいと思いますが、ご回答いただけたら有難いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。一般的には、通院している施設で手術をおこなうことが、手術のリスクも少ないと思います。しかし、特殊な事情で難しい場合には、承ることは可能ですよ。ご希望でしたらば受付にお電話頂き、ご相談頂けますか。
こんにちは。先日卒業してすぐ8wで稽留流産になり掻爬手術しました。
次回も、人工授精をと考えております。何度目の生理がきたら伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠されたものの流産となりとても残念です。しかしまたがんばっていきましょう。年齢もありますので治療は急いだ方が良いでしょう。次回の生理開始2週間目にはおいで頂けますか。すぐに再開されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
本日稽留流産の判定を受け、自然排出か手術かの選択がとっさにできず、とりあえず自然排出を希望しましたが、もし手術を希望する場合は、再来院が必要になりますか?また、本日、D&Cの資料を頂きましたが、先生のブログで流産手術は全て吸引法をされていると書かれており、もし手術する場合はどちらの手法になるのでしょうか。
また、年齢を考えると自然排出と手術、どちらの方が好ましいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、今回妊娠されましたし、胚もまだ残っているのでまたがんばっていきましょう。現在は流産手術は全て吸引法になっています。自然排出と手術は、年齢による特別な差はありません。手術が怖い方は自然排出を選択し、自然に出ることが怖い方、いつ出るか分からないことに不安がある方は手術を選ばれます。どちらでも大丈夫ですよ。
金曜日に採卵をしていただきました。ありがとうございました。
卵がうまく成長して胚移植をすることになった場合、胚移植する前にしておいた方が良い検査はありますか?
他院で2年前、人工受精で2回8週から9週で流産しています。半年前に、体外受精で1回受精はしたようですが、成長は止まってしまいました。主人と二人で染色体検査を受けましたが、特に異常はありませんでした。
今回もうまく妊娠しても流産してしまうのではないかと不安ですが、やはり年齢のことが一番大きいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回たくさんの卵子がとれましたので、胚盤胞が得られると良いですね。検査はすでにおこなっていますが、メトグルコ、アシストワンをのみ、炭水化物を減らしてタンパク質をとりながら減量する事が今おこなえる事だと思いますよ。ご不安はあると思いますがおこなえる事を準備してすすめていきましょう。
お世話になっております。
前回の結果はとても残念ですが、気持ちを切り替えてまた頑張りたいと思います。
診察の時にはショックが大きく何も聞くことが出来なかったので、ここで質問させてください。
①生理が始まれば、すぐに次の治療を開始出来ますか?
残されている時間が少ないので、可能であればすぐに開始したいです。
②その場合、次回の予約は何で取れば良いでしょうか?
③以前、針が刺さらずパニックになった為、自己注射は自信がないとお伝えしましたが、卵巣年齢的に自己注射でないと採卵数が少なくなってしまいますか?
そうでしたら、アンタゴニスト法でもう一度頑張ってみようと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、早期の流産となりとても残念です。しかし妊娠はされていますので、またがんばっていきましょう。出血が始まれば開始3日以内においで頂けますか。卵胞のチェックをおこない判断しましょう。通常の診察予約で良いですよ。最近は黄体ホルモンを使用したPPOS法もおこなっていますので、次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。まさか自分が、それも体外受精で子宮外妊娠になるとは知らずに無知で、今回もかなりショックな出来事で、かなり落胆しました。早期に発見して、その日のうちに総合病院を手配してくださり、身体に大事がなかったこと、担当だった岡田先生に大変感謝しております。よろしくお伝えください。
その後、出血があったので、流産かと思い赤ちゃんには申し訳ないけれど、手術は避けられるかとほっとしたんですが、週明けの血液検査で、数値はさがらずその日のうちに緊急手術になり、右の卵管切除となりました。悲しくて相当落ち込みました。
でも、不思議で今は、あんなにこわかったのに、残りの胚をまたお腹に戻して、また頑張りたい。と思えるようにまで復活できました。また赤ちゃんに会えるまで頑張りたいです。
今回、大事になったこともあり、主人が染色体検査について前向きに考えてくれるようになったので、二人で検討してみたいと思ってます。説明会と言われてたのですが、費用はどのくらいでしょうか?
一度凍結した胚盤胞は、染色体検査できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠したものの、子宮外妊娠となりとても残念です。しかし、お気持ちが前向きにお考え頂いているようでわたしもホッとしています。胚盤胞の着床前診断は、まずは遺伝カウンセラーとの相談が必要です。第2,第4土曜日に50分で1万円でおこなっています。凍結している胚も分析可能ですよ。また一緒に頑張っていいましょう。
いつもお世話になっております。
先日、体外受精で妊娠できましたが8wで流産してしまい手術を受け、次回は生理12日目頃に来院するよう指示を受けました。その際、次の移植は次々回の周期で、次回は人工受精であればできると伺いました。主人と相談し、チャレンジしたいとなったのですが、主人が感染症検査の採血を受けたのがだいぶ前のため、人工受精で検体を持ち込むことになった場合を考え、主人だけ事前に伺い、採血を受けた方がいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。しかし実績はあるのでまたがんばっていきましょう。人工受精も可能ですよ。1年たっているならばご主人の感染症採血は原則事前の検査が必要ですが、人工受精当日でも結構です。
9月に稽留流産にて搔爬術を受けました。そのご生理が来ず、11月22から10日間中等量ピルを内服しました。その後、12月9日から12月15日まで生理が来ました。
12月20日産婦人科を受診して尿中hcgが3あると言われました。
現時点でまだ次の生理が来てないのですが、もう少し待つ方がいいのでしょうか。
タイミングは取ってませんが、セックスはしてて、もしかしたらhcgが下がりきらないまま妊娠してるのでは無いかと考えてしまってます。
よければご返答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
HCG3は、ほとんど陰性であり、心配はないと思います。不正出血などの特別な症状がなければ、性交渉も問題ないと思いますよ。ただし、そうしてもご不安ならばやはり直接の診察を再度受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
昨年末に妊娠判定を頂きましたが、残念ながら今回は10wで稽留流産となってしまいました。
今後しばらくは治療をお休みしようと思っているのですが、その前に子宮卵管造影や不育症の検査をしておこうか悩んでいます。
もし検査をするなら、どのタイミングで伺えば良いでしょうか?
検査の流れも教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、卒業なされたものの10週での流産とはとても残念です。反復されたことでご不安にもなっていると思います。しかし、出産の実績がありますので、少し落ちついたらばまた一緒に頑張っていきましょう。卵管造影検査や不育症検査は、いつでも良いのですが、生理開始6~10日においで頂ければ、両方とも一緒におこなえますよ。
21週で流産となってしまいました。
また治療にチャレンジしたいのですがいつ通院したら宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
21週で流産とは驚きました。とても残念です。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。卵胞の発育状態と、今後の追加検査に関してご相談致しましょう。
度々失礼いたします。
先日不育症・不妊治療について相談させていただいた者です(妊娠13週で無頭蓋症、妊娠9週で稽留流産)
稽留流産時の中絶手術で、胎嚢を病理検査した結果、部分胞状奇胎と診断され、再手術と半年間の妊活禁止を言われました。
すごく辛く、焦りました。
もし先生のところでの検査を進めるとするのなら、いつぐらいからお伺いした方がよろしでしょうか。
妊活が解禁になったら、すぐにでも妊娠に向けて動いていきたいと考えています。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの診察をご希望でしたらば、手術後3ヶ月たっていればおいで頂けますか。検査などをおこない、できる事を進めていきましょう。お待ちしております。