流産・切迫流産の書き込み

流産・切迫流産

No.7044 ゆん

生理が普通にあった後、2日後くらいに生理終わりかけくらいの出血がありました。すぐにレディースクリニックへ行き、内診してもらい、化学流産と診断されました。あと、2、3日も経てば、不正出血も終わるでしょうとのこと。しかし、一週間経ってもダラダラと少量の出血が続き、心配になり、もう一度受診。今回は問診のみで、大丈夫でしょう、もうすこし様子をみましょうとのこと。それから、二週間経っても症状は同じまま。次の生理予定日だった日に突入してしまいました。心配なのですが、出張中で、来週にしかかかりつけの病院を受診できません。
化学流産の症状を毎日ネットで調べる日々です。
不安です。。
こんなことって、よくあることなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

化学流産あ、通常でもしばしばおきていることです。今回は、妊娠反応の検査はしていますでしょうか。不正出血が続く場合には、排卵障害もありますが、今回注意すべきは子宮外妊娠の可能性を否定する必要があります。再度妊娠反応をみては如何でしょうか。妊娠反応が陰性の場合には、念のために超音波検査と、必要に応じて、子宮がん検査、クラミジア感染などの感染症検査も受けてみて下さい。

No.7028 36992

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。質問が2つあります。宜しくお願い致します。

①生理か着床出血か分かりません。診察で分かりますか?血液検査になりますか?次の予約はいつにしたらよろしいでしょうか。今日で出血から3日目になります。

5月21日に自然流産
6月11日(22日目)と6月18日(29日目)に性交
6月24日(35日目)未明に出血。夕方頃から継続的に出血
6月25日夜に止血(今のところ)。止血前に黒いどろっとしたものが付着。
(検温はしていません)

②着床前診断を今後御検討されていらっしゃるようですが、いつ頃を御検討されていらっしゃいますか?

高橋敬一院長からの回答

時期的には生理である可能性が高いと思いますが、基礎体温表がないので、ホルモン検査が必要です。出血が止まらないようならば、おいで頂けますか。日本国内での着床前診断は、学会も現在取り組んでいるところです。正式には数年先になると思います。

No.7023 はなの

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

こんにちわ。はじめまして。
人工授精で5/9を行い。
5/30に妊娠検査行い(5週)陽性反応が出たので、不妊治療を行ってもらってる病院へ行きました。
ただ嚢胞が確認出来ず、血液検査を行い、hcgが51mlだったので、通常妊娠の可能性は低く、6/4に血液検査の再検査を行い、hcg31mlまで落ちました。
その日の夜に生理がきて、生理は4日間出血がありました。
化学流産だったんだなと理解したんですが。
先生は、子宮外妊娠の心配をしていたので、6/11に血液検査を行い、hcg8mlになったので、このまま0mlになると思いますので、念の為2週間後に受診した下さい。とのことで。
6/24に血液検査を行ったところ、hcg88mlになりました。
先生子宮外妊娠を疑い、エコー検査で卵巣付近を一所懸命探っていましたが、なんとなくこれなのかな?ちょっとはっきりしなくてわからないから、また3日後に来てください。と言われたんですが、ショックで色々聞けずに帰ってきてしまいましたが…

6/16に性行為を行いましたので、通常妊娠ではないかな?と思うのですが。
当日排卵痛かな?と思う痛みもあったので。

体温表には、生理が来たことも、性行為があった日も記載してるので、先生も確認してるかな?と思うのですが、その事に触れてこず、ずっと子宮外妊娠の話をするので。
不安で仕方ないです。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たものの、正常妊娠ではないようで残念です。HCGが上昇しているので、子宮が妊娠を否定はできません。6月16日の性交渉での妊娠ではないと思います。子宮外妊娠の診断は難しいこともしばしばあります。今はご不安だとは思いますが、しっかりと検査を受けて頂けますか。

No.7016 困ったママ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産 手術

はじめまして。昨日、他院にて人工中絶手術を受けました。タイミングが悪く、産めないと判断したので…
5/7に、妊娠8週と言われ、5/10に手術を行いました。その後1週間後の健診で、問題ないので普通生活で、と言われ、出血もほとんどなくなりそうだったので5/22にセックスをしました。もちろん、コンドームをつけて。しかし、その後からずっと、出血が続き、血の塊がたくさんでてきて、2週間以上生理二日目以上の出血が続いたので、6/6にもう一度病院に行ったところ、妊娠反応があり、流産をしかけてるとのことでした。そもそも、妊娠するはずもなく、残存してたのではと思っています。先生は、気まずそうな顔をしていましたが、次は保険適用だから、と、薬で出切らなければ翌週手術と言われて、それからかなり出血したので、結果手術は、不要だったのですが、取り残しであったのではないかと思ってぃます。
また、妊活しようと思っているので、子宮の状態が大丈夫なのか不安です。
1ヶ月以上、大量の出血だったので…

高橋敬一院長からの回答

この掲示板は不妊治療をおこなっている方の為のものです。大変申し訳ありませんが、この質問はこの掲示板での範疇ではありません。ご理解をよろしくお願い致します。
手術をおこなっても、次の生理まで出血があるのが普通です。術後子宮内に全く内容物がなくなるわけではないので、術後1ヶ月経って妊娠反応が出ること自体は異常とはいえません。実際に追加の手術が必要かどうかは超音波検査をしていないので、残念ながらこの場では判断はできません。

No.7007 7007 あお

カテゴリ: 流産・切迫流産

はじめまして。
38歳の経産婦です。
この度、人工授精にて二人目の妊娠がわかったのですが、
5w6d心拍確認後、7w6dの診察で心拍がとまっていました。
今度、繋留流産手術をします。

不妊クリニックの先生には経過に問題なく術後一度生理がきたら人工授精できると言われました。
ネットを見ると、一回見送るのでいい意見もあれば二、三回見送るという意見もあります。
年齢的にも早めに次にチャレンジしたいのですが、1回目の生理後にすぐ妊娠すると流産の可能性が高くなるなどリスクはあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回の流産はとても残念でした。最近の報告では、数回見送った方が良いとの報告もありますが、明確にはなっていません。私は、超音波検査などで子宮内膜が正常であるならば、すぐに妊娠されても良いとお話ししています。年齢が最も大切なので、2~3回見送るのはお勧めしていません。ご不安ならば1回の見送りで良いと思いますよ。ただし、子宮内膜を超音波検査でしかりと確認しておくことは必要だと思います。

No.6994 ぽん

私は妊娠11週で心拍停止となり吸引手術を受け5ヶ月経過しました。
不正出血が続いたため、再受診したら普通より内膜がやや厚く組織の残存があると言われました。最近は小さくなり1センチほどの大きさと言われましたが尿検査ではhcg50程あり、生理直後も血が残ってると言われ続けています。現在通うクリニックの先生は2人いるのですが1人は再手術か内服治療と言っていました。hcgが高いと妊娠出来ないからねー。と。しかし、受診の関係でもう1人の医師に当たった時には遺残物は自然にでてくると思うから問題ないり妊活していいと言われ、その日に卵胞チェックが始まり妊活を始めました。遺残物の血流チェックや採血はしていません。
どちらの意見を聞いたらいいのかわからないまま、妊活を再開してしまいました。
子宮内遺残物はあっても妊活して問題ないのでしょうか?それでも問題なく妊娠出産出来るのでしょうか?全て無くなるのを待ったり、遺残除去の処置について再度医師に確認してから妊活再開したほうがいいのでしょうか?すみませんが教えてくだされば嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

判断は分かれるところですが、、、流産後5ヶ月も残存物があるので、今後自然に出でるとしてもいつ出るかわかりません。HCG50程度ならば、排卵はおこるので妊娠する可能性はありますが、子宮内に残存物があると妊娠しにくい可能性もあります。当クリニックでしたらば、子宮鏡をおこない、実際に残っているならば、その部分をこすったりしてはがそうとします。またはピルを使用して、残存物がで出るかどうか試してみます。また実際に結構残っているならば、再手術をおこなう事も考えます。まずは子宮鏡検査を受けてみては如何でしょうか。

No.6989 37823

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっています。体外受精で授かりました子どもを先日20週で羊水過少のため中絶となりました。
精神的に落ち着いたら残してある凍結胚を一つ戻せたらと思っています。多嚢胞性卵巣で自力で生理がおこせないのですが、その場合いつ受診すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回20週での中断となりとても残念です。しかし残っている胚がありますので、また戻していきましょう。PCOですので、ホルモン補充での胚移植となりますので、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6982 ねこすけ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

昨年9週で稽留流産をしてから半年が過ぎました。生理周期は27日と安定してきましたが、高温期が10日前後と短いと感じるのですが、黄体機能不全なのでしょうか。黄体機能不全が原因で流産となることがあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

最近では、黄体機能不全が習慣流産の原因となる可能性は否定的な意見が優勢です。前回の流産も、黄体機能不全よりも、胎児の染色体異常の可能性が高いでしょう。しかし、高温期が10日は少し短めではありますので、流産防止という意味よりも、妊娠のために、セキソビットやクロミッドなどの排卵誘発剤を使用しても良いと思いますよ。

No.6978 45017 きんかん

カテゴリ: 流産・切迫流産 人工授精

いつもお世話になっております。
妊娠検査薬で陽性反応が出たのですが、一週間生理より少し多い出血が続き、本日再度受診したところ化学流産だろうとご説明いただきました。
来週末に再度受診するのですが、今回はタイミングを取っていいのか聞くのを失念しておりました。
流産後は1,2回分生理を見送る場合もあるようですが、続けてタイミング・人工授精を行っても良いのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されたものの、化学的流産となり残念です。しかし、妊娠したのですから、またがんばっていきましょう。化学的流産後は、特段の避妊期間は必要ないと判断しております。タイミングは問題ないですし、人工授精も超音波検査をしても問題なければすぐにおこなって行って良いと思いますよ。

No.6977 なつみ

カテゴリ: 流産・切迫流産

4月に7週で心拍確認できず稽留流産となりました。4/25に掻把手術をしていただき、その後、生理を一度見送りました。
6/2に生理がきて、6/13の診察時に内膜が薄いことと、左卵巣が腫れていると指摘されました。
まもなく排卵かと思いますが、今の状態でもし妊娠したとして、また流産する可能性が大きかったり、胎児に影響が出たりなど考えられますか?
少しでも早く…と思っているのですが、また流産してしまってはよけいに遅くなってしまうので…
もう一度生理を見送ったほうがよさそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念ですが、前向きにがんばってみて下さい。流産後1度生理が来れば、妊活は問題ないと思いますよ。卵巣の腫れがどの程度かわかりませんが、大きくなければ、胎児への影響もないと思います。子宮内膜が薄いと多少流産率が増えるとの報告もありますが、内膜の厚さは6mm以上あれば妊娠するとの報告もあります。具体的な数字がないので一般的になってしまい、見送る方が良いかどうかはこの場では判断できません。これは直接担当医に聞かれた方が正確でしょう。

No.6976 6974たむ

カテゴリ: 流産・切迫流産

今月流産しました。
まだ胎嚢も確認できないままでした。
1週間かけて全て出たので、出血も止まり普通に生活していたら止まってから5日後鮮血が出てきました。
次の受診は2ヶ月後なんですが、これは良くある症状なのでしょうか??
みてもらった方がいいでしょうか?

お忙しい中すいません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産での出血後に、再度出血するのはよくある事です。これ自体は異常とはいえません。ただし、但し、強い腹痛や、出血がずっと続いているならば、念のために超音波検査や妊娠反応をみてもらう方が良いでしょう。

No.6973 E

カテゴリ: 流産・切迫流産

質問させてください。
4月18日に8週で稽留流産の手術をしました。
その後の経過観察で子宮内に残留物があることがわかり、5月7日に再度手術をしました。
経過観察では子宮内は綺麗になったと言われました。
病院の先生のお話では6月に生理が来るとの事でしたが、5月21日に生理らしい出血があったのですが1日で終わり、6月16日にまた生理がきました。(生理痛を伴う)
今回も1日か2日ぐらいで終わりそうな感じなのですが、今週期から妊活を再開させても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念でしたが、前向きに進んで行きましょう。経過観察できれいになったとされているので、現時点で出血がなければ、妊活をはじめても良いと思いますよ。もしご不安ならば、再度超音波検査をして、子宮内に何も残っていないことを確認すれば万全でしょう。

No.6959 ももんが

初めての妊娠でしたが昨年9週で稽留流産となりました。初期流産は染色体の異常が多いといわれていますが、自分に要因があるのではないか、次妊娠できてもまた同じ結果になってしまうのではないかと不安です。
不育症の検査はやはり一回の流産では不要なのでしょうか。
また、夫が精索静脈瘤であることがわかり、精液検査でも正常形態率が7%と低いことがわかりました。精索静脈瘤の手術を受けることになりましたが、正常形態率は流産に関係してくるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となりとても残念でした。一般的には、1回の流産では不育症の検査は必要ないとされています。しかし、一度気になってしまうと不安感が続きますね。不安が強いと流産率は上昇するとの報告はあるので、実際には、不安が強く気になって仕方ない場合には、検査を受けた方が不安感が低下する可能性が高いと思います。その意味で検査を受けることもあります。精子の正常形態率と流産にははっきりした強い関係はありませんので、妊娠されているのであまり心配されないで良いと思いますよ。

No.6958 じょあ

カテゴリ: 流産・切迫流産

先日、稽留流産となり掻把手術を行いました。
手術から1か月半が経ち、生理も来たのですが、血中HCGが8.59ありました。まもなく排卵しそうだが、今周期は見送った方が良いといわれたのですが、すでにタイミングをとっており、仮に今周期で妊娠できた場合、何か影響はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念でしたが、前向きにとらえてまたがんばっていきましょう。手術後1ヶ月半経ち、生理が来ていますので、大きな問題はないと思います。HCGがまだ少し残っているのは、流産の一部が少し残っていた可能性があります。しかしHCGはかなり低いので、実際に排卵もおこり、生理も来ているのですね。今周期に妊娠された場合には、問題はないと思いますよ。

No.6954 なな

他院で人工授精2回目で妊娠しましたが、2回目の妊婦検診で赤ちゃんの心拍が止まっており、11週6日相当で子宮内胎児死亡とのことで掻爬手術をしました。30歳です。
夫の正常形態率が2-2.5%程なのですが、奇形精子は染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
妊娠してもまた流産してしまうのではないかと不安です。
また、やはり次の妊娠も人工授精など不妊治療したほうがいいのでしょうか?自然妊娠の方が元気な精子が受精するのではないかと考えてしまいます。
また、この度10週以降の流産でしたので不育症の検査はした方がいいでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

11週相当での流産とはとても残念です。しかし妊娠されたのですから、またがんばっていきましょう。精子の正常形態率と流産とははっきりした強い関係はありませんよ。妊娠した精子は正常精子しか受精しません。選ばれた精子が受精しているのです。人工授精と自然妊娠の流産率にも差はありません。10週以降の流産ではあるので、念のために不育症の検査はされておいた方が良いでしょう。

No.6949 44948

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先生いつもお世話になっております。
今回は残念でしたが、また次に向けて頑張っていきたいです。
次回の移植を自然周期か、ホルモン補充周期にするかで悩んでいます。自然周期の具体的なスケジュールが知りたいです。自然周期でも、投薬や注射はあるのでしょうか? 生理周期は30〜35日ですが、この場合、自然周期には向かずキャンセルになる可能性が高いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠するも流産となり、とても残念です。しかし、前向きにがんばっていきましょう。カルテでは、次回は自然周期かも?との記載があります。医師側も、少しどちらが良いか考えています。性周期が少し長いようなので、不安のままでおこなうよりも、はっきりとホルモン補充周期で戻しても良いと思いますよ。

No.6947 メル

カテゴリ: 流産・切迫流産

以前お世話になりました。
また教えていただきたいです。5月に流産し自然排出し、2週間くらい出血があり、その後2週間くらいで、生理がきたのですが、たまに子宮のへんが痛くなることがたまにあるのですが、それは普通でしょうか?
早く次にいきたく不安を残したくないので、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在の子宮のあたりの痛みと流産の関係は残念ながら、診察抜きには判断できません。ご不安ならば、まずは診察を受けた方が良いでしょう。不安のままでいるよりも、早めに診察を受けてみては如何でしょうか。

No.6939 みゆ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

他院で受診している者です。
先週の日曜に胎嚢確認後、大量出血が始まり流産となりました。そのあと徐々に出血もおさまり体調も戻ってきて、経過観察では子宮もキレイだと言われたのですが、また昨日から大量出血があり、残留物と見られるものもあり、強い腹痛もあります。
こういうこともあるのでしょうか。
それとも受診した方がいいのでしょうか。
お忙しい中すみませんが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後も少量の出血は持続します。その出血が子宮内に貯留した場合には、子宮収縮と共に、血の塊が出ることはしばしばある事です。その子宮収縮時には生理痛と同じような痛みもあります。その出血後に血が止まるならば様子を見ても良いと思います。大量の出血が持続する場合には、診察を受けた方が良いでしょう。

No.6929 31905

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になります。先日ハガキでもお知らせさせていただきましたが、先生に授けていただいた赤ちゃんでしたが、染色体異常のため、4月末に15wで諦めることとなりました。とても残念ですが、今はまたがんばりたい気持ちでいっぱいです。
1度目の生理はきており、産後の検診で、子宮の戻りも問題なく妊娠もしてよいと言われています。次の凍結胚移植のためには、いつごろ受診すればよいでしょうか?血液検査が再度必要でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も非常に残念ですが、出産の実績もあるのですからまた一緒にがんばっていきましょう。産後の問題もないようですので、次回は、生理2~5日のホルモン検査と生理開始6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。採血も1年以上経っていますので、再検査が必要です。

No.6928 41014

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
先生に今年1月に診察をして頂いた後、自然妊娠をすることが出来たのですが、先月20Wで後期流産となってしまいました。
まだ、胎児の染色体検査の結果は受け取っていないのですが、それ以前の体外受精での稽留流産もあるため、不育症の検査を受けたいと考えています。
流産は年齢の要因が大きいかと思うのですが、不育症の検査は必要と思われますでしょうか。
不育症の検査をお願いする場合、いつ診察に伺うのがよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠したものの、20週での流産とはとても残念です。年齢の問題もあるので、まずは胎児の染色体の検査結果がきになりますが、それが問題なければ、12週以降の流産では、1回でも不育症の検査が必要とされています。検査をご希望ならば、染色体検査結果後にいつでもよろしいのでおいで頂けますか。