流産・切迫流産
こんばんは。他院に不妊治療で通院している者です。先生にお伺いしたいことがあり相談させていただきました。3年前に帝王切開で一人出産しております。
3月に二人目を希望し体外受精をし、妊娠しましたが妊娠6週程度で流産になりました。
子宮内ソウハはせず、4月1日に自然流産となり、塊も排出しました。1週間後の診察では少し子宮の中に血液は溜まっているけど問題ないと言われました。排出物の病理検査でも絨毛組織が確認されたようです。
自然流産から3週間たちますがまだ少量の出血が続き、早期妊娠検査薬でも陽性反応が続いています。
これは次回月経まで様子をみても良い範囲でしょうか?妊娠反応が陽性なのが心配なのですが、流産後、どれくらいの期間陽性反応がみられるものでしょうか?
お忙しい中、他院受診中の者が申し訳ありません。宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。自然流産後に少量の遺残がある事はしばしばあります。これは次回の生理まで続いても不思議ではありません。また少量残っていれば、妊娠反応がわずかながら出ることも良くあります。次回の生理まで妊娠反応がでることもよくある事です。病理検査でも絨毛が確認されたようなので大半は出ているとお思いますが、ご不安ならば超音波検査を受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。6週で手術し、流産後、生理がきましたが9日たってもおわりません💦その場合、やはりその周期の妊活はホルモンバランスが崩れてるということでお休みした方がよいのでしょうか❓💦
高橋敬一院長からの回答
流産後の生理で、通常は子宮内はきれいになりますが、しばしば流産の遺残物があり、2~3ヶ月不正出血が続くことも珍しくはありません。出血が続くならば超音波検査を受けてみては如何でしょうか。必ずしもホルモンバランスの乱れでないこともあるのです。おかしな場合には診察を受けた方が良いでしょう。
こんにちは。先月卒業しましたが、10週目で稽留流産となってしまいました。
これから手術をして生理がきたらまたお世話になりたいと思っています。
生理が来たらとこちらの先生がおっしゃっておりましたが、自然に生理が来ない私は先に薬をもらいに行く形になるのでしょうか?その場合はいつ頃お伺いすればいいですか?
それとも今回のケースだと自然に生理が来るのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
10週での流産とは非常に残念です。しかし、諦めずにまたがんばっていきましょう。自然の生理は難しいと思います。手術後2週間ほどしたらおいで頂けますか。ピルを使用して生理をおこし、また胚移植していきましょう。
質問です先日40歳で体外受精により1回で授かりました
9週で心拍が停止してしまいました
すぐにでもまた体外受精を考えています
妊娠率が上がると聞きました
期待してもよいのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
勘違いをされている方が少なくないのですが、流産をしたら妊娠率が上がるのではありません。妊娠をされたことがある方は、平均的に妊娠しやすいグループなのです。今回は流産は残念でしたが、妊娠しやすい方に入っていますので、諦めずにまたがんばって下さい。
3度目の妊娠でようやく卒業しましたが、9週目に数日間出血が続いた後残念ながら流産しました。
また貴院にお世話になる予定ですが、次の妊娠に向けて再度の不育症検査が必要なのか、妊娠したら前回と同じくバイアスピリンと柴苓湯を服用する方法で良いのか相談したいです。
現在は次の生理を待っていますが、来た後に伺ってもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回の不育症の検査からは、バイアスピリンと柴苓湯で良いとは思います。しかし、再検査をして、ヘパリンを早めに開始する意義はあると思います。副作用もありますので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日もお一人での診察でお忙しい中、流産の私へのご配慮ありがとうございました。言葉を選んで診断を伝えて下さる先生のお心に触れ、悲しいながらもまたお世話になりたいと思いました。
今回の流産で4回連続の初期流産となります。前院で不育症の検査を受けて異常はありませんでしたが、年月が経過していること、出産を経たことで体に変化は起きているものでしょうか。再検査をした方が良いのでしょうか。年齢による卵子の老化が主たる原因とは思いますが先生のご意見をお願いします。
検査が必要な場合、診察予約を4月5日に入れておりますがもっと早い方が良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠するものの、流産が続きお辛いことと察します。流産の原因は、年齢的なものが最も大きいのですが、不育症の検査を念のためにしておく意義はあります。以前とは異なる可能性もあります。できることはしっかりとおこなっておいて良いと思います。ご希望の時には、次回来院時にお申し出下さい。
他院での治療になりますが、BT16で4㎜弱の胎嚢を確認し、本日BT21で胎嚢が見えず完全流産との診断を受けました。BT6から継続して出血が続いておりましたので覚悟はできていましたが、出血はサラサラの鮮血のみで、腹痛や胎嚢のようなかたまりが出た様子もありませんでした。4ミリ弱の胎嚢のみの確認であれば完全流産とはそんなものなのでしょうか?それともまだ子宮のどこかにあり、これから出てくるのでしょうか?
また1月に心拍確認後の稽留流産をしており、2度目の流産となることから次回の移植の前に不育症の検査を検討しております。先生のところで検査をする場合、検査はいつ頃から可能でしょうか?またどんな内容の検査になりますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果です。初期の流産ですので、出血は塊ではなく、通常の生理と同じような状況であっても不思議ではありません。しかし残っているかどうかは、ここで推測するよりも、超音波検査を受けて確認された方が良いでしょう。不育症の検査は、もう可能だと思います。当クリニックでの検査をご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。2回流産はされているようですが、妊娠はされてるのですからまたがんばっていきましょう。
NO.6664で質問させて頂いた者です。
度重なる質問で申し訳ありません。
最後に診察をして頂いた際に、まだ出血が持続しており、絨毛膜下血腫による出血だと伺いました。
つわりがあり、流産する前日より数回嘔吐してしまう状態でしたが、嘔吐による腹圧が原因で絨毛膜下血腫の血管を破綻させてしまった可能性はありますか?
流産当日、嘔吐をした後に、腹痛が増強し出血が増加しました。
出血が多くなってから嘔気がなくなったので、赤ちゃんの心拍が停止してから流産となったのではなく、出血により胎嚢が流されてしまったという可能性はありますか?
今回の流産が染色体異常などの胎児要因ではなく、絨毛膜下血腫による出血が原因であったのではないかと考えると心が痛いです。
自分に何か対処できる方法があったのではないかと後悔ばかりしています。
ご多忙のところ、大変恐縮ですがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産の原因を特定するのは難しいものがあります。絨毛の染色体の検査をおこない、異常があれば染色体異常が流産の原因と言えるのですが、この検査をしていない場合には、すべて推測の話となってしまうのです。今回、記載されているような疑念、公開があるのは理解できます。しかし、嘔吐で流産がおこるならば、つわりの方は流産率が高くなるのですが、そうではありません。今回の流産は、嘔吐が原因と考えなくて良いと思いますよ。ご自分を責めるようにいは考えなくて良いと思います。流産の原因のほとんどが、偶然おきた胎児の染色体異常なのです。
いつも大変お世話になっております。
先日、心拍を確認して頂き卒業となりました。
紹介状を頂き、受診しようと思っていた矢先、大量出血したため近医へ受診したところ胎嚢が子宮口付近まで出かかっており進行流産の診断で内容物を掻き出す処置をしました。組織は病理に提出しています。
病理の結果が問題なければ生理を1回確認した後、移植は可能ですか?
次回の受診はいつ伺ったらよろしいでしょうか?
大変ショックを受けておりますが、また治療を頑張っていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卒業後に流産となり、非常に残念です。状態が良ければ、1ヶ月後の生理開始周期に胚移植は可能でしょう。ただし、何か子宮内に残っているようならば、無理せずに、1~2ヶ月は様子を見ましょう。今回は残念ですが、またがんばっていきましょう。
お世話になっております。先日6週でで流産いたしまして、手術をしました。出血が2週間くらいダラダラと続き、13日目、お腹がキューと痛くなりました。そして出血の量が多くなりました。病院に電話したところ、生理じゃないかと言われ、言われてみたらそうかもと思い、確かに経過観察中すると5日で終わりました。しかし、手術を終えた際に生理は1か月くらいしたらくると言われたのに13日目で来るのでしょうか❓排卵は、術後の生理はしなかったのでしょうか❓次のタイミングは1.2回生理が終わったらとっていいよと言われましたが、これは1回目の生理としてカウントしていいのでしょうか❓
高橋敬一院長からの回答
一般的には、流産後、1ヶ月ぐらいで生理が来ます。今回の流産後13日目の出血は、手術後、子宮内にたまっていた血液が、子宮収縮で一気にでたものと考えられます。これは珍しいものではありません。生理と考えるのは早すぎますね。通常の生理が1ヶ月毎の順調ならば、流産手術後、1ヶ月半ほど様子を見ても良いと思いますよ。その頃に出血があれば、たぶんそれが生理です。
長年不妊治療をしていて、体外受精でこの前初めて妊娠しました。
しかし7週で稽留流産となってしまい、吸引法で手術をしました。
術後2週間くらい検診で血の塊が残っているから子宮収縮剤を処方され、その後ピルを服用して10日後に1回目の生理を起こさせました。
その後hcg検査をすると90くらい残っていたので、またピルを服用して2回目の生理を起こさせました。その後hcgの検査をするとまだ20くらい残っているみたいで、子宮収縮剤をまた服用して様子を見ることになったんですが、術後から2ヶ月近くたっていて、2回生理を起こさせたのにhcgはこんなに残ってしまうものなのでしょうか?
徐々に減ってきているから問題ないと言われたのですが、再手術などしなくても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。少量のHCGが残っているので、子宮内に多少の絨毛が残っている可能性はあります。しかし、HCG20はかなり低い値ですので、心配する値ではないと思いますよ。自然の排卵もおこるおこる値ですので、経過を見ても良いでしょう。ご不安の場合には、念のために、子宮鏡で子宮内を直接確認しても良いと思います。
お世話になっております。
昨年、人工授精で赤ちゃんを授けて頂きましたが、7ヶ月で子宮内胎児死亡による死産となりました。産科の先生からは生理を3回見送ったら妊娠を考えて良いと言われています。産後の初回生理は2ヶ月後、2回目の生理は1回目から42日後と周期は安定していないようです。今回のことはとても辛く悲しいですが、赤ちゃんが欲しい気持ちも強いので、また先生のお力をお借りしたいと考えております。次回3回目の生理がきたら治療を再開したいと思いますので、いつ頃伺えば良いか教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
7ヶ月の子宮内胎児死亡はとても驚きました。非常に残念です。生理が不順ならば、検査早めの開始で良いともいますよ。生理中のホルモン検査、あどもしっかりと検査された方が良いでしょう。
先生のお考えをお伺いしたく書き込みさせていただきました。
1月に稽留流産の手術を受けました。体外受精による移植後、BT6から生理のような出血が1週間ほど続き、出血も止まり、心拍確認後の7wで稽留流産の診断を受けました。今月に入り再度、凍結胚を移植をしたのですが、今回も同じようにBT6から出血が続いています。(現在BT7で本日hcg42で陽性判定済)3年前に体外受精により1人子供を出産しています。その時も今回も自然周期移植(ルティナス膣剤の使用有)ですが、1月の流産時と今回はアスピリンを移植後から服用しています。(不育症等があるわけではなく、全員に処方されるようです)3年前の妊娠時は出血等のトラブルもなく出産に至っているので、流産時と今回の出血はアスピリンが関係しているのではないかと不安に感じております。本日主治医に出血があることを伝えるとアスピリンだけは服用を続けてくださいと言われました。不育症の診断も受けていないのにアスピリンを飲む意味はあるのでしょうか?逆に服用によって出血を起こし、また流産になってしまうのではないかと不安に感じております。
高橋敬一院長からの回答
アスピリンの処方の理由は、不育症の血栓予防の目的と、血流の秋前を目的とすることがあります。今回使用した理由は、担当医に確認された方が良さそうですね。この記載では、理由が分からずに、続けるように言われたことが、不安点であると思いますよ。
お世話になっています。
前回胎児心拍が確認できず、流産となりました。手術はせずに自然にまかせることになり、出血して2週間後に来てくださいとのことでした。
2月25日より出血があり、28日と3月1日に大きい塊のようなものが出ましたが、まだ出血は続いています。
次回の予約は3月12日にしたのですが、早すぎるでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。今回大きな塊が出たようなので、おそらくすべて出ていると思います。出血は徐々に少なくなると思いますよ。次回の来院は3月12日で結構です。またがんばっていきましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
12月に卒業しましたが、残念ながら8週で流産となりました。流産の手術後、1回目の生理がきました。かなりの高齢にはなりますが、まだ凍結胚が残っているので、またチャレンジしようかと思っております。前回は自然周期での移植でしたが、通院が限られてしまうためホルモン補充での移植を希望しています。その場合、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。
また、流産の確率は現年齢のものになりますか?それとも採卵した時の年齢になりますか?上の子二人が産まれる前にも2回流産しているため、体質的にも流産しやすいのかと思いますが、現年齢にも関係してくるのであれば、移植を考え直した方がいいか悩みます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠8週での流産とは非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。ホルモン補充をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。流産の原因は、卵子の採卵時に年齢に依存します。したがって現時点での年齢は、初期流産には大きな影響はありません。予定通りに移植して良いと思いますよ。
昨年一回目の顕微授精で妊娠判定を頂きましたが、卒業直前からたびたび出血が続き残念ながら10週で赤ちゃんの心臓が動かなくなってしまいました。
その際に移植したのはグレードABの拡張期胚盤胞でした。
産婦人科の先生には「赤ちゃんが弱かったのだと思います」と言われましたが、凍結しているのは同じ日に採卵した二つの卵です。
○4細胞 グレード2
○拡張期胚盤胞 グレードAB
去年移植した卵が弱かったのであれば、
この二つの卵が無事出産につながる可能性があるのか不安です。3月初旬に夫の転勤に帯同するため海外に引っ越す予定で、凍結保存延長の手続きをするか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産の原因は、赤ちゃんの染色体異常が大半なのですが、これは、同じ日に採卵した胚でも、全く別のものであり、今回の流産とは独立したものです。したがって、今回の流産と、残っている胚の流産の可能性は、全く関係ないものと考えられます。3月から海外にいらっしゃるようで、残った胚の扱いにお悩みのようですね。様々な考え方はありますが、この胚が最も若い年齢の胚となりますので、可能ならば保存継続した方が良いかもしれません。こちらでは、いつでも胚移植も可能ですので、ご主人ともよくご相談してみて下さい。
先日7週で無事卒業させていただいたのですが、9週で稽留流産となりました。心拍確認後だったため、安心していたのですが残念です。2回目の流産のため不育症の検査もしていきたいと思うのですが手術後どのタイミングで予約を取ったらいいでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週での流産とは非常に残念です。次回は手術後、1週間以上たっていればいつでも結構ですよ。おいで頂けますか。今回は残念でしたが妊娠しているのですからしっかりと検査して、またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。掲示板でも丁寧な回答をいただきありがとうございます。
12月に流産をし、次回はホルモン補充での移植のため、生理5日以内に受診の予定です。生理周期が定まっていないのですが、毎回周期が30日以内のことが多く短めです。今回30日を過ぎても生理が来ません。少し前に生理前のような下腹部の重い感じはあったのですが、今はなくなりました。流産後は生理が来るのが遅れることはよくあるのでしょうか。もしこのまま生理が来なかったら、どれくらい待ち、どのタイミングで受診すればよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
もともと生理が不順気味であったようなので、流産後に生理が遅れることはよくある事です。あと2週間たっても生理が来ないようならば、クリニックにおいで頂けますか。その際には超音波検査などをおこないましょう。
高橋先生
いつもお世話になっております。
先日胚盤胞を移植していただいて今週月曜日診察していただき、心拍、成長が止まってしまっていて稽留流産してしまったものです。
診察の際は大きさが2センチほどということで手術か自然流産を待つかどちらでもよいということで、あまり知識もなく、お腹の内容物を早く出した方がいいのではないかと思い手術の方向でと判断して血液検査心電図など準備をしていただきましたが(予約はまだしていません)、痛みに非常に弱いため手術の恐怖があり迷い、自然流産を待つのもどういう風な経過を見ていくのかわからず恐怖の日々で、来週月曜日辺りにもう一度ご相談させていただきに診察をお願いしてもよろしいでしょうか。お忙しいのに大変申し訳ありません。
もし診察の際この間より胎盤が大きくなっていたりして手術しか方法がない場合、手術前の処置のラミナリアが非常に恐怖を感じており、処置をしないで手術することは可能でしょうか。
掲示板を拝見していたら以前可能だと書かれていたので可能ならばお願いしたいです。
非常に痛みに弱く申し訳ありません。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産手術の際に、ラミナリアを使用しない事は可能です。しかし、子宮口が狭いと、手術時に時間がかかるのと、比較的力を入れて子宮鏡を拡大する必要もあり得るために、子宮頚管部の裂傷や鉗子による挫滅などがおこりやすくなるために、当クリニックでは術前処置をおこなっております。ただ、当クリニックではラミナリアは使用しておらず、ラミセルやダイラソフトなど、ラミナリヤよりもずっと柔らかい物を使用しているので、皆さんからは、特に術前の痛みの訴えはあまり聞き及びません。その点をご理解頂ければ、術前処置なしでもおこなう事は可能ですので、おいでの際にまたお申し出頂けますか。
お世話になっております。
次周期に移植の予定でしたが、凍結してある卵子が1つだけなので採卵を優先しようかと思い始めました。流産後ですが、次の周期に採卵はできますでしょうか。 また、採卵できる場合はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の採卵をご希望の場合には、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして大きくなりそうな卵胞の数によって、挑戦するかどうか判断してみましょう。