流産・切迫流産の書き込み

流産・切迫流産

No.6939 みゆ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

他院で受診している者です。
先週の日曜に胎嚢確認後、大量出血が始まり流産となりました。そのあと徐々に出血もおさまり体調も戻ってきて、経過観察では子宮もキレイだと言われたのですが、また昨日から大量出血があり、残留物と見られるものもあり、強い腹痛もあります。
こういうこともあるのでしょうか。
それとも受診した方がいいのでしょうか。
お忙しい中すみませんが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後も少量の出血は持続します。その出血が子宮内に貯留した場合には、子宮収縮と共に、血の塊が出ることはしばしばある事です。その子宮収縮時には生理痛と同じような痛みもあります。その出血後に血が止まるならば様子を見ても良いと思います。大量の出血が持続する場合には、診察を受けた方が良いでしょう。

No.6929 31905

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になります。先日ハガキでもお知らせさせていただきましたが、先生に授けていただいた赤ちゃんでしたが、染色体異常のため、4月末に15wで諦めることとなりました。とても残念ですが、今はまたがんばりたい気持ちでいっぱいです。
1度目の生理はきており、産後の検診で、子宮の戻りも問題なく妊娠もしてよいと言われています。次の凍結胚移植のためには、いつごろ受診すればよいでしょうか?血液検査が再度必要でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も非常に残念ですが、出産の実績もあるのですからまた一緒にがんばっていきましょう。産後の問題もないようですので、次回は、生理2~5日のホルモン検査と生理開始6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。採血も1年以上経っていますので、再検査が必要です。

No.6928 41014

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
先生に今年1月に診察をして頂いた後、自然妊娠をすることが出来たのですが、先月20Wで後期流産となってしまいました。
まだ、胎児の染色体検査の結果は受け取っていないのですが、それ以前の体外受精での稽留流産もあるため、不育症の検査を受けたいと考えています。
流産は年齢の要因が大きいかと思うのですが、不育症の検査は必要と思われますでしょうか。
不育症の検査をお願いする場合、いつ診察に伺うのがよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠したものの、20週での流産とはとても残念です。年齢の問題もあるので、まずは胎児の染色体の検査結果がきになりますが、それが問題なければ、12週以降の流産では、1回でも不育症の検査が必要とされています。検査をご希望ならば、染色体検査結果後にいつでもよろしいのでおいで頂けますか。

No.6905 44760

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回は妊娠が継続せず残念でしたが、また頑張っていきたいと思います。今後、どうしていくのが良いのか話せないままだったので、相談させてください。
前回採卵したとき、卵子が茶色っぽくあまり良い状態ではないと言われました。AMHも低いので残っている胚盤胞を移植し、少しでも早く次にチャレンジしたいですが、あまりグレードはよくないようなので、再度採卵をしてみたほうがいいものなのかと悩んでいます。
いずれにせよ、次はいつ頃診察にお伺いすればよろしいですか。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし、妊娠する事が可能であるとわかったので、またがんばっていきましょう。前回採卵された胚は茶色が多く、全般的には良くないのですが、現在胚盤胞も残っており、これを優先的に胚移植しても良いと思います。保存初期胚を追加培養して、胚盤胞まで待て判断することも可能です。様々な選択肢がありますので、来院して頂き直接ご相談致しましょうか。

No.6871 44381

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になっています。

先日、流産手術の
1週間後に診察して頂たときに
まだ、少し残っているとの事でした。
診察後、出血もあまりなく
残っていたのが
ちゃんと出たのか気になり
相談させて頂きました。

生理がはじまれば
残っていたのはでますか?

高橋敬一院長からの回答

流産手術後に、血液が子宮内に残っていることは普通のことです。したがって、次の生理まで少量の出血があることがむしろ多いのです。カルテを見ると、全く普通の経過であり、心配されることではないと思いますよ。今回は残念な結果でしたが、妊娠されているのでまたがんばっていきましょう。

No.6864 44348

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
1月、今月と、2回連続の流産となりました。
前回は自然排出し、今回2度目なので、手術をして染色体異常を調べてもらうつもりでいたのですが、胎嚢が2つあるため、正確な結果が出ないこともあるということ、2つ分の料金がかかるということで、検査を受けるか悩んでいます。
少しでも原因がわかればとは思っていますが、このような場合でも、染色体異常の検査を受けるべきでしょうか?
念のため不育症の検査を受けてみようと思っていますが、夫婦の染色体検査は抵抗があり、今は考えていません。
年齢、卵子の老化によるものとは思っていますが、また他にも受けた方が良い検査などあれば受けたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産が連続して、ご不安のことと思います。今回は双胎妊娠であり、通常よりは流産率が高くなります。したがって、このような場合の染色体検査は、無駄ではありませんが、あまりおこなわれません。おこなう価値もあるのですが、判定も難しくなってしまう可能性もあるのです。ご不安でしょうし、まずは不育症の検査は受けても良いと思いますよ。

No.6859 メル

カテゴリ: 流産・切迫流産

先日はありがとうございます。
またお聞きしたいのですが、5月5日に自然排出し、病院で全てだす子宮を収縮?する薬をもらい5日間飲み、飲み終わって2日くらいたちますが、まだ少しだけ出血していて、お腹がはったりたまに子宮が痛いときがあるのは普通ですか?
出血はどのくらいで止まるでしょうか?
心配なので教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後の出血は、次の生理までは少量あります。したがって、現在出血があっても不思議ではありませんよ。子宮が痛いのは、子宮収縮がおきているからだと思います。

No.6858 ゆーこ

カテゴリ: 流産・切迫流産

6853です↓
お返事ありがとうございます。
7番染色体は大きいのですね。

はい、染色体検査の結果が出たらまた相談させてください!

いつもありがとうございます(´;ω;`)

高橋敬一院長からの回答

またわからないことがあればご相談下さい。

No.6853 ゆーこ

カテゴリ: 流産・切迫流産

6846です↓
本日絨毛検査の結果を聞きに行きました。
7番の染色体が1つ多かったようです。
これはダウン症ですか?

夫婦染色体の検査をお願いして、今日は私だけ採血してもらい、後日主人が採血予定です。

やはり5~6回の初期流産、異常ありなのかなぁと不安です。

高橋敬一院長からの回答

ダウン症は、21番染色体が1つ多い場合をいいます。7番染色体はかなり大きいので、これで出産することは通常なく、ほぼ流産となります。これは偶然おこっていると考えられるので、次回には関係しないと思いますよ。まずはお二人の染色体の検査結果が出てから再度考えてみましょう。最近の検査では、慢性子宮内膜炎と子宮内細菌叢(フローラ)も念のために検査しておいては如何でしょうか。

No.6834 42725

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
凍結胚移植で妊娠しましたが、胎児の成長がかなり遅く、流産だろうとの事でした。
初診の後に受けた一通りの検査や不育症、染色体の検査は異常なしだった思うのですが、その他に受けてみた方が良い、又は再度受けた方が良い検査はあるでしょうか。
少しでもできる事があれば取り組みたいと思います。
藤田先生にも色々と説明して頂いたのですが、今回の流産で自然排出を待つか、手術をして染色体検査をするか迷っています。
主人とも相談して少し考えてみたいと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

折角妊娠されたのに、流産となり残念です。一通りの習慣流産の検査はしましたので、今回の流産の原因としては、胎児の染色体の検査をまずお勧めします。偶然おきた染色体異常があるかどうかは重要な検査と言えるでしょう。流産絨毛染色体検査は、手術する必要がありますので今回は手術をお勧めします。その上で、問題がなければ、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内細菌叢(フローラ)の検査をしてみては如何でしょうか。

No.6829 メル

カテゴリ: 流産・切迫流産

千葉県は遠くて通えないのが残念ですが、質問させてもらってよろしいでしょうか?
4年前と現在やっと妊娠出来たと思ったら、どちらも8週7週で流産となってしまいました。昨日自然排出して出血が少ないかんじがするのですが、いいのでしょうか?年齢が年齢ですがどうしても子供がほしいので、もう少しがんばりたいのですが、生理後一回くれば妊活しても大丈夫でしょうか?不順で出来づらいのでまたできるかが不安です。質問ばかりですみません。

高橋敬一院長からの回答

2回とも流産となり非常に残念です。しかし、妊娠はされているので、がんばって下さい。生理が来れば妊活をはじめて良いと思いますよ。不育症の検査も受けてみては如何でしょうか。出血が少ないようですので、子宮内の癒着などがないことを、子宮鏡や子宮卵管造影検査で確認していみては如何でしょうか。生理が不順のようですので、AMHも含めたホルモン検査も受けてみて下さい。

No.6808 37828

カテゴリ: 流産・切迫流産 次回受診時期

次回、5/9に診察予約しました。
流産後の出血は3週間ほどでした。
今のところ5/9は流産後はじめての生理13日目14日目位の予定です。
遅すぎますか?大丈夫でしょうか。
診察の結果次第かと思いますが、今周期も凍結胚移植を希望します。

高橋敬一院長からの回答

次回は、生理開始13~14日の来院で問題ないと思いますよ。またがんばっていきましょう。

No.6792 のっち

カテゴリ: 流産・切迫流産

こんばんは。他院に不妊治療で通院している者です。先生にお伺いしたいことがあり相談させていただきました。3年前に帝王切開で一人出産しております。
3月に二人目を希望し体外受精をし、妊娠しましたが妊娠6週程度で流産になりました。
子宮内ソウハはせず、4月1日に自然流産となり、塊も排出しました。1週間後の診察では少し子宮の中に血液は溜まっているけど問題ないと言われました。排出物の病理検査でも絨毛組織が確認されたようです。
自然流産から3週間たちますがまだ少量の出血が続き、早期妊娠検査薬でも陽性反応が続いています。
これは次回月経まで様子をみても良い範囲でしょうか?妊娠反応が陽性なのが心配なのですが、流産後、どれくらいの期間陽性反応がみられるものでしょうか?
お忙しい中、他院受診中の者が申し訳ありません。宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。自然流産後に少量の遺残がある事はしばしばあります。これは次回の生理まで続いても不思議ではありません。また少量残っていれば、妊娠反応がわずかながら出ることも良くあります。次回の生理まで妊娠反応がでることもよくある事です。病理検査でも絨毛が確認されたようなので大半は出ているとお思いますが、ご不安ならば超音波検査を受けてみては如何でしょうか。

No.6789 わんこ

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。6週で手術し、流産後、生理がきましたが9日たってもおわりません💦その場合、やはりその周期の妊活はホルモンバランスが崩れてるということでお休みした方がよいのでしょうか❓💦

高橋敬一院長からの回答

流産後の生理で、通常は子宮内はきれいになりますが、しばしば流産の遺残物があり、2~3ヶ月不正出血が続くことも珍しくはありません。出血が続くならば超音波検査を受けてみては如何でしょうか。必ずしもホルモンバランスの乱れでないこともあるのです。おかしな場合には診察を受けた方が良いでしょう。

No.6777 44267 enko

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

こんにちは。先月卒業しましたが、10週目で稽留流産となってしまいました。
これから手術をして生理がきたらまたお世話になりたいと思っています。
生理が来たらとこちらの先生がおっしゃっておりましたが、自然に生理が来ない私は先に薬をもらいに行く形になるのでしょうか?その場合はいつ頃お伺いすればいいですか?

それとも今回のケースだと自然に生理が来るのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10週での流産とは非常に残念です。しかし、諦めずにまたがんばっていきましょう。自然の生理は難しいと思います。手術後2週間ほどしたらおいで頂けますか。ピルを使用して生理をおこし、また胚移植していきましょう。

No.6773 NO.6773 のい

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

質問です先日40歳で体外受精により1回で授かりました
9週で心拍が停止してしまいました
すぐにでもまた体外受精を考えています
妊娠率が上がると聞きました
期待してもよいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

勘違いをされている方が少なくないのですが、流産をしたら妊娠率が上がるのではありません。妊娠をされたことがある方は、平均的に妊娠しやすいグループなのです。今回は流産は残念でしたが、妊娠しやすい方に入っていますので、諦めずにまたがんばって下さい。

No.6734 39429

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

3度目の妊娠でようやく卒業しましたが、9週目に数日間出血が続いた後残念ながら流産しました。
また貴院にお世話になる予定ですが、次の妊娠に向けて再度の不育症検査が必要なのか、妊娠したら前回と同じくバイアスピリンと柴苓湯を服用する方法で良いのか相談したいです。
現在は次の生理を待っていますが、来た後に伺ってもよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回の不育症の検査からは、バイアスピリンと柴苓湯で良いとは思います。しかし、再検査をして、ヘパリンを早めに開始する意義はあると思います。副作用もありますので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.6681 38121

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日もお一人での診察でお忙しい中、流産の私へのご配慮ありがとうございました。言葉を選んで診断を伝えて下さる先生のお心に触れ、悲しいながらもまたお世話になりたいと思いました。
今回の流産で4回連続の初期流産となります。前院で不育症の検査を受けて異常はありませんでしたが、年月が経過していること、出産を経たことで体に変化は起きているものでしょうか。再検査をした方が良いのでしょうか。年齢による卵子の老化が主たる原因とは思いますが先生のご意見をお願いします。
検査が必要な場合、診察予約を4月5日に入れておりますがもっと早い方が良いのでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するものの、流産が続きお辛いことと察します。流産の原因は、年齢的なものが最も大きいのですが、不育症の検査を念のためにしておく意義はあります。以前とは異なる可能性もあります。できることはしっかりとおこなっておいて良いと思います。ご希望の時には、次回来院時にお申し出下さい。

No.6678 あき

カテゴリ: 流産・切迫流産

他院での治療になりますが、BT16で4㎜弱の胎嚢を確認し、本日BT21で胎嚢が見えず完全流産との診断を受けました。BT6から継続して出血が続いておりましたので覚悟はできていましたが、出血はサラサラの鮮血のみで、腹痛や胎嚢のようなかたまりが出た様子もありませんでした。4ミリ弱の胎嚢のみの確認であれば完全流産とはそんなものなのでしょうか?それともまだ子宮のどこかにあり、これから出てくるのでしょうか?
また1月に心拍確認後の稽留流産をしており、2度目の流産となることから次回の移植の前に不育症の検査を検討しております。先生のところで検査をする場合、検査はいつ頃から可能でしょうか?またどんな内容の検査になりますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は残念な結果です。初期の流産ですので、出血は塊ではなく、通常の生理と同じような状況であっても不思議ではありません。しかし残っているかどうかは、ここで推測するよりも、超音波検査を受けて確認された方が良いでしょう。不育症の検査は、もう可能だと思います。当クリニックでの検査をご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。2回流産はされているようですが、妊娠はされてるのですからまたがんばっていきましょう。

No.6669 32832

カテゴリ: 流産・切迫流産

NO.6664で質問させて頂いた者です。
度重なる質問で申し訳ありません。
最後に診察をして頂いた際に、まだ出血が持続しており、絨毛膜下血腫による出血だと伺いました。
つわりがあり、流産する前日より数回嘔吐してしまう状態でしたが、嘔吐による腹圧が原因で絨毛膜下血腫の血管を破綻させてしまった可能性はありますか?
流産当日、嘔吐をした後に、腹痛が増強し出血が増加しました。
出血が多くなってから嘔気がなくなったので、赤ちゃんの心拍が停止してから流産となったのではなく、出血により胎嚢が流されてしまったという可能性はありますか?
今回の流産が染色体異常などの胎児要因ではなく、絨毛膜下血腫による出血が原因であったのではないかと考えると心が痛いです。
自分に何か対処できる方法があったのではないかと後悔ばかりしています。
ご多忙のところ、大変恐縮ですがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因を特定するのは難しいものがあります。絨毛の染色体の検査をおこない、異常があれば染色体異常が流産の原因と言えるのですが、この検査をしていない場合には、すべて推測の話となってしまうのです。今回、記載されているような疑念、公開があるのは理解できます。しかし、嘔吐で流産がおこるならば、つわりの方は流産率が高くなるのですが、そうではありません。今回の流産は、嘔吐が原因と考えなくて良いと思いますよ。ご自分を責めるようにいは考えなくて良いと思います。流産の原因のほとんどが、偶然おきた胎児の染色体異常なのです。