流産・切迫流産
長年不妊治療をしていて、体外受精でこの前初めて妊娠しました。
しかし7週で稽留流産となってしまい、吸引法で手術をしました。
術後2週間くらい検診で血の塊が残っているから子宮収縮剤を処方され、その後ピルを服用して10日後に1回目の生理を起こさせました。
その後hcg検査をすると90くらい残っていたので、またピルを服用して2回目の生理を起こさせました。その後hcgの検査をするとまだ20くらい残っているみたいで、子宮収縮剤をまた服用して様子を見ることになったんですが、術後から2ヶ月近くたっていて、2回生理を起こさせたのにhcgはこんなに残ってしまうものなのでしょうか?
徐々に減ってきているから問題ないと言われたのですが、再手術などしなくても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。少量のHCGが残っているので、子宮内に多少の絨毛が残っている可能性はあります。しかし、HCG20はかなり低い値ですので、心配する値ではないと思いますよ。自然の排卵もおこるおこる値ですので、経過を見ても良いでしょう。ご不安の場合には、念のために、子宮鏡で子宮内を直接確認しても良いと思います。
お世話になっております。
昨年、人工授精で赤ちゃんを授けて頂きましたが、7ヶ月で子宮内胎児死亡による死産となりました。産科の先生からは生理を3回見送ったら妊娠を考えて良いと言われています。産後の初回生理は2ヶ月後、2回目の生理は1回目から42日後と周期は安定していないようです。今回のことはとても辛く悲しいですが、赤ちゃんが欲しい気持ちも強いので、また先生のお力をお借りしたいと考えております。次回3回目の生理がきたら治療を再開したいと思いますので、いつ頃伺えば良いか教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
7ヶ月の子宮内胎児死亡はとても驚きました。非常に残念です。生理が不順ならば、検査早めの開始で良いともいますよ。生理中のホルモン検査、あどもしっかりと検査された方が良いでしょう。
先生のお考えをお伺いしたく書き込みさせていただきました。
1月に稽留流産の手術を受けました。体外受精による移植後、BT6から生理のような出血が1週間ほど続き、出血も止まり、心拍確認後の7wで稽留流産の診断を受けました。今月に入り再度、凍結胚を移植をしたのですが、今回も同じようにBT6から出血が続いています。(現在BT7で本日hcg42で陽性判定済)3年前に体外受精により1人子供を出産しています。その時も今回も自然周期移植(ルティナス膣剤の使用有)ですが、1月の流産時と今回はアスピリンを移植後から服用しています。(不育症等があるわけではなく、全員に処方されるようです)3年前の妊娠時は出血等のトラブルもなく出産に至っているので、流産時と今回の出血はアスピリンが関係しているのではないかと不安に感じております。本日主治医に出血があることを伝えるとアスピリンだけは服用を続けてくださいと言われました。不育症の診断も受けていないのにアスピリンを飲む意味はあるのでしょうか?逆に服用によって出血を起こし、また流産になってしまうのではないかと不安に感じております。
高橋敬一院長からの回答
アスピリンの処方の理由は、不育症の血栓予防の目的と、血流の秋前を目的とすることがあります。今回使用した理由は、担当医に確認された方が良さそうですね。この記載では、理由が分からずに、続けるように言われたことが、不安点であると思いますよ。
お世話になっています。
前回胎児心拍が確認できず、流産となりました。手術はせずに自然にまかせることになり、出血して2週間後に来てくださいとのことでした。
2月25日より出血があり、28日と3月1日に大きい塊のようなものが出ましたが、まだ出血は続いています。
次回の予約は3月12日にしたのですが、早すぎるでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。今回大きな塊が出たようなので、おそらくすべて出ていると思います。出血は徐々に少なくなると思いますよ。次回の来院は3月12日で結構です。またがんばっていきましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
12月に卒業しましたが、残念ながら8週で流産となりました。流産の手術後、1回目の生理がきました。かなりの高齢にはなりますが、まだ凍結胚が残っているので、またチャレンジしようかと思っております。前回は自然周期での移植でしたが、通院が限られてしまうためホルモン補充での移植を希望しています。その場合、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。
また、流産の確率は現年齢のものになりますか?それとも採卵した時の年齢になりますか?上の子二人が産まれる前にも2回流産しているため、体質的にも流産しやすいのかと思いますが、現年齢にも関係してくるのであれば、移植を考え直した方がいいか悩みます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠8週での流産とは非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。ホルモン補充をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。流産の原因は、卵子の採卵時に年齢に依存します。したがって現時点での年齢は、初期流産には大きな影響はありません。予定通りに移植して良いと思いますよ。
昨年一回目の顕微授精で妊娠判定を頂きましたが、卒業直前からたびたび出血が続き残念ながら10週で赤ちゃんの心臓が動かなくなってしまいました。
その際に移植したのはグレードABの拡張期胚盤胞でした。
産婦人科の先生には「赤ちゃんが弱かったのだと思います」と言われましたが、凍結しているのは同じ日に採卵した二つの卵です。
○4細胞 グレード2
○拡張期胚盤胞 グレードAB
去年移植した卵が弱かったのであれば、
この二つの卵が無事出産につながる可能性があるのか不安です。3月初旬に夫の転勤に帯同するため海外に引っ越す予定で、凍結保存延長の手続きをするか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産の原因は、赤ちゃんの染色体異常が大半なのですが、これは、同じ日に採卵した胚でも、全く別のものであり、今回の流産とは独立したものです。したがって、今回の流産と、残っている胚の流産の可能性は、全く関係ないものと考えられます。3月から海外にいらっしゃるようで、残った胚の扱いにお悩みのようですね。様々な考え方はありますが、この胚が最も若い年齢の胚となりますので、可能ならば保存継続した方が良いかもしれません。こちらでは、いつでも胚移植も可能ですので、ご主人ともよくご相談してみて下さい。
先日7週で無事卒業させていただいたのですが、9週で稽留流産となりました。心拍確認後だったため、安心していたのですが残念です。2回目の流産のため不育症の検査もしていきたいと思うのですが手術後どのタイミングで予約を取ったらいいでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週での流産とは非常に残念です。次回は手術後、1週間以上たっていればいつでも結構ですよ。おいで頂けますか。今回は残念でしたが妊娠しているのですからしっかりと検査して、またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。掲示板でも丁寧な回答をいただきありがとうございます。
12月に流産をし、次回はホルモン補充での移植のため、生理5日以内に受診の予定です。生理周期が定まっていないのですが、毎回周期が30日以内のことが多く短めです。今回30日を過ぎても生理が来ません。少し前に生理前のような下腹部の重い感じはあったのですが、今はなくなりました。流産後は生理が来るのが遅れることはよくあるのでしょうか。もしこのまま生理が来なかったら、どれくらい待ち、どのタイミングで受診すればよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
もともと生理が不順気味であったようなので、流産後に生理が遅れることはよくある事です。あと2週間たっても生理が来ないようならば、クリニックにおいで頂けますか。その際には超音波検査などをおこないましょう。
高橋先生
いつもお世話になっております。
先日胚盤胞を移植していただいて今週月曜日診察していただき、心拍、成長が止まってしまっていて稽留流産してしまったものです。
診察の際は大きさが2センチほどということで手術か自然流産を待つかどちらでもよいということで、あまり知識もなく、お腹の内容物を早く出した方がいいのではないかと思い手術の方向でと判断して血液検査心電図など準備をしていただきましたが(予約はまだしていません)、痛みに非常に弱いため手術の恐怖があり迷い、自然流産を待つのもどういう風な経過を見ていくのかわからず恐怖の日々で、来週月曜日辺りにもう一度ご相談させていただきに診察をお願いしてもよろしいでしょうか。お忙しいのに大変申し訳ありません。
もし診察の際この間より胎盤が大きくなっていたりして手術しか方法がない場合、手術前の処置のラミナリアが非常に恐怖を感じており、処置をしないで手術することは可能でしょうか。
掲示板を拝見していたら以前可能だと書かれていたので可能ならばお願いしたいです。
非常に痛みに弱く申し訳ありません。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産手術の際に、ラミナリアを使用しない事は可能です。しかし、子宮口が狭いと、手術時に時間がかかるのと、比較的力を入れて子宮鏡を拡大する必要もあり得るために、子宮頚管部の裂傷や鉗子による挫滅などがおこりやすくなるために、当クリニックでは術前処置をおこなっております。ただ、当クリニックではラミナリアは使用しておらず、ラミセルやダイラソフトなど、ラミナリヤよりもずっと柔らかい物を使用しているので、皆さんからは、特に術前の痛みの訴えはあまり聞き及びません。その点をご理解頂ければ、術前処置なしでもおこなう事は可能ですので、おいでの際にまたお申し出頂けますか。
お世話になっております。
次周期に移植の予定でしたが、凍結してある卵子が1つだけなので採卵を優先しようかと思い始めました。流産後ですが、次の周期に採卵はできますでしょうか。 また、採卵できる場合はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の採卵をご希望の場合には、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして大きくなりそうな卵胞の数によって、挑戦するかどうか判断してみましょう。
いつも大変お世話になっています。
妊娠反応は出ているものの2回続けで妊娠を継続することができませんでした。
質問なのですが、
2段階移植や2個移植をする事で、妊娠継続率が上がったりすることはあるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は2回連続の流産となり残念です。2段階移植や2個移植により、妊娠率は上がります。また、見かけ上の妊娠継続率がわずかに上がる可能性もあります。ただし、それはわずかであり、2回のチャンスを1回にするメリットは明確ではありません。実際には出産の経験もあり、この2回の流産は胎児側の染色体異常などによる偶然の可能性がかなり高く、2個の移植をすることでの流産予防とはなりにくいと思います。どうしても気になるならば、不育症の検査を念のために受ける方が良いでしょう。また、そのままでの胚移植も悪いわけではありませんよ。
いつもお世話になっております。
11月29日に人工授精をしていただき、高温期が続いたことから12月15日に自宅で妊娠検査薬を試したところ、薄い陽性でした。
ところが、17日夜間に重い生理痛のような痛みが数時間続いたので、仕事帰りに慌てて近所のクリニックを受診しました。
そちらで「妊娠はしていますが、まだ袋嚢は見えません。流産なのか子宮外妊娠なのか妊娠継続なのかわからない」と言われました。
それから痛みはなくなったのですが、茶褐色の出血と鮮血(5ミリくらいの塊?)の出血が一度ずつがあり、基礎体温が二日連続で下がり続けています。
27日に予約を入れていますが、もし流産だった場合このまま放置していても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
状況からすると、今回は初期の流産である可能性が高いと思います。今の時点では、特別の手術などは必要なく、そのまま様子を見ても良いと思いますよ。初期の流産はしばしばある事なのです。妊娠できるはずだと前向きに考えて今後もがんばっていきましょう。
今回、化学流産をしてしまいました。遅れた生理のように出血があるのですが、生理と思っていいのでしょうか?妊活は、お休み期間を設けた方がよいとかありますか?できれば、すぐ欲しいと考えています。
高橋敬一院長からの回答
化学流産はしばしばおこっているものであり、手術も必要ありません。また、その周期にお休みする必要もありませんよ。妊娠反応が出たのですから、前向きに考えて、またがんばっていきましょう。
他院にて、運動率が悪い(10~30%)ことから顕微授精を行っております。
31歳から治療を始め、治療歴2年、途中転院1回、採卵4回、移植6回目で初めて着床しましたが、10週目に流産手術を受けました。
その際に染色体の検査を受けましたが異常無し、不育症も特に見当たらず、流産した原因がはっきりしておりません。
ただ、主人の母親の男兄弟3名全員子供がおりません。主人の兄夫婦にもおりません。
このようなケースはあるものなのでしょうか。何か不妊につながるような遺伝があるのでしょうか。治療を続ける意味があるのか途方に暮れております。
現在通っている病院の先生は研究者タイプですが男性不妊については興味がないような印象を受けます。
御多忙のところ大変恐縮ですが、
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。流産胎児の染色体異常はないようなので、そのまま考えるならば、流産の原因は染色体ではないと推測されます。ただし、実際には、通常の染色体検査では分からない微少欠損なども流産の原因にはなります。これはやや特殊な検査であり、すでに済んでいる流産の処置の後では分かりません。ご主人の親類にお子さんがいないことは、今回の流産とはあまり関係はないと思います。流産の30%は染色体異常はなく、原因不明とされます。今回は1回の流産であり、不育症の検査も受けて問題ないようですので、これ以上の原因追及は難しいと思います。偶然おきた原因不明の流産であり、次回の流産にはあまり関係しないと推測されます。今は、次の妊娠に向けて進まれた方が良いでしょう。
いつもお世話になっています。
先日、胚盤胞移植を行いましたが5週の診察で胎嚢確認できず化学流産と診断されました。
ホルモン剤を中止後、数日で生理がきましたが出血量が少ないように思います。(生理2日目でも日中ナプキンを交換しなくていい程度)
今回の出血量と化学流産は関係しているのでしょうか?子宮内環境が悪かったため赤ちゃんが育たなかったのかなと考えてしまいました。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
最も多い流産の原因は、胎児に染色体異常です。もし子腔内環境が悪いならば、着床もおこらないことが多いと思います。しかし子宮内膜が薄いと流産が多いとの報告もありますので、多少の関係はあると思います。一方、今回の出血量と流産の原因は明確に関係するとは言えないのが実情です。今回が最初の流産ならば、偶然おきたものと考えて、また挑戦しても良いと思います。もしどうしても何か検査をしたいと考えるならば、念のための不育症の検査と、最近の着床障害の、慢性子宮内膜炎と子宮内細菌叢(フローラ)の検査をしても良いと思います。
いつもお世話になっております。
先日初期流産となり、出血後の診察で子宮の中も問題ないようだと言われました。
数日後妊娠検査薬の反応が出なければ次の生理を待って治療再開と伺いましたが、その間に不育症の検査を受けたいと考えております。
できれば早めに受けておきたいので12月6日に「診察」で予約を取りましたが、その際に検査は可能でしょうか。
また現在出血もなくなり、身体の不調なども特にありません。
次の生理までは避妊期間と考えた方が良いでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査は可能ですよ。特に避妊は必要ではありません。通常通りに交渉を持って問題ありません。今回流産となりとても残念ですが、妊娠はされているのですから、またがんばっていきましょう。
はじめまして。他院で治療しておりますが、いつも高橋先生のこちらの掲示板を拝見させていただいております。
今までグレードの良いものを4回移植しましたが、妊娠が継続できません。今、稽留流産後のお休み期間なのですが、検査やサプリなど何かできることがありましたら教えていただけますか。
42歳
子宮筋腫あり、不育症検査済、全て正常範囲内
•グレード2新鮮胚(6分割)移植→化学流産
•グレード1胚盤胞移植→化学流産
•グレード1胚盤胞移植→稽留流産(心拍確認後)
•グレード1新鮮胚(6分割)移植→稽留流産(胎嚢確認後)
次の移植が最後になるので、どうしても妊娠を継続させて出産までいきたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
4回妊娠反応が出ているものの継続せずにとても残念です。不育症の検査はどこまで受けているのか分からないので、一般論になりますが、問題がないとのことですので、明確な対策があるものではありません。年齢的には、胚の染色体異常が最も関係している可能性が高いのです。しかし、もし行うならば、検査として、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内細菌叢(フローラ)の検査をしてみては如何でしょうか。内膜炎があったり、子宮内フローラが異常ですと、妊娠しにくいとされてきていますが、流産にも関わっているとの報告があるようです。これらはまだ不育症の検査としては一般的ではありませんが、他が正常ならば、受けてみても良い方法でしょう。その上で、バイアスピリン、ビタミンDを使用して良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
11月14日にHCG検査の予定でしたが、内服を中心後2日で生理がきたのと、不幸があり帰省したりで予約をキャンセルしていました。
その後まだ少量の出血があるのですが、検査を受けた方が良いでしょうか。
もう凍結胚は残っていないので、治療は終了しようと思っています。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血であり、腹痛がないならば、そのまま様子を見ても良いと思います。しかし、強い腹痛があるようならばおいで頂けますか。出産後も、残っていた胚移植で妊娠したものの、流産となり非常に残念です。今回の移植で治療を終了とのことですが、私に何かできることがあればまたご相談頂けますか。
お世話になっております。
24日(水)に稽留流産とのことで、次回11月8日(木)に予約を取らせていただきました。
現在多量の出血や腹痛はなく、次の診察まで経過をみています。
質問なのですが、内膜ポリープと稽留流産は関係性があるのでしょうか?
もし関係性があるようでしたら、このまま自然に出てこなかったときの手術の際に、ポリープもとっていただくことは可能なのか。。と素人考えで悩んでおります。
別に考えるべき問題とは思いますが。。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
大きな子宮内膜ポリープがあると、流産率は多少上がるようです。しかし、今回のポリープが影響したかどうかは、微妙なところで明確には判断できません。もし手術をするならば、ポリープも一緒にとることは可能ですが、ポリープをみながら子宮内容物を吸引するわけではないので、取り切れるかどうかは不明確であり、多少残る可能性もあります。これは流産後の生理が狩猟してからの再検査をしないと確認できないのです。
お世話になっております。おかげさまで先月卒業できたのですが、残念ながら稽留流産となりまして、手術後1回目の生理を迎えました。凍結胚を保存して頂いておりますので、移植に向けて通院を再開したいと思いますが、2度目の流産だったこともあり、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラなどの不育症の検査についても相談したいと考えています。次回受診はどのタイミングがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産とは非常に残念です。しかし、妊娠しているのですからまたがんばっていきましょう。習慣流産が問題ならば、慢性子宮内膜炎やフローラの前に、一般的な習慣流産、不育症の検査をおこなうことが優先されます。それに加えて、慢性子宮内膜炎(CE)やフローラの検査をおこなう、という位置づけになります。採血検査は、生理周期のいつでも可能ですが、CEとフローラは、生理6~10日ぐらいが適当ですので、その時期においで頂ければ両方可能ですよ。