No.6314 42316
お世話になっております。
自然流産から1ヶ月以上たち、低温期にも入ったのですが、なかなか生理が来ません。来るのを待つしかないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
流産後の生理は、排卵後に高温期になり、その後低温期になって生理となります。流産から1ヶ月以上低温期が続いているのは、排卵していないので生理はまだまだということになります。排卵が遅れているようなので、診察においで頂けますか。
お世話になっております。
自然流産から1ヶ月以上たち、低温期にも入ったのですが、なかなか生理が来ません。来るのを待つしかないのでしょうか。
流産後の生理は、排卵後に高温期になり、その後低温期になって生理となります。流産から1ヶ月以上低温期が続いているのは、排卵していないので生理はまだまだということになります。排卵が遅れているようなので、診察においで頂けますか。
お世話になっております。
先日無事に卒業したものの切迫流産となり今回流産になってしまいました。流産は2回目です。本当に悲しいです。
凍結した残りの子たちを移植したいのですがいつ伺えばいいか教えてください。よろしくお願いします。
今回卒業されたのに流産とは非常に残念です。次回はいつでも結構ですのでおいで頂けますか。必要ならば習慣流産、不育症の検査も考えましょう。今回は残念ですが、前向きに考えてがんばっていきましょう。
高橋先生、いつも先生の書籍や掲示板を拝見しております。居住地が遠方のため貴院に通院できないことがほんとうに残念です。先生はいつも掲示板などで丁寧な対応をされており、先生に診てもらえる方は幸せだと思います。今回勇気を出して質問させていただきます。
1年の妊活(タイミング、人工授精3回で妊娠に至らず)で、初めて自然妊娠しました。(妻35歳、夫33歳)しかし、9Wで稽留流産となり手術を受けました。柔毛染色体検査を希望したところ、胎児に染色体異常はありませんでした。
書物では「染色体異常のない流産は1回でも不育症の検査をするべき」と書いてあるものを目にしました。こういった場合、体外受精に挑戦するに前に、不育症の検査を先にするほうがよいでしょうか。体外受精をしても、よい受精卵が得られても、また流産となる可能性が高いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
書籍や掲示板をご利用頂きありがとうございます。一般的には、「染色体異常のない流産は1回でも不育症の検査をするべき」という共通認識はありません。ただし、その言葉をみてしまった現在では、今のままで大丈夫ですよ、と言われても、たぶん気になってしまうと思います。ご不安が強いようならば、標準的な不育症の検査は受けても良いと思います。ただし、現時点では、体外受精の意義は高くはありません。自然妊娠していますし、人工授精もまだ3回です。卵巣機能の低下、子宮内膜症、などの問題がないならば、もう少し人工授精や性交渉の回数を増やすなどの一般不妊治療もまだ意義あるものと思いますよ。
体調が思わしくなければNo.6290で質問させていただきました。
回答いただきありがとうございます。
次回、最後の二段階移植にチャレンジいたします。
また質問なのですが、移植の時期は流産後なるべく間隔をあけないで受けた方がいいでしょうか?
それとも体を整えた何ヶ月後の方がいいでしょうか?
流産の回数を重ねるごとに、何となく体の調子の戻りが遅くなっているような気がします。
今年に入ってから3回流産しています。
次の周期に移植をしようと思っていたのですが、まだ少しだるさが残っていて、本調子になっていません。
流産後は妊娠しやすいと何かで読んだ気がしたので、今までなるべく間隔をあけないで移植を受けてきました。
受けるタイミングで違いがあったりするものでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
凍結胚移植は、流産後すぐに移植した方が良い、と言うようなことはありません。また、何ヶ月もあける必要もありません。極早期の流産ならば、すぐ翌周期に移植しても問題ないと思いますが、大きな胎嚢がでたり、流産手術を受けた場合には、2周期目頃以降の方が残存絨毛膜もなく安心ではあります。今回は、すぐに移植しても良いとは思いますが、ご不安ならば2回目以降が良いでしょう。体調が思わしくなければ、翌周期の移植で良いと思います。
いつもお世話になっております。
8月に妊娠判定をいただきましたが、つわりが酷くその後貴院へ伺えずすみませんでした。
11週までいきましたが、不全流産してしまい、手術をしました。
また先生に診ていただき、治療をしたいと思っております。
流産後はどのくらい期間をあけて、受診をしたらよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
今回は流産となり非常に残念です。1回生理が来れば、治療は開始可能ですよ。ただし、肝臓機能は大丈夫でしょうか。その補検査をしていないならば、早めにおいで頂けますか。正常化しているならば、次回は生理2週間目の頃の、排卵時期の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっています。
心拍確認後、都合により早めに卒業させて頂きましたが、10月4日に自然流産してしまいました。
まだ凍結胚も残っているので、また治療を頑張っていきたいと考えています。
流産後どのくらいの期間をあければまた治療が再開できるでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
今回流産されたとはとても残念です。しかし、まだ胚がありますので、前向きに考えてがんばっていきましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。子宮の状況を見て、いつ再開するかご相談致しましょう。
流産手術後、妊娠しにくい体質に変わってしまうことはあるのでしょうか。
2周期目で特にタイミングなどを意識せずに自然妊娠できましたが、初期流産。それから4周期タイミング法、2周期人工授精を行いましたがリセットしてしまいました。精液検査は特に問題なし、私の血液検査も通水検査もエコーで確認できることも特に問題ないようです。少し生理不順なので、クロミッドを前回から飲んでいます。
27歳で妊娠しやすい年齢で、流産後は妊娠しやすいと聞いたのになかなか妊娠出来ず、不安に思っています。
手術後に癒着してしまうことがあると聞きましたが、そのような可能性はあるのでしょうか。また、ほかに考えられることはあるのでしょうか。実際に診ていただいていないので何とも言えないところも多いかもしれませんが、考えられることなどありましたら教えていただけると嬉しいです。
流産手術により、感染などがおこると、子宮内腔や卵管に癒着がおこり妊娠しにくくなる可能性はあります。しかし、手術後に感染がなかったならばその可能性は高くはないと思いますよ。ただし、検査としては、卵管造影検査と子宮鏡件を受けてみては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
凍結胚移植で妊娠いたしましたが、先日受診した際に藤田先生より赤ちゃんが動いていないと伺い、残念ながら今回は流産になってしまうようです。
気持ちを落ち着けるために一旦、10月頭から夫の転勤先に着いて行くことにしました。
その前に今週後半に一度来院する予定です。
そこで高橋先生にお伺いしたい点が3点あります。
1.引越しまでに日が無く、掻爬手術を受けられないと思いますので、もし自然排出を促す薬などがあれば処方していただきたいのですが、可能でしょうか。
2.次回また凍結胚移植を希望しておりますが、来院予約は生理開始から12日頃で宜しいでしょうか。
3.地方へ行くため、次回の移植以降通院が難しくなりそうです。凍結胚の他院への移送は可能でしょうか。
質問3に関しましては、まだ転院先も決まっていない状況ですので、一般的なお話を伺えれば幸いです。
もし可能ということでしたら次回移植までに受け入れ可能な病院を探しておき、再度具体的なお話をさせて頂きたいと思います。
急なお話で大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
今回は途中まで心拍を認めたものの流産となり非常に残念です。子宮収縮を促す、子宮収縮剤はありますが、自然排出を促す薬というのは国内にはありません。どの程度効くかは分かりませんが、ご希望ならば子宮収縮剤は処方可能です。次回の胚移植周期では、生理12~13日においで頂ければ結構です。受け取るクリニックの了解があれば、胚の移送は可能です。
実は六週目で出血があり、喜びもつかの間、化学流産となってしまいました。まだ、その出血が続いています。
二人目の妊娠に向けての性交渉や人工受精はいつから始めてもいいのでしょうか?
今回流産となり残念です。出血が無くなれば、性交渉や人工授精は問題ないと思いますよ。
お世話になっております。
9月6日に流産後1回目の生理が来まして、初めはいつもよりものすごい出血量でしたが、7日目頃には一時落ち着いたのですが、8日目にまたドバっと多めに出血し、少し塊が出ました。
その後は出血量は少なくなっていますが、いまだにだらだらと出血が続いて、もうじき2週間くらいになってしまいます。こんなに出血が続いていて大丈夫なのか不安になってきてしまいご相談させていただきました。一度受診した方がよろしいでしょうか?
流産後の生理の出血は、いつもと異なることは良くあります。しかし、今も不正出血が続くようならば、念のために検査をおこないますので、おいで頂けますか。
お世話になっております。
妊娠9週目に入った今日、出血と腰痛あり急遽受診させていただき、藤田先生にみていただきましたが、心拍停止していました。
これで二度連続の流産です。前回も同じような時期でした。
不育症なのでしょうか。
何かできることはあるのでしょうか。
今回も流産となり非常に残念です。流産の原因は、年齢が関係しており、偶然起きた胚の染色体異常と推測されます。一方、厳密には、3回連続流産の場合を「習慣流産」とされていますが、現在では、2回流産で不育症の検査をしても良いと認識されています。不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。検査をご希望ならば、説明致しますのでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
移植前に初めて自然妊娠をし、喜びもつかのま、心拍確認前に流産しました。出血が日に日に多くなり、不安になるばかりで様子を見ることしか出来ませんでした。出血を止めたり、お腹がゴロゴロ鳴るような違和感を何とかしていたら、流産を防ぎ、妊娠継続することが出来たのでしょうか?先日通院した際、この時期の流産の多くは染色体異常だということでした。ようやく授かった命を守る事が出来ずとても残念でなりませんが、妊娠出来たことを励みに前を向いていこうと思います。
流産して次の生理が来てからの移植の予定ですが、2.3ヶ月空けなくても問題はないのでしょうか?万全な態勢で臨みたいと思っております。
サプリメントは継続していますが、その他に体調を整える為に出来ることはありますでしょうか?
昨日、市の歯科検診で虫歯が見つかりました。本数も多く治療に時間がかかりそうです。歯の治療と不妊治療を同時に行っていっても大丈夫でしょうか?麻酔やレントゲンも問題ありませんか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
今回は自然妊娠できたものの流産となり非常に残念です。しかし、また一緒にがんばっていきましょう。初期流産の原因はほとんどが胎児の染色体異常とされますので、遅漏は難しかったと思いますので、ご自身を責めるようには考えないで下さい。胚移植は、内膜が落ち着いているようならば移植しますが、もしもし問題があるならば無理に移植する必要はありません。経過を見て判断しましょう。虫歯は今のうちに治療しておいて下さい。いまは麻酔もX線も問題ありませんよ。
7月に、妊娠確認が出来卒業させて頂きましたが、その後11週で稽留流産となってしまいました。
出来るだけ早く、また治療を再開したいと思うのですが、掻爬手術後、どのくらい間を開ければまた治療できますでしょうか
次いつごろ通院を再開して良いか教えて下さいよろしくお願い致します
11週で流産とは非常に残念です。またがんばっていきましょう。手術後1ヶ月で生理は来ますので、それから治療再開で結構ですよ。セキソビットを取りに来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
8/6、胚ばん胞二個戻し胎のう確認後の流産しました。(hcg1200以上?)出血もほとんどなく止まったりうっすら出たりしてました。漢方をいただきに、近所の産院に行き、腰の痛みを訴えるとhcgをはかりました8/17 21 24 27と採血をしましたら830位から965まであがりMTXを勧められました。私は、胸の張り以外症状はなく。胎のうもみえなくなったのにhcgがなぜまた上がってるのか不思議に思っています。
①二個戻ししたので一つは流産、一つは異所せい妊娠となったのでしょうか?
(よくあることですか?)
②①のようだった場合、8/6まで採血していただいていたhcgは、2つ分のhcgと考え、実はhcgが上がり胎のうがみえたけれど流産した受精卵にhcgが足りていなかっ
たのでしょうか。
③MTXをしても、体外受精できるでしょうか。何ヵ月か、hcgが下がってもお休みしたほうがよいでしょうか。
急な展開に驚いてます。
先生に受診してもらうほうがよいのは承知ですがなかなか行けずご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
子宮内の流産は確認され、非常に残念です。その後HCGが下がらずに上昇していたならば、2個のうちの1個は子宮外妊娠である可能性があります。MTXは、胚移植は1ヵ月あければ良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日の受診時に質問できなかったのでこちらで質問させていただきます。
①完全流産後の安静期間は必要でしょうか?またどの位の期間安静にしていたら良いのでしょうか?
今現在子宮のキューっとした痛みと出血が続いています。
家事程度はOKなどの安静のレベルも教えていただけると助かります。
②次回は生理12、13日目との事でしたがこれは凍結胚移植をする場合だと思いますが現在凍結胚が1つの為、年齢的に採卵を優先するという考え方はありますか?
その場合は生理1〜3日目までに受診した方がよろしいでしょうか?
③クロミッドが体に合わないようで使用を禁止していただきましたが採卵の結果を見るとクロミッドの方が有効と感じるのですが先生はどのように思われますか?多少の体調不良があっても自分にとってできるだけ有効な方法を選びたいです。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
完全流産後の安静期間は、特に定めがあるわけではありません。体調が悪くなければ、家事や仕事も可能だと思います。ただ、その判断は、当日ではなく翌日の体調によると思いますよ。年齢を考えると採卵を優先する考えは、あり得る選択肢です。その場合には、生理3日以内においで頂けますか。前回の反応を見ると、クロミッドの有効性も感じますが、副作用が強い場合にはお勧めはできません。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
はじめて質問をさせていただきます。
流産後の事で質問いたします。
7月上旬に心拍確認を二回した後、心拍が停止し流産が確定しました28日には全て自然排出されましたが(通っているクリニックのエコーで確認済み)、未だごく少量の出血と、37.0度前後の高温が1週間強続いています。高温はいずれ自然に下がってきますでしょうか?高温はどのくらい続くものでしょうか?
診察は今週末ですが、心配になって質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
流産後にも、すぐにホルモンが低下するのではなく、徐々に低下します。したがって流産後も多少高温期が続いてもおかしくありません。特に強い腹痛がなければ、叙情に体温も低下してくると思いますよ。その低下速度は人により異なるでしょう。ご不安ならば、早めに診察を受けてみては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
初期流産の経過確認で7/26に診察をしていただきましたが、その後まだ出血が止まりません。量は多くはありませんが、コンスタントに出る感じで茶色ぽい色です。
前回の診察で4-5日後に排卵しそうとのことで、29日にタイミングをとりました。
出血が止まらないので、一度診ていただいたほうがよいでしょうか?
流産後にスッキリと出血が止まるとは限りません。次回の生理まで少量の出血が続くことは珍しくはないのです。大量の出血でなければ様子を見ても良いと思いますよ。もし大量の出血、腹痛、不安になる、ようであればおいで頂けますか。
現在42歳。不妊治療(体外受精)をすぐにでもしたいと思っている者です。
待ち望んでいた妊娠をしましたが、暑い日に無理をしたせいか、先々週11週で流産しました。
精神的に不安定になり、心療内科でお薬をもらいました。
安定剤のリーゼ錠5mg(朝夕1錠)、入眠剤マイスリー錠5mg(夜1錠)を飲んでいます。
卵子に影響があると思いますが、採卵の何ヶ月前まで飲んで大丈夫でしようか?
心療内科でお聞きしたら、わからないので不妊クリニックで聞いて下さいといわれました。
年齢的にゆっくり様子を見ている時間もありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
リーゼもマイスリーも危険な薬、ではありません。必要ならば妊娠中も使用します。今は急ぐ必要があるので、2剤を使用していても不妊治療はおこなえます。ただし、薬の影響が気になる場合には、卵子は約80日で成熟しますので、採卵3ヶ月開ければ影響を気にしないでも良いと思います。ただし、今の状態で妊娠しても良い状態かどうかは心療内科の医師ともよく相談する必要があります。
いつもお世話になっております。
本日診察しましたが、胎嚢の中には何も見えませんでした。流産の可能性があるとの診断で、薬も止めて様子を見ることとなりました。出血がなければ、来週以降に診察との事です。
つわりは日々辛くなっており、胎嚢は少しずつ成長してますが、もう望みは無いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
今回は、妊娠6週、7週と、2回とも胎児心拍を認められませんでした。診断としては今回は稽留流産との診断になります。ただし、遅れて胎児心拍が見えることは希にあります。しかし、経過としては診断は変わらないのが実情です。お辛いとは思いますが、念のための検査は可能ですので、次週においで頂ければ再検査致しましょう。
本日は予約が沢山の中診察して頂きありがとうございました。
やっとの思いでたどり着いた体外受精も1度目は早期流産という結果になってしまい大変残念に思います。
1年前に稽留流産の手術をしており、着床するも育ちにくい子宮環境なのではないかと心配になりました。何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
ただ妊娠できたということを励みに前向きに進んで行くしかないとも思っています。
診察時に聞きそびれてしまったのですが、今は出血と腹痛があります、この出血は何日かすると落ち着くのでしょうか。また早期流産後の生理はいつ頃くるのか、再来週に診察に伺いますが出血がなければタイミングをとっても宜しいのでしょうか。移植のタイミングは次回の診察次第でしょうか。
質問ばかりですみません。
宜しくお願い致します。
今回は早期の流産で非常に残念です。ただ、初期流産のほとんどは、偶然おこる胎児の染色体異常です。妊娠していることは確かなのですから、前向きに考えてがんばっていきましょう。出血は徐々に少なくなります。出血がなければタイミングをとって結構ですよ。またがんばっていきましょう。