排卵、排卵障害
何度も投稿して、申し訳ありません。
友人から聞いた話なのですが、精神薬を飲んでると、プロラクチンの値が高くなり、妊娠しにくくなると聞いたのですが、本当でしょうか?
お薬は今、エビリファイ15ml、ランドセン2mg、ベルソムラ20mgを服用しています。
もし、可能であれば、プロラクチンの検査をさせて頂けませんか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精神薬、睡眠薬、胃薬の一部、などの薬で、プロラクチンが高くなり方が時々いらっしゃいます。その為に、排卵障害がおこる場合もあります。ご希望ならばプロラクチンの検査は簡単におこなえますので、お申し出下されば良いと思いますよ。
初めまして
7月27日に自然流産して8月生理が来ないです。
体温が36.8℃~37.0℃と高温気が続いています
生理の開始は遅れたりしますか?
高橋敬一院長からの回答
高温期が18日以上継続している場合には、妊娠している可能性があります。その場合には妊娠反応をしてみて下さい。そうでなければ少し様子を見ても良いと思いますよ。今回は生理が遅れる可能性も十分ありそうです。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
今月16日に卵管造影を行いました
その後基礎体温は、低く
ガタガタなのですが
排卵してないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査と排卵は、直接は関係はありません。基礎体温が低温期のままならばまだ排卵していない可能性はあると思います。ただ、基礎体温は単に目安なので、判断はできません。超音波検査を受けてみては如何でしょうか。
お世話になります。現在、不妊治療をしています。hcg注射をしてエコーで排卵を確認したところ、卵胞に血液がたまっていると言われました。自分で見た感じでは排卵前の卵胞から少し小さくなった程度のサイズでした。
医師からは特に何も言われなかったのですが、問題ないのでしょうか?出血と聞いて不安になってしまいました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後には、卵胞内に血液がたまることはしばしばあります。特段珍しいことではありませんよ。担当医も特に言われていないので問題ないとは思います。ご不安でしたらば、直接診察した担当医にご確認なさった方が良いでしょう。
はじめまして。
この度初めて自然妊娠をし、7週目には心拍も確認でき、みんなで喜んでいたのも束の間...
残念ながら稽留流産(12週)となってしまい、先月7/1に掻爬手術を受けました。
その後、7/28に生理が来ました。
今まで生理周期は26日ぐらいでしたので、一安心しました。
気になることと言えば、毎回生理痛が酷かったのですが、今回は経血量に変化はないものの、痛みがほとんどありませんでした。
かかりつけのお医者様から生理を1回見送ったらまた妊娠を望んでもよいと言われていましたので、気持ちを切り替えて夫婦生活をしています。
しかし、8/4から排卵検査薬を毎日使用しているのですが、一向に陽性になりません。基礎体温もほとんど変化がなく、排卵している気配がないのです。おりものは8/5、6ぐらい粘性の卵白状のものが多く出ました。
流産後に無排卵になってしまうことはあるのでしょうか?
それとも私の場合、以下のようなことは考えられるのでしょうか?
①検査薬使用前に既に排卵していた
②検査薬では陰性と出ているが排卵している
③排卵日が遅れている
恐れ入りますが、ご返信頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回12週での流産となりとても残念です。流産後ですのでいつもとは異なる状況でも不思議ではありません。排卵検査薬も絶対正しいものではないので、記載されているような可能性はあります。しかし、プロラクチンが上昇して、排卵しにくくなることはありますので、まずは診察を受けてみては如何でしょうか。排卵が遅れている場合には、念のためにプロラクチンの検査も考慮しては如何でしょうか。妊娠はされたのですから、前向きに考えてがんばってくださいね。
初めまして。お忙しいところ申し訳ありません。2年前に胞状奇胎になりそれから中々子供ができず、タイミング法にて5月に妊娠がわかりましたが初期流産となりました。特に処置もなく自然排出したんですが、1ヶ月すぎてまだ生理がこないのですが、どれくらい生理がこなければ病院に行った方がいいとかありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。通常でも、流産後、生理には1ヶ月はかかります。したがって1ヶ月経過ではまだ異常とはいえません。もう2週間程度待っても良いと思いますよ。正、不正出血などがある場合には早めの受診が良いでしょう。
いつも掲示板を見ています。ありがとうございます。
他院で不妊治療中です。43歳1ヶ月です。
自分の卵をひとつのみ採取して、顕微授精にトライして、妊娠したけれど、先月、8周目で自然流産となりました。妊娠することができるんだ!というのがわかってそれだけは嬉しい希望です。今は卵管造影検査待ちです。
次の治療に3ヶ月くらい待つ間、夫婦でもタイミングでがんばりたいと思うのですが、頻度はどのくらいがいいのでしょうか?それを教えてほしくて書き込みました。
俗には、排卵日の2日前から、一週間くらい毎日、愛し合ったほうがいいよ。
と聞きますが、一ヶ月の間、毎週、愛し合ったほうがやっぱりいいですか?
それとも、高温期の間は、控えたほうがいいとか、そういうのありますか?
高齢なので焦っているけれど、少しでも希望もちたくて。
すみません!よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ざっくり言えば、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。毎日、性交渉を持つ方がデータ的には最も高いようです。しかし、実際には毎日はそれほどもてるものではありませんので、排卵時期には、毎日~1日おきで良いと思いますよ。ただし、それ以外にも普通に性交渉を持っている方がよいのです。排卵後も性交渉を持っている方が妊娠に有利な免疫状態になるようで、妊娠医事にはたらく報告が多いようです。妊娠されたのですからがんばってくださいね。
高橋先生、お久しぶりです。
先生に授けていただいた子どもも生後7カ月になるところです。
その節は本当にありがとうございました。
夫と2人目のことを相談し、子どもが1歳になる来年1月前後で残っている胚の移植をお願いしたいと考えております。
状態としてはすでに断乳済みですが、生理は再開しておりせん。もともと生理不順で、3、4ヶ月来ないような状態でしたが、この場合はいつぐらいに受診するのが良いでしょうか?1月頃の胚移植の場合のおおよその時期の目安を教えてください。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。排卵が不順のようなので、ホルモン補充周期になります。胚移植までに2回程度の生理が必要ですので、9月~10月にはおいで頂けますか。生理をおこし、子宮鏡検査もおこないましょう。
卵管造影検査のあと、排卵が3日ほど早まったのですが、それを考えても生理も早まり今回25日周期になりました。
普段はだいたい27日周期で規則的なのですが、これは黄体機能不全なのでしょうか?
ホルモンの採血で問題なかったですが、
基礎体温もまだ測り始めて間もないですが、しっかりもした、形になっていなくガタガタです。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではありません。時に25日の生理周期になったからといって、卵巣機能不全とは言えません。もう少し基礎体温をみてみないとわかりませんが、黄体機能も毎周期多少の変動があって普通なのですね。もし基礎体温が短めならば、排卵誘発剤も積極的に使用してと良いと思いますよ。
お世話になっております。
今回生理がまだきていなくて検査薬を行った所、陰性でした。前回の生理がきてから35日たってしまいました。前回は卵管造影後に8日目からセキソビット4日間飲んでいます。7月の排卵日付近に診察をうけにいった時は卵が排卵済みか、ある卵も小さい状態でよくわからず人工授精が出来ませんでした!
今回は生理後3日目からクロミッドを処方されていますが人工授精を行うのに、生理がまだ来ていないので、いつ排卵日なのかが全く読めず、診察に伺がう日がわかりません。
生理がくるまで自然にまった方が良いのでしょうか?
また貴社での人工授精の妊娠率を教えて頂けますか?洗浄された精子を戻す際、貴社ではどのぐらいの量の精液を戻すのでしょうか?
病院によって人工授精の成績も差があるのでしょうか?
ご返答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理も来ておらず、排卵時期がわからないようですので、おいで頂けますか?当クリニックの人工授精は、およそ7%の妊娠率です。子宮内に入れる精子浮遊液は、およそ0.5~0.7ccです。精液ではなく調整後の精子浮遊液の注入です。施設により人工授精の成績の差はあると思いますが、他施設の成績は正確にはわかりません。
No.7178にてご質問させて頂いた(ちゃんはな)です。お返事ありがとうございました。あまり心配する必要はないと言って頂き良かったです。
すみません、おりものについても聞きたく…よく着床したら「水っぽいおりものがでる」や、生理前は「べたべたしたおりものがでる」等ネットで書いてあったりしますが、これは真実ですか?私は排卵後少しべたべたしたおりものがでて、高温期中盤減って少し透明のぬめぬめしたおりものがでて、生理前になると黄色っぽいべたべたしたおりものが出始める。とゆう感じです。着床後のおりものの変化とゆうのは、やはり妊娠した時はいつもと違うのでしょうか?それともおりもので判断することはできないものなのでしょうか?個人差はあると思いますが、一般的にこうだよ。とゆうことがあれば教えていただきたくよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
おりものは、個人差があり、表現も異なります。おりもので確定判断することはできないのです。排卵時期に「おりものが、水っぽく多くなる」程度であり、それ以外は一般的には、言えないのですね。それよりも、妊娠をご希望ならば、毎日性交渉を持つ方が妊娠の近道だと思いますよ。
お世話になります。4月に第2子のことで質問させていただきました。授乳が終わったら来院の旨ご指示いただいたのですが、授乳しながら生理がきてくれたらと思い産後5ヶ月現在、完全母乳のままでいる状況です。体重は最も減ってしまった時よりは2キロ増えましたが157センチで40キロありません。生理がまだなのは単に体重が足りていないからなのでしょうか?それとも授乳だけが要因でしょうか?年齢的にも第2子を考えるなら早く断乳すべきと思いますが、できることなら生理がきて胚移植まで母乳で育てたいと思っています。それが難しいようであれば離乳食を始めるタイミングと合わせて断乳を考えようと思います。また、授乳しながら生理が早くくる対処法などもしあれば教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ない原因は、体重と授乳の原因が、どちらかが100%の原因かどうかの判断は困難です。しかし、おそらく授乳の原因の方が大きいのではないかと推測されます。授乳しながら生理が早く来る対処方法は難しいでしょう。授乳を優先する方針ならば、離乳食開始後で良いのではないでしょうか。
初めまして。
不正出血が続き不安なので書き込みいたします。生理周期は28日。7月は7/3〜7/8まで生理で、次の生理は早くて7/29の予定です。比較的生理は安定しています。
7/17に茶色に不正出血がみられ、その日からダラダラ少量の出血が続いています。7/23に1センチ未満の黒い塊が一つ出てきました。
不正出血は茶色→ピンクのような色です。
妊娠の可能性も考えましたが、塊は出ないだろうと思い、なんらかの病気を疑っています。 検査必要でしょうか? すいませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療中と言うことでよろしいでしょうか?排卵はいつも順調なようなので、今回は一時的なものであるならば、たまたま排卵がうまくいっていない可能性がありますので、1ヶ月ほど様子を見ても良いと思います。しかし、不正出血が続くならば、ホルモン検査、念のための子宮がん検診、子宮内膜ポリーなどの子宮鏡、などの検査を受けてみては如何でしょうか。
こんばんは。先日は初診をありがとうございました。化学流産後の診察でしたが、2週間ほどで生理が来るでしょうとお話しいただきました。
まだ2週間は経過していないのですが、先月の化学流産時の出血から本日でD30になり、低温期にもなっているのですが生理がまだ来なくて少々心配になってご相談させていただきました。前クリニックで1年近くクロミッドを服用して以降はきちんと28日周期で来ており、不妊治療前も28日より長い周期になったことがないので少々心配しております。化学流産したことでホルモンバランスに影響があって遅れているのでしょうか?(妊娠の可能性はないです。)
まだ様子を見ていても大丈夫でしょうか?お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後に、まだ低温期であるならば、排卵前であり、生理もまだ先だと思います。流産後の状態なので、排卵も遅れている可能性があります。あと1週間経っても高温期にならないようならば、おいで頂けますか。高温期になったならば、その後2週間は様子を見ても良いですよ。
初めてメッセージを書き込みます。宜しくお願いします。
現在、2人目不妊で通院中です。ですが、年齢も今年41歳を迎え、最後のチャンスだと思って頑張っています。
昨日、周期12日目で血液検査 をしたのですが、LH5.1、E2 119.8でした。元々、黄体ホルモンが不足しており、排卵後はいつもルトラールを8日間服用していますが、以前誘発剤の注射で卵巣?子宮?が腫れてしまった事があり、それ以来、誘発剤は使っていませんが、今のところ、なんとか自力で排卵していて、16〜7日で排卵し、28〜30日周期で落ち着いています。
排卵前とは言え、LHの数値はこのくらいなのでしょうか?特に何も言われなかったのですが。
高橋敬一院長からの回答
排卵前のLHは。3~10である事が多いです。特に問題のある値ではないですよ。年齢的には、自然妊娠は1回の排卵で2%程度です。人工授精をしても2~3%の妊娠率です。最後のチャンスだともお考えのようですので、体外受精、排卵誘発剤、人工授精などの積極的な不妊治療をお勧めする状況だと思います。
初めまして
掲示板を利用させていただきます。
顕微授精を今年に入って
5月6月と短期間で二回して
採卵も2度ほどしまして
やっと1つ受精卵ができました。
が、移植後
妊娠に至らずショックが大きくて
御社に転院予定です。
今現状の、体の負担も心配です。
採卵はしばらくお休みしたいけど
人工授精位ならしてもいいのかな?
タイミングもできるのかな?
と考えてますが
注射をしないと自己排卵が出来ない体で
男性不妊共にあります。
いずれはまた顕微授精を希望しているのですが、高橋ウィメンズクリニックさんで
こういう状態でもすぐに
受け入れはしていただけるのでしょうか?
顕微授精できる期間になってから
行くのがベストなのでしょうか?
主治医から紹介状を貰いましたが
お電話で聞く勇気がなくて。。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
受精卵が少なくご不安のようですね。受診はすぐに来て頂けますか。受精卵が少ない原因の検査をして対策をとりましょう。人工授精も可能ならばすぐにおこなって良いと思いますよ。排卵には注射が必要のようなので、そのまま待っていても先には進めませんので、待つ必要はないと思います。しっかりと治療を進めていきましょう。
質問させて頂きます。
31歳、女性です。血液検査でLH31.0、FSH5.6、プロラクチン9.31、エストラジオール394、プロゲステロン0.28、テストステロン0.44の結果で、排卵してない可能性があると言われました。
今まで生理は26〜32の間で来ていましたが、今月は35日になってもこず、デュファストンとクロミッドを処方されました。まずは生理を起こしてから進みましょうと。
妊娠出来ない状態なのでしょうか?排卵してないと言われ、辛くて色々聞けませんでした。
高橋敬一院長からの回答
ホルモンの検査からは、排卵前であると推測されます。エストラジオールはそこそこ高く、LHは上昇、Pは低いので、これから排卵する可能性が高いと思います。人間は「いつも同じ状況」ではありません。排卵時期が遅れることはしばしばあるのです。今回のことに悲観的になる必要はないと思いますよ。
以前書き込みさせてもらいました。
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
5月に流産し、自然排出し2回生理がきました。先月から病院に行きはじめ今日生理が来て、13日目だったので病院に行ってきたのですが、そこの病院は粘液?を顕微鏡で見るのですが、それも確実に排卵が分かるのでしょうか?
卵?の大きさで判断はなんとなく分かるようになったのですが、顕微鏡は今一分からなく、はっきり教えてくれないのもあって不安です。
顕微鏡での診察も確実でしょうか?すみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、排卵のタイミングは超音波検査でおこなうのが多いと思います。それ以外には、ホルモン検査を用いますが、補助的に基礎体温や粘液検査をおこなう場合もあるでしょう。顕微鏡検査はあくまで補助的なものだと思いますが、他施設の方針を詳しく知らない私がコメントするのへ適当ではありません。これは一般論とお考え下さい。
はじめまして。他院に通院しておりますが、気になることがあったので質問させていただきます。
現在、クロミッドを服用しています。
D11で左の卵巣に13mmの卵胞がありました。D15に再度エコーをしたところ、右の卵巣に19mmの卵胞があると診察されました。
エコーを見なければご回答いただくのは難しいかも知れませんが、左の卵胞は縮んでしまったのでしょうか?
また右が急激に成長しすぎな気もするのですが、問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
13mm程度の卵胞がその後大きくなるかどうかは明確ではありません。卵胞であったかどうかもわからないのです。したがってこのようなことはよくありますので不思議ではありませんよ。
いつも診察ありがとうございます。
前回の診察時にプラノバールを処方され、次回は生理10日目頃の診察とのことでしたが未だ生理が来ません。
診察後に吐き気嘔吐や胸焼け等の体調不良があった為、回復した1週間後ぐらいからプラボナールを飲みましたが、17日経っても来ません。2回ほど織物に鮮血が見られましたが、生理までにはなりませんでした。前回の生理からは56日目になります。
このまま自然に生理が来るのを待った方がいいのでしょうか?または一度ホルモン検査をして違う薬を飲んだ方がいいのでしょうか?次回の診察をいつぐらいにしたらいいのか教えて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているので、排卵障害があるようです。プラノバールを飲んでも明確な生理がなかったのは、子宮内膜が薄い場合にはしばしばおこります。56日も経つようなので、週明けにでもおいで頂けますか。超音波検査をして、必要に応じてホルモン検査しつつご相談致しましょう。