排卵、排卵障害
いつもお世話になっております。
7月6日に生理から15日目で排卵済との診断でした。体温も、その日は36.94℃と高温だったのですが翌日以降、体温が低温に下がったままです。
ちなみに今日生理から18日目で36.44℃
無排卵、もしくは排卵がかなり遅れているのかと不安です。
次は自然周期での移植とのことですが、
排卵が遅れている場合でも移植に影響はないのでしょうか?
予定通り生理から12.13日目の来院でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回の超音波検査では、子宮内膜も13mmと厚く、排卵済みの判断でした。しかし、基礎体温からは、明確な排卵があったかどうか判断が難しいようですね。週明けにでも来院していただけますか。必要に応じて、超音波検査や採血のホルモン検査をおこない、排卵の判断をしてみましょう。
初めまして、私は19才くらいから生理不順で婦人科に通っており、現在26歳になりました。初めは1ヶ月くらいずっと続く出血がいやで、受診したところ、婦人科の先生より私は生まれつき黄体ホルモンが多いらしく、無排卵月経ということで、温経湯という漢方を処方されました。ですが、効かず排卵誘発剤を服用しました、注射もやってみました、ですが治らず、
低用量ピル(トリキュラー28)を飲み始めました、それでも出血するようになって、出血したらピルを2錠飲むように指示されましたがそれでも止まらず、中用量ピルのプラノバールを飲み始めました、1年くらい出血は治まっていたのですが、プラノバールでも出血するようになりました。ポリープが出来ていたようで、日帰り手術をし、生理が自然にこなくて調べたら多膿疱卵巣症候群になっていました、低用量ピル(ルナベル)を処方され飲み始めたのですが出血がとまりませんでした。もういやになって飲むのをやめたらまた多膿疱卵巣になっていました。また低用量ピル(ヤーズフレックス)を処方されました、今飲みはじめて3日目ですが、まただらだら出血するかと思うと飲むのがいやでいやで仕方ありません(放置してはいけないことはわかっているんですが)
結婚を考えお付き合いしようにも、性生活ができません。婦人科の先生はあなたの体はもう生まれ変わるしか方法がないといっていました。ピルしか方法はないですか?
高橋敬一院長からの回答
生理不順であったようなので、元来、多嚢胞性卵巣症候群であった可能性が高いと思います。大きな病院で、再度ホルモン検査を受けてみては如何でしょうか。現在はプラノバールの治療が中心になると思いますが、妊娠を考えるならば、排卵誘発剤をしっかりと使用する方針になると思います。
はじめまして。
質問失礼します。
月経から13日目に検診に行き、卵胞が12mmで、排卵はまだ少し先になりそうだと言われました。
前回が26mmの卵胞が排卵しないまま生理が来ていたため、卵胞が大きくなって希望すればhcg注射をするということになっています。
検診の翌日から基礎体温が上がり、卵白様のおりものもありました。
排卵がまだ先と言われたこともあり、排卵検査薬はしてませんが、この状態で排卵することはあるのでしょうか?
説明が下手ですみませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が上がっているようなので、生理13日目の検診ですでに排卵後であり、その他の残っていた卵胞が12mmであった場合には、このような事はおこりえますね。
こんにちは、初めて書き込むLalalaです。
お忙しい婦人科の先生からコメントがいただけるなんてすごく嬉しいです。
2017年にPCOと診断され、1年近く薬を1飲んでいたらポッと妊娠しましたが2018年11月末に8週で流れてしまいました。手術して半年以上経過した7月初旬、まだ2回しか生理が来ておらず、またPCOだと言われ、今はまた別の薬を飲んでます。ですが数日前から生理きそうな痛みはあるのですが来ません。先日2度目のPCOの診断をされた時もがんの検査をしましたが、医者からは何も連絡がないので、異常はないのだと思うのですが、がん検診で見つからない、生理でもないのに生理痛のような重い痛みを伴う病気ってありますか?
私はドイツに住んで、保険の都合上、日本人の医者にはお世話になれないので、母国語でしかも相談しやすい環境はとてもありがたいです。
教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ドイツからのご質問でしょうか?改めてネットの力を感じます。前回の流産は残念でしたね。しかし、妊娠されたのですからがんばって下さい。数日前から生理が来そうで、生理が来ずに、多少の痛みがあるようですが、これらのことはしばしばあり、すぐに病気とつながるものではありません。排卵後18日以上経っているならば、妊娠反応をしてみては如何でしょうか。妊娠反応が出なければ、もう2週間ほど様子を見ても良いと思いますよ。ただ、それまでに、強い腹痛や異常出血がある場合には、その際に診察を受けみて下さい。
初めて相談させて頂きます。
先月、生理10日目に体がん検診をしました。その時は左の卵巣に12センチの卵があるので4〜5日に排卵すると言われ、
ただ今回は検査後で出血もあるため、性行為はしないように言われました。
生理から17日目に病院に行ってモニターで見たところ右の卵巣に12センチの卵あって子宮の厚みもまだないと、
明後日にタイミングを取るように言われました。
基礎体温は17日から少し上がったくらいで高温期に入ったのかよくわかりません。
排卵は月に二回、6日ぐらい間を空けて排卵することはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞が、12センチではなく、12mmでよろしいでしょうか。12mmの卵胞(これが本当に卵胞かも厳密にはわかりません)は、その後、大きくなったかどうかはわからず、小さくなってしまった可能性もあるのです。通常は、月に2回、6日、間を明けての排卵は考えにくいと思います。また今回も高温期も明確ではないようなので、2回の排卵では無いと思いますよ。
初めまして。
4/25に完全流産しました。
それから約一ヶ月後の5/26に生理?らしきものが一週間続きました。
だいたい生理は30日周期くらいなのですが、まだ生理がきません。
妊娠かな?と思い、検査薬を使いましたが陰性だったので妊娠はしてません。
流産してから生理不順というのはよくあるものなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が順調に来ている場合には、流産後の排卵や生理も同じように来ることが多いのですが、すべて同じではありません。流産後に、排卵や生理が遅れることもよくあります。今の状態は異常、とは言えません。もう少し様子を見ても良いと思いますが、ご不安ならば早めに診察を受けては如何でしょうか。
生理がはじまって5日以内にクリニックに行く予定でしたが、生理がこなくて最後の生理から34日たって今も来る気配がありません。次の診察日はいつお伺いすればよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の低下がありますので、いつ排卵するかの推測が難しいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。超音波検査をして、必要に応じてホルモン検査もおこないましょう。
お忙しいところ失礼いたします。
クロミッド服用しタイミング療法を行っております。
遺残卵胞のため、前回クロミッド服用は見送りになりました。
本来ならば6/12に生理開始予定でしたが、まだ来てない状態が続いております。
生理は遅れる可能性があるとは言われていたのですが、このまま様子をみてていいものでしょうか?
生理がこないことが不安で、、
妊娠検査薬は陰性でした。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドw使用されているので、何も使用しなければ排卵、月経周期は遅れる傾向があるのでしょうか?もしそうならば、クロミッドを使用しない周期に生理が遅れることは不思議ではありません。もう少し様子を見ても良いと思いますよ。ご不安の場合には、超音波検査やホルモン検査を受けてみては如何でしょうか。
生理周期から予測する排卵予定日より、毎回遅いタイミングで排卵します。
遅延排卵で妊娠した場合、染色体異常の確率が高く流産しやすいのでしょうか、
高橋敬一院長からの回答
生理周期からの排卵予定日というのは、基礎体温での判断でしょうか?基礎体温表では排卵日は判断できませんので、超音波検査でおこなう必要があります。どの程度の遅延排卵かも記載されてはいませんが、遅延排卵で染色体異常が高くなると言う明らかな証拠はありません。
はじめてこんにちは。去年の秋に流産し、その後生理も安定、卵胞・排卵確認、高温期のプロゲストロンも12など、安定しているのですが、半年以上経っても基礎体温安定せず高温期がありません。基礎体温は気にしなくてよいと言うお考えだと思いますが、この症状は大丈夫でしょうか。何か考えられる原因はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調で、高温期のプロゲステロンが12あるならば、排卵もしていることになります。高温期がないのは、体温計の問題である可能性が最も高いです。もし短時間測定の体温計であるならば、少し長時間測定の体温計を使用してみては如何でしょうか。妊娠もしている、月経周期は順調、排卵も尾確認できている、ならば、基礎体温はつけなくても問題ない、とも言える状況です。目的は、きれいな基礎体温表をつけることではなりませんし、それで妊娠率が上がるものではないのです。気になって仕方がないならば、きっぱりつけなくても良いと思いますよ。ただ、これは担当の先生にも一言ご相談下さいね。
お世話になります。
24歳の女性です。
健康診断で下記の結果が出たのですが、どういった病気の可能性が考えられますでしょうか?
また、不妊のリスクはありますか?
診断書には、3ヶ月後に再診 と書いてあったのですが、早めに受けてもいいものか教えていただけますと幸いです。
AMH 11.9
生理周期 以前は33-38日。ここ数ヶ月は周期が乱れ、前回は56日間空きました。
左の卵巣に腫れあり
生理は5日間程度続く
生理のときの症状は重いときと軽いときがある
BMI 18.5
お忙しいところ恐れ入りますが、お分かりになる範囲で教えていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
期さされている状況では、病気とは言えません。しかし、AMHは高く、排卵の遅延があるようですし、やや卵巣の腫大があるならば、多嚢胞性卵巣症候群の傾向はありそうです。これ自体は絶対的な不妊原因ではないので、妊娠を考えていない状況ならば経過を見て良い範囲だと思いますよ。
他院で体外受精を行っております。
なかなか結果が出ずDHEA-Sの検査をした所、数値が若干低いことが分かりました。DHEAのサプリメントを処方していただき服用を始めたのですが、PSCOには敵さないのでしょうか?私はPSCOなので、サプリメントは摂らない方がいいでしょうか?
高橋先生のご意見をお伺いしたく連絡いたしました。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEAの補充対象者は、主に卵巣機能が低下しており、併せてDHEAsが200未満の方が対象になります。通常はPCOSの方は卵巣機能が低下していないのでDHEAsの対象にはなりません。具体的にDHEAsの値がかなり低いならば使用してみる価値はありそうですが、やや低い程度では使用する目的はやや不明瞭になるますね。
昨年9週で稽留流産をしてから半年が過ぎました。生理周期は27日と安定してきましたが、高温期が10日前後と短いと感じるのですが、黄体機能不全なのでしょうか。黄体機能不全が原因で流産となることがあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
最近では、黄体機能不全が習慣流産の原因となる可能性は否定的な意見が優勢です。前回の流産も、黄体機能不全よりも、胎児の染色体異常の可能性が高いでしょう。しかし、高温期が10日は少し短めではありますので、流産防止という意味よりも、妊娠のために、セキソビットやクロミッドなどの排卵誘発剤を使用しても良いと思いますよ。
こんにちは。
排卵チェックで通院しているのですが
18ミリと診断されて2日後タイミング指導され次の日排卵しているか診察だったのですが排卵しているか消えたのか分からないと言われました。オリモノが少ないので形は、綺麗だったが排卵してないかな。と言われ2日後強制リセットする。と言われました。
血液検査などには、異常がなく
やはり、排卵してるか消えたのか超音波検査通ってても分からないものなのでしょえか?
回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
18mmあった卵胞が見えなくなれば、一般的には排卵したと判断します。ただし、検査をした担当医が、よく分からないと話したならば、何らかの特殊な状況があった可能性があります。すべて超音波検査をすれば状況がわかるものではありませんし、ホルモン検査も必ず明確にわかるものでもないのです。したがってこのようなことは私が診察していても時々あり得ることなのです。したがって、詳しくは直接検査した担当医に核にされる方が良いでしょう。このようなことは珍しくはないのですね。
いつもお世話になっております。先日お忙しいところ、ご回答をありがとうございます。再び質問をさせていただき、申し訳ございません。
38歳、AMH0.7ng/ml、チョコレート嚢胞(片方の内部には6㎜大の嚢胞と8㎜大の結節あり)生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育つことができませんでした。その後、ずっと低体温は続き、注射した周期の生理18日目から24日目までの7日間(生理周期は25日間)は僅かまた少ない出血をしていました。先日先生の教えで出血について、すこし安心できましたが、その後予定通りの生理は来なくなった原因は何だと考えられますか?薬に関係はありますか?また、検査に必要となるならば、いつ診察を受けたほうが良いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回低体温が続いていたようなので、卵胞発育が不良で、排卵も遅れたようですから、生理も遅れることが普通のことなのです。原因は薬ではなく、今周期の排卵が不良であったことによると考えられます。今周期の排卵の経過を見るならば、1週間毎に超音波検査を受けてみては如何でしょうか。また、子宮内膜薄かったり、卵胞が見えない場合には、LH、FSH、E2の採血をすることもあり得ます。
質問です。クロミッドを服用していますが、hCGの注射はせず自然排卵を待つように言われました。通っている婦人科では排卵後か確認するための通院は不要、次回月経が来た場合に再度通院してくださいと言われました。このまま待っていて卵胞が更に大きくなっていくのではないかと不安です。どこかのタイミングで通院した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用して、自然排卵を待つ治療法は特に問題があるとは言えません。性交渉をたくさん持っていればタイミングも問題ないことになるのです。ただし、性交渉をたくさん持てない方には、タイミングをみてHCG注射をする事の方がメリットが高くなります。ご希望ならば、その旨を担当医にお話しして、必要に応じてHCG注射を使用したり、人工授精を併用するなども考えてみては如何でしょうか。
初めて書かせて頂きます。
28歳、不妊症に関しての質問です。
妊娠を望んでいますが、生理が周期通り来なくなり、3ヶ月半来ていない状況です。
血液検査をしたところ、プロクラチン15.9 LH5.4 FSH19.5 エストラジオール46.2 テストステロン血14
FSHの数値が高くなっており、ルトラール錠を7日間服用しましたが、1週間経った今も生理が来ない状況です。
FSHは今後下がることのない数値なのでしょうか?
AMH検査を受けようと思うのですが、現段階で治療をしていく上で受けるべき他の治療・検査がありましたら教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
FSHの上昇は卵巣機能の低下を疑わせますので、AMHの検査は早めに受けた方が良いでしょう。一方、FSHは変動が大きく、再検査すると低下しているkともあるので、1回の検査で判断することは慎重にする必要があります。ルトラールを1週間使用されたようですが、ルトラールは影響が長引きますので、服用終了後1週間ではまだ判断できません。もう1週間ほどみての良いと思いますよ。まずはAMHの検査を急ぎ、超音波検査でも卵巣の大きさや、卵胞数を確認してもらって下さい。また、不妊症の一通りの検査もすべて急いでは如何でしょうか。
はじめまして。
多嚢胞のため今周期よりクロミッドを服用しています。服用後、卵胞は1つ育っているようです。
D16で20×21mmになりましたがタイミングを言われるのみで、注射はしませんでした。
D19で26×24mmだったので注射をするかと思いましたが「注射して排卵が遅れて育ちすぎたら困る」という理由で様子見という方針になりました。
同様にクロミッドを服用している方を調べると皆さん注射で排卵を促している気がします。
様子見という方法はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実際に具体的な検査をしていないので、その医師の考え方に対してのコメントするようなことはできません。一般論として、当クリニックでも、卵胞が2cmを越えていても、子宮内膜が薄い場合などは、もう少し様子を見ることはしばしばあります。ただ、「注射して排卵が遅れて育ちすぎたら困る」という理由は少し内容がよく分からないので、これは担当医にもう少し説明を聞かれた方が良いと思います。クロミッドの排卵する卵胞の大きさは、自然周期よりも大きめになりますので、25mm程度の卵胞はしばしある事で異常でもありません。今回は自然排卵の様子を確認されているのかもしれませんね。
初めて書かせていただきます
今回、お世話になっている婦人科で
注射を打ってもらうのと
タイミングをとるためにと通っていたところ
小さなたまごが排卵しちゃったね
と言われて今回は見送りと
なりました
小さなたまごでも排卵したのだから
基礎体温は高温期になるはずですよね?
なかなか体温があがらず
排卵してるといわれてから3日が経ちます
このようなこともあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常は排卵した場合には基礎体温は上昇しますが、徐々に上昇することもあり、直後に判断することは難しいことがあります。基礎体温はあくまで目安にしかならないのです。したがって期さされていることがおこる可能性はあり得ます。一方、医師は、小さな卵が排卵したと判断されているようですが、小さな卵胞であったと思っていても、実際にはそうでなかった場合もよくあることであり、実際の排卵はまだずっと後であったなどは、私もしばしば経験する事なのです。今回の基礎体温の上昇がはっきりしていない場合には、超音波の再検査と、黄体ホルモンの採血(上昇)などで、判断しても良いと思います。ただし、人間の排卵もしばしばばらつくことなので、このようなことはしばしばおこることなのですね。
お世話になっております。
排卵誘発剤の注射をすると30数時間で排卵すると聞きました。
しかし、毎回注射して今日明日で排卵すると言われてから実際排卵まで2-3日かかり、タイミングが難しいです。
排卵が遅いのは何か問題でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵の判断は基礎体温でおこなっているのでしょうか?まず、HCG注射をしてもぴったり36時間で排卵するものではありませんし、基礎体温では排卵の時期はわかりません。また、HCG注射をする前にLHサージがおきていてば、36時間前にも排卵します。実際の診療ではおおまかな目安に過ぎないのです。