栄養・肥満・やせ・栄養不足の書き込み

栄養・肥満・やせ・栄養不足

No.9618 43311 ゆう

お世話になっております。
1月に体外受精を希望しています。今排卵される卵子は約80日前のものだそうですが、ちょうど、そのころ、欝になっていました。
その時の卵子で体外受精を受けると採卵数や受精卵の成績に影響は出ますか?
心配でメールいたしました。体調の良いときから80日後に体外受精の日取りをずらした方がよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体調は改善されていますでしょうか。鬱事態が卵子の質に影響するかどうかは明確には分かっていません。ただし、その時期に食欲不全などで、極端な体重減少などがないならばあまり心配されないで良いと思いますよ。ただし、11月14日の時点でのビタミンCがかなり低いので、今から補充された方が良いと思いますので、クリニックにおいで頂けますか。

No.9568 48099

お世話になります。
先日は子宮鏡ありがとうございました。
卵管造影剤も水性でしたが、他院で受けて異常なしでした。

今は仕事の時間の都合上、職場近くの病院で人工授精しております。3回目の人工授精がリセットになりました。そこで質問なのですが、年齢よりAMHが低かったのですが、このまま人工授精は何回位まで続けても大丈夫でしょうか?以前、先生に急がなくても平気だけどゆっくりもしてられない。言われたと記憶しております。

あと、糖負荷試験を受けた方がいいと言われましたが、健康診断の空腹血糖はギリギリ基準内なのですが、それでも受けた方がよろしいですか?検査は午前中で終わりますでしょうか?

私は体外受精も視野に入れておりますが、1回出産、1回化学流産しているので夫から、そんな急がなくても?と言われており悩んでおります。ただ、化学流産から1年経ち、検査も一通り異常なかったのに、なかなか妊娠しないため、次のステップへ行ったほうがいいのでは?と思っております。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは36才相当であり、実年齢からはやや高いようです。慌てる必要はありませんが治療はのんびりせずに進めた方が良いでしょう。一般的には、人工授精は5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精も考えた方が良いでしょう。すでに3回受けていますので、あと2~3回は受けても良いと思います。健康診断の空腹時血糖では、正確な判断はできませんので糖負荷試験をお勧めしています。1時間毎の採血が必要なので半日はかかります。

No.9251 ゆめ

はじめまして。貴院へかかることを検討中です。

去年の7月から妊活を始め、しばらくタイミングで頑張っていましたが、AMHが0.53ということがわかりました。人工授精をやっていましたが、何度も日程が卵胞の育ち具合と合わず人工授精が2回しか出来ませんでした。

治療して一年経ち、焦ってきてしまい、体外授精を考えていますが、こちらの病院だと体外授精の際に栄養の指導などをされるのですか?

体外授精をなんどもできるとは考えていないので、低AMHでも貯卵できる工夫を貴院でされていれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの検査結果を見ると、「何をするにも急ぎましょう」と言う方針になります。体外受精もすぐに考えて良い状況だと思います。栄養指導はおこなっていますよ。卵巣機能が低下している方に、様々な方法がおこなわれていますが、急ぐことが最も有効な治療法になります。

No.9213 S

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

お忙しいところすみません。
現在他の病院にかかっており、肥満で不妊治療は出来ないと言われました。
BMI35以上で自分でも痩せなければならないとわかっています。努力もしています。
肥満でも始められる不妊治療はありますか?
そのような考え方では妊娠も子育てもあなたにはできないと現在の病院で言われ、かなり落ち込んでしまっています。

高橋敬一院長からの回答

BMI35以上では、妊娠が危険であるので、積極的な不妊治療を進めるべきではないという意見もあります。したがって、早急に減量を併行しておこなってみて下さい。糖負荷試験は受けていますか。当クリニックでは糖質制限をお勧めしていますが、自己流ではなく専門のアドバイスも受けていますか。積極的にはおこなえなくても、子宮卵管造影検査と精液検査、そして頻回の性交渉は、ご自身でも可能だと思います。ただし、妊娠中毒症などで、妊娠中や出産時に死亡する方も日本でも年間40人ほどいます。これは世界的に最も少ないのですが、現在の体重はとてもハイリスクであり、妊娠/出産は命がけである事をご理解下さい。

No.8980 47467

いつもお世話になっております。
先日メトホルミンを処方いただき服用しておりますが、他院でも服用経験がありお伝えさせていただいた通り、飲み始めてから半日ほどで下痢になってしまっています。(以前は服用している期間ずっとそうでした。)
2ヶ月分頂いていますがこれから2ヶ月ずっとこの状態だと不安があります。また、こういう時期ですので免疫力が下がってしまっては別の不安もありますので、アドバイス頂けると有り難いです。
(下していても免疫力は下がらないなど....)

この薬で下痢をする副作用が様々なネット見ても載っておらず自分だけ合わないのか....と少々落ち込んでおります。早く体重落として元気な赤ちゃん授かりたいです。。。

高橋敬一院長からの回答

メトホルミンで下痢になる方は、時にいらっしゃいます。その場合には、少量から開始します。1日1錠で開始して頂けますか。それで慣れたらば1日2錠にしてみて下さい。今回は、ビブラマイシンも併用しているようなので、その期間はメトホルミンを中断して結構ですよ。

No.8883 ゆこ

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

こんにちは。
妊娠率をあげる食生活について先生の見解をお聞きしたく、こちらに投稿させて頂きました。
昨今、色々な情報が飛び交っています。
卵子のエネルギーを作るためには糖質が必要。いや、抗酸化には糖質制限が有効。赤身肉が良い。良質な脂質(魚やナッツ)が必要。いや、脂質はエネルギー過多になりやすいので控えめくらいで良い。大豆のイソフラボンが女性ホルモンに良い。いや、ホルモンを乱す。銅が多いので逆に妊娠率を下げる。
…うーんどれを信じれば良いのやら?と混乱しております。
私はBMI20で体重はありますが、ランニングをしているため体脂肪率が12~14%程と低く筋肉質タイプです。もう少し脂肪をつけたほうが妊娠しやすくなるでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今の体型ならば、大きな差はありません。今のままでも良いと思います。しかし、タンパク質、魚、地中海食を多くとるのは良いでしょう。卵子のエネルギーに糖質が必要なのは、食事としてではなく、卵子の受精などのミクロの問題であり、食事ではすでに糖質過多の方が多いのですね。大豆イソフラボンが良いとは私は考えてません様々な意見が交錯していますので、あまり振り回されてはいけないのですが、今の体型を見る限り、大きく間違った生活ではないと思います。一方、不妊治療では、ビタミンD、タンパク質や亜鉛、銅などの検査をおこなっています。何も検査しないでの判断には限界がありますので、極端な生活にならないようにしてみて下さい。

No.8587 ユキ

初めまして。他院に通院中の結婚4年目の者です。 
現在私は159センチの89キロという状態で、生理は毎月必ずきていて基礎体温も2年程測っています。
他院ではここ1年ほど毎月クロミッド1日1錠を5日間服用し、その後は高温期が短い為にHCG3000を計3回打っています。
体重のせいか中々子どもが出来ず、不妊治療専門の病院へ変え人工授精へステップアップようかと思っています。
ですが、1つ気がかりなのが、クロミッドを1年近く毎月服用しているせいで内膜?が薄くなっていて着床しないのではないかと疑問に思っています。
体重のせいなのか、クロミッド長期間服用のせいなのか…。
どうかこの不安?悩みを先生のお言葉で解決をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体重も問題ですが、検査もどれだけおこなっているか分かりませんので一般論です。同じ治療法を1年も使用しては今後同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低いものです。しっかりと検査を受けて、ステップアップした方が良いでしょう。

No.8359 41968

いつもお世話になっております。

MEC食・ダイエット外来の先生からの指導により、24時間や36時間の断食(間欠的ファスティング)を実践しています。DHEA・アシストワン・レスベラトロール・ラクトフェリン・ヘム鉄などのサプリメントや、ビオスリー・レベロン、フラジール・トミロン、採卵前の排卵抑制のために服用するポンタールは、空腹時の服用でも効果効能が薄れてしまうことはないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ファスティングと服薬の問題は難しいですね。薬は多くの場合、空腹時の方が効果は高くなります。ただし、空腹時で使用すると胃を荒らすこともしばしばおこるのです。一方、ビタミンなどは本当は食事と共に飲む方が吸収率が良くなるものもあるのです。今回は、飲水は可能ですので、服薬するときには、大量の水分をおとり頂けますか。

No.7900 1112

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 治療方針

現在、体重が130キロあります。不妊治療はまだしてませんが結婚して5年が経ちます。
他の病院で体重を落とさないと不妊治療はできないと言われてから病院には全く行かなくなってしまいました。先生の所で不妊治療をしていただけますか?

高橋敬一院長からの回答

体重が130kgだと、一般的には妊娠する事が非常に危険な状況です。前の医師の言っていることは間違ってはいません。不妊治療をご希望の場合には、やはり減量の覚悟が必要です。当クリニックでは糖尿病の検査や糖質制限も積極的におこなっております。妊娠に向けての覚悟がおありならばおいで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。

No.7898 40279

高橋先生、ご無沙汰いたしております。先生に授けて頂いた息子も、1歳4ヶ月を迎えました。その節は本当にお世話なりありがとうございました。
主人とも話をして、出来る事ならもう1人授かる事が出来ればと考えております。
現在の状況は、半年程で卒乳し生理も再開して約1年になりますが、基本28日で順調にきております。ただ産後体重が戻らないままなのですが、年齢も年齢の為治療を急ぐべきと思いつつ、卵子の質を良いものにする為にも減量して体質を改善してからの方が良いのか迷っています。
この場合、先に検査など出来ることを始めて行った方がいいでしょうか?
先生も本当にお忙しいのにこのような質問申し訳ありません。

最近ますます寒くなってきましたので、高橋先生をはじめ、スタッフの皆様が体調崩されませんようにご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。遅漏は年齢が最も関係します。すぐに治療を始める方が良いでしょう。減量は同時並行でおこないましょう。自己流よりも、栄養相談を受けてみては如何でしょうか。職員へのお気遣いありがとうございます。また一緒にがんばっていきましょう。

No.7866 36歳

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 治療方針

私はかなりの肥満で身長165センチで体重が130キロあります。生理も不順で、日数も2日で終わったり、1ヶ月ナプキンをつけてる時もあります。基礎体温を以前つけましたが、波がなく無排卵なのかな?と思ってます。他の病院で子宮筋腫が3センチのがあると言われましたが、特に治療もなし。生理不順に関しても治療なし。不妊治療は痩せないと行いません。と言われて6年が経ちました。こちらの病院で治療は可能ですか?
赤ちゃんが欲しいです。授かれますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠をご希望ならば、もちろん遅漏をおこなう事は可能です。しかし、赤ちゃんが授かれるかどうかの保証はありません。肥満ですと妊娠し、赤ちゃんを授かれる可能性は低くなります。また、現在の体重では、糖尿病の検査も必要ですが、体重自体で、一般的には妊娠する事が危険な体重の範疇です。したがって、今後のご本人の決意としては、痩せる努力をして頂くことが前提です。その前提抜きには、検査は可能ですが、不妊治療は危険な事態をおこす可能性があるのです。認知量の開始にはご自身の決意と努力が前提となるのです。当クリニックでは、積極的な糖質制限も可能ですので、決意をお持ちならばおいで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。

No.7428 41083

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

先日、糖負荷検査をしていただきました。
2時間後の数値がギリギリなので、食事指導を受けるように言われました。
妊娠糖尿病だった際、栄養士から指導を受けていたので、それなりの知識と資料や血統測定機なども持っています。
もう一度貴院での食事指導を受けた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

状況承知しました。現在は肥満ではないので、すでに指導を受けていらっしゃるようなので、再指導は受けないでも大丈夫でしょう。どんどん治療を進めていきましょう。

No.7172 43398

一度、貴院で卵管の施術をしていただきました。その節は本当にありがとうございました。

別の病院で不妊治療をしているのですが、なかなか結果が出ない中、オーソモレキュラー療法について書かれている本を読み、もう一度体質改善から始めようと思っているところです。
家の近くにこの検査をしている病院がないので、貴院で行っているアンチエイジング検査を検討しています。
アンチエイジング検査はオーソモレキュラーと似たものと考えてよろしいでしょうか?
詳しく教えていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

オ-ソモレキュラー療法は、広く言えばアンチエイジングの一つです。当クリニックでは、食事療法としては、タンパク質の摂取を重要視していますが、8月からはMEC食という、肉、卵、チーズなどのタンパク食を終始する専門の福田医師(内科医)にお願いして、金曜日の午前中に診察をして頂くことになりました。是非ご利用下さい。また、酸化ストレスが高い場合には、必要に応じて、マイヤーズカクテルや高濃度ビタミンC点滴も開始しする予定です。ただし、これらは不妊治療を別々ではなく、並行しておこなった方が良いと思いますよ。

No.7098 うみ

はじめまして。いきなり質問すみません。
結婚が遅かったのもあり35歳にてやっと妊活のことを考えるようになりました。
しかし私はBMIが40近い高度肥満です。今のところは持病無し、生理周期平均29日で生理不順はありません。
しかし体重が体重なので不妊治療より先に減量をしなければいけないと思います。
初診はやはり減量してからでないといけないでしょうか?先にホルモンや卵管、子宮の状態などの検査だけでもしていただけるのでしょうか?
ここまで太ってしまった自分が悪いのはわかっているのですが、せっかく結婚出来たので子どもがほしくてたまらなくなってしまい、今すぐ治療が出来たとしてももう35歳、減量してからだと今よりさらに年齢を重ねるだろうしもし減量が成功しても果たしてその時まだ妊娠出来る体であるのだろうかが不安でたまりません。
減量出来るまで移植は出来なくても先に採卵して卵子(もしくは受精卵)を凍結保存しておくことは可能でしょうか?
お忙しいところすみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

BMI40というのは、160cmでは100kg超と言うことです。アメリカでは妊娠・出産が生命に危険であり、まずは減量をするべきとされています。しかし、不妊症の検査をしてはならないわけではないと思います。その施設の医師に相談されては如何でしょうか。ただし、当クリニックでしたらば、すぐに糖尿病の糖負荷検査、血圧測定、血管年齢の測定、コレステロール、肝機能、などを検査して、強力に減量をすることをお勧めする事になります。今の体重では採卵も危険です。検査は可能ですが、今のままでは不妊治療でさえ危険な状況です。

No.6979 45619

先日採卵手術を受け、今日結果のメールが届きました。
初期胚凍結ひとつだけ、という結果を受けて、二人子供が欲しいので、もう一度採卵をしてみてはどうかと主人と話しています。
先生はどう思われますか?
ひとつでも凍結できたなら、一旦移植をすべきでしょうか?
受診時期と合わせて教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は未熟卵も多く、あまり卵子の状態が良くありませんでした。再度採卵をすることも考えて良いと思います。その場合には、しっかりと準備を致しましょう。ダイエットと、糖代謝改善薬のメトホルミン、コレステロール改善薬のロトリガー、排卵誘発剤の変更(ロング法)、マルチビタミンのアシストワン、などの対策を考えています。

No.6955 38083

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 治療方針

いつもお世話になっております。
前回の妊娠中、妊娠糖尿病と診断されたので、今回は糖尿病の負荷検査をして異常がなければ治療をしましょうと言う話になっております。
負荷検査ですが貴院で行った方が良いですか?
近くの内科で検査をして、結果を報告するような形でも大丈夫でしょうか。
ご返答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

糖尿病の検査の必要性を指摘されていますので、検査は必要ですね。糖負荷検査はどちらで受けても結構ですが、血糖とインスリンの両方の測定を受けて頂く必要があります。また妊娠をお考えならば、急いで行きましょう。

No.6795 44808

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 治療方針

高橋先生お世話になります。今回体調からみて、もしかしたら…と思っていたら生理がきてしまいました…バカみたいに期待してしまっていた分いつも以上にガッカリしています。今月誕生日を迎え、また一つ歳をとってしまいましたが、1〜2ヶ月治療をお休みしようかとも考えておりました。年齢的にそんな余裕は全くないのですが、今の私は焦りに焦っていて周りからも指摘されています。こんな人のところには赤ちゃんはきたくないのかなと悲しくなっています。体重管理もできていませんし、病院に頼ってばかりで他力本願なところも反省しています。先生はお休みよりもとにかく1ヶ月1ヶ月を大切にして治療を進めたほうが良いと思われますか?

高橋敬一院長からの回答

希望が大きいとそれだけ、生理が来ると肩を落としてしまいますね。1~2ヶ月のお休みも必要なときがあります。また、排卵誘発剤を使用しない時期治療となりますよ。焦りが強うようでしたらば、カウンセリングを受けてみては如何でしょうか。当クリニックにも、臨床心理士がおりますので、利用してみて下さい。

No.6704 42170

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 妊娠初期

本日は診察ありがとうございました。
無事にhCG数値も上昇しており、エコー写真も頂けて感謝しております。
まだまだ安心は出来ませんが、無事に卒業・出産までいけるように頑張ります。

診察時に聞きそびれてしまったのですが、本日メトホルミン(60日分)の処方箋を出して頂きましたが、これはいつまで飲むのでしょうか?
注意書きに"妊娠中は投与しないこと"とあるのですが、このまま飲み続けて良いのでしょうか?
もし飲み続けるとしたら、何週まで飲みますか?

高橋敬一院長からの回答

このまま順調に経過すると良いですね。メトホルミンは、日本の説明では、妊娠したら投与しないように記載されています。これは、薬品会社が何かおこったときに責任をとりたくないために書いています。一方、世界的には、妊娠中もメトホルミンを使用することがメリットがあるとなっています。したがって、当クリニックでは、クリニック通院中は使用をお勧めしています。本当は、妊娠中もずっと使用した方が良いと思いますが、当クリニックを卒業された場合には、転院先の先生とのご相談になります。

No.6703 39665

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 凍結胚移植

先日は、お世話になりありがとうございました。
次回ホルモン補充で、凍結胚移植予定ですが、前回は、境界型糖尿病ということで、採卵から、移植妊娠中もメトホルミンを飲んでましたが今は、境界型糖尿病ではないんですが、飲んだ方が効果があるんでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、境界型糖尿病でないとのことですが、75G糖負荷検査を再度おこなったのでしょうか。それで問題なければ、今回は必ずしもメトホルミンの必要性はありません。しかし、以前の検査のままならば、飲んでおいた方が良いと思いますよ。

No.6244 44022

お世話になっております。12月採卵を目指して体質改善を試みているところです。蛋白質を増やすように教えていただき、今は高蛋白・低糖質の食事に切り替えています。先生は、具体的に蛋白質を1日にどれほど摂るのがよい・糖質をどれくらいに抑えるのがよいと考えていらっしゃいますか?また、短期間(2~3ヶ月)の高蛋白・低糖質生活は卵の質や受精などに有意に影響してくるのか教えていただきたいです。頑張りたいので、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵子の状態改善のためには、糖質は1食20~40g以下、タンパク質は、1食50~100gを目安にしています。可能ならば、当クリックの栄養相談を受けてみては如何でしょうか。高タンパク、低糖質が卵子の改善、妊娠率の上昇に良い影響を与えるとの報告はいくつかあります。しかし、1人1人にどれだけ影響するかは実際には推測は難しいのです。今度、その調査をしたいと思います。