栄養・肥満・やせ・栄養不足の書き込み

栄養・肥満・やせ・栄養不足

No.11555 53442

いつもお世話になっています。
10月に初めて受診をし、卵管造影検査と腹部X線検査が終了し、来月主人の精液検査の予定です。
元々、私自身に子宮内膜症と子宮筋腫があると言われていたので、約10年程低容量ピルを服用していました。結婚を機にピルの服用をやめ、年齢のこともあったのですぐに貴院にかかりましたが、以前は28日前後の周期だった生理がここ3ヶ月は23日程度でやってきます。ピルを長年服用していたことと関係ありますか?きちんと排卵が起きているのかとても心配になります。
また、今月2回の内診でどちらも卵胞の確認が出来ないと言われました。卵胞が確認出来ない場合でも妊娠された前例はありますか?今後、何か影響はありますか?私自身が太っているため、脂肪に圧迫されている可能性も稀にあるとのことでしたが、2回とも確認出来ないとなると不安でしかありません。妊娠出来る可能性はありますか?卵管は片側しか通らなかったと言われました。
ご教示頂ければと思います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

以前の生理が28日周期だったのはピルを飲んでいたので、ピルにより作られた生理周期です。今回の23日周期が今の卵巣機能による周期と考えられます。AMHが0.48と45才程度の卵巣機能であり、卵巣機能低下が疑われます。卵巣機能が低下すると月月経周期が短くなることはよくある事なのです。まだ診察を開始して1ヶ月もたっていないので、今後の経過も見てみないと正確な判断はできません。糖負荷試験も予定されていますが、今から減量もすぐにおこなって良いと思います。AMHも11月に再検査しても良いと思います。もしAMHが低いようならば、すぐに体外受精も考える必要があるかもしれません。

No.11526 50293

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
二つお伺いさせてください。

次の排卵日が11/4頃で11/2-4にかけて出張が入ってしまいました。11/1に超音波検査で卵胞の確認は早いでしょうか?クロミッドを使用し自然におまかせになりますでしょうか?

主人と次のステップへの話し合いをしました。私の低体重が原因の一つであると以前より体重を増やすべくタンパク質等体質改善を行っております。筋トレを行っていますがなかなか筋肉がつかず、また食も細く…現在45kgちょうどです。基準値までに達しないとなかなか妊娠は難しいのではないか、それよりもまずは体質改善した方が良いのではという主人の意見でした。ただ、50kgを超えるには…数年はかかるのではと考えておりそんなには待てません。先生のおっしゃる通り人工授精へ進み、それでもダメなら体外受精した方が良いのか、まずは体質改善なのかどのように進めていけば良いかアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

11月1日の超音波検査は問題ありませんよ。おいで頂けますか。体重増加が主目的ではありませんので、減らなければ良いですよ。血液検査では妊娠が危険な状況ではありませんので、不妊治療はどんどん進めていきましょう。次のステップは人工授精で良いと思います。次回来院時にご相談頂けますか。

No.11511 まこ

こちらの病院には通ってないのですが、
他院で体外受精してまして、移植4回おこない、一回妊娠陽性で胎嚢確認できず化学流産、3回は陰性でした。
貴院に転院を考えているのですが、
BMI36で血圧148、95です。
他にも病院を探してて、BMI35以下で
血圧コントロールできないと体外受精をできないと言われてしまいました。
年齢的にも時間がなくどうすればよいか?と悩んでいます。(減量頑張ります)
貴院でも私のような患者は体外受精できませんか??お返事頂けたらありがたいです。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

BMI36は、確かに妊娠がためらわれる状況です。一方、年齢的には時間がありません。減量と採卵をすぐに開始した方が良いと思います。血圧は減量すれば下がってきます。もしご希望ならばすぐにおいで頂けますか。すぐに両方の治療を開始したいと思います。ただし、血糖の検査と減量は必須ですので、そのおつもりでおいで頂けますか。私も以前は100kgありました。一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.11491 52322

先日は採卵ありがとうございました。
今回も凍結できず、移植にすら進めない状況です。
色々調べたのですが、卵巣のPRP療法をやってみたいのですが可能でしょうか。
サプリメントは、アシストワンを4包/日、メラトニンを飲んでいます。
他に飲むべきサプリはありますか?
体重は、先生に言われた体重まであと2kgです。他に卵の質を良くする方法はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回も2個採卵出来たものの、正常に受精分割せず残念です。卵巣に注入する活性因子は、PFC-FD療法ですが、考えても良いと思います。ご希望ならばおいで頂けますか。他におこなう事としては、栄養士による栄養相談、減量、アシストワン・メラトニン・メトグルコ継続、プレグナ(ヒシエキス)開始、などをあわせておこなっては如何でしょうか。

No.11465 みな

他院に通院中で、以前も相談させて頂いた事があります。又よろしくお願いします。
○これまでの治療歴
43歳。顕微授精での採卵9回、移植13回(初期胚、胚盤胞、新鮮胚、融解胚、2個移植、2段階移植)(ホルモン補充が主、レトロゾール周期1回)。最初の2回は胎嚢確認後の稽留流産。その後は全て陰性。
○検査 
フローラ検査、EMMA ALICE、ビタミンD、亜鉛、Th1/Th2、不育症検査、慢性子宮内膜炎検査

•ビタミンD数値が低い為、サプリ継続。(現在は正常値)
•子宮内膜炎に少し引っかかりビブラマイシンで治療。(再検査せず)
•EMMA ALICEの結果、移植周期にインバグ処方。(直近2回)
•抗核抗体がやや高めの為、直近の1回の移植はプレドニン服用。

転院し、PGT-Aで正常胚(3個の凍結胚中)が1個あり、PRP療法、インバグ、バイアスピリンありで移植するが陰性。
元の病院に戻り、今後はPGT-Aせずに採卵•移植予定。

○相談
これまでほぼ全て良好胚、PGT-Aの正常胚移植も陰性なので、子宮側の原因が高いのではと感じています。元•前病院の医師共に、それぞれの治療法は少しづつ違いますが、同じ事を繰り返すしかないとのことでした。

•バイアスピリンの使い方について。着床障害には、D5からの服用が良いと聞いた事があるが、どうでしょうか?(直近の2回はD15から服用)
•プレドニンの使い方について。元病院の先生は、着床後に使用(まだ処方なし)。前病院では直近の移植1回のみ、移植日から服用。どの使い方が良いのでしょうか?
•元病院の先生は、ERA検査の必要性は微妙とのこと(妊娠経験有り。エビデンスはやや低い、費用と期間がネック等)。流産手術や年齢が高くなると、後ろにズレることがあるので、検査をせずに1日後ろにずらして移植する事も勧められています。が、不安です。

長々とすみません。先生によって、見解が違うのでしょうが、移植はほぼ同じ事の繰り返しでずっと陰性なので、そろそろ終わりにも近付いているので、少しでも色々チャレンジしてみたい思いです。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか結果が出ずにお悩みのことと思います。しかし、医師により見解が異なるように、なかなか明確な回答はないのです。結論からいえば、妊娠の実績もあるので、「同じ事を繰り返す」といいこの方針では一致しているのです。PGT-Aの正常胚の妊娠率は、60%程度であり、正常胚でも1/3は妊娠しないので、珍しいことではないのです。最近の不成功は、胚の染色体の問題が最も大きいのです。したがって、染色体が正常な胚が移植されることを目指して、胚移植を繰り返す、と言う方針になります。バイアスピリンが有効かどうかは不明確であり、D5から良いというのも根拠はもっと不明確です。したがって使い方にこだわっても根拠があまりないことなので、胚移植前から使用していれば十分だと考えて良いでしょう。プレドニンの効果も否定的な意見が優勢です。これも使用方法にこだわっても根拠はほとんどありません。担当医の使い慣れている方法で良いと思います。ERA検査も、最近の報告では、効果がない、またはむしろ成績が低下した、との報告もあります。基本は胚の染色体異常なので、担当医の意見通り、ERAの意義はかなり低いと考えられます。すでにおこなえる対策はしていると思いますよ。あとは正常胚が得られるように、胚移植を繰り返す方針ではないでしょうか。

No.11420 39028

子宮破裂についてお聞きします。
私には2人の子供がいて2人とも帝王切開で出産しています。
1人目はこちらでお世話になって授かった子です。
2人目は自然妊娠で授かりました。
2人目は今年で4歳になります。

3人目を希望していて、またクリニックへお世話になっていますが、体重の関係で治療はまだしていません。

太っている事と子供2人帝王切開をしている事からかなりハイリスクになると思いますが、先生に言われた体重まで減量すれば、私は妊娠していいのでしょうか?

子宮破裂が急に怖くなりました。
子宮の厚さ?を事前に調べられますか?

調べれば調べるほど不安になります。
帝王切開をしている方の体験の書き込み(3人目の妊娠)は、子宮の傷口がかなり薄くなって1mmしかない人が居たり、3人目妊娠発覚後に子宮が薄いから子宮破裂の可能性が高いから中絶をすすめられたりという体験の書き込みがネットにありました。

大家族に憧れていて、本当なら5人は欲しかったのですが、残念ながら帝王切開になってしまい、せめて3人は欲しいと強く思っていますが、
2回帝王切開していると3人目の妊娠はかなりハイリスクなのでしょうか?

子宮破裂のリスクを極力防ぐ方法はあるのでしょうか?

妊娠前に子宮の厚さは調べられますか?
調べられたとしても意味はあるのでしょうか?
子宮の厚さや傷口?を調べて妊娠しても大丈夫かどうかわかるものでしょうか?

3人目はすごく欲しいのですが、2人の子供がまだ小さい事もありますが、3人目を妊娠して私が死んだり子供達に母親がいなくなるのは嫌です。

妊娠出産は命懸けだとわかっていますが、
私のケースでも3人目を望んでも大丈夫なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回帝王切開していますので、子宮の切開創の厚さは重要です。検査をすることは可能で、すでに超音波検査でも計測しているようです。1mmの人は、かなり危ないので、修復手術を勧められると思います。カルテ上は、ギリギリのようですので、当クリニックに来ている、千葉大学産婦人科の名誉教授である、生水先生の診察を受けて頂きたいと思います。また妊娠した場合には、千葉大学などの大きな病院での妊婦健診や出産をお勧め致します。子宮破裂の予防策はないので、まずは、大丈夫そうな暑さがある事の評価、そして万一の時には30分以内に帝王切開できるような施設での出産が必要です。なお、帝王切開は3回までとは決まってはいませんので、3回目の帝王切開の医師の意見や相談になると思います。ただし、現状では、体重の関係で妊娠自体がかなり危険な状況です。75gGTTの糖負荷試験や、血管年齢、などの検査も合わせて受けて頂けますか。

No.11341 39028

こんにちは
いつもお世話になっております。

検査の結果、私は卵子の数が実年齢よりも上で卵子の数が減少しています。それに加えてLHが1桁ありません。

BMIの関係ですぐには治療できないと先生に言われたので、ダイエット以外の準備として、何かできる事はありませんか?


生理周期も36日以上に今年からなってしまっています。(36〜45日)

2月までは 30-34日でした。

生理周期を整える治療はできないのでしょうか?


卵子の数も減少していて、準備としてレスベラトロールを飲んでも良いですか?


今、ビタミンDと葉酸のみを飲んでいます。

自力で排卵できるかどうか排卵期はエコーで診てもらった方がいいでしょうか?

ダイエットもそうですが、準備として他にできる治療などはありませんか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

出産後に更に体重が増えてしまったようですね。まずは糖尿病の検査の糖負荷試験、血圧、血管年齢検査を受けていただけますか。生理周期を整える手段は、ダイエットと排卵誘発剤になりますが、排卵誘発剤は糖負荷試験をしてからの使用になります。レスベラトロールを飲んでも良いですよ。排卵の調整前にまずはこれらの検査を受けて頂けますか。

No.11302 TOTO

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 不妊症検査

他の方のの質問、回答を拝見したのですが多少の肥満の場合減量をしながら検査治療を進めていけるとありましたが私は169.8cmありますが何kgだとみていただけますか?今減量中ですが肥満のせいで不妊、女性ホルモンも問題があるだろうと自覚しています。その為ダイエットをはじめましたが、ダイエットをしながら早めに検査も始めたいと思っているのですが肥満なので無理だろうと…そんなときに拝見しました。

高橋敬一院長からの回答

検査は体重にかかわらず開始する事は可能です。血糖検査や、減量指導もおこなえますので、妊娠をご希望ならば体重に関係なくおいで頂いて結構ですよ。お待ちしております。

No.11248 51971

お世話になっております。
①PFC-FD注入を行う場合、つい先日初診時に検査したばかりですが、またAMHとDHEAsの検査は必要ですか?
②今はプラバノールでリセットさせている途中ですが、作成採血は可能ですか?

また、先生のブログに無自覚な糖尿病だった患者様の妊娠例が挙げられているのを読みました。
私は子供の頃から、毎日ではないのですが、お腹が空くと震えやフラフラする等、低血糖のような症状がいくつかあります。(食事や生活習慣に気をつけていてもなります)
健康診断で血糖値は問題ないですし、リウマチも甲状腺もアレルギーも貧血もありませんが、一度きちんと調べたほうが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDは、まだ新しい方法でデータも十分ではありません。したがって、AMHの変化などは通常よりも頻回に検査する必要があります。一方、すでにDHEAを飲んでいるので、今回、DHEAsの検査は必要ありませんよ。PFC-FDの採血はプラノバール使用中でも可能ですよ。低血糖があるようなので、糖負荷試験やコレステロール、タンパク質の検査もしても良いと思います。次回来院時にご相談いただけますか。

No.11113 52324

お世話になっております。
本日来院し、来月FTカテーテルを実施予定です。「手術をお考えの方へ」という書類を拝読したところ、BMI30以上ある場合、原則として手術はできないと記載がありました。現在BMI30.8あるのですが、実施しても大丈夫でしょうか。まだ時間があるため、減量を頑張りますが、BMI28以下までは、すぐには落とせない気がしてます。

高橋敬一院長からの回答

前回、来院時にはBMIが29.1とのことでしたので手術の予定を入れました。もし30を越えているならば、手術までに確認しますので、早期に再度来院して頂けますか。糖負荷検査も早期に受けて頂けますか。血圧なども確認した上で手術をおこなうかどうか判断致しましょう。

No.11083 UPS

他院で通院していました。
夫の精子の問題で顕微受精しか方法がないと言われました。
ただ、私が太っているという事で不妊治療をしてもらえません。
当院では可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当院では、多少の肥満でも、減量を併用しつつ、検査や治療を進めています。ひどい糖尿病や高血圧でなければどんどん進めて良いと思いますよ。おいで頂ければ具体的な対策をとることが可能だと思います。年齢も考えると件や治療は急いだ方が良いでしょう。それではお待ちしております。

No.10737 51063 51064

度々申し訳ありません。
先程、精子の運動率向上の件で問い合わせしましたが、糖尿があり、薬をのんでいる旨を記入し忘れたので、追記します。
グラクティブ 50mg
ロスバスタケン 2、5mg
グリメピリド 1mg
ルセフィ 2、5mg

以上になります。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

糖尿病がある場合には、血糖のコントロールを良好にする事が精子の状態を良くする、重要な手段になります。炭水化物を少なめにして、タンパク質を多めにとるようにしてみて下さい。

No.10690 50878

今周期2回目のAIHを行いましたが、精液検査の結果が芳しくなく早めのステップアップを希望しています。岡田先生には今回の結果では顕微鏡受精レベルとのことで話を伺ってます。
旦那は他院ではありますが来週から男性不妊の泌尿器科に受診・治療予定です。来周期からステップアップしたい気持ちはありますが、旦那の仕事や年末などがあることを考えると来年1月(来周期の次の周期)から対外受精を行いたいと思っており、来周期はAIHの予定です。
その際に来周期はクロミッドを服用して良いのでしょうか。以前掲示板で体外受精の前周期は排卵誘発剤の服用をしないとお見かけしたため質問させていただきます。
また早めのステップアップ希望について先生のお考えや、ステップアップの為に今から出来ることなどあれば教えていただければと思います。お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回の精液検査で、運動率がすべて15%未満でしたので、確かに顕微授精が必要な状況だと思います。しかし、精子の状況はかなりばらつきますので、次回もAIHをする事は良いと思いますよ。一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。現時点では、ビタミンDをとることと、やせ過ぎですので、タンパク質と良質の油、をしっかりととって、体重維持に務めて頂けますか。

No.10678 たぬきさん

はじめまして。
始めて不妊治療を行おうとしております。
タイミング療法は行っておりますが妊娠はしませんでした。

体重が100キロあり現在ダイエットをしている最中ですが年齢がもうすぐ40歳になってしまいます。

その場合やはり標準体重になってからお伺いしたほうがよいのでしょうか?
それとも1度伺ったほうが良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、すぐに積極的な検査や治療が必要です。すぐにおいで頂けますか。またダイエットも継続する必要があります。炭水化物を今の1/4に減らして、タンパク質はしっかりととって下さい。いまは時間が最も大切ですので、何をするにも急いで行きましょう。

No.10193 うし

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

こんにちは、よろしくお願い致します。
現在、他院で不妊治療中、また糖尿病内科で治療中です。糖尿病の方は、一時Hba1cが7.1%でしたが、その後、メトホルミンやビクトーザ注射、オゼンピック注射等で治療し、5.5%まで下がりました。体重はまだ、BMlが33.6%です。
糖内の先生からは、検査(糖負荷試験)でも遺伝的にインスリンが効きにくいから要注意と言われています。また、移植したら、インスリン以外のものは使えなくなるから、太りやすくなるし更に注意と言われています。
相談は、糖尿病関連の薬について、糖内の先生と不妊治療の先生と解釈が異なる事です。
糖内の先生は、自分は産婦人科の事は詳しくないし、基本的に、日本に準じた妊婦では使用中止というものは、移植と同時にやめるという方針、一方、不妊治療の先生は、日本は後から責任問題になるから、なんでも妊婦はダメというが、自然妊娠の人は後から知るわけだし、アメリカ等で長く使われているものは大丈夫と言っています。
こちらのQ&Aでも、メトホルミンに対して、そのような事が書いてありました。
先生としては、①血糖コントロールの薬(日本では妊婦中止のもの)をやめて、とにかく上がったらインスリンで下げる、で体重が増加するリスクと、②血糖コントロールの薬を使い続けるのと、どちらがいいと思われますでしょうか?
また、不妊治療の観点から、アメリカ等で使用されていて移植後も可能な血糖コントロールの薬は、メトホルミン以外にありますか?ビクトーザやオゼンピック等のGLP-1受容体作動薬はどうでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

糖尿病の管理についてお悩みなのですね。実際には詳しい状況がわからないのでこの場で責任を持った回答は不可能です。一つの例をお示しします。メトホルミンは、妊娠後も使用することをお勧めしていますが、大きな病院では国内の基準に準ずる事が多くなると思います。医学的には使用した方が良いでしょう。一方、それ以外の薬は妊婦さんにはまだ検討不十分であり、実際には妊娠したらインスリンになるでしょう。一方、現在、BMIが33.6です。注射薬やインスリンを使用しているならば、なかなか減量は難しいのですが、もしインスリンの基礎量の分泌があるならば、飲み薬で管理できる可能性があります。このあたりは、糖質制限をしっかりとおこなっている医師の指導で可能かもしれません。まずは、BMIが30を切るような事が必要だと思います。

No.10178 ののん

はじめまして。現在不妊治療中なのですが通院している病院ではAIHまでしか対応してなく4回チャレンジしたけどダメでした。年齢も上がってきてますので体外受精も視野に入れて頑張っていきたいのですが
肥満、糖尿病なのですが診察していただけるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

肥満/糖尿病でも治療を承っています。ただし、糖尿病管理はしっかりしていきましょう。それではお待ちしております。

No.9996 43311 ゆう

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

いつもお世話になっております。

今は積極的な妊活をお休みしています。
内科で久しぶりに血圧を測ったら、上が142下が85ありました。
去年は、まだ血圧が上が110くらいでしたが、いつのまにか高血圧が進行していてビックリしたのと、ショックを受けています。

高血圧の状態で妊娠した場合、初期からリスクはありますでしょうか?

ダイエットを頑張るつもりでいます。ちなみにBMI30、ちょうどあります。
ご回答、どうかよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

BMI30は、高度肥満に入ります。妊娠すると、糖尿病傾向のある方は妊娠糖尿病になりやすく、高血圧傾向の方は、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)になりやすくなります。妊娠はストレステストであり、その方の弱い部分が明らかになることが多いのです。すでに高血圧ですので、妊娠中に、もっと血圧が上がり脳出血や、妊娠自体が難しくなり、重症の場合には中絶を考えなくてはならない事態もあり得ます。妊娠初期からは大きなリスクはありませんが、妊娠が進むにつれてリスクは高くなるのです。すぐに体重コントロールをされることをお勧め致します。

No.9771 ぱんだ

現在、PCOSが原因で、不妊治療(体外受精)をしております。私は、PCOSでも、体外受精し妊娠出来れば、あとは安心と思っていたのですが、妊娠後もPCOSの妊婦の子供は男性ホルモンにさらされる事が多く自閉症になりやすい等知り(「不妊治療とアンチエイジング」のサイトにもありました)不安になってきてしまいました。まだ他院に卵が残っていて移植を控えていますが、何か出来る事はありますか?
この男性ホルモンを減らす方法はあるのでしょうか?また、こうしたら増えてしまうというNGはありますか?
ちなみに、体重を10%減らしたり等したことはありますが、ホルモンのデータに変化はありませんでした。元々、肥満(BMI33)、インスリン抵抗性高めで、現在(移植していない時)は、ビクトーザ注射をしています。あと内服はアダラートを服用しています。(Hba1c5.7です)
お忙しい中お手数をおかけしますが、とうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に男性ホルモンが高いかどうかは検査しても良いと思います。自閉症になるかどうかの論文は、海外の論文だと思いますが、外人と日本人は実際にはPCOの内容が少し異なります。日本人では、男性ホルモンは高くないようです。したがって、日本人でのPCOと自閉症は問題にはなっていないと思います。ただし、高度の肥満の部類に入りますので、よりしっかりと減量すると、ホルモンも変化する可能性があります。現時点では、むしろ体重と高血圧の方が問題かも知れません。出産まで妊娠を継続するためには、ピクトーザ注射を使用せずにしっかりと減量できるようにする事をお勧め致します。インスリン抵抗性があるようですのでメトホルミンは使用する方が良いかもしれませんね。

No.9654 48098

お世話になります。
質問へのお返事ありがとうございました。
他院人工受精4回受けましたが結果がでず、只今生理待ちです。
年内で結果が出なかったので、そちらで体外受精を考えております。
生理が12月24日くらいにくる予定なのですが、今回の人工受精はクロミッドを処方されております。
次の分のクロミッドも処方されているのですが、飲まないほうがよろしいでしょうか?
体外受精を考えている場合、いつ頃の受診がよろしいですか?なるべく早めに移植したいのですが、最短でどのようなスケジュールになるのでしょうか?
今度のセミナーを参加させていただきます。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、クロミッドなどの排卵誘発剤は使用しない方が良いでしょう。1月の体外受精をご希望ならば、今回は飲まないでいて下さい。次回は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。一方、糖負荷試験の検査がまだ出来ていません。糖負荷試験もそれまでに受けておいて頂けますか。

No.9623 48206

先生、いつもありがとうございます。

何度も採卵を重ねてまいりましたが、今回も残念な結果になってしまいました。
今後はどのような治療をするのが良いのでしょうか。
もともとの卵子の問題がやはり大きいのでしょうか。

なんとか頑張りたいですが、サプリや栄養以外にもアドバイスがあればお願いいたします。
お忙しい中お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も良い結果が出ずに残念です。排卵誘発剤への反応もあまり良くなく、卵子の状態が最も問題ではあると思います。次回に、栄養状態も含めて、ビタミンC、D,DHEAs、コレステロール、タンパク質、などを再検査させて頂く必要があると思います。その上で3か月は良い卵子を作るようにして行きたいと思います。クリニックで直接ご相談にいたしましょう。