最新の書き込み
お世話になっております。
子宮内膜ポリープ手術が今月は受けられず次の周期に手術をしたいのですが、その間にできることを知りたいです。高プロラクチン血症、子宮内膜炎と診断され、薬を飲み終わりましたが治っているか再検査をした方が良いのでしょうか?あと、今月も人工授精をしたいと思ってますが次はいつ頃通院すればよろしいでしょうか?
また、次の周期に子宮内膜ポリープの手術ができた場合、とりあえず人工授精をもう一度したいのですがいつから始められますか?
高橋敬一院長からの回答
手術の都合が合わずに1ヶ月延期となりましたね。それまでに再検査はした方が良いでしょう。生理開始8~10日目頃においで頂けますか。人工授精は、手術の翌周期には可能ですよ。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
先日人工授精をしましたが、今日(6/18)生理がきてしまいました。6月の残りの日は、夫が6/26以外出張で次の人工授精とタイミングを取る事が難しいのですが、前回頂いたセキソビットは飲んだ方が良いでしょうか。
また、人工授精の日は未だ排卵していなかったにも関わらず、今日生理が来たのは少し早い気がするのですが、何か異常があるのではないかと心配です。
高橋敬一院長からの回答
排卵時期にご主人が不在でしたらば、セキソビットは飲まないで結構ですよ。次周期にまわして頂けますか。6月4日に人工授精をおこない、18日に生理が来たのは早くもなく普通のことですよ。今後もしっかりと治療していきましょう。
お世話になっております。中断していた凍結胚移植を再開したいのですが、自然周期の場合、生理何日目にお伺いすればよろしいでしょうか。生理周期ですが、前回は少し早く25日だったため、平均27日になっています。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調でしたらば、排卵時期においで頂ければ結構ですよ。生理開始10~12日においで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
体外受精を検討しております。
が主人がまだ踏み込みきれておりません。
自然妊娠は1番強い精子が受精しますが体外受精は1番強い精子が受精するとは限らない?という事が不安な様です。
強い精子=健康、DNAも完ぺきという認識の様です。体外受精でも1番質の良い卵を選んでくれると言っても、その精子が1番だったとは言い切れないとの返答です。
主人の漠然とした不安も理解できるし、その気持ちのままステップアップするつもりはありません。
体外受精の際の受精卵はやはり自然妊娠の受精卵も質が怠る事はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
漠然とした不安はよく理解できます。一般的には、体外受精で生まれたお子様の体力や知力が劣るというデータはありません。知能指数を測定すると、体外受精のお子様の方が高かったとの報告もあります。これは体外受精が優れているというデータではなく、単に経済的な状況を反映しているのでしょうが、体外受精の子が劣る事はないようです。受精卵も劣るとの認識ではありませんよ。この場での不安の払拭はできませんが、よろしければ、当クリニックでは、臨床心理士や遺伝カウンセラーがおり、ネットでのカウンセリングもおこなっています。これらもご利用なさってみては如何でしょうか。
高橋先生、去年私はそちらでお世話になり初めての体外受精で妊娠し、無事女の子を出産いたしました。
とてもとても可愛くて尊い。本当にそちらで治療を受けて良かったと思ってます。本当に、ありがとうございました!
現在2つ、胚盤胞2個を凍結しています。
来年、また治療を再開したいと思ってますが年齢的に最後かなと思ってます。
そこで移植する時は一度に2個移植することは可能ですか?妊娠するとは限らないので、やはり1つのみの移植になりますでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。年齢的には2個胚移植は可能です。しかし、双子になった場合には、妊娠中のリスクは5倍になります。したがって医学的には1個ずつの胚移植をお勧めしています。もしご希望でしたらば来院時にお申し出頂ければご希望に沿うように致しますよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
6/11が月経予定日でしたが6日過ぎており、試しに妊娠検査薬で検査をしたところ陽性でした。
超音波検査で妊娠の確認をしていただくのは、貴院を受診したほうがよろしいでしょうか?
都合がつかず6/23の仕事終わり(夜勤明)で予約をとらせていただいていますが、、
自宅から貴院まで車で1時間半かかるため、妊娠の確認は自宅近くの産婦人科の受診でもよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご確認をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。可能ならば当クリニックで心拍確認までさせて頂いた方が良いと思います。23日の受診で結構ですよ。お待ちしております。
こんにちは。
卒業後順調に成長しております。
当院でビタミンDサプリ(assist d)を購入し、飲んでいますが、
妊娠前から1日2錠と私は言われていたので二錠飲んでいましたが、妊娠中も産後まで1日2錠のままでしょうか?過剰摂取等も心配になり、質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
順調に経過しているようで何よりです。アシストDは2錠で、50㎍ですので、全く過剰投与にはなりません。厚労省でも4錠相当(100㎍)までは安全と判断しています。今の量は必要量ですのでしっかりと飲んで下さいね。
高橋先生、藤田先生、クリニックのみなさま
先生方にお世話になり授かった子も2歳半を迎え、元気に過ごしております。
そろそろ第二子のために通院を再開したいと考えております。
凍結卵を移植する準備をすすめたいのですが、生理周期のどの辺りで、どの予約を取ればよろしいでしょうか。
お教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日、6週間目での流産となりました。
今回はタイミングでの自然妊娠できたので、また次回もタイミングでの自然妊娠は望めるでしょうか?
年齢的にも時間がないので迷っています。
また、流産後の妊活の再開はいつ頃からがよろしいのでしょうか?
今回の妊娠のタイミングでDHEAはやめており、ビタミンDと葉酸は続けています。
DHEAも再開した方がよろしいですか?
沢山の質問、申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回、自然妊娠なさったものの、流産となりとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。今回自然妊娠したので、今後も自然妊娠の可能性はあります。しかし、年齢的には自然妊娠のみを待つのは得策ではありません。体外受精や人工授精もどんどんおこなっていくことをお勧め致します。いまは、確かに残された時間が少ないと思いますので、急ぐ事を優先していきましょう。次回の生理開始2週間目頃にはおいで頂けますか。DHEAも再開致しましょう。
お世話になっております。
貴院で胎嚢確認後、つわりが酷くなり継続して通院することができず申し訳ございませんでした。現在は無事に14週を迎え、つわりも落ち着き、赤ちゃんは順調に成長しています。今は近くの産院で診ていただいており、タクロリムスも処方してもらい継続して服用しています。
第二子が一度の移植で授かることができ、本当に感謝しております。また、いつも第一子の様子を気にかけて下さり、温かいお言葉もたくさんかけて頂き嬉しかったです。直接ご挨拶できず大変残念ですが、本当にありがとうございました。
毎日お忙しいとは存じますが、高橋先生、クリニックの皆様、どうぞお体ご自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
凍結初期胚移植での妊娠でしたが、経過も順調とのことで何よりです。フローラ検査でもラクトバチルスが0.1%でしたので、抗生剤と乳酸菌製剤を使用し、タクロリムスも使用しての胚移植でした。様々な対策を講じての今回の結果で良かったです。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
今回も未熟卵が多く、凍結できたのが初期胚1個のみという残念な結果になってしまいました。
この卵を大事に移植するにあたって心配事があります。私の子宮内の状態ですが、子宮内フローラと子宮鏡の検査を2年前にしたのが最後です。その際はラクトバチルス菌がとても少なく、それ以降はラクトフェリンを飲み続けていますが、今回移植をするにあたり子宮内フローラと子宮鏡の検査を再度行った方がよいのでしょうか?
また、採卵後の生理が来たので5日後に診察の予約をしましたが、上記の検査を希望した場合、同日に行うことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。対策は次回来院時に直接また相談致しましょう。子宮鏡と子宮内フローラは不安のままいるよりも検査をした方が良いと思います。子宮鏡とフローラは、生理6~10日におこなう事が多く、出血がある場合には適当ではありません。状況に応じて判断致しましょう。
先生、こんばんは。
8月13日に人間ドックを受けることになりました。
人間ドックを受けてすぐ(例えば数日以内)に移植するとなると、被曝等の問題で止めた方が良いでしょうか?
それとも一般的に移植前であれば特に問題ありませんか?
胸部・腹部のCT検査を含む基本検査+子宮頸がん・乳がん(超音波+マンモグラフィ)を予定しています。
もしも何か支障があれば、移植日を9月や10月にズラそうと思います。
高橋敬一院長からの回答
人間ドックのあとならば、CT検査なども放射線の影響は関係ありません。心配されないで良いですよ。ただし、子宮内膜の検査などをした場合には翌周期の方が良いでしょう。
次回子宮鏡検査の予定なのですが早くて生理開始14日目になってしまいます。それであれば次の生理を待った方がよいでしょうか?それとも一旦受けておいて、必要に応じて再検査の方がよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は通常は生理6~10日におこないます。しかし生理周期が40日型なので、生理14日目でも可能である可能性があります。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
18日に凍結胚移植の予定なのですがエンブリオグルーを今からお願いすることは可能でしょうか?
当日、申し出れば行うことはできるにでしょうか?
また、保険での移植でも大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
エンブリオグルの使用は可能ですが、当日では承ることはできません。前日からの準備が必要です。このメールもすでに過ぎ去った時期になっています。メールは週1~2回の回答になります。お急ぎの場合には、直接お電話での問い合わせの方が良いでしょう。
昨日は診察していただきありがとうございました。
火曜(14日)か水曜(15日)にタイミングをとの事でしたが、昨日は夜から出血があり、今朝は濃い目の茶色のおりもの、お昼頃から、薄い茶色のおりものが出ています。
このような状態でもタイミングを取っても大丈夫でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査とホルモン検査では特に問題はありませんでした。排卵期出血かも知れませんが、出血が止まるようならば性交渉はもって良いと思いますよ。もし増えるようならば、再度診察においで頂けますか。
質問失礼します。
今年1月から低AMH0.36 のため顕微受精を勧められてスタートしました。
・卵管造影、子宮鏡検査異常なし。
・ホルモン値、E2が毎回低いです
1回目の採卵では、4個中3個空胞、1個4AA胚盤胞凍結→移植したが着床せず。
2回目の採卵では、5個中3個空胞、2個中1個受精せず、もう1個は受精したが育たず。
本日3回目の凍結結果を聞きにクリニックに行ったところ、3個中2個空胞→1個胚盤胞まで行ったが途中から萎んで凍結まで行かず、
毎回E2も低いし卵子の質が良くないみたいなので厳しいと言われました。
あと3回採卵してみて胚盤胞まで育たなかったら
諦めた方が良いと言われました。
とてもショックで、本当にあと3回採卵して胚盤胞まで
育たなかったら諦めた方が良いのでしょうか?
転院を視野に入れた方が良いのか悩んでます。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には平均よりも若いグループです。胚盤胞もできているので、回数を制限する必要もないと思います。初期胚移植でも妊娠例はあります。選択肢はまだあると思いますが、担当医の説明に納得されれば今の施設で治療されてても良いのではないでしょうか。納得できないならば転院も考えて良いと思いますよ。
不妊治療、体外受精に進むか迷っています。
3人目が欲しく、妊活をしていました。
40歳で妊娠、7週で稽留流産。42歳で妊娠、13週にヒグローマ、臍帯ヘルニアが原因で後期流産したばかりです。2回とも自然妊娠です。
可能性があるか分かりませんが、3人目をもう少し頑張りたい気持です。
ただ、2度の流産が辛く年齢的にも着床前診断をした卵を体外受精した方が良いかと思っています。(もちろん年齢的に厳しいと思っています。)
高橋ウイメンズクリニックさんに通った場合は、どういった治療になりますでしょうか?
あと9月に43歳になってしまう為、全部とまではいかなくても保険適用でやれる検査などがありますでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢の問題もあり、お悩みのことと思います。年齢と保険と費用のことを考えると、ひとつのプランとしては、以下のようなものがあります。直近まで自然妊娠しているので、今後も自然妊娠する可能性はありますが、それは必ずしも高くありません。したがって体外受精を保険で使用できる9月までは、体外受精を中心にすぐに治療を開始する、それで無理であったならば、その後は一般不妊治療で人工授精などを保険でおこなう、というプランです。検査自体はほぼ保険が使用できますが、体外受精は9月までなので、これを利用するならばすぐに検査と治療を開始する必要があると思いますよ。ご希望ならば受付にお電話頂き、すぐにおいで頂けますか。お待ちしております。
最終月経が4/24~28【クロミッド服用】元々生理不順で排卵障害
5/10に受診→卵胞が大きくなっているので明日以降タイミング指示
生理予定が5/28~でしたが、こなかった為6/2に検査薬→陽性
6/4に受診させていただきまして、GS3.6でした。
その後つわりが酷く、そちらの病院に行く事が困難になった為
念のため6/10に近くの産婦人科で受診しましたが
まだ心拍の確認ができませんでした。【計算上は今6週2日】
また、つわりも少しよくなってきたようで凄く不安です。
再度通院させていただいても大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回、子宮卵管造影検査後に妊娠されて良かったですね。しかし、妊娠6週で胎児心拍を認めないとのことでご不安の事と思います。来院して頂ければ診察を致しますよ。お待ちしております。
遠方の他院通院中の34歳です。
アドバイスいただきたく書き込みさせていただきます。
1回目の採卵で5個の胚盤胞が凍結でき、ホルモン補充周期で移植を行いましたが、1回目hcg7、2〜4回目は着床すらしない陰性(4回目は2個移植)でした。Th1/Th2は高くタクロリムス服用、移植2回目からバイアスピリン服用。3回目の移植前にTRIO検査を行い、ERA窓ズレなし、ALICE問題なし、EMMAで細菌ありでフラジール服用しラクトバチルスを補充。その後再検査で問題なし、ラクトバチルス99%となりましたが、移植3・4回目陰性でした。
主治医からは、胚の質ではないかとのことで、PGT-Aを行っているところへ転院するか、今の病院でまた採卵&移植を繰り返すかの2択を提示されております。
年齢と低AMH(1.7)のこともあり、転院してまた1から検査を始めることを思うとその時間すら惜しくなかなか踏み切れず悩んでおります。
この先の治療、先生でしたらどのようにされますか?
大変ご多忙の中恐れ入りますが、アドバイスいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠に至らず、ご不安のことと思います。着床の問題は、Th1/Th2の免疫能のみであり、これも絶対的なものではないので、基本的には着床には大きな問題はないと思います。対処方法はタクロリムスのみで良いと思いますよ。ただし、記載がないので確認ですが、子宮鏡と子宮卵管造影検査で、子宮内膜ポリープや内腔癒着、卵管水腫、などがないことは確認されているのですね。
一般的には、はの染色体異常の有無が最も大きな原因だと思いますので、主治医の選択肢は正しいと思います。したがってakさんおの考え方次第だと思いますよ。検査をしっかりうけて胚移植したいならば転院してPGT-Aを受けることが良いと思います。この場合、転院して1から検査を始める必要はないと思います。採卵まで1ヶ月あれば準備可能でしょう。一方、PGT-Aをしないならば、保険での採卵も可能だと思います。(ただし、この場合にはタクロリムスも使用はできません)
いつもお世話になっています。
この前、次回生理が始まったら飲みクロミッドを頂いたのですが、次回の診察はクロミッド飲み終えてからでも大丈夫でしょうか?
もし、生理3日以内の診察で、その間用事で行けなければ、生理3日目からクロミッド飲んでも大丈夫ですか?
高橋先生は、6月22-24日までお休みされますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、クロミッドを飲み終えてからの診察で結構ですよ。6月22~24日はセミナーに参加しているので休診とさせて頂いています。ご不便おかけしますが、藤田医師m、岡田医師もいますので、診療はおこなっています。