最新の書き込み
高橋先生、クリニックの先生方、スタッフの皆様、今まで大変お世話になりました。お陰さまで本日卒業することが出来ました。
心配性で沢山相談に乗っていただいたり、色々とお手数やご迷惑をおかけしてしまいましたが、優しく対応してくださって嬉しかったです。高橋ウィメンズクリニックにお世話になって本当に良かったです。紹介してくれた友人にも卒業を伝えると、「高橋先生は本当におすすめの良いクリニック」と改めて力説しておりました。私もそう思います。待ち時間が長いことに最初は驚きましたが、それだけ沢山の方が先生方を信頼されているのだと途中から気付いたら気にならなくなりました。むしろ、皆様なかなか休息もとれない中でそうまでして沢山の患者を受け入れてさっているのだと感じました。本当にありがたいことです。
高橋先生や、お世話になった方全員には直接お礼が言えないものですから、こちらにお邪魔しました。本当にありがとうございました。次は出産のご報告ができるよう頑張ります。クリニックの皆様も、お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回ご卒業おめでとうございます。初回の胚移植で妊娠されて良かったですね。まずは今回の妊娠で元気なお子様が誕生するようお祈りしています。また、まだ沢山の胚をお預かりしていますので、お迎えに来ることをお待ちしています。
遠方の他院に通院している29歳の者です。アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。タイミング、人工受精全くダメで、現在体外受精をしております。胚盤胞は9個凍結できました。移植1回目(ホルモン補充周期、胚盤胞1個)は陽性、9週で稽留流産。胎児の染色体異常でした。移植2回目(ホルモン補充、胚盤胞1個)、移植3回目(ホルモン補充、胚盤胞1個)、移植4回目(自然周期、胚盤胞1個)、移植5回目(ホルモン補充、胚盤胞2個、hcg注入)、2回目〜5回目は着床すらしない陰性でした。ERA検査窓ズレなし、Th1/Th2異常なし、その他血液検査異常なし、子宮鏡検査・CD138異常なしです。ここまで着床すらしない状況と検査で何も引っかからない原因がわからない絶望感に襲われています。この後の治療、先生はどうされますか?大変お忙しい中申し訳ありませんが、どうかアドバイスを頂けると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
1回目は妊娠されたものの、その後5回妊娠せず、ご不安の事と思います。検査はかなり受けていますね。残っている検査は、着床前診断(PGT-A)と子宮内細菌叢(フローラ)でしょうか。子宮内フローラ比較的受けやすい検査です。PGT-Aは、胚盤胞の細胞の一部をちぎり取って検査をおこなうので、決意が必要です。あとは、特殊ですが、多血小板成長因子(PRP療法)の子宮内注入もあり得ると思います。ご検討なさっては如何でしょうか。
先日は質問のご回答ありがとうございました。人工授精を行う場合、何日目にお伺いすればよろしいでしょうか。その日に、精液の持参と、施術を行うのでしょうか。
また使用間近の凍結胚は支払いが発生するとラボ課で言われました。よろしくお願い致します。(先程の投稿は破棄お願い致します)
高橋敬一院長からの回答
人工授精を排卵着前においで頂けますか。つまり生理開始12~13日目頃で如何でしょうか。この日には通常人工授精はおこないません。その日は超音波検査をおこない、卵胞のチェックをして人工授精の日取りを決めましょう。胚盤胞の凍結期間が02/17のようです。延長手続きで支払いが必要ですが、具体的にはおいで頂いて直接ご確認頂けますか。
貴院にて初めての移植周期でお世話になっております。
昨日からジュリナを服用していますが、急にコロナの感染が身近で起き始め、今周期の移植は見送ろうかと迷っています。
①今周期の移植を中止する場合、どのようにすればよろしいでしょうか?
(ジュリナについてと、今周期の生理は普通に来るのか等)
②次の周期に移植は可能ですか?
③移植希望の周期には、生理5日目までに“診察“で予約すればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
コロナ感染の拡大は、まだ止まりませんね。今回の見送りは致し方ないでしょう。ジュリナを中止して結構ですよ。次周期での胚移植は可能ですよ。次回の生理5日内の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
前回の卵管造影検査から1年半経過したので、再検査を勧められました。
検査の際には痛み止めを飲みますよね?
セキソビット服用期間中に検査を考えているのですが、セキソビットと痛み止めの薬などを同時に飲んでも問題ないのでしょうか?
また、子宮鏡の検査も受けた方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
セキソビットと、卵管造影検査の抗生剤や痛み止めなどは、同時に飲んでも問題ありませんよ。予定通りに使用して下さい。またがんばっていきましょうね。
ご無沙汰しております。2年前に卒業させていただいた者です。41歳目前に貴院に転院し、約1年で妊娠し、卒業出来ました。40歳を過ぎての不妊治療に半ば諦めそうでしたが、先生の「出来ることは全てやりましょう」という力強いお言葉に支えられ、最愛の我が子を胸に抱くことが出来ました。ずっとお礼をお伝えしたいと思っておりましたが、なかなかその機会もなく、今回このような書き込みをさせていただきました。毎日、沢山の患者さんに対応し、さらには掲示板への投稿にも丁寧にお応え下さり、いつお休みになっているのかとこちらが勝手に心配するほど御多忙の中、この書き込みも読んでいただことは心苦しいのですが、どうしても感謝を伝えたく。お陰様で、娘はもうすぐ1歳半になります。食べることや音楽が大好きで、にこにこ笑顔を見るたびに、この子に出逢えてよかったと心から思います。本当にありがとうございました。
コロナ禍、ワクチン接種など、さらに御多忙を極めていらっしゃると思いますが、どうかご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございました。その後も健やかに成長されているようで何よりです。出産のご報告ありがとうございます。このようなメールは私達にとても励みになります。お子様は宝物で、周りに喜びとパワーを与えますね。また、お気遣いありがとうございます。皆様のご多幸をお祈りしております。
こんにちは。
いつも私の疑問に丁寧に返信くださり本当にありがとうございます。
今回は相談があります。
先人工授精をしていただいたのですが、もし生理が来てしまったら3日目からセキソビットを飲み、生理12日前後に診察に伺う予定となっております。
そうなったら2回目の人工授精をお願いしたいと考えているのですが、
私の転職もあり忙しくなるため、1〜2周期お休みしたいと考えております。
その後はまた診察、人工授精とお願いしたいと思っているのですが、
今持っているセキソビットは飲まずにとっておいて、再開したい時に今持っているセキソビットを飲むという形でもよろしいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットをとっておいて、人工授精の周期に服用することは問題ありませんよ。ただ、もしセキソビットのみを服用するならば、受付にお電話頂ければ、セキソビットを準備しておきます。ご都合の良い方法で対応致しますよ。
申し訳ありません。
大事なことを質問に書き忘れておりましたので、追加致します。
岡田先生から紹介所を書いていただきましたが、予約が来月しか取ることができなかったので、貴院で診察を希望致します。
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
生理が遅れています。私はいつも排卵してから14日目には生理が来るのですが、まだ来ません。
基礎体温も高温をずっと維持してますし、おっぱいが張って痛みも出てきました。しかし、妊娠検査薬は陰性です。
来週の月曜日に診察予約を入れさせてもらいましたが、この日でよろしいでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
多くの場合、18日以上高温期が続くと妊娠の可能性を強く疑います。生理が来なければ、月曜日の来院で良いと思いますよ。お待ちしております。
ご無沙汰しております。
おかげさまで娘も一歳半を過ぎ、にぎやかな毎日を過ごしております。
本当にありがとうございました。
そろそろ第二子を検討しておりますが、
現在大阪在住のため胚移植のみをそちらでお願いすることは可能でしょうか?
また移植にあたって必要な検査があれば教えてください。
新しい病院は初診予約の段階です。
凍結胚のグレードがCCなので、ホルモン補充等積極的にやるべきなのかも悩んでいます。妊娠率はやはり低いですよね?
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。胚移植のみ当院でおこなう事は可能ですよ。グレードと移植の方法はあまり関係ありません。生理が順調ならば自然周期、ばらつくならばホルモン補充周期でおこなって良いと思います。またご相談頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
先日の移植の際にお話しするのを忘れてしまったのですが、、
生理の量も多かったり膣剤使用中もナプキンをつけていたこともあってか、かぶれてしまったようで…汗
膣剤を引き続き使用中ですが、市販の痒み止めなどは使うのは良くないですよね???
高橋敬一院長からの回答
膣剤で時々、掻痒感を感じるかたはいらっしゃいます。まずは市販のかゆみ止めを使用されて結構ですよ。もし治まらなければ、おいで頂けますか。
お世話になっております。
昨年6月に採卵していただきましたが体調が整わず移植はまだしていただいていない状態になっています。
現在も心療内科での治療が継続中でレキサルティとゾルピデムの内服が続いています。そのため、治療の再開もタイミングもとらずに現在に至ります。しかし心療内科の治療の目処がたたないため、少しづつでも再開していこうかと思いましたが、先日 人間ドックやがん検診にて、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮頚管部のポリープを指摘されました。(子宮頸がんの結果はまだわかりません。)問題はないと言われましたが、どれも不妊に関係ないものでないので、この状態ではタイミングをとるだけではやはり難しいのではと思っています。
凍結胚が1つしかなく、万全の体調でのぞみたいため移植の際は心療内科での内服治療を卒業できてからにしたいと思っています。そこで、いくつかの質問なのですが、
①内服継続をしたままでタイミングを再開していくことは問題はないか、②再度、内膜症や筋腫、ポリープについて診察をしてもらった方が良いか、③レキサルティやゾルピデムの内服は妊娠時に問題となるか、についてです。
また、千葉市の不妊治療助成金申請についてなのですが、条件に『治療の終了』とありますが、現在自分の状況は終了ではなく中断にあたり申請はできないものでしょうか?来月3月に43歳になるため、申請の条件から外れることになります。この場合 昨年6月の採卵に関する助成は受けられないということになるのでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体調がなかなか整わずご不安のことと思います。妊娠を避けるように指示されていないならば、内服をしたままでのタイミングは問題ないと思いますが、念のために心療内科の主治医に確認された方が良いでしょう。婦人科の件は、当方でも確認させて頂いた方が良いと思います。心療内科の薬は必要ならば継続する事が優先されます。一般的には、胚移植をして、その結果を記載して申請を出すことになります。条件から外れるかどうかは、当院の判断ではなく、千葉市の判断になるので、市の窓口に相談して頂けますか。特例条件があるかもしれません。
いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。
たくさん凍結していただき、希望がわきました。
移植は4月にしたいとお話したのですが、仕事のシフトも調整できたので、やはり今回、移植したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。予定通りにホルモン補充周期で胚移植していきましょう。
先日は診察ありがとうございました。
聞くのを忘れてしまったのですが、17日に健康診断があり、レントゲンや胃のバリウム検査、マンモ、子宮頸がん検査などがありそれらはやっても大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胸部X線、子宮頸がん検査は大丈夫です。その時期にはまだ妊娠反応もでない時期ですので、胃のバリウム、マンモグラフィーも禁止はされていませんが、必要性との兼ね合いになります。必要性が高ければおこなって良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日hcgを注射して頂きましたが
基礎体温が36.2℃と低音期と全く変わりません。
先月も同じ様な体温でした。
排卵はしていないのでしょうか?
また、基礎体温が二相にならない原因は何でしょうか?
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高温期にならないようでご不安のことと思います。ただ、基礎体温は目安にしか過ぎませんので、実際の排卵の有無は超音波検査が良いでしょう。クリニックにおいで頂けますか。チョコレート嚢腫があると確かに排卵しにくいことがありますので、排卵しているかどうかを確認してみましょう。また、次回の排卵時期には、女性ホルモンのエストラジオールも検査してみましょう。
こんにちは!
現在人工授精でお世話になっております。
今後、私自身の転職があり、今までのように受診日の調整が難しくなります。
夕方なら通院ができそうなのですが、
もし今回の人工授精で授かれなかった場合、次回以降も人工授精を考えていますが、人工授精の場合は何時までの予約となりますでしょうか?
夕方からでも可能なのでしょうか?
今後の予定をしっかり考えておきたいため、お忙しいと思いますが何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精では、精子を洗浄濃縮するのに1時間はかかります。午後は16時までにお持ち頂けると助かります。水・土は午前中のみなので、11時までにお持ち頂けますか。なかなか環境が難しくなってきましたが、できることをおこなっていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
日々お忙しいなか治療に寄り添っていただきありがとうございます。
先日6回目の人工授精を行いましたが、生理がきてしまいました。
そこでそろそろ体外受精を考えているのですが、2点お聞きしたいことがあります。
①10月にポリープ切除の手術をしていただいてからの人工授精はまだ今回の1回しか行っていません。しかし回数的にもう体外受精に進んだ方がよいのでしょうか。
②体外受精を行う場合は、どのタイミングではじめの診察を受けたらよいのでしょうか。
TwitterやInstagramなどSNSでのクリニックからの情報やサポートにいつも助けていただいています。更新の通知が来るのが楽しみです。
お忙しいなか大変恐縮ですが、教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的、卵巣機能では、まだ余裕があります。手術後の人工授精は1回しかおこなっていないので。、もう数回おこなっても良いと思います。卵管造影検査が6月でしたので、1年間としてあと3~4回受けても良いのではないでしょうか?またその時には体外受精も保険となり、少し手続きもスムーズになっている時期と思いますよ。
いつもお世話になっております。
胚移植に向けて通院しております。
凍結胚がグレード3bという結果でしたが、やはりグレードによって妊娠率も大きく変わってくるのでしょうか?全てが初めてで、毎回受診する度にいい結果が出なく、このまま突き進んでいいのか不安になっています。先生の「とにかく急ぎましょう」という言葉で動かされ、ここまできています。21日に診察予約を入れ、24日に胚移植というスケジュールの認識でよろしいでしょうか?移植当日は仕事せず安静にした方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
グレード3bは中等度の胚の質です。AMHが0.47と卵巣機能がかなり低下しており、採卵数が1個でした。グレードが良い方が妊娠率は高くなりますが、3bでも妊娠の可能性はあります。これに期待してできることをおこなっていきましょう。卵子を増やすことは困難ですので、最も有効な対策は「急ぐ事」になるのですね。ただし、その望むスピードも個人差がありますので、ご希望を伝えて頂ければそのように致しますよ。子宮内膜が8mm以上ならば24日に胚移植します。特別安静にする必要はありませんが、激しい運動などは控えてくださいね。
お世話になっております。稽留流産の自然排出からまだ出血が継続しています。次の移植は、いつから可能でしょうか。その際、お支払い間近の最後の凍結胚盤胞を使用したいのですが、1年分の支払いは発生しますでしょうか。
また、もし1周期見送る場合、その周期に人工授精は可能でしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。流産後にも少量の残存がありましたので、次回の生理までは少量の出血が続くのは普通のことですので、あまり心配はいりませんよ。通常は2回目以降の生理周期に胚移植をおこないます。人工授精は可能ですよ。支払いに関しては次回いらしたときの直接ご確認頂けますか。
いつもお世話になっております。
初めての凍結胚移植は残念な結果になってしまいました。先生が仰っていたように残りがまだあるので気持ちを切り替えてチャレンジしていきます。
ただ、1番良いグレードの胚盤胞でダメだったので、次もダメなんじゃないかと前向きな気持ちになれずにもいます。たまご自体の問題なのかもしれませんが、次の移植に向けて私自身ができる事は何かあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。ご不安とは思いますが、顕微鏡の検査と実際に妊娠するかどうかは完全に一致しているものでもないのです。顕微鏡の判断も一つの目安にしか過ぎないのですね。1個1個丁寧にもどしていきますので、いまは落ちついて、おこなえる事をしっかりと進めていきましょう。