最新の書き込み
高橋先生、初めまして。約1年前に不妊治療を開始し、検査でAMHが0.1未満だったため治療を急いだ方が良いと言われ、最初から体外受精でスタートしました。ちょうど私の異動が重なり、夫と遠距離婚になったタイミングだったため、病院探しに苦労しましたが、私の勤務地の近くの病院で治療を開始しました。最初の採卵で3個採れ、そのうち1個が胚盤胞になったものを凍結しています。しかしその後は、HMG注射をしても卵巣がほとんど反応しない状況が続いており、現在はカウフマン療法でお休み中です。できればもう一つくらい貯卵してから移植をしたかったのですが、採卵に至る前の段階でつまづいています。そんな中、こちらの掲示板で低AMHの方の治療例が紹介されていたため、私も治療していただけるだろうかと思い、投稿しました。お電話で初診の予約をすればよろしいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調を崩し、返事が遅くなりました。AMH<0.1だとすると、なかなかHMG注射には反応しないことも多いものです。一方、人間の体はいつも一定、ではありません。基本は飲み薬での反応を見ながら、小卵胞が複数あればHMG注射もおこなう、などで対応しても良いと思います。必要に応じて、DHEAやビタミンも使用して良いと思いますよ。また、多血小板血漿を卵巣に注入すると、卵巣の反応が良くなることもありますので、これも選択肢にはなります。当院での診療をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
移植周期で本日診察していただき、内膜薄く来週また診察に伺うことになっています。以下いくつかお聞きしたいことがあります。
①移植周期に入りジュリナを飲み始めてから頭痛がします。もともと偏頭痛持ちではありますが頻度がかなり増えたように思います。
(今まで生理前や生理終わりかけになると必ず偏頭痛が起きていました。)
前回の移植周期はこんなに痛くなかったので、ホルモン補充をしていることが原因なのかはわかりませんが、一般的に偏頭痛持ちの人がホルモン補充周期でした場合に頭痛が起きやすくなるというようなことはありますか?
②もし上記のことがあるとすれば、今回は途中で自然周期に変更することはできないと思いますし時間がもったいないのでそのまま移植まで進みたいと思っておりますが、例えばホルモン補充の薬を変えてみるなど、なにか対処できることはあるのでしょうか?
本日診察の際に聞けばよかったのですが偏頭痛が自分にとってよくあることと思っていたものの本日帰宅後にまた偏頭痛が始まったことからもしかしてホルモン補充が関係しているのではと思い書き込みさせていただいた次第です。
高橋敬一院長からの回答
偏頭痛はジュリナのホルモンによる影響かも知れません。他にも合成ホルモンのプレマリンがありますが、使ってみないと頭痛が消えるかどうかは分かりません。痛み止めは使用しても良いですよ。偏頭痛は頻繁におきるものではないようです。変更をご希望の場合には次回来院Jにご相談頂けますか。
ご無沙汰しております。
娘は1歳9ヶ月になりすくすく育っております。
1.2年後に2人目をと考えてはいますが、凍結胚の延長料金が負担になりつつあります。
有難いことに9個凍結して頂いていますが、2年後となると今回含めてあと3回、無事産まれるまでと考えるとあと4回延長が必要になりそうです。
2人目希望するならば全て残すのが最善とは分かっていますが、今いる娘、2人目が生まれたら。と言うことを考えると全て残すかどうかを悩むところです。
3人目は希望していません。
こればかりは先生も分からないのを承知ですが、確率として何回目までに妊娠に至る可能性がありますでしょうか。
4月より保険適用になり大変有難いですが、今現在ある凍結胚延長も今後保険適用になるのであれば全て残したいとは思っています。
ですが現状は私の場合適用外なので38歳頃の確率をお伺いしてから決断したいと思っています。
・また、破棄を考えている1番、2番、10番の胚の妊娠に至る確率も教えて頂きたいです。
お忙しいところすみません、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。良い胚から移植するので妊娠するのは1~2回目である可能性が最も高いですが、妊娠しても流産する可能性も20%あることも考慮する必要があります。不妊治療の保険適応はまだ不明瞭な部分も多く、流動的ですので、明確には判断はできません。1番、2番、10番の妊娠率は、すべておよそ20%だと推測されます。なかなか判断は難しいとは思いますが、迷う場合にはクリニックにおいで頂きご相談下さい。
高橋先生。お元気ですか?。お久しぶりです。2015年に凍結廃胚を移植し妊娠出産した者です。2015年12月に普通分娩で男の子を出産しました。その息子も6歳になりました。
今年の4月には小学校に入学します。私は現在52歳です。息子は大きな病気もせず健康に育っています。
息子を授かれたことに感謝します。
ありがとうごいます。
先生の健康と成功をお祈りします。
高橋敬一院長からの回答
お子様の小学校ご入学おめでとうございます。小学校入学はひとつの節目と思います。不妊治療、出産、育児をと大変であったと思いますが、ここまでお子様が成長されたことをお喜び申し上げます。ご連絡ありがとうございました。私にとっても嬉しい、元気づけられるご報告です。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。
2人目でお世話になり、昨年無事出産しました。もうすぐ娘も一歳になります。先生方、スタッフの方々には大変お世話になりました。
3人目も検討しているのですが、4月から育休復帰するため通院は難しく、自然に任せたいと思っています。
ですが復帰前の3月に卵管造影検査のみお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか。
またりすの部屋の利用ができるかもお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。子宮卵管造影検査は可能ですよ。生理開始6~10日においで頂けますか。りすのへやも利用可能ですので、受付にお電話頂けますか。
しばらく治療をお休みしていました。体外授精にステップアップしようと思っているのですが、色々まずまた検査しなおさなければだと思いますがどのタイミングで診察予約とったらいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡が必要です。それで準備をしてステップアップ致しましょう。お待ちしています。
お世話になっております。
先日、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頚管部ポリープの件についてお伺いしましたが、高橋先生の方で診ていただけたら、と思います。その場合、どのタイミングで診察の予約をとったらよろしいでしょうか?
生理周期は問題ないでしょうか?
また、千葉市の不妊治療助成金申請についてですが、市の健康科に相談しましたところ、主治医の判断で 治療再開の目処がたたないため一旦終了という判断で「D」であれば申請可能とのことでした。市役所の方ではなく主治医の判断で、ということでした。こちらの件も、受診の時にお話させていただけばよろしいですか?
それとも、別の予約が必要となりますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします、
高橋敬一院長からの回答
まずは診察が必要ですので、生理開始6~12日においで頂けますか。助成金の申請はその際にご相談下さい。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
2月4日に人工授精の予定でしたが伺えずタイミング法にしました。
22日に検査したら陽性反応でたのて3月4日に予約入れさせていただいたのですが早いでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。2月25日以降ならば超音波検査の意義もあります。3月4日でも問題ありません。むしろもう少し早めでも良いですよ。
いつもお世話になっております。
いくつの質問をさせて頂きます。
人工授精後精子の寿命はどのぐらいでしょうか?人工授精後に乳癌検診(超音波)を受けても大丈夫でしょうか?また4月から体外授精を考えていますが、保険適応後高額療養費制度は利用できますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後の精子の寿命は個人差がありますので,一概には分かりませんが、2~3日はあり得ます。乳がんの超音波検査は全く問題にはなりませんよ。保険適応と、高額医療は全く別物なので、併用は可能だと思いますが、詳細はまだ不明瞭です。
ご無沙汰しております。
お陰様で息子も3歳となり、毎日元気に走り回っています。その節はお世話になり、ありがとうございました。
今回はもう一つ残った卵を戻そうと思い、ご連絡させていただきました。
今後の流れについて質問させて下さい。
・受診の時期はいつがよろしいのでしょうか
・受診回数(目安)的にはどの程度になるでしょうか
通院に少し時間がかかること、子どもの世話があること、仕事の休みがなかなかもらえないこと等からできれば少ない回数で…と思っております。
みなさん、同じ条件で頑張っていらっしゃるのに、先生も良く診てくださるのに、とても勝手なことと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
残った卵は1つなので、これを最後に卒業しようと考えております。
幸い、先生のおかげで子どもも授かり、大変ながらとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
コロナ渦で大変だと思いますが、お身体に気を付けて下さい。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その後は、次周期の排卵時期の超音波検査、卵胞と内膜が良ければ、排卵後5~6日の胚移植の最低2回の来院、が必要です。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
昨日移植前の診察をしていただいたのですが、わたしの考えていた事と先生のご指示とで差がありどのように解釈したら良いのか教えていただきたく書き込みしました。
5日目胚盤胞移植をする予定なのですが、排卵して5日目にするものと素人の私は単純に思っていました。が、昨日内診で排卵後ということが判明し、黄体ホルモン値を見ても昨日今日ではなさそうとの事でした。
ただ、その数値は問題ないとのことで、木曜日に移植することになりました。(排卵後6-7日経っていることになると思います。)
移植が出来る嬉しさの反面、私が思っていた胚盤胞移植の時期と異なるので、なぜ大丈夫なのか不安も残ります。
診察中に詳しく伺えばよかったのですが、無知すぎるのかと申し訳なく聞き逃してしまいました。
単純に内膜の厚さや黄体ホルモンの値が基準に達しているから移植OKなのでしょうか?
5日目胚盤胞ということで、排卵から5日後と勝手に思っていましたが、5日目ということは気にしなくていいのでしょうか?
明後日移植なので、早めに理由を教えていただけると助かります。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞の凍結胚移植は一般的に排卵後5~6日でおこなわれます。カルテではおそらく19日ぐらいに排卵したと推測されます。そうすると24日に胚移植するのはちょうど良いと思いますよ。私でも同じ判断をしたと思います。ただし、ご不安ならば、23日中にキャンセルのお電話を私にいただけますか。なお、この掲示板は週2回のペースで対応しています。急ぎの連絡には適当ではないので、時期を逃さぬように、電話などでクリニックにご連絡頂く方が、急ぎの連絡にはよいでしょう。
お世話になっております。
12月に卵管造影検査を受け、異常が特に無く、一安心しました。
検査後、3度目の生理が来ました。
やはりステップアップを考えた方がいいのでしょうか。
検査後、生理の出血量がとても多くなりましたが、特に気にしなくて大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6回でステップアップするのが一般的です。しかし慢性子宮内膜炎もあるようなのでその治療をした方が良いでしょう。説明致しますので都合の良いときにおいで頂けますか。
こんにちは。
お世話になっております。
DHEAについて質問致します。
現状は、先日採卵を済ませ、生理4日目の19日土曜日に診察を受け、翌日、日曜日から、胚移植のためのジュリナを飲むよう指示されております。
DHEAは、採卵が済んだら、もう必要ないのでしょうか?
胚移植まで飲むべきでしょうか?
リーフレットには、妊娠率の上昇、着床率の改善、流産率の低下とも書かれていますが、ネットで着床率を妨げるという報告もある、と出ていました。
先生の考えを教えていただけますか?
ちなみに、最初の血液検査の時のDHEA-Sは164でした。
現在私が常用しているサプリはアシストワンのみです。
他に何かあれば加えて教えてください。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、DHEAsを検査して、少ない方のみにDHEAを使用しています。また、DHEAは体内で最も多いホルモンなのですね。卵巣機能が低下して、DHEAsも低い方に使用しているので、当クリニックでは妊娠するまで使用していただいています。医学論文でも様々な意見がありますので、反対の意見は探せばいくらでも出てきます。ご不安ならば断続使用でも良いですよ。ただ、海外の文献では「1~2年使用した場合に妊娠率が上昇した」というデータもあるのですね。
いつも大変お世話になっております。
前回1/31に人工授精を実施し、2/14に生理予定日でしたが生理来ず、高温期も続きましたので、2/19と本日2/21に妊娠検査薬をしたところ陽性になりました。
因みに、2/19の起床後トイレで少量の出血がありましたがその後、出血は出ておりません。
そこで2点質問させて頂きます。
①次回診察日は、一応3/4金曜日で予約を入れたのですが、もう少し早めた方が良いでしょうか?
②現在、右手の甲に湿疹ができてしまい皮膚科にてステロイドを処方され塗布してますが大丈夫でしょうか?
高温期が続いていることから皮膚科の先生には妊娠の可能性があるという事を伝えて、抗生物質などの薬は処方されずビタミン剤を処方されて服用しております。
以上です。
ご確認どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。出血もあるようなので2月中に診せて頂いた方が良いと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。手の甲程度のステロイドホルモン使用は、問題にはなりませんよ。必要ならばご使用下さい。それではお待ちしております。
他院で治療中、今周期にホルモン補充で移植予定の者です。
なかなか内膜が厚くならず、4ヶ月ホルモン補充→キャンセルを繰り返しております。
今周期も、D18で内膜が6.4mmでした。先月よりは厚くなったので、あと4日、エストラーナテープとジュリナで様子を見てみましょうということでした。
このままずるずると延期していても、いつ移植できるか分からないので、今周期は7mmになったら移植をしようと思っています。
ただ、今までの移植では遅くてもD21にはしていたので、ホルモン補充期間が長いこと、移植が遅くなることに不安を感じております。
ホルモン補充期間が長く、移植が遅いのは着床には問題ないでしょうか?
高橋先生のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、その期間は問題にはなりません。また、内膜の厚さは7mmあれば胚移植して良い厚さですよ。頑張って下さいね。当クリニックでは、内膜が薄い方には、バイアスピリン、ビタミンE、C、バイアグラ膣錠、トレンタール、多血小板(PRP)療法なども使用しています。ご参考になれば幸いです。
はじめまして。
妊活に取り組んでいますが、生理不順もあり中々上手くいっていません。
かかりつけ医の先生に、クロミッドの処方とHCG注射をしてタイミングをとるように言われました。
先生に言われた日にタイミングをとったのですが、未だ高温期にならないのと注射後4日目経つのですが、伸びありがあります。
これは排卵していないということでしょうか。
お忙しい中で大変恐縮ですが、ご返答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表はあくまで目安にしか過ぎません。また、おりものも目安です。厳密に排卵の有無を確認するには、超音波検査とホルモン検査が有用です。今のままでは、排卵の有無は推測しかできません。ご不安のままでいるよりも、診察を受けてみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。1月25日に無事に第2子が誕生しました。先生に2人の子供を授けて頂き感謝しています。ありがとうございます!
授かれるかわからなかった私が高橋さんで宝物をプレゼントして頂きました。二人目は胚盤胞1PN、4AAにて妊娠継続して出産に至りました。1PNの胚盤胞でもとっても元気な男の子が産まれました。信じて移植して良かったです。迷ってる方々いたら是非参考にして欲しいです!!
子供達を生涯大事に育てていきます!
赤ちゃんが欲しい全ての方々が幸せになりますように。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植で二人のお子様が誕生されておめでとうございます。二人目は、1PN由来でしたが無事に生まれて本当に良かったですね。はい、1PNでも0PNでも、胚盤胞まで進んでいれば、通常と同じなのですね。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
胚移植に向けてジュリナ錠を服用しています。13日から服用指示があり18日に生理のような出血がありました。19日現在もしっかり出血があります。21日受診予定ですが、薬は飲み続けて問題ないでしょうか?(お電話するタイミングを逃しこちらで質問させて頂きます)
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期でも、時々不正出血はあります。ジュリナは使用し続けて、診察においでいただけますか。超音波検査とホルモン検査をおこなって判断致しましょう。
お世話になっております。
今月より生理が来たら体外受精に向けて採卵予定で明日あたりに鮮血が確認できそうなので、明後日火曜日に通院の予約をとりました。
当初の予定だと4月あたりに移植予定なのですが先日、助成金の相談に行き現在だと3月末にて移植が終わり結果がでてないと助成金対象にならないようです、、。
そのため病院と3月末に間に合うように移植ができないか相談をしてみてはと言われたのですが可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
保険適応は、まだ正式には通達されていません。しかし、手に入っている情報では、経過措置があり、今までの助成を受けていた方に不利にならないようにされるようです。役所にも正式には通達されていないので、そのような回答しかできないと推測されます。まだ確定したことは言えませんが、たぶん経過措置で大丈夫だと思いますよ。
初めてご相談させていただきます。掲示板から、先生のおひとりおひとりに対する丁寧な対応に胸がいっぱいになります。
現在、他院で治療中です。年齢的にももう難しい状況ですが、最後に卵巣へのPRP法にチャレンジしたいと思っています。
遠方のため、基本的には現在のクリニックで治療を継続したいのですが、PRPの注入のみしていただくことはできますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
遠方でもありますので、ご希望でしたらば卵巣へのPRP(PFC)療法のみをおこなう事は可能ですよ。ご相談においで頂けますか。ただし、卵巣に注入するには、超音波検査で卵巣が見える必要があります。超音波検査でも卵巣が見えないほど萎縮している場合には注入できないのでその点はご理解下さい。片方のみ見える場合には、見える側のみに2回おこなうこともあり得ます。できることをおこなってみましょう。それではお待ちしております。