最新の書き込み
高橋先生。体調不良とのこと、お大事になさって下さい。
先日採卵をしていただきましたが、残念な結果になりました。
前回質問して資料をいただいていた、卵巣へのPRP療法を検討しています。
年齢的にも、採卵はあと数回かなと思っているので、できることはやっておきたいと考えています。
先生に相談の上で実施するかを決めたいのですが、実施することにした場合、相談させていただいた当日に採血していただくことは可能ですか?
一応、14日に診療で予約をとってあります。
また、高橋先生に直接いろいろとお聞きして相談したいと思っているのですが、先生を指名させていただくことは可能ですか?当日、受付で伝えさせてもらっていいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調を崩し、皆様にはご迷惑をおかけしました。前回は残念な結果でした。相談の当日の採血は可能ですよ。来院時には私への相談希望と伝えて頂ければカルテがまわされますので大丈夫ですよ。お待ちしております。
現在、他院にて体外受精をしていますが、
なかなか結果が出す、転院を考えています。
採卵からお願いしたいのですが、
事情があり8月にしか頻繁な通院が出来ません。
8月に採卵をしてもらう場合は、
初診はいつまでに受信すれば間に合いますでしょうか?
また、初診は先まで予約が取れない状況でしょうか?
お忙しい中すみませんが、ご確認の程、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初診はいつでも可能ですよ。受付にお電話頂けますか。準備には問題がなければ7月でも良いのですが、問題があるかどうかは診せて頂かないと分かりません。5月にはおいで頂けますか。それではお待ちしております。
24歳で第一子を出産後、
28歳で稽留流産、29歳で心拍確認後稽留流産
血液検査で抗カルジオリピンが陽性となりアスピリン服用するも30歳で稽留流産となりました。
夫婦に染色体の異常はありません。
中隔子宮があることもわかりましたが、第一子が早産等何もなかったため手術は必要ないんじゃないかとのことでした。
31歳で妊娠し、ヘパリンとアスピリンを併用するも心拍確認できず流産となりました。胎児染色体も異常はなしでした。
今の病院では中隔を切除する手術をすると、10日の入院と言われ、さらに有効性があるかわからないと言われ悩んでいます。
子宮の半分ほど中隔があるそうです。
たくさんの書き込みを読ませていただきましたが、日帰りでの手術は可能なのでしょうか?
また、手術の有効性について先生の意見を聞かせていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
3回流産が続いているので、子宮中隔の手術をする意義はあると思います。当クリニックでは子宮中隔の手術は日帰りでおこなっています。もしご希望ならば、診察を受けに来て頂き、手術可能かどうか、診せて頂いた上での判断になると思います。ご希望の場合には受付への電話で予約をおとり頂けますか。
高橋先生ご無沙汰しております。
先生のもとで授けて頂いた子も、無事に一歳三ヶ月になり元気に走り回っています。
ありがとうございました。
しかし引越をして通うことが難しくなり、卵ごと転院しました。
そこで二人目の治療を再開していますが、うまくいきません。
昨年12月に移植した際は着床はしましたが、胎嚢確認できずに出血が始まりました。
その後3月1日に二回目の移植をしましたが、3/6から出血があり本日受診したところhcgは陰性でした。
前回は着床したものの、流産になったのは仕方ないと思いますが、今回はホルモン補充してるのに移植後5日で出血が始まった理由は何だと推測されますか?
服用しているのはジュリナを4錠を1日二回と、ワンクリン一回です。
二回目の移植は内膜10.3ミリ、AHAありで6AAでした。
今回はこのまま薬をやめてまた移植周期に入る予定です。
ホルモン補充が足りてない可能性はありますか?
このまま三回目の移植に入るのは少し心配です。
本来ならば先生のもとに通いたいのですが、子連れで遠方のため難しく残念に思います。
何かアドバイスがあればお返事を頂きたく、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。移植後5日目で出血があったのは、ホルモン補充が足りてない可能性はありますが、この場での判断は難しいです。採血では如何だったのでしょうか。たまたまである可能性もありますが、もしご不安ならば、ジュリナの増量やエストラーナテープの併用なども担当医に相談しては如何でしょうか。まだ胚はあると思いますので頑張って下さいね。
通院中でなく申し訳ないですが、膣中隔手術についてお伺いしたいです。
私は重複子宮+膣中隔があります。
昨年から自然妊娠で3回妊娠しましたが、全て初期流産となりました。
流産を繰り返す為不育症検査は受けましたが、子宮奇形のことも心配です。内診時も膣中隔があるせいか、痛みを感じることが多く辛いです。
子宮奇形でも妊娠する場合、手術は必要ないでしょうか。
日帰りで膣中隔除去の手術が可能とのことですが、手術までに検査等で複数回通院が必要でしょうか。手術を受けたいですが関西に住んでいる為、通院回数が気になります。
お忙しいところ恐れ入りますが、回答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
膣中隔と流産は関係はありません。しかし診察時にいつも痛みを感じるならば、中隔切除をする意味はあります。関西にお住まいとのことですが、手術自体は難しいものではないので、お近くでもおこなっているところはあると思いますよ。もし当院での治療をご希望ならば、一度診察においで頂き、診察と手術の準備の検査をおこない、2回目の来院では手術、1週間後に術後のチェック(3回目の診察)で、済むことはあります。一方、重複子宮では、流産率は50%程度になります。これは手術の適応ではありません。流産率は高いですが、お子様を得ている方は、当クリニックでは珍しくはありません。頑張ってくださいね。
ご無沙汰しております。
第一子の娘も4歳になりました。
仕事が忙しく、遅くなってしまったのですが2人目を考えております。しかし生理不順なのか今まで月一で普通に生理が来ていたのに3ヶ月くらい前から生理が来なくなりました。ずっと2人目をと考えていたので不安です。ホルモン補充周期などで妊娠することは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。生理が不順ならば、卵巣機能も検査した方が良いでしょう。卵巣機能が低下しても、ホルモン補充での妊娠は可能ですよ。都合の良いときにおいで頂けますか。お待ちしております。
人工受精を希望しています。前回の通院から約10ヶ月経ちました。診察、検査のタイミングについて教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6周期、半年でステップアップするのが効率的です。すでに10ヶ月タイミングをしているならば、人工授精へのステップアップが良いでしょう。卵管造影検査ももうすぐ1年たつようなので、再検査も考えて良いと思います。次回は生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
タイミングの際に膣から精液が漏れてしまいます。漏れてしまっては妊娠率も下がりますでしょうか。また、もれない様に対策などあればご教授いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
膣内の精液が射精されても、子宮内に入る精子の容積は、1%にも満たないものです。一方、射精後、妊娠に関係する精子は1で子宮内に到達しているとの報告もあります。したがって、射精後、数分で立ち上がって膣から漏れる精液は、もう妊娠には関係ない成分なのです。心配はいりませんよ。
お世話になります。
手足の痺れが気になるため脳神経内科を受診しました。CT検査では脳は問題なく原因の特定には至ってませんが、しびれの改善のためメチコバール錠500μg1日3回を処方されました。ビタミンB12は必要な栄養素かと思いますが、摂取量は問題ないでしょうか?
また、凍結胚移植に向けてジュリナの服用も始まりますが、併用も問題ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ビタミンB12は、この程度は全く問題ありませんので飲んで大丈夫ですよ。併用しても大丈夫です。使用に関しては心配されないで良いですよ。
胚移植前の薬の服用についてです。
初めてこちらに伺ったとき、自然でやるかどうかの話はなく、最初からジュリナを処方されて移植にのぞみました。(その時も特に生理不順はなかったです)
今回もどちらが良いのかとゆうの聞かれるまで考えてなかったのですが
自然でもいいし、薬でも良いし、どちらでもとゆわれました。
薬が出ると普通に思っていて考えてもいなかったので、どちらの方が結果が出やすいですかと聞いたところ、どちらも変わりはないとゆうことで
したが
そうなると、なぜ最初のときはこちらから聞く前にジュリナ?を飲むことになったのかと悩みます。
飲んでも飲まなくても変わらないなら、なぜ処方が最初されたのか、すこしでも内膜を厚くし、確率を上げるためではないのですか?そう思って飲んでいました。
次回の来院はご自身で決められた判断で、来てくださいと言われ、次回の通院をいつにするか困惑しています。
やはり、知識の多い先生方から見て、次回どうするかを相談して決めるならわかるのですが
担当の先生も急に変わったので不安になりました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号から見ると、当クリニックに通院の方ではないと思いますが、当クリニックに通院中の方ならばカルテ番号は正しいでしょうか?擬態的な状況が分からないので一般論になります。自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率は変わりません。排卵が順調であれば自然周期であり、不順ならばホルモン補充周期がおこなわれます。一方、採卵翌周期では、卵巣が疲れていることが多いので、一般的にはホルモン補充周期で胚移植がおこなわれます。
いつもお世話になっております。
今度最後の胚移植をします。
コロナの関係で、制限をされているかと思いますが、本当に最後の移植になるため、できれば主人も一緒に入って立ち会いをしてほしいと思っています。
ご無理な相談かと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植には、安静室には他の方もいらっしゃるので、ご主人の立ち会いは通常はおこなっておりません。しかし、他の方が安静室にいない時間におこなう事はあり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。
現在、他医療機関にて不妊治療を行っております。
(女性の不妊治療のみ対応医療機関)
私自身、多胞嚢性卵巣の為、排卵誘発剤(クロミッド又はレトロゾール)・注射等を行うと卵胞が育つのですが、性交痛がある為、シリンジ法でタイミングを図ろうとしております。
しかしながら、夫がマスタベーションでも射精できず(勃起はします)、2周期タイミングを逃してしまう形となってしまいました。
この様な場合、男性側も検査を行ってもらった方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実際にシリンジ法もできていない状況ですから、より積極的な治療が必要だと思います。具体的にはご主人の泌尿器科での診察と、人工授精も考えて良いと思いますよ。射精が全くできないならば、手術で精子を採取して、顕微授精をおこなう、ような対策もあり得るのです。
初めて書き込みさせていただきます。
他院にて夫が無精子症と診断されたのをきっかけに、3箇所で精液検査をしたのですが結果は全て同じでTESEが実施できる病院を自身で探すよう言われました。
高橋ウイメンズクリニックさんのホームページ等を拝見し、TESEが可能であればお世話になりたいのですが可能でしょうか。
今のところ夫婦とも感染症検査、ホルモン検査は済んでおり、私は子宮内膜ポリープあり、夫が無精子症と言われたところまでで、まずは男性不妊の専門に行くことを勧められております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、TESEは可能ですよ。おいで頂けますか。お待ちしております。ただし、子宮内膜ポリープもあるならば、その治療もおこなった方が良いと思いますので、それも診察させて頂けますか。
いつもお世話になっております。
連続での質問失礼致します。
排卵誘発剤や黄体ホルモンの薬(デュファストン)を内服していた場合、排卵検査薬の陽性が1週間弱続くことはありますか?
現在4日程陽性が続いています。
高橋敬一院長からの回答
飲み薬の排卵誘発剤やデュファストンでは妊娠検査薬は陽性にはなりません。一方、HCG注射をしていると1~2週間程度は妊娠検査薬が陽性になります。内服薬のみの使用でしたらば妊娠している可能性が高いのでおいで頂けますか。
お世話になります。
2019年自然妊娠して胎嚢確認後進行流産
28歳のときに採卵
今は29です
移植①化学流産
②頸管妊娠
③④陰性
⑤胎嚢確認後5wで進行流産
不育症の検査は異常なし
子宮鏡異常なし
内膜炎検査は引っかかってビブラマイシン服薬
亜鉛銅はサプリ増やして改善済み
th1th2異常なし
今回の進行流産は痛みも出血もほぼなく胎嚢の一部が出てきてしまいました。頸管妊娠したせい、という可能性はありますか?頸管妊娠のせいで、留まらずに落ちてきてしまった、など…
内膜もなかなか厚くならず、今回は移植1週間前で7.2mmでした。そのせいでうまくくっつけなかったのでしょうか?
やっていない検査はトリオ検査くらいですが、やる必要はありますか?
あと凍結胚は4AB.4BB.3BBの3個しかありません。今回2個移植だったので、次回も2個移植にする予定です。
着床前診断すべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は妊娠しています。1回目の化学流産は妊娠の回数には入れないことが多いです。2回目は頚管妊娠であり、これは染色体とは関係はありません。したがって、現時点では着床前診断の適応とはいえないと思います。妊娠はしているので、そのまま移植しても良いと思いますよ。
お世話になっております。
2月に卒業をしましたが、9週に入って産婦人科を受診した所、心拍の確認が出来ませんでした。本日再確認をしましたが、残念ながら心拍は確認出来ませんでした。産婦人科の方針で自然排出を待つ予定ですが、12週間近なので、自然に出てこないようであれば、3/7に手術予定です。 なかなかうまくいかず今後どうしたいか分からない状況、心境です。 現在凍結してある胚はあまり良いたまごではないですが、せっかく保存しているので戻したいとは思っています。
今後の治療方針?を貴院で相談したいと考えています。 自然排出または術後、生理がきたらいつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠9週での流産となりとても残念です。しかし、妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。残っている胚は、胚盤胞もあるのですから、しっかりともどしていきましょう。術後、生理が開始しましたら、生理2週間目頃においで頂けますか。
大変お世話になっております。昨年貴院にて命を授かり卒業となりました。しかしながら9週目に稽留流産と診断され、13週目に自然排出到いました。流産組織の染色体分析をした結果特に異常は見られず、子宮内は綺麗になっているとの事でした。現在は流産後の生理を待っている状況です。
そこで質問なのですが、次回の凍結胚移植をなるべく早く行いたいのですが、いつ予約を取れば良いのかお教え願いたくご連絡差し上げました。また次の移植に向けて必要な検査や、飲むべきサプリメント等がありましたらそちらもお教え頂けたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。原因は不明のようですがすっさの実績はあるのですから、またがんばっていきましょう。2回目の生理周期からの胚移植で良いと思いますよ。前回と同じ方法をご希望ならば生理開始5日以内においで頂けますか。サプリメントは葉酸とビタミンDを飲んで頂ければ良いと思います。
他県にて治療中の者です。ネットで検索中にこちらに辿り着き、ご相談したいことがあり投稿させていただきます。
現在タイミング法にて治療を行っております。排卵が遅めなこと、高温期が短いことから、D5〜5日間のクロミッド1錠と排卵後11日間ルトラール1錠を服用しています。hcg注射を打つこともありますが、毎月排卵はしている状態です。
12月の卵胞チェックのエコーにて、ポリープのようなものがうつり、1月に子宮鏡検査実施しました。内膜にポリープが5.6個確認でき、2月末に子宮鏡下手術にて切除を行いました。
現在は手術後の病理検査待ちで、実際の正確な個数や大きさは知らされていません。(画像を見せてもらったのですが、確実に5個はありそうです。)
これまで自己流タイミングを5周期(4月〜8月)、クリニックでのタイミング法で5周期(9月〜1月)行いましたが、妊娠にはつながりませんでした。
4月から人工授精へのステップアップを考えていたところでポリープが見つかり、今後の治療について悩んでいます。
治療前に流産の経験があり、その際は自然妊娠でした。また、治療開始後の卵管造影検査やフーナーテストでは異常はありませんでした。(1回のフーナーテストで問題なかったため、精液検査は省略されました。)そのため、ポリープ切除後ならタイミング法でも妊娠の可能性があるのかも?という思いがあります。ただ、多発性のポリープは再発することも多いと見かけたので、少しでも早くステップアップをした方がいいのかな?という不安もあり、悩んでいます…。
高橋先生はどのように思われますか?
お忙しい中、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずはご自身がどうしたいかを明確にする方が良いと思います。自然妊娠をご希望ならば、ポリープ手術後なので、あと半年タイミングで見る、という方針はあります。一方、積極的に妊娠を目指すならば、子宮卵管造影検査をして1年以上たつならば再検査をおこない、人工授精に進んで良いと思いますよ。
お世話になっております。
ウルトラロング法で採卵予定ですが、hmgを7日間打ち、8日目に採血をしました。
FSHが50を超えていましたが、これはリュープリンの影響でしょうか?
一年前の採血では6でした。この一年で卵巣機能が大きく低下したのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は主にFSHです。したがって、HMG注射をしているときには、FSHが上昇します。卵巣機能が低下しているものではありません。大丈夫ですよ。
いつもお世話になっております。
現在タイミング法での治療を行なって頂いているのですが、次から人工授精も併用したいと考えています。
次回の受診は、タイミング法でのみで生理周期13日目ごろに受診するよう言われていますが、その時に人工授精も併用したい旨を伝える形でも間に合いますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は、特別の準備は必要ありません。次回来院時にお申し出頂ければそれで間に合います。大丈夫ですよ。