不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10957 41534

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は採卵をありがとうございました。結果は残念でしたが、あと少し頑張ってみようと思います。

今回はウルトラロング法で行いましたが、次回はロング法ですか?
AMHが低いためショート法の方がよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、良い結果がでずに残念です。次回は、黄体ホルモンを使用したPPOS法を考えています。またサプリメントも考えていますので、相談したいと思いますので一度おいで頂けますか。

No.10956 46478

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になります。
プラノバール服用後、1週間ですが生理がきません。どうしたら良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールは服用終了後、通常4~5日で生理が来ます。服用後1週間しても生理が来ないようならばおいで頂けますか。ただ、カルテを見ますと、子宮内膜は薄かったので、生理はかなり少なく、おりもの程度のものかも知れません。生理服用終了後、5日程度でその様なおりものがあれば、それが生理とお考え下さい。

No.10955 51648

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
初めての不妊治療となるので、基本的な質問で失礼いたします。

体外受精を希望しているのですが、
その場合もホルモン採血の後は
卵管造影検査と子宮鏡検査両方の
検査が必要となりますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、体外受精を考えている場合でも、少しでも妊娠する可能性をあげるために、卵管造影検査と子宮鏡をお勧めしています。特に、以前自然妊娠していますので、まだ自然妊娠の可能性もあり得ます。またまだ一度も卵管造影検査も受けたことがありません。年齢や卵巣機能も低下気味ですので、少しでも妊娠の可能性を高くするようにしてみては如何でしょうか。

No.10954 51223

カテゴリ: 流産・切迫流産

こんにちは。
お世話になっております。
自然排出後高橋先生に診て頂き、 
『出血が生理来るまではたまにあると思うよ』と教えてくれましたが、診察後1.2回続き以降は今のところありません。   
しかし、おりもの(透明だったり、やや白かったり)が多いのが気になっています。
排卵前のようなおりものに近い気がします。

自然排出後おりものが増えることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。流産後は排卵が来てから生理となります。したがって、排卵前のようなおりものがあってもそれが普通なのですね。心配はないと思いますよ。またがんばっていきましょう。

No.10953 47603

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
以前体外受精で子どもを授かり、昨年の3月に無事元気な女の子を出産致しました!
産後1年が経ちますので、2人目をそろそろ考えております。まだ授乳中なのですが、やはり通院には断乳してから通うべきでしょうか?
また、現在受精卵を凍結保存しているので移植希望なのですが、どのタイミングで来院すれば良いでしょうか?また卵管造影などの検査も必要なのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚移植の予定ならば子宮鏡検査で結構ですよ。生理が開始しているならば、検査は可能です。生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査を致しましょう。ただし、胚移植には、ホルモン剤も使用しますので、授乳が終了してからの方が良いと思います。

No.10952 40720

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

いつも親身に治療をしていただき、感謝しております。
2月末に2回目の人工授精を行いましたが、
残念ながら生理がきてしまいました。
4月から仕事を復帰します。
その為、仕事環境に慣れてくる6月くらいまで治療をお休みしたいと考えています。
そこで、以下の2点について教えていただきたいと思います。

治療再開する際は、現在とおなじように、生理10日目くらいの卵胞チェックの受診で大丈夫でしょうか?

人工授精に次周期のクロミッドをいただきました。治療再開後も人工授精の予定です。その場合は治療再開の周期に服用して大丈夫でしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

6月までのお休み承知しました。それ以降の受診は、生理12~13日目頃で良いと思いますよ。クロミッドは治療再開周期の服用で結構です。

No.10950 42854

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

本日は診察をありがとうございました。
今回も化学流産という事でしたが、半年前に行った卵管造影検査の結果が気になり質問させて頂きます。レントゲンを撮影した際に、少し白くなっている所があり、もしかしたら水が残りやすいのかもしれないと言われた事を思い出したのですが、化学流産が続いている事と関係があるのでしょうか?もし、卵管水腫だった場合、手術等行ってから残る胚を移植した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

レントゲンでは卵管水腫も疑われましたが、超音波検査では明らかな卵管水腫は認めていません。超音波検査で分かるような「重症の卵管水腫」は着床障害や流産に関係します。しかし現時点では超音波で分かるような卵管水腫はないので、流産とはあまり関係しないと推測されます。現時点では、胚の染色体の問題の方が可能性が高いと思います。出差の実績があるので、今後もしっかりと丁寧に胚移植をしていきましょう。

No.10949 49475

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつも大変お世話になっております。現在7週で、3/12土曜日に無事に卒業しましたが、本日3/15、血が混じったオリモノが出ました。鮮血ではないですが、心配です。藤田先生に紹介状を書いて頂いた産院には、3/20に行く予定ですが、血が混じったおりものが続くようであれば貴院を受診しても良いでしょうか?胸のハリも引いた気がします。腹痛はたまにありますが、ずっと続くような痛みはありません。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご確認どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

出血があるのはとてもご不安と思います。20日に産院に行くのならば余り差はありませんが、当院で診察をすることは可能ですよ。産院をご希望ならば今は安静にして下さい。この掲示板は週2回程度の返信ですので、お急ぎの問い合わせなどはお電話で頂く方が良いでしょう。

No.10948 47663

いつもお世話になっております。

陰性判定後、生理が来ましたが今回は見送って保険適用の来月から体外受精をしたいと思っています。
そこで、PRP療法を行っての採卵が気になっています。PRP療法をすると自費診療になるのでまだ気になっているという段階なのですが、スケジュールや費用のわかる資料などはあるのでしょうか?
PGT-A検査についての資料もあるのでしょうか?
もしある場合、診療の予約はせずに受付で資料のみいただくということは可能でしょうか??
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PRP療法とPGTAの資料はあります。しかし資料のみをお渡しはしていません。次回来院時にお申し出頂けますか。PRP療法もPGTAも自費診療になります。その周期と体外受精が別の周期ならば、体外受精の保険は使用できると思いますよ。

No.10947 はるお

カテゴリ: 不妊症検査

メッセージ失礼します。
昨年12月から妊活を始めました。(アプリのルナルナの有料会員に登録し、基礎体温を測定しタイミングを取ってます。私30歳、夫36歳)
まだ3ヶ月しか経っていませんが、自分達のやり方が合っているのか私の体に問題がないか不安です。(約2年前に子宮筋腫の摘出手術を開腹手術で受けていて、それもあって不安です)
ひとまず自分の体に問題がないか、自分達に合ったやり方で出来ているか知るだけでも一度受診したいと考えているのですが、良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

開腹手術を受けているので、妊娠をご希望ならば、一通りの検査、特に子宮卵管造影検査と子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますのでおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10946 49366

ご無沙汰しております。
昨年の4月に先生に移植していただき
12月に無事に出産する事ができました。
本当に本当に感謝しております。
ありがとうございます。

私のamhからすると二人目をすぐに検討しないといけないと思い何点か質問させてください。

現在まだ生理はきておりません。
完全母乳ですが、授乳を辞めないと治療再開は難しいでしょうか?

また母乳期間中にamhの検査をすることは可能でしょうか?

そもそも生理が来ないと
治療再開は難しいでしょうか?


二人目治療を早く再開しないと焦っておりますがギリギリまで母乳をあげたい気持ちもあり二人目治療再開の時期を迷ってます。


優先順位としては兄弟を作る事なので、
最善の策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。母乳期間中でもAMHは検査可能ですが、やや信頼性は下がるかも知れません。生理の有無よりも、母乳中はホルモン剤が使用できないので治療は難しいものがあります。1年後よりも早い方が良いのですが、数ヶ月の差は判断はできません。授乳が終了したらすぐに来て頂けますか。その時期はお二人の判断によります。お待ちしております。

No.10945 51113

カテゴリ: 男性因子・精子 薬剤・ワクチン・感染症

夫が花粉症で辛そうです。免疫抑制剤(副腎皮質ホルモン剤)で症状を和らげたいと思ったのですが、精子に影響はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

花粉症で苦しそうなときは、かなりストレスだと思います。そのようなときには、薬を使用した方がストレスは少なくなります。花粉症の一時期の使用は問題ありませんので大丈夫ですよ。

No.10944 のん

カテゴリ: 凍結胚移植

他院通院中です。

凍結胚移植周期だったのですが、D15で内膜が薄かったため、黄体ホルモン開始前にキャンセルとなりました。

生理を起こすため、プレマリンとルトラールを1週間服用するのですが、他の方のブログなどを見ていると、ピルを飲む期間が10日だったり、2週間だったり、と違いがあるのを知りました。

ピルを飲む期間が短いと、次の周期に何か影響はありますか?

次は最後の移植になるので、万全の状態にしておきたく、質問させていただきました。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ピルを飲むのとプレマリン、ルトラールを飲むのは同じ事であり、単に生理をおこすだけです。10日でも2週間でも良いのですね。同じ事ですので不安にならずに大丈夫ですよ。次回万全の状態で頑張ってくださいね。

No.10943 ママになりたい

カテゴリ: 妊娠初期

お忙しいところ申し訳ありませんが質問失礼します。今回 PGTA 正二倍体の胚盤胞を移植し陽性判定を受けました。HCGはBT6(32) BT10(380) BT17(6490)で胎嚢が確認できました。HCGは上がっていますがBT6~BT10までの伸び率よりBT10~BT17の伸び率の方が低くなってしまいました。ホルモン値は十分上がっていると説明を受けましたが HCGの伸び率は常に1日1.5~1.8倍のペースで増えていくのでしょうか。伸び率が下がってしまったということは卵の勢いがなくなってきてしまったということなのか大変 不安に思っています。お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般論の1日1.5倍程度の上昇は、平均的な値です。したがってこれが全てではありません。推測しても結果が変わるものでもありませんので、今の時点で考えることはただ不安になるだけです。HCGは順調に上がっているのですから、今は1週間後の超音波検査を待つだけで良いのですよ。

No.10942 47463

カテゴリ: 凍結胚移植

以前こちらで顕微授精をしていただき妊娠し、今は8ヶ月になる息子がいます。その節は大変お世話になりました。ありがとうございます。
第二子の妊娠を希望しており、残っている凍結胚の移植を考えています。10月までに妊娠したいと思っていて6月頃から治療を開始しようかと考えているのですが、まだ授乳中で生理も再開していません。断乳も考えていますが、少し名残惜しくなかなかできずにいます。
いくつか質問です。
①生理が再開しないと治療はできませんか?
②出来ない場合は断乳して生理が再開してから来院となりますか?
③検査はどのようなことが必要になり何回位来院が必要になりますか?
お忙しいと思いますがご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が再開するかどうかよりも、授乳中かどうかが問題になります。授乳中だとホルモン剤が使用できないのですね。授乳が終了すれば、すぐに来て頂いて結構ですよ。生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査をおこないます。その後は問題なければ胚移植周期に入ります。

No.10941 45122

カテゴリ: 出産報告

高橋先生はじめ高橋ウィメンズクリニックの皆様、たまのような第一子を授けてくださりありがとうございました。おかげさまで長女は1歳7ヶ月になり、元気いっぱいにすくすく成長しております。
この度第二子を希望し、残っていた凍結胚を移植する準備をしていたところ、思いがけず自然妊娠し、先日次女を出産いたしました。貴院において身体の土台を作って頂いたとともに、長女が呼び寄せてくれたのだろうかと不思議な気持ちでおります。
残ったふたつの凍結胚は悩んだ末、貴院に提供いたしました。
今まで本当にありがとうございました。
直接ご挨拶できず、申し訳ございません。この場をお借りしてお礼申し上げます。
また、お忙しいと思いますのでどうぞご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

二人目を自然妊娠し、ご誕生、おめでとうございます。一番良い経過でしたね。胚のことは承知しました。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。

No.10940 51379

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつも大変お世話になっております。今年に入り初診、いよいよタイミング法をスタートさせたところです。
セキソビットを服用後、前回の受診時にhcg5000注射をし排卵を促しました。
注射した当日、翌日どちらもタイミングを取るのがベストということは承知しているのですが、夫が多忙につき、また、受診の前日に交渉を持ったことで、注射当日のみの交渉となりました。ネットで調べると、注射のあと36〜48時間後の排卵とありましたが、当日または翌日のどちらかしかタイミングが取れない場合はどちらの方がより妊娠の確率が上がりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

様々な報告がありますので、明確にどちらが良いとの結論はありません。しかし、排卵した時の交渉よりも、早めの方が良いとも意見が多いです。したがって今回はHCG注射当日で良いと思いますよ。なお、毎日でも1日おきでも、ほぼ同じ妊娠率が得られます。必ず毎日必要、と考えなくても良いですよ。精子は体内で2~3日生きているのですね。

No.10939 48031

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。

採卵も無事終わり、何とか卵が確保できて安堵しております。
今周期ではエラ検査を予定しておりますが、次周期では自然周期で戻せそうなら自然周期で、無理そうならキャンセルしてエラ検査結果を待ち、次々周期にホルモン補充で移植を考えております。

移植は2個移植を考えておりますが、AA胚を不良胚と合わせて2個移植すると逆に妊娠率を低下させる、という話を聞きました。
これについては見解が病院ごとに異なるようで、(私の年齢では)悪い影響はない、としている病院もあるようです。
私どもとしては、初めにAA胚とCC胚を合わせて移植するのを考えているところですが、これで良いのだろうか?という迷いもあります。
そこで先生の見解をお聞かせ願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次周期で自然周期の胚移植を目指すことは可能です。しかし、ERPeaの検査をおこなうので、自然周期を選ぶ理由が不明確となります。基本的には、当クリニックでは胚盤胞の2個移植は、結論を急ぐという理由以外の医学的な理由はあまりないと考えています。2個移植は、1回の妊娠率は上がりますが、チャンスが2回が1回になるので、全体としての赤ちゃんを得られる可能性が上がるともいえません。したがって、AAとCCを合わせるのが良いかどうかという事はあまり問題ではないのです。実際に施設や医師によって意見は分かれていますね。基本は胚盤胞移植は1個移で良いと考えています。他の方法の併用もお考えのようなので、次回直接ご相談頂けますか。

No.10938 47193

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

ご無沙汰しております。

長い不妊治療でしたが、高橋ウィメンズクリニックに転院後4ヶ月で息子を授かることができました。本当に感謝しています。ありがとうございます。
無事に息子も1歳を迎えることができました。
まだ授乳中ではありますが、断乳に取り組んでいるところです。そして、二人目を授かれたらと思っています。そのため、なるべく早く治療の再開を考えています。再開は断乳後だと思いますが、断乳ができた場合はいつクリニックに行けば良いでしょうか?今後の流れも含め、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。授乳が終わりましたらばすぐに治療は再開可能ですよ。生理開始5日以内のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。もし生理がないようならば、授乳が終わりましたらばすぐに来て頂ければ結構ですよ。お待ちしております。

No.10937 さくら

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 不妊症と年齢

他院で治療中の者です。いつも丁寧なご回答、参考にさせていただいております。
PGT-A正常胚を1つ得る事ができ、ホルモン補充で移植予定ですが、内膜がなかなか厚くならず、5ヶ月連続で移植がキャンセルになっています。
本来ならば、ERA検査をして、万全な状態で移植をしたいのですが、内膜が厚くなったら、次にいつ厚くなるか分からないので、すぐに移植をした方が良いと先生から言われました。
3年前に3日目の初期胚を移植して、心拍確認までできたことがあります。結局、流産してしまったのですが、3日目の初期胚を、3日目に移植をして着床したという事は、着床の窓はズレていないということでしょうか?
それとも、初期胚と胚盤胞は全く違うので、ズレている可能性もあるものでしょうか?
年齢的にも早く移植をしたい気持ちと、ERA検査をして万全な状態で移植したい気持ちがあり、非常に迷っています。
2年前に一度ERA検査を他の病院でした時は、1日早く移植をした方が良いという結果が出て、それに従って5回移植しましたが、一度も着床しませんでした。
再検査も勧められたのですが、検査の痛さと金額で断念していました。
内膜が厚くなるのなら、迷わず検査をするのですが、なかなか厚くならず、厚くなった周期にERA検査をして、いざ移植をしようとしてまた何ヶ月もキャンセルになってしまいそうなので、迷っています。
高橋先生のご意見を、お聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しない原因の7割は、胚の染色体異常の有無です。ERA検査は、残りの3割の原因の、そのまた数分の一の割合の原因の有無を調べているに過ぎません。したがって、ERA検査に過大な意義を求めることはできないのです。またERA検査が本当に意義があるかどうかは、現在も議論があるところであり、当クリニックでは、ERA検査の前に、子宮鏡検査、CD138の慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能検査、などをおこない、その次に位置づけられる検査の扱いです。これらの検査はすでに済んでいるのでしょうか。実際に2年前のERA検査の結果にそって5回胚移植しても着床していなかったようですね。あまりERA検査にこだわらなくて良いのではないでしょうか。今は年齢が最も大きな要素になります。ERAにこだわって胚移植が遅れるよりも、胚移植や次の採卵を急ぐ方が、メリットが大きいのではないでしょうか。