不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10980 43232

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております
コロナが落ち着いたら治療再開しようと思っているのですが、その前に旦那の年齢的にも精子を保存しておきたいのですが可能ですか?それとも移植はしないけど採卵しておいた方が良いのですか?

高橋敬一院長からの回答

精子の凍結はいつでも可能ですよ。ただし、妊娠できるかどうかは、卵子の年齢が最も大切ではあります。採卵して、受精卵(胚)を保存しておくことが最も良いかもしれませんね。ご希望ならばご相談においで頂けますか。

No.10979 42826 ※主人は43997

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日の診察で確認出来なかったのですが、今後再度採卵から行う場合、主人は何回ほど通院が必要でしょうか?
前回の採卵から数年経つので、採血等必要になるかと思うのですが、仕事の都合で急に休むのは難しく調整が必要なため、教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の採血は都合の良いときに受けておいて頂ければ結構です。体外受精の際には、採卵日に精子が必要なだけですので、あさ精子をお持ち頂くならば、ご主人は前もっての採血1回の来院でも結構ですよ。

No.10978 2151

カテゴリ: 男性因子・精子

ご無沙汰しています
治療を再開しようと思ったのですが旦那と話し合いもう少しコロナが落ち着いたら再開しようということになりました。ただ旦那がそんなに若くないので旦那の精子を保管しておきたいのですが可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

精子保存はすぐにおこなえます。ただし、人工授精では1回で使い切ってしまうので、通常は体外受精(顕微授精)で使用することが多いのですね。保存をご希望ならばおいで頂けますか。

No.10977 みぐもん

36歳で結婚し、タイミング、人工授精で陰性が続いたため、2021.1〜体外受精にステップアップしました。
22歳で子宮内腹膜炎の既往があり、リスクが高いとの事で、卵管造影検査は未実施ですが、卵管水腫があるのではと不安です。
※感染症の原因は検査しましたがクラミジア等の感染元となる菌は見つかりませんでした。
現在まで性感染症の既往もありません。
これまでに5回の胚移植(全て胚移植移植、2個移植も含め7つの胚を移植)しましたが、全て陰性でした。 
ホルモン補充周期、自然周期でも陰性でした。
途中ERA、EMMA、ALICEを実施、着床の窓は適切、慢性子宮内膜炎は陰性、ラクトパチルスがかなり少ないとの結果でした。
亜鉛銅検査はやや胴が優勢、甲状腺の異常や精子抗体等はなく、免疫については全て正常値で、AMHは6.1です。
ビタミンDは適正値、子宮鏡検査は問題なし。
ラクトフェリンの服用や胚移植時にインバグなども併用しましたが子宮内の環境は改善しないようです。
骨盤内腹膜炎の既往がある場合は、やはり卵管造影検査はリスクでしょうか。
主治医に相談すればMRIなど別の方法で卵管水腫について検査することは可能でしょうか。
また、別の視点で何か私にできることはありますでしょうか。
ご多忙の中恐れ入りますが、ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

着床に関係する重症の卵管水腫は、通常は超音波検査でも確認できる程度のものです。もししっかりと超音波検査をしても見あたらないようならば、着床に悪影響を及ぼすほどの卵管水腫の可能性は少ないと思います。ご心配ならばMRI検査をおこなっても良いと思います。必ずしも子宮卵管造影検査ができないとは思いません。ご不安ならば、抗生剤の点滴としっかりと内服薬もとることでおこなえると思います。ただし、前述したように重症の卵管水腫の可能性は高くはなさそうです。着床についての検査はほとんど問題なく、あえて言えばラクトバチルスを増やすように内服薬や膣剤を使用した方が良いでしょう。年齢を考えると、着床前診断(PGT-A)が最も必要な検査だと思います。

No.10976 48445

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

来月体外受精へステップアップ予定です。おそらく生理3日あたりからHMG注射を打ち始める予定になっています。
ちょうどその時期あたりに、歯科矯正の処置(抜歯やアンカースクリューを打つ)があり3日ほど抗生剤や鎮痛剤を服用する予定です。
この時期に抗生剤や鎮痛剤を飲んでも平気でしょうか??何か影響や弊害はありますか??

高橋敬一院長からの回答

歯科医の治療は詳しくはありませんが、大量の鎮痛剤や高熱などがなければ問題ないと思いますよ。まずは生理3日以内においで頂けますか。その際に再度、直接ご確認下さい。

No.10975 38121

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高槁先生、いつも大変お世話になっております。治療自体への質問ではなく、申し訳ありません。4月より保険適用が拡大されます。残念ながら対象外ですが、今年度は治療を続けたいと思います。費用面で採卵はあと2回が限界かなと考えております。(7月、12月あたり)
保険適用となり、クリニックの混雑が予想されるかと思いますが、適切な日に予約が取れなくなる状況もある得るのでしょうか。不妊で悩むのは皆さん同じ気持ちと理解しておりますが、不安になり質問させて頂きました。まだ、始まっていないのでクリニックの皆様も手探りかとは思いますが、先生の見通しをお聞かせ頂けますと幸いです。これから更にお忙しくなりますが、どうぞご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

今回の保険の対象とならないのはとても残念です。しかし、今回、保険点数に合わせて、自費の費用も多少なりとも安く設定致しました。われわれも頑張って行きたいと思います。現時点ではまだ混雑はしていません。生理の周期もあるので、全ての方が一気に来院するものでもないようです。今は医師も3人体制なので、予約が取れないことはありませんよ。一緒に頑張っていきましょう。

No.10974 49268

後期流産の原因が絨毛膜羊膜炎とのことでした。こちらではウレアプラズマの検査をしていただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ウレアプラズマが絨毛羊膜炎の原因とされているのでしょうか?ウレアプラズマは、不妊症では明確な原因とは言えないので、当クリニックでは検査はおこなっておりません。もしご希望ならばおこなえるように手配致します。ただ、ウレアプラズマが原因かどうかは詳しくお話を伺う必要があると思います。

No.10973 51035

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

ご返信ありがとうございます。


抗生剤を服用中はタイミングを避けた方が良いと聞いたのですが聞き間違いでしょうか。

今周期、生理が終わったらタイミングをとっても大丈夫ということでしょうか。

また、再検査はどの項目を選んで予約すればよろしいでしょうか。

質問ばかりで申し訳ないのですが、
お時間ある時に宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ビブラマイシンは、妊娠後期には骨の発育障害や着色がおこるので使用はしません。妊娠初期には特別な問題は指摘されてはいません。しかし、妊娠後期に不具合がおこる可能性があり、妊婦さんには使用しない薬として分類されます。今回は生理中から飲んでいますし、月経周期も31日ですので、通常は妊娠する前に服用は終わっています。したがって、今回排卵時期に性交渉を持っても問題にはならない時期になります。しかし、もしご不安ならば次周期からの妊娠を目指してももちろんよろしいですよ。

No.10972 50878

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

お世話になっております。先日3/9にAIHをしていただいた後、生理予定日1日前の今日チェックワンファストを使用したところ5〜10分後くらいに薄い判定ラインが見えました。生理予定1週間後くらいにまた妊娠検査薬を使用したいと思っていますが、もし妊娠できていた場合診察はいつ頃伺うのが良いでしょうか。またネット予約の際は「診察」の枠で予約すれば良いのでしょうか。教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠していると良いですね。生理予定日から1週間遅れている場合には、おいで頂けますか。超音波検査で胎嚢などを確認してみましょう。「診察」の予約で結構ですよ。

No.10971 49597

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。昨年貴院にて、人工授精を2回行なって頂き、しばらくお休みしていたのですが4月から保険適用になる事もあり体外授精にステップアップして再開したいと考えております。
そこで、体外授精診察の予約を入れようと思うのですが、その周期で採卵等して頂く事が可能なのでしょうか?それとも、体外授精の治療を始めるには前周期にまずは検査をしてからでなくてはいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

以前の検査で、必要なものはそろっています。すぐに採卵は可能ですよ。4月の生理開始3日以内においで頂けますか。体外受精の動画も見ておいてください。

No.10970 50978

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも診てくださりありがとうございます。
前回2回目の人工授精を行いましたが、本日生理がきてしまいました。
すでに次回のためのクロミッドもいただいておりますが、夫と話し合ったところ、体外受精も視野にいれる方向で考えております。もう一度くらい人工授精を行うか、体外受精にステップアップするかで迷っているため、ご相談したいです。
その場合の受診は生理後12〜13日後で問題ないでしょうか。また、体外受精の説明動画を視聴したいのですが、申し出は受診時にお伝えすれば良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

2回の精液の状態では、人工授精でもやや厳しい状況です。しかし、もう1回受けても良いとは思いますよ。違いは1ヶ月だけです。体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しません。したがって、急ぐならば次回のクロミッドは飲まずにおいで頂けますか。卵胞発育があるならば、人工授精は可能ですよ。クロミッドを飲むならば生理開始12~13日で良いと思います。飲まない場合には生理開始15~20日においで頂けますか。体外受精の動画はアップしていますのでそれも見て頂ければ結構ですよ。

No.10969 51035

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております

前回の診察時に抗生剤(ビブラマイシン)を頂き、本日21日夜に生理が来たので22日の朝から2週間服用しようと思います。

再検査はいつ頃が目安でしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今周期は薬を飲んで頂きますが、排卵時期に来て頂ければタイミングなどをとりましょう。慢性子宮内膜炎の検査は、次回の生理が終了してからになります。次回の生理開始10日目頃におこないましょう。

No.10968 しま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

お忙しいところ失礼いたします。
現在2人目を希望し、1年半以上経過しています。
1人目は自然妊娠で授かり、出産後の生理再開からも2年以上経過しています。
生理再開1年後あたりから生理前から吐き気が続き、生理2~3日前から出血があることが増えました。
産前はそのようなことは1度もなく、経血の量も産前より少なく、一番多い日でも産前の半分ほどかと思います。

今回は前回の生理から22日後、生理予定日1週間前から着床出血かと勘違いするほどの微量の出血が続き、1日に1回まとまった出血があるかないか程度で、未だにだらだら出血が続いています。
母が閉経が早かったときいているので、ないとは思いますが、経血の量やだらだら出血を思うと閉経してしまうのかと不安になっていました。

夫(30歳)も2人目を希望してはいますが、仕事のストレスがひどく、タイミングも月1回しかとっていないのも授かれない理由とも思います。
1年以上授かれないことを思うと不妊治療をしたほうがいいのかと思っていますが、費用の面が不安で足踏みしていて、まずは身体になにか問題があるのかどうかだけでも受診できますでしょうか?
その後少し間が空いてから治療開始ということも可能でしょうか?
もし検査だけでも可能でしたら費用もあわせて教えていただけましたら幸いです。

長文乱文となってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今は不妊治療も多くが保険でおこなえます。まずは検査を受けてみては如何でしょうか。検査は1ヶ月で済みますよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精子の検査、などが必要です。卵巣機能Jと排卵の有無、子宮内の状態の把握が重要でしょう。性交渉も多ければ多いほどよいので、もっと頻回にお持ち下さい。それが難しい場合には人工授精も保険で受けられますので考えてみて下さい。

No.10964 40720

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
主人と話し合った結果、体外授精も視野にいれていこうとなりました。
今の年齢のうちに、採卵し、保管していただき、タイミングをみて移植していくことは可能でしょうか?
また、前回の人工授精時に排卵を促す注射を受けた場合、採卵はどの周期から可能でしょうか?
また通院時期は生理何日後ぐらいに予約をすれば良いでしょうか?
※前回の質問のあと方針が変わったので、再度質問させていただきます。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望の場合には、次回来院時にお申し出頂けますか。採卵の前周期は排卵誘発剤を使用しません。次回は誘発剤を飲まずに、生理開始2週間目頃においで下さい。スケジュールもご相談致しましょう。

No.10963 51571

カテゴリ: 男性因子・精子

人工受精の精液の数値が悪く、精液検査をしたところ院内にある泌尿器科を受診してもいいかもしれないということを医師よりアドバイス頂きました。しかし土、火曜は仕事のため通院することができません。他の病院の泌尿器科に通った方がいいでしょうか。その場合病院を紹介してほしいのですが可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

泌尿器科医でも専門があり、不妊症に強い泌尿器科医は多くはありません。火、土が都合悪いならば、千葉大学の泌尿器科は如何でしょうか。当クリニックで診療している泌尿器科医の市川先生は、千葉大学病院の泌尿器科教授です。如何でしょうか。ご希望でしたらば紹介状はお渡し致しますよ。

No.10962 49556

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

 いつもお世話になっております。不妊治療の申請の件では、書類作成もありがとうございました。来週にはいただきに伺いたいと思っております。

 本日は、サプリのことで伺いました。
 これまで、サプリは葉酸とビタミンDを、どちらも貴院で購入しておりました。3/19(土)で妊娠11週になるのですが、それぞれいつまで飲むのがよろしいでしょうか。
 以前にもご指導いただいたのですが、わからなくなってしまったのでご迷惑とは存じながらご連絡させていただきました。大変申し訳ありません。ご指導よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回は、初回の胚移植での妊娠おめでとうございます。葉酸は妊娠12週まではご使用下さい。ビタミンDは、出産までご使用下さい。ご希望ならば千葉アンチエイジング研究所のホームページで、両方とも購入可能です。今後も順当に経過することをお祈りしています。

No.10961 しろ

初めまして、このような場を設けていただき大変感謝しております。
今後の不妊治療についてどの様に進めて行くべきか、日本のお医者様のご意見を伺いたく宜しくお願いします。

状況:ドイツ赴任中。夫婦共に30歳。1年半タイミング法で一度も妊娠なし。
私:先月、子宮鏡下手術と腹腔鏡下手術にて、子宮内膜ポリープ3つ、子宮内膜症1つ、両側の傍卵巣嚢胞を切除。(ドイツでは積極的に腹腔鏡検査を行っているそうで、ポリープ以外は術中に発見しました。)卵管通水検査、子宮内膜所見、子宮や卵巣の位置や大きさについては異常無しで、普段の生理周期の乱れやホルモン検査、基礎体温の異常もないため不妊要因は全て取り除いたとの事でした。
夫:精索静脈瘤あり。それぞれ別の病院で行った2度の精液検査結果は次の通りです。

◆1回目:精液量1.8ml、濃度78.4×1,000,000/ml、精子数141.1×1,000,000、WHO a-0%,b-47%,c-18%,d-35%、正常形態率5%、pH8.0、生存精子率67%

◆2回目:精液量1.8ml、濃度6950万/ml、精子数12510万、WHO a-0%,b-18.5%,c-6.5%,d-75%、正常形態率3%、pH7.7、生存精子率22%
◆2回目の洗浄濃縮後:精液量1.0ml、濃度340万/ml、 精子数340万、WHO a-0%,b-88%,c-12%,d-0%、正常形態率12%、pH7.7

この数値ですと自然妊娠や人工授精の望みは薄く、体外受精や顕微受精を行った方が効率的でしょうか?先生からは「数回自然のタイミングを取ってみて、その後はいきなり体外受精でも良いし、1度人工授精をしてみても良いし任せます。」と言われましたが、言葉の壁もあり人工授精の可能性が低いのか真意が分かりませんでした。恐れ入りますがアドバイスをいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ドイツからのご質問に答え得られるのも、SNSの威力を感じますね。子宮や卵管の問題は手術で改善したと思います。今後は精子次第だと思います。精子の状態は、動きがあまり良くないようなので、確かに自然妊娠や人工授精での妊娠はやや難しい可能性があります。しかし、精子はかなりばらつくものなのです。担当医の話は、適度なアドバイスだと思います。人工授精での可能性も高くはありませんが、無駄でもありません。人工授精を1~2回試しても良いと思いますよ。悩んでいるよりもどんどん進めては如何でしょうか。もちろん性交渉もどんどんお持ち下さいね。性交渉週3~4回が世界標準です。

No.10960 51148

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
4月以降の周期から体外受精を検討しています。
不育症のこともありPGTを受けたいのですが、先日のWebセミナーでPGTが先進医療に認可されるのはもう少し先になるとお話を伺い、いつのタイミングで体外受精を始めるか迷っています。
貴院で頂いたPGT資料に凍結胚でもPGTを実施できると記載がありますが、採卵周期にPGTを実施した場合と比べて損傷リスク等に差はあるのでしょうか?
また、4月に生理がきたら何日目に受診すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

3月18日時点では、まだPGT-Aが先進医療と認められたとの情報は得ていません。したがって、保険での採卵周期にPGT-Aをおこなうのはまだ日取りが分かりません。しかし、採卵をして、胚盤胞を保存して、後日PGT-Aをおこなう事は可能です。もし採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。

No.10959 50917

カテゴリ: 凍結胚移植

2回目移植が陰性でした。
本日先生に様々な検査のお話をしていただきありがとうございました。
帰っていろいろ考えていたら質問したいことが出てきました。度々すみません。
着床不全の検査についてですが一度目の移植はhcgが47と低かったが着床はしているとのことでした。
①着床不全というのは全く着床しないというわけではないのですか?たとえば着床不全の検査で何か引っかかったとしても着床することもある、ということでしょうか?
②子宮鏡検査は数ヶ月前にしていますが、子宮鏡検査で何も異常がなくても細胞診検査で何か見つかるということはあり得るのですよね?

早く次を移植したい気持ちが大きく着床不全の検査も気になっているものの、一度とりあえず着床はしているという事であと一回移植してみようか、とは思っていますが着床不全が本当はあったのに貴重な胚を無駄にしてしまったら…と考えてしまいます。誰にもわからないことですが。

高橋敬一院長からの回答

今回良い検査でなく残念です。前回のHCG 47は妊娠反応が出ており着床はした、という判断です。一般的には、着床不全とは、全く着床しないと事をいいますが、妊娠反応がでても、胎嚢が認められないのは、臨床的妊娠とは言わず、妊娠数には数えません。したがって妊娠反応のみでた場合も着床不全に加えることもよくあるのです。子宮鏡検査と、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラは必ずしも一致しません。したがって3~4個の胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、子宮鏡が問題なくても検査して良いと思いますよ。ただし、妊娠/出産の実績があるので、現時点では着床不全とはまだ言えないのですね。医学的には、また胚移植するのが通常の考え方なのです。ただしご不安ならば検査は可能ですよ。

No.10958 51619

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
前回の診察で採血をして頂いたのですが、卵巣年齢は何歳になりますか?
ご多忙の中、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

昨年10月にAMHを検査していますので、前回検査したのはLHとFSHのホルモン基礎値であり、当クリニックではまだAMHは検査しておりません。もしご希望ならば次回来院時におこないますのでお申し出頂けますか。