最新の書き込み
お世話になっております。
歯科治療のため不妊治療をお休みしていましたが、そちらも終了したため、今週期に凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
生理周期と、いつ予約を取らせていただけばいいのか質問です。
以前は生理周期が28日くらいだったのですが、ここ数ヶ月は32〜34日になっています。昨日生理がきたのですが34日でした。
この周期でも予約は12日目に診察での予約で問題ないでしょうか?
また、周期長くなった事で何かしておいた方がいい検査はありますか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1年以内のホルモン基礎値では問題ありません。しかし、少し排卵が遅れるようなので、ホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。
こんにちは。
先生にまた教えていただきたいことがありまして
メッセージしました。
移植周期に有効なものを探しています。
先生監修のアシストワンは、移植周期にも飲めますか?
また、高濃度ビタミンC点滴は移植周期にも何か良い作用が望めるとお考えでしょうか。
有効の可能性があれば試してみたいと思っています。
もしよろしければ教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンはマルチビタミンなので、胚移植にも良いかもしれませんが、主に卵子の状態を良くすることを目的にしています。胚移植に特段有効とは明確には言えません。また高濃度ビタミンCは、不妊治療に有効かは現在検討中であり、胚移植へは全くわかりません。もちろん悪いとは思いませんが、現時点では、「わからないという意味での、可能性はあります」という程度になってしまいます。
お世話になっております。
体外受精にてお世話になり、昨年無事に出産致しました。ありがとうございました。
まだ凍結して頂いてる受精卵があるので夏頃の移植に向けて治療を再開したいと考えております。
その場合、移植直前にお伺いすれば宜しいでしょうか?もしくは事前になにか検査等が必要でしょうか。
4月より職場復帰する予定でして検査等が必要であれば復帰前に伺いたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~3日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。したがって都合の良いときにこれらを受けに来て頂けますか。またがんばっていきましょう。
ご無沙汰してます。
去年4月に採卵してもらった者です。
上手く育たず、コロナもあり、治療をどうしようか悩んでいた矢先、8月に急激な腹痛が起きました。
病院で検査してもらったり、なかなか原因が分からず、紹介先の病院で色々検査をし、入院し、手術をする事になり、また違う病院へ紹介転院し、キャンセルが出た為9月に手術をしてもらえました。
原因は内膜症のチョコレート嚢腫が腸や骨盤内にまでかなりひどく癒着してしまっていて、破裂していたそうです。
左側の卵巣、卵管を腹腔鏡手術で切除しました。
手術後の経過はお陰様で順調で、生理も問題なく来てます。
以前AMHを調べてもらった際に、低かったのと、片側の卵巣、卵管がなくなってしまった為、とても不安です。
こんなご時世なので、いつ治療を再開しようかも悩んでいます。
再開するとしたら、また検査をやり直す事になるんでしょうか?
どのタイミングで受診をすれば良いか教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
コロナ禍で、大変な状況だったのですね。確かに卵巣機能が心配です。コロナ禍での治療の再開は、ご本人の意志によるのですが、不妊治療に通院されている方は、ほぼ以前と同じようになってきています。再開するならば、まずは卵巣機能を調べますので、生理開始2~5日においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、以前、貴院で治療をしていた者です。その節は、大変お世話になりました。AMHが低く、なかなか結果を出すことが出来ず涙を流すことも多い中、精神的に本当に辛かったのですが、高橋ウィメンズクリニックの先生方、看護師さんには、沢山優しく励ましていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。その後、2度転院して、1年間の治療の末、ようやく第一子を授かることが出来ました。現在14週3日で赤ちゃんも元気に成長しています。諦めずに治療してきて良かったです。2/17〜医療従事者のコロナワクチン接種が開始しました。私は、医療従事者の妊婦の為、職場でコロナワクチン接種(3月中旬〜)の意思確認を求められています。接種を希望するか・しないか、とても悩んでおります。昨日、産婦人科の主治医に相談したところ、産婦人科の感染症に詳しい方々の集まる学会では打つことのメリットの方が大きいとのことでした。(接種をすすめる)しかし、胎児への安全性が確認されていないことの不安が大きく、判断に迷っております。長い間、不妊治療を続け、やっとの思いで授かったので、打つこと、打たないことの不安要素が大きくとても悩んでおります。妊婦がコロナにかかった場合、重症化しやすい、早産になりやすい、というニュースも目にしています。母体と胎児の安全を考え、今、ワクチンを打つべきなのか、今回は様子を見る為見送り、一般枠で接種をするのがいいのか、8月が出産予定なので、接種は出産後がいいのか、接種時期はどうしたらいいのでしょうか?答えが見つかりません。高橋先生は、妊婦にワクチン接種はすすめていますでしょうか?是非、先生のお考えをお聞きしたいと思い、ご相談させていただきました。何卒、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠なさりおめでとうございます。妊婦へのコロナワクチンは、このホームページにも記載してありますが、日本産科婦人科学会から提言されています。妊婦さんへも安全性は確立されていませんが、接種した方が有益であると判断されています。時期は妊娠12週以降を推奨されています。ただし、安全性が確立していないので、最終的な判断は、ご本人がする必要があるのですね。
いつもお世話になっております。
先日は不育症に対する不安についての
ご回答をいただきありがとうございました!
次回は移植周期にしようと思っていたのですが、慢性子宮内膜症と子宮フローラの検査をして、心身ともに万全の状態にしてからそのあと移植しようと思います。
次回生理8日〜10日に診察予約で伺いますが、その時に再度検査のお願いをした方がよいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。ただし、検査は、来院時に、直接お申し出頂く必要があります。それではお待ちしております。
こんにちは。
現在双極性障害で通院しています。主治医からはいま服用している薬を減らしてから妊活を考えては?と言われていますが、年齢的に妊活を始めた方がいいのではないかと不安に思っています。
服用している薬は下記の通りです。ご意見をいただけると幸いです。
(現在服用している薬)
・レクサプロ
・レキサルティ
・アトモキセチン
・ルネスタ
・加味逍遙散
高橋敬一院長からの回答
精神科の症状に関してのコメントは私が判断できるものではありません。したがって主治医の先生とのご相談によるでしょう。一方、アンチミューラリアンホルモンなどの卵巣機能などの検査を受けておくこと自体は、問題ないと思いますよ。アンチミューラリアンホルモンが低い場合には、急ぐ必要があるので、担当医の先生との相談のデータになると思います。
2/15、No.9856で質問をした者です。
ミレーナ抜去の生理周期ではホルモン検査や子宮鏡検査は適さないということで、次周期に実施したいと思います。
15日に生理が始まったので、22日以降にホルモン以外の採血や超音波に伺えればと思います。もし、伺えなかった場合は次周期のホルモン採血時に行ってもよいのでしょうか。
また、前回相談した先生はミレーナについて詳しくはご存じでないようで、回答が明確でなく不安が残りました。
診察は高橋先生にしていただきたいのですが、それは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次周期のホルモン採血時の来院でも結構ですよ。私の診察をご希望の際には、受付でお申し出いただけますか。少し待ち時間が長くなることもありますが、診察させて頂きます。
高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
先日は凍結胚移植を行っていいただき、ありがとうございます。
2/2に子宮内フローラの結果が出まして、レベニン、ビオスリー、ラクトフェリンを処方していただき、現在も飲んでいます。
ラクトフェリンなのですが、子宮内フローラ結果報告書に、「600~700㎎/日摂取」と書いてありましたが、いただいたラクトフェリンのサプリメントの袋の裏には「1日に3カプセルを目安にお召し上がりください」と書いてあります。
私の場合、1日に6~7カプセル飲んでしまっても問題ないのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ラクトフェリンは、乳酸菌、ラクトバチルスの栄養素です。したがって6カプセル飲んでも大丈夫ですよ。子宮内フローラがラクトバチルス0%であったので、藤田先生は強力に対処するようにされているのだと思います。ただし、もし腹満感や下痢などがおこるときには少なくしても良いと思います。
いつもお世話になります。
今回初めて採卵し、正常受精した卵は1個という結果でした。
その卵自体もグレード3bで、あまり良い方ではなかったのですが、その卵を移植してうまく育ってくれた場合、産まれてくる子供には影響はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は正常受精卵が一つであり、ご希望通りでなく残念です。グレード3bで妊娠した場合には、赤ちゃんの異常が高くなる、ような事はありません。胚の質と赤ちゃんの異常は、直接は結びつきません。ただ、一般論として、胚のグレードが良い方が、妊娠率は高く、流産率は低くなるのです。
貴院の胚移植で娘を授かり、3歳になりました。その節はありがとうございました。
凍結胚が2つあります。2人目を考えていましたが、引っ越しとコロナ禍で通院も難しく
年齢も高いので夫婦で悩んでいます。
凍結胚は数年経過していても変化は起きないのでしょうか?
また、移植した場合、子供に起こる障害リスクは現在の私の年齢に反映されるのか、それとも凍結した時点の年齢に反映されるのでしょうか?
失礼ながら、凍結胚は他院に移動する事は出来るのでしょうか?
とても悩んでおります。
先生のアドバイスと共に家族で話し合おうと思います。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は健やかに成長されているようで何よりです。コロナはやっかいですね。凍結胚は10年経過しても問題ありません。子供への影響は、採卵時の年齢によります。一方、妊娠中毒症などは、その時に年齢によります。胚の移送も可能ですよ。ご希望の場合には、ラボ課へのお電話で問い合わせて頂けますか。
他院通院中で、悩んでいます。
そちらで、一度お世話になりたいと検討しているのですが、できればタイミング法で、子宮内膜を厚くする薬等を併用した方法を取れないか?と思っています。
体外受精を3回行ったのですが、受精卵が育たないので、こういった方法は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜を厚くする、はっきりとした薬があるものではありません。しかし、バイアスピリン、ビタミンC、E、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを試しても良いと思います。ただし、記載されているように、卵子の問題が大きそうなので、治療の対象は、子宮内膜よりも、良い卵子を如何に得るかが、大切だと思います。当クリニックをご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
初めまして。いつも拝見させていただいています。
他院に通院中なのですが、遠方でそちらに通院することができないので、初めて相談させていただきます。
【治療歴】
2019年4月から不妊治療で通院を始め、1年間タイミング法を行いましたが自力排卵せず。(PCOSと卵管造影検査で右側閉塞が分かる。注射をしても排卵しない為2019年12月腹腔鏡卵巣多孔術)手術前AMHは8.58でした。術後は測っていません。
2020年5月から人工授精はせず体外受精へステップアップ。
1度目採卵…クロミッド1日2錠とHMG注射で4個採卵→ふりかけ受精で2個3日目初期胚で凍結(他2つはMⅡと記載されていますが未成熟卵とのことで受精せず)
2020年7月子宮鏡検査 片側卵管入口に膜状癒着があるものの、その他は異常なく、移植に問題なしとの見解
移植1回目…ホルモン補充周期で7cellG3→陰性
ビタミンD36.7問題なし
Th1/Th2検査、比が18.6と高くドクターイムバランスを1ヶ月飲み
再検査するものの、比が19.3と効果なし
免疫抑制剤を飲みたいと伝えるものの、胚盤胞ではなく初期胚移植だからそのまま移植しましょうと言われて2回目の移植へ。
移植2回目…ホルモン補充周期で3日目胚6cellG3を1日培養し4日目12分割で移植→陰性
2度目採卵…2021年1月ゴナールF150自己注射で9個採卵(内1個変性卵)8個ふりかけ受精するものの多核や未成熟卵で2個しか受精せず、スプリット法で4個は顕微鏡受精したがそれも受精せず。PCOSで卵子の成長にばらつきがあり、未成熟が多い。結果、5日目胚盤胞と6日目拡張胚盤胞で2個凍結。
治療歴が長くなってしましたが、伺いたいことは以下4点です。
①現在3度目のTh1/Th2検査の結果を待っていますが、大きく数値が変わっていることは期待できないと考えています。
3月に5日目胚盤胞の移植の予定ですが、個人的には免疫抑制剤(タクロリムス)を使用しての移植を希望しています。
しかし通院中の病院では取り扱いがないのかわかりませんが、先生はTh1/Th2が高いからといって必ず妊娠できないわけではないからそのまま移植しましょうという考えのようです。
この場合他にできることは何もないのでしょうか?
Th1/Th2の数値が高いのに何も対策せず移植することに抵抗があります。サプリで効果が無かったのに、何もせず移植する意向の病院に少し不信感もあります。
②現在通院している病院で出来る検査は全てしているようで、子宮鏡検査で問題ない場合も、子宮内膜炎の検査は必要でしょうか
③今後現在凍結している2個の胚盤胞を何も対策せず移植して陰性だった場合、今後どんな病院へ転院すべきか考えています。
田舎に住んでいるので、遠い場所へ転院するしかないと覚悟しているのですが、子宮内フローラ、銅亜鉛検査などが出来て、タクロリムスを使用しての移植が出来る病院への転院を考えるべきなのでしょうか。
④サプリは葉酸+鉄・ラクトフェリン・ビタミンDを飲んでいます。亜鉛も飲んだ方が良いのでしょうか。
おいそがしい中、長々と申し訳ございません。
近くにはタクロリムスを使用した移植が可能な病院や、検査できる病院がなく、セカンドオピニオンにもかかれない為、こちらでご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的な考え方としては、現時点では着床障害の範疇ではなく、担当医の先生の考え方が論理的な考え方です。コロナ禍の状態で、今の状態で免疫抑制剤を使用する医学的な根拠は、かなり低い状態だと思います。もし着床障害が気になるならば、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラをお勧めします。子宮鏡では慢性子宮内膜炎の有無の確定はできません。亜鉛は検査をしてからが良いでしょう。根本的には、妊娠するかしないかの最も大きな要因は胚の状態と染色体の問題です。2回目のように胚盤胞をたくさん得られるような手段を考えることが最も近道なのかも知れませんね。
いつもお世話になります。男性です。
拝見して勉強させていただいております。
なかなか授からず、先日、他院で精液検査を行いました。
結果は
液量2.4
濃度11.0
運動率37.1
前進29.9
総運動精子数9.8
総精子数26.4
直進速度17.5
平均速度49.8 でした。
タイミングではなかなか厳しいものでしょうか。妻は同じような年齢で軽度の多嚢胞生卵巣と診断されています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
濃度が低いようです。しかし、精子はかなりばらつきますので1回の検査では判断は難しいものです。まずは精子の再検査をお勧めします。妊娠は精子だけではありません。女性側の検査もしっかりとおこない、再度評価された方が良いでしょう。なお、性交渉は多ければ多いほどよいので、どんどん交渉をお持ち下さい。
いつもお世話になっております。
先日不育症の検査を受けましたが、特に異常はありませんでした。
嬉しい反面、やはり今後また移植をしても妊娠が継続できないのではないかと不安もあります。次回こそは!と希望を持ちながらも不安も大きいです。。。
2回の初期の流産でも、不育症じゃない場合は他に何かできることはあるのでしょうか?
今は葉酸とビタミンDは飲んでいます。
お忙しいところ恐縮なのですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
従来の不育症の検査では、特に問題はない様です。実際には偶然おきた胚の染色体異常の可能性が最も高いのですが、それ以上の検査としては、最近、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラが流産にも関係しているとの意見も出始めています。このふたつを検査しては如何でしょうか。ご希望ならば、生理開始8~10日においで頂けますか。子宮内の検査をおこなってみましょう。
凍結胚移植を考えています。
子宮内膜症治療のためミレーナ挿入中でしたが、生理1日目の本日抜きました。
現在の生理期間中にホルモン検査や子宮鏡検査は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ミレーナはモルモン剤含有IUDです。また、ホルモンの影響はすぐにはなくなりません。したがって、今周期には、ホルモン検査や子宮鏡はあまりお勧めできません。これらは次周期の方が良いでしょうk。ただし、今周期を何もしないでおく必要はありません。生理開始2週間目頃においで頂けますか。超音波検査とホルモン検査以外の採血検査などをおこないましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回おすすめしていただいたミオイノシトールですが、
これはもう飲み始めた方が良いのでしょうか。
それとも、次回また採卵することになった場合に、
採卵前に飲めばよいのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するには80日ほどかかります。したがってミオイノシトールを採卵直前に飲んでも効果は期待できないと思います。一方、今から飲んでも問題なく、むしろ良いと思いますよ。飲んで頂けますか。
初めて投稿いたします。
他院で採卵二回、顕微授精二個戻しで4回行いましたが…三回は着床はするものの(hcg1-9)流産という形のようです。染色体の異常が大きな原因だろうと言われておりまして、着床前診断を勧められ、転院も視野に入れています。年齢もギリギリなので着床前診断したほうがよいのかと考えておりますが、コロナのため遠方の病院に通うことのリスクも心配もあります。やってみる価値はかなりあるのでしょうか?
またその中でひとつ疑問に思っている事が子宮内膜炎についてです。EMMA ALICEの検査は実施しており、エコーの画像も大丈夫だから子宮内膜炎はないと言われています。しかしネットで見ると子宮鏡やBCE検査をしているところを見かけるのですが、私はそのような検査をしていませんが必要ないのでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、毎日悩むばかりですのでご教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ENMAやALICEでは、慢性子宮内膜炎の診断はできないと思います。CD138の検査が必要でしょう。流産の原因は確かに年齢による染色体異常が最も可能性が高いですが、着床前診断の最も良い対象は、胚盤胞が沢山ある方です。もしご興味があるならば、まずはご主人と一緒に、着床前診断の遺伝カウンセリングを受ける必要があります。その上で、実際に受けるかどうかを考えてみては如何でしょうか。
こんにちは。2人目妊活中です。
1人目は幸いなことに妊活を意識することなく、自然妊娠することができました。今は2人目妊活を意識して1年になります。しかし、その間に3度妊娠検査薬で陽性を確認後、病院初受診までの間に生理がきて流れてしまっている状態です。色々調べてみるとこの時期の流産は受精卵が健康ではなく、仕方なく流れてしまっているということを知りました。それでも妊活をしていて3度も経験していると病気もあるのではと不安になっています。今までクリニックに通ってはおらず、1度病院でみてもらったほうがいいのか、それともこのまま自己妊活を続ければいいのか、いまいち自分では判断できません。こういう場合、クリニックに通った方がいいのでしょうか?その場合、貴院なのか、または近場の産科からなのか、病院に通うなら生理周期のいつ受診するのがベストなのでしょうか。
すみません。お忙しいとは思いますが回答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠ごく初期の流産は、かなり頻繁に起きているとされます。今の状態が異常とはいえません。しかし妊娠をご希望ならば、不安なままでいるよりも、検査や治療を受けては如何でしょうか。どの施設に通院するかはご希望次第ですが、もし今回の頻回の流産もご不安ならば、不妊症・不育症の検査も出来る施設が良いでしょう。当クリニックをご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
高橋先生こんばんは。
先日、採卵をしていただいた妻(48160)の夫です。
採卵していただきありがとうございました。
採卵日に提出した精液の結果が、運動率・正常形態率共に25%でした。
以前より運動率が悪く、3回の人工授精で洗浄濃縮しても20〜30%と悪く、藤田先生からも数値が完璧にならないねと言われました。
貴院にお世話になる前に泌尿器科で4回以上の精液検査を行いましたが、全て同様な結果でショックを受けております。
洗浄濃縮すると精液の数値が上がるとお聞きしているのですが、基準値に満たないのは何故でしょうか?
また、これを改善する術はあるのでしょうか?
ちなみに、精液の運動率を上げるために実施しているのは、禁酒、禁煙、緩い下着を着る、運動する、サウナに入らないです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精時のお渡ししているデータは、洗浄濃縮した精液のものではなく、持ち込まれた精液原液のデータです。洗浄濃縮後には、運動率約70%、精子濃度5000万/ml以上の精子を注入しています。濃縮した精液は、十分な状態になっていますよ。精液の状態は良好、とは言えませんが、ご心配されているような状態ではないと思います。今おこなっていることを継続して頂ければ結構です。