不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9899 48899

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

先生方様、お世話になっております。
先日、子宮鏡と卵管造影とX線が終わりました。
本日、排卵時の超音波?を受けたのですが、あまり良い結果ではありませんでした。
先月生理がなくピルを服用し、無事に生理は来たのですが2日で終わってしまったので、万全にして来月改めて生理後に本日と同じ超音波の検査を受けたいと思っているのですが、いかがでしょうか?
歳も勿論あるかと思うのですが、生理が来なかったのが初めてでして、1月の前に引っ越しや卵管造影が痛いと聞いて怖さ等で心身共に疲労していたせいかな?とも思っている所もあり…。
もし3月に検査を受けられる場合、生理開始何日後に検査に伺えば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能がかなり低下しているので、今後、排卵がばらつくことはしばしばあり得ます。次回、体外受精をお考えならば生理開始3日以内に、おいで頂けますか。人工授精やタイミングをお考えならば生理開始10日目頃においで下さい。それでは急いで行きましょう。

No.9898 42368

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

いつもお世話になっております。
TSHの値が下がっていたということで、来月移植したいと考えておりますが、チラーヂンがまだ3週間分ほど残っており、次の来院まで飲み続けて問題ないでしょうか?
お電話で聞き忘れてしまい、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

チラーヂンを飲んでいるのでTSHが低下しています。やめればTSHが再度上昇する可能性が高いので、チラーヂンは飲み続ける必要があります。なくなる場合には取りに来て頂けますか。

No.9896 49048

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨年12月に初診でお伺いした者です。
1人目を他院にて顕微授精の後、妊娠出産しており、2人目も不妊治療が必要と思い、体外受精を検討して、貴院を受診致しました。
年明けの生理後、採卵の準備に入る予定でおりましたが、年始に不正出血が続き生理が分からず、その後緊急事態宣言が発令されたため、上の子を連れての受診が難しくなり、今に至ります。
また、コロナのこともあり、現状すぐに妊娠を目指すことに少し迷いが出てしまっておりますが、少なくとも1年以内には治療を再開したいとは考えております。
しかし、5月より仕事復帰するため、採卵だけでも復帰前に実施しておきたいと考えております。
移植の予定が決まっていない状態で、採卵だけ進めさせていただくということは可能でしょうか。
自分勝手な都合であることは重々承知しておりますが、貴院の方針として可能であるかご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

治療の準備はできていますので採卵はいつでも可能です。胚移植は未定でも、採卵、胚の凍結保存は全く問題ありませんよ。4月までに採卵する必要があるようなので急ぐ必要がありますね。都合の良いときにおいで頂けますか。すぐに採卵の準備のご相談を致しましょう。お待ちしております。

No.9895 45104

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
高橋先生、本日は診察ありがとうございました。

胚盤胞移植後 10日目 HCG 5.9
13日目 HCG 24.2
18日目 HCG 78.2(本日)

流産の可能性が高いが、妊娠継続する可能性もゼロではないとのこと。迷いましたがホルモン剤追加処方していただき次回診察まで待つことにしました。
このような数値でも出産された方がいるのであれば望みを持ち続けたいですが、今回流産になっても受け止める心の準備はできています。

本日質問しそびれたので掲示板を利用させていただきます。
HCGがきわめて低い値の場合、いつまでホルモン補充や経過観察を続けるのか、週数や数値の目安を教えてください。流産だけでなく子宮外妊娠の可能性も考えられますか。
妊娠継続できなかった場合、次回移植を行うためにはどれくらい期間をあけるべきでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応がでたものの、HCGの値が低いので確かに見通しが良いわけではありません。ただし、過去にこの夜に低くても妊娠/出産された方もいらっしゃるので、HCGの値が高くなっている場合には、当方から薬の中止はしておりません。一方、子宮外妊娠の可能性が高い場合には薬は中止致します。次回のホルモン値の上昇の程度をみて判断することになると思います。胎嚢が見えずに早期の流産になった場合には、特段の期間をあける必要はないですよ。胎嚢が見えた後の流産の場合には、2~3ヶ月あけることが多いです。

No.9894 45206

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生、こんにちは。
お忙しい中度々申し訳ございません。
治療は一旦終了しますが
DHEAとアシストワンは継続して飲んでいきたいと思います。
診察なしでもサプリ購入は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

DHEAとアシストワンも受付にお電話頂れば準備しておきます。ご都合の良いときにお電話頂けますか。アシストワンは、ネットでの注文、配送もしていますのでご利用下さい。

No.9893 49154

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。2/6に人工授精をしていただき、本日2/24朝に妊娠検査薬陽性となりました。2/6人工授精時にHcg注射をしていただいたのですが、まだ注射の影響で検査薬が陽性になっているということはありますでしょうか?また、生理予定日の1週間後の2/26に診察の予約をしているのですが、妊娠確認のタイミングとして早すぎますでしょうか?お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

2月6日に人工授精をおこなっていますので、おそらく妊娠していると思います。おいで頂けますか。タイミングは早くはありません。妊娠検査や超音波検査をしてみましょう。

No.9892 40391

いつもお世話になっています。
月曜日に採卵して、卵1個取れたのですが、受精できず0PNで止まってしまいました。やはり、これも卵の質による問題でしょうか?
次週期は卵巣を休ませて採卵はしないでおこうかと考えています。
いつも、生理周期を安定させる薬を飲んでいるのですが、今、その薬がないため、次はいつ診察に伺えばよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回採卵出来たものの残念ながら受精しませんでした。一般的には受精率は60~70%で、1/3は受精しないのです。したがって今回受精しなかった原因が年齢かどうかの断定はできません。一方、年齢は卵子の染色体に影響しますので、今回の卵子が染色体異常であった可能性は、70%程度あるのです。次回は卵巣を休ませることも一つの選択肢です。ただ、排卵誘発をしているのではなく、自然周期でおこなっているので、卵胞の発育を見に来て判断することもあり得るのですね。プレマリンをご希望ならば、生理開始7日以内においで頂けますか。

No.9891 45206

高橋先生、こんにちは。
治療再開して約1ヶ月大変お世話にまりました。
助成金が拡充されたので最後の挑戦となりましたが
残念ながら卵がとれず採卵までたどりつけませんでした。
誕生日を迎えてしまい43才になってしまったため次の治療開始日(3/1頃)では助成金対象外になってしまうとのことで
次の治療をどうしようか悩みましたが
やはり金銭面が厳しいのでお金をためてからもしくは保険適用になれば
(今のとこ2022年4月頃)にもう一度チャレンジしたいと思います。
それまでに太りすぎなのでダイエットや体質改善、貯金を
がんばろうと思います。
その頃には年齢もAMHや卵巣機能も今以上に悪くなってると思いますが
やはり高橋先生にお願いしたいので再開の時はご迷惑をおかけしますが
またお願いできますでしょうか?
長々とすみません。

高橋敬一院長からの回答

今回卵胞発育が良い状態でなく残念です。今後のご希望は承知致しました。体調を整えて再度挑戦してみましょう。それまでにわれわれも技術が上げされるようにしておきます。それではお待ちしております。

No.9889 おだんご

お忙しいところ失礼いたします。

これまで大学病院にてタイミング法人工授精とステップアップし、不妊原因とみられる子宮内膜症によるチョコレート嚢腫7cmを今年の夏に取り除きました。癒着もなく綺麗にとれたと医師からきいています。(術後すぐに反対側に小さなチョコレート嚢腫を発見されています)
大学病院で手術をした際に、あなたの年齢だと手術をしてもそんなに影響はないと言われ鵜呑みにして手術をうけたのですが、その後もなかなか子どもを授かれず、不妊治療に特化した病院に転院しました。

先月始めて低刺激の自然により近い形での採卵をしたところ、あまり卵胞がみられず採卵は2つできたものの、空でした。
夫は妊娠前検査異常なしの精液もいつも良好なのですが、私に原因があります。
今月もまた数日後に採卵になりそうなのですが、また空だったらどうしようと不安です。体外受精は採卵をしてみないことには何もわからないのでしょうか。
卵胞が空だったのは確率だけの問題なのでしょうか。
続けて空だった場合は何か原因を調べる検査がどこかでうけられるみたいなものはないのでしょうか。
又、私の今の状態で高刺激ではなく低刺激の病院を選んでいることは正しいのでしょうか。高刺激は今ある卵胞に対して刺激を与えるもので、卵胞が元から少ない私は低刺激で体の負担を少なくした方が今後のことも考えるといいのかなと考えたのですが。
卵巣年齢は実年齢よりも10歳高いです。
今までだいぶ遠回りした不妊治療をしていたので、また後悔したくないと思い書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているようですが、個人差があるので高刺激が適当かどうかは判断は難しいところがあります。生理時の超音波検査で卵胞が多ければ高刺激をすることも選択肢になります。卵胞数が少なければ、低刺激の方が適当でしょう。1個の卵胞から採卵出来る可能性は70~80%程度です。2個穿刺して1個もとれないことは10%程度あり得ます。ご不安とは思いますがこれはある程度はおこり、今回のこことがとてもおかしな事とは言えないのDす。これは直接診察をした医師でないと判断は難しいので、やはり担当医との相談が必要になります。

No.9888 43311 ゆう

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
ご質問があります。

レベニンとビオスリーを以前に処方していただきましたが、
お薬だけ処方してほしい場合でも、診察予約をしなくてはならないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

レベニン、ビオスリーの処方のみの場合には、受付にお電話頂ければ準備をしておきますよ。

No.9887 39957

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
昨年凍結胚移植後、コロナの蔓延で受診時期に迷ったり重症の虫歯治療に時間がかかり、間があいてしまいましたが、そろそろ治療を再開したいと考えております。

次回受診時期や今後の流れを忘れてしまい、仕事をいつ頃休むことになるか確認しておきたく、以下教えていただければと存じます。

①予約は、生理2~5日目の受診で、先採血+診察でよろしいでしょうか?
(予約済みですが、採血不要でしたら変更いたします。)
②生理は25~28日周期ですが、やはり今回もホルモン補充と考えてよろしいですか?

③次は、生理10~12日目の受診で子宮内膜の状態を見て、問題なければ移植日決定し(内膜が薄ければホルモン補充追加し再来院)、移植という流れであっておりますか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナはとてもやっかいですね。しかし感染に注意しながら進めていきましょう。次回の予約は、生理開始2~5日のホルモン検査で結構です。前回、1年前にはホルモン補充周期を勧めていましたが、現在生理が順調ならば、自然周期も可能です。次回来院時にご相談致しましょう。

No.9886 44359

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨年8月に出産いたしました。
治療の際はありがとうございました。
凍結胚を残しておりますので、今年の夏頃に移植を考えております。
前回子宮内膜ポリープや慢性子宮内膜炎の治療に時間を要しましたので、早めに子宮鏡等の検査を受けたいと考えております。
しかし今も授乳中なのですが、授乳を継続したまま子宮鏡、卵管造影、慢性子宮内膜炎の検査は受けられるでしょうか?
また生理開始後のホルモン採血も子宮鏡等の検査と同周期、早めのタイミングで受けたほうがいいでしょうか?
産後初めての生理は2月21日にきました。
橋本病は引き続き他院でフォロー中です。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎があった場合には、治療と確認に時間がかかりますので、早めの検査が良いでしょう。授乳中でも、子宮鏡、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎の検査は可能ですよ。生理開始8~10日目頃においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.9885 48838

高橋先生、藤田先生、お世話になっております。昨年11月にこちらに引っ越しで転院先を探しており、その際凍結胚の受け入れをして下さりありがとうございました。培養士の方にもたくさん取り次ぎをしていただき、感謝しております。
先日、着床障害についての説明会後の個別質問もお時間をたくさん頂いてありがとうございました。年齢には勝てないことは分かりながらも、その事実を先生から伝えられたことで、妊活の取り組みを検討し直す良い機会となりました。残り一回の胚移植に向けて、どうぞよろしくお願いいたします。
次回の移植ですが、着床障害を補助するような子宮内膜スクラッチや、ヒアルロン酸胚移植用培養液を使用するような施術はされておられますか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ヒアルロン酸は、すでに培養液に入っているので、胚移植の時に特段専用の培養液は使用していません。以前に使用して検討したときには、当クリニックでは有効性は確認されなかったのです。スクラッチはご希望ならば現在でもおこなっております。しかし、最近では、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能バランス、着床時期のERA検査などができるようになって、スクラッチは少なくなっています。スクラッチ自体は、これらの検査がおこなえなかった時期の方法で、刺激をして免疫能が変化する可能性があり、効くかもしれない、という推論での方法なのです。否定も完全にされてはいないので、ご希望の方にはおこなっていますが、以前よりは少なくなっているのですね。しかし、出来る事はおこないますので、いろいろご相談下さい。

No.9884 46141

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
度々の質問、失礼致します。
夫と相談し、採卵は見送り4月の移植を目指そうと思っております。
そこで不安なのが、GWと移植が被りそうなことです。
3月に子宮鏡の検査を受けるつもりでいます。移植を早めたり、ピルを服用するなどして調整することは可能でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ピルを使用して、生理周期を変更することは可能です。早めにおいで頂き、検査時期などの調整をご相談頂けますか。

No.9883 33079

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今周期ホルモン補充で凍結胚移植予定です。
昨日藤田先生に診察していただきましたが、
子宮内膜が5.9㎜の為、25日に再度来院予定となりました。
過去の掲示板より移植日の調整は2.3日は可能と拝見しましたが、次回来院の25日に子宮内膜が8㎜以上だった場合、仕事の都合で移植日を3/6土曜日にすることは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期なので、胚移植時期を遅らせることは可能ですよ。次回来院時にご相談頂けますか。

No.9882 45907/りん

カテゴリ: 排卵、排卵障害

おかげさまで昨年8月に第一子を無事出産いたしました。
第二子を考えているので、また先生に診ていただきたいです。生理は昨年11月に再開したのですが、また不順です。まだ授乳をしています。(授乳をしているから生理不順なのでしょうか?)
卒乳してからでないと治療開始できませんか?
早めに第二子を授かりたいと考えております。受診のタイミングを教えていただけますか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。元々生理が不順なので、その影響だと思います。受診は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡になります。ただし、クロミッドやレトロゾールを使用するには、授乳が終了している必要があります。授乳中は、自然排卵での治療になります。またがんばっていきましょう。

No.9881 48280

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
昨日、生理2日目で診察して頂き、クロミッドを処方して頂きました。

過去に5周期クロミッドを処方して頂きましたが、全て1日一錠の処方でした。

今回1日二錠に増えましたが、その理由を教えて頂けますでしょうか?

また、一錠目と二錠目の間隔は6時間を目安にすれば大丈夫ですか?

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

1月の採卵では、卵子がとれませんでした。したがって今回2錠にして卵胞発育が多くなることも期待しての変更です。条件をしばしば変更して試してみるのも一つの方法なのですね。これで変化がなければ、今後1錠に戻したり、レトロゾールを使用したりも考えています。使用の間隔は、朝、夕のように12時間程度で結構です。

No.9879 くれ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。2/19に質問しました双極性障害の者です。先日は質問にご回答いただき、ありがとうございました。
妊活を始める時期を精神科医の先生と相談するためにも、一度貴院で卵巣機能の検査を受けたいと思っています。
その際には何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。検査をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9878 43123

ご無沙汰しております。
顕微授精からの凍結胚移植で妊娠に至り,2019年7月に長女を無事に出産しました。先生方から自分たちに合った方法,今できる事をその都度提案して頂いたおかげで夫婦共々前向きに治療することができました。娘も1歳7ヶ月になりすくすく成長しています。
また長女を出産した7ヶ月後に自然妊娠することができ,2020年10月に次女を出産し,2児の母になりました。
自然妊娠できたのも,治療をやってきたことがここにも繋がったのかな…と思い本当に改めて感謝しています。
凍結胚があるのですが,夫婦で話し合い終了する決断をしましたので,こちらでお礼申し上げたく書かせて頂きました。
先生方もお身体に気をつけて毎日忙しいとは思いますが頑張って下さい。一人でも多くの方が妊娠できますようお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

二人のお嬢様が誕生されておめでとうございます。確かに一人目の出産で子宮内膜症や、子宮内膜の状態も改善したことが自然妊娠につながった可能性があります。良い方の連鎖になったようでよかったですね。私達へのお気遣いありがとうございます。お子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしています。

No.9877 ゆいな

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

初経は中学1年の時、以降自力での生理は10回あったかなかったかくらいの生理不順です。
これまでカウフマンやピルで治療もしてきましたが治療を辞めると出血も止まる状態です。
現在はデュファストンで出血を起こしている状態です。PCOSっぽいとは言われたことがあるのですが、きちんと診断はされていないためこれまでもPCOSにむけた治療はされて来ませんでした。

31歳になりAMH検査を受け、0.56と絶望的な数値が出ました。
卵子凍結も考えましたが経済的に難しいと考えています。
現在、結婚はしておらず直ぐに妊娠を考えているわけではありませんが、女性側1人でもできる、今からでもできるような不妊治療や生活方法を探しております。

何か情報やアドバイス頂けないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵子保存以外での方法としては、その方の考え方にもよりますが、お子さんを欲しいならば、妊娠をすぐに考える方が良いでしょう。時間が最も重要です。それ以外では、ピルを使用すれば多少は卵子の減少を遅らせる可能性があります。また、タバコや不規則な生活、やせ過ぎ、などを避ける方が良いと思います。ただし、妊娠を考えるにしても、この数年になると思います。すぐに不妊症専門の施設での精査も考えてみて下さい。