最新の書き込み
いつも掲示板を拝見させて頂いております。
第1子を顕微受精にて妊娠・出産し、現在第2子治療中です。
通院しているクリニックが低〜中刺激のみを行っており、クロミッド内服+フォリルモン300mg隔日×3回、フェリング225mg×3回でようやくDay16-17頃に採卵ができる状態です。
1回目は5個採卵で成熟卵3個、2回目は2個採卵・成熟卵(空砲が数個あり)でした。
現在27歳、AMH5.41 (第1子妊娠前は26歳AMH2.48)です。D2-3のホルモン値はFSH、LHともに低いことが多く、超音波で卵胞確認できるのが6個程度です。
男性不妊もあり、運動率が良くて58%、悪くて1桁台もあります。
質問は
①高刺激をやったら採卵数は増えるのでしょうか?
②胚盤胞へは3個のうち2個が到達しているのですが、グレードが4CCと良くありません。やはりグレードは卵子の質も大きく影響するのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
年齢も若く、AMHが5.41と高いので、高刺激をすれば20個程度の採卵は出来る可能性は高いと思います。ただし、高刺激では卵巣過剰刺激症候群は必発でしょうから、その了承は必要でしょう。グレードは卵子の質が大きく影響します。したがってたくさんとれる方が良いかもしれませんね。メリットデメリットがあるので、担当医との十分な相談は必要です。
いつも大変お世話になっております。
貴院で授かった第一子はすくすくと成長しています。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
今後の治療についての質問をお願い致します。
第一子を貴院にてAIHで授かり妊娠出産の実績があった為、今回もAIHでの妊娠を望んでいたのですが
3回目も陰性に終わり、4回目の周期に入っています。
これからの治療ですが、やはり体外受精に進んだ方が良いのでしょうか。
ネットのさまざまな情報によるとAIHで授かる人は3回目までで80パーセントというような情報を知り、AIHだともうあまり可能性がないのかなとも思いました。
藤田先生にも、4回目が陰性に終わった場合どうすればいいか伺ったところ
AIHで薬をクロミッドに変えたり、注射をする方法はあるけれどあまり妊娠率は変わらないとのことで体外受精について提案をしていただいたところです。
夫婦で話し合いをしたのですが
第一子をAIHで授かった為、またAIHで授かれるのではないかと、体外受精には少し躊躇してしまっています。
しかし一方で第一子を授かった時よりも年齢が上がっていることや
まもなく三十代になることを考えると
体外受精に進むのであれば少しでも若いうちに採卵した方がいいのではないかという気持ちもあり悩んでいます。
今後どの様な治療をしていくことが最も有効でしょうか。
回答をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に、体外受精を勧めるという目安が用いられます。したがってあと2~3回受けても良いと思います。まだ20歳代ですので、現時点では標準的な考え方で良いのではないでしょうか。ただ、もしご希望ならば、体外受精もお受け致しますよ。
お世話になっております。
お聞きしたいことがあります。
藤田医師診察の下2月22日に人工授精を行い、HCG5000単位を注射してます。
高温期に入ってから気付いたのですが、左胸から母乳が出ます。
お風呂上がりなど体が暖まっている時に、乳腺3つほどつまむとじわっと出てきます。
長男は1歳4か月ですが、離乳して半年以上経過してます。
ホルモン剤の影響なのか、高プロラクチン血症の可能性があるのか、もし必要な検査があるのであれば行った方がいいのか、いつ予約をとればいいのか教えてください。
復職の関係で、4月以降は土曜日しか通院出来ないため3月中に出来ることがあればやっておきたいです。
お忙しい中お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
昨年10月のプロラクチン値は正常でした。少量の乳汁分泌はあまり心配ないと思いますが、念のために次回の来院時に検査致しましょう。今はあまり心配されないで良いでしょう。
卵管造影と子宮鏡検査を3月1日に受けた者です。帰宅後、激痛と発熱がありました。貰った紙には38度を越えた場合連絡してくださいとあったのですが
そこまではいかず、連絡していいものか迷ったのでこちらに書き込みました。
帰宅後体が熱くなり体温を測ったら37.7ありました。痛み止めを貰い帰宅後すぐに飲んだのですが効いてくるまで時間がかかりました。熱が下がってきたのも六時間~七時間後でした。翌日は平熱に戻ったので今現在は大丈夫です。少し痛みがあり出血もまだ続いてます。熱が出た場合、体に何か異変がおこっているのでしょうか?不安になり質問しました。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に造影剤を入れているので、アレルギーや感染症に注意が必要です。一時的な発熱等は時々ありますが、翌日に平熱ならば問題ないですよ。出血は数日続くことが普通ですので、大量でなければ心配いらないでしょう。もし大量の出血や、高熱などがある場合には、ためらわずにご連絡下さい。
いつもお世話になっております。
12月に採卵して頂いた後、移植時期について掲示板で相談させて頂きました。高橋先生の言う通り、GW明けに病院に行く予定だったのですが、今周期の生理が遅れており、昨日検査したところ陽性反応が出ております。まだ検査薬だけですので来週高橋先生に診ていただく予定になっております。よろしくお願いします。
それで気が早い相談にはなるのですが、病院について相談です。
今回二度目の出産になりますが、今回妊娠が確実になった場合、ハイリスク妊婦になると言われております。
正直前回出産した病院に行くのを迷っていまして、違う病院に行こうか検討しています。その場合、どんな設備がある病院を選んだら良いのか悩んでいます。
あと、紹介状を書いてもらう場合は次回の診察時にお願いすればいいのでしょうか?その場合は後日取りに伺うという流れになりますか?
長くなりました。質問をまとめると、
①病院の選び方について
②紹介状について
の2件になります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。帝王切開の跡の子宮の筋肉が薄くなっているので注意が必要です。妊娠の経緯の紹介状は当クリニック最終日にお渡し致します。病院の選び方は、万一のことを考えて、緊急ですぐに帝王切開ができる事と、未熟児もみることができる施設が良いと思います。それではお待ちしております。
お世話になっております。
採卵に向けて、アンタゴニスト法にて自己注射をしております。
3/2からガニレスト注射が追加されましたが、排卵してしまうのではないかと不安になってきました。(10%弱の早期排卵がおこると書いてあったため)
私用のため採卵予定日を3/8にずらして頂いているのですが、3/1から排卵前のおりものが増えてきました。
次回の受診は3/5ですが、3/4に受診して経過を診て頂いた方がよろしいでしょうか?
もし、その時の状態で3/5が採卵日となることはあるのでしょうか?
初めての体外受精でとても不安です。
診察時にお伺いしていれば良かったのですが…すみません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現時点では排卵の可能性は高くはないと思います。ただし、ご不安ならば4日にまずはおいで頂けますか。その時の採血とホルモン値の結果でまたご相談致しましょう。実際には、今の予定では3月8日が最も採卵に良さそうだと推測しています。また3月6日(土)の採卵できる可能性がないならば、予定通りの5日の来院で良いですよ。排卵抑制もお粉る事はしているので予定通りでも良いのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。
昨年の10月に卵管造影検査の結果、卵管水腫とわかり紹介状を頂き、12月に卵管切除の手術を受けました。
手術先の病院からは三月から治療を開始して良いと言われてます。
また、治療を開始したいのですが、いつ頃来院すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。またがんばっていきましょう。生理は順調のようなので、自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日目においで頂けますか。
12月末に採卵し、凍結中です。
今月あたりには移植に向けて再開したいと考えていたのですが、不正出血があった為ご相談させてください。
前回の生理が2/16~
いつも大体27日周期です。
2/25頃から少量の出血があり、2/28にはとても出血量が多くなりました。生理?と思うくらいの量です。3/1現在も出血しています。
近くの婦人科に行ったところ、卵胞が残っていて無排卵出血かもと言われました。
ただ不妊治療中なので下手に薬(ホルモン剤など)を処方出来ないため確認してみてください、とのことでした。
このまま様子を見ても大丈夫なものでしょうか。もしくは一度そちらにお伺いしたほうがよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
確かに不正出血であると思います。採卵の影響がまだ残っている可能性がありますね。胚移植はホルモン補充が良いでしょう。いまはホルモン剤も使用できますので一度おいで頂けますか。
お忙しいところ 恐れいります。
不妊治療についての病院選びのご相談です。
検査は、昨年、別の病院で夫婦ともに行い、特に大きな問題は無いとの評価を受けました。
ただ、2人で診察を受けており、夫の膣内射精障害?については相談できなかったため、自然妊娠で妊娠できる可能性ありと言われました。(そこの病院では男性不妊の治療記載無かったため積極的には行っていないようでした。そのため、夫の手前、その場では話さなくても良いかな?と判断してしまいました。)
二人とも同年齢で、子供を授かりたいと考えています。
また、夫の症状については夫婦で話し合ったことはなく、だんだん性交渉することを避けていき、この状況のまま4年経過しました。
夫の治療も考えるべきなのか、人工授精が出来ることのみに重点をおいて、病院選びを行ったら良いのか悩んでいます。また、夫の治療をとなった場合、年齢や経過年数は関係するのでしょうか?また、どのように診察に持っていったら良いのでしょうか?
人工受精にも、漠然とした不安があったので、今まで積極的に治療をしてきませんでしたが、自身の年齢を踏まえ 積極的に治療開始することを考えています。
他の書き込みを拝見しましたところ、同じような質問が無かったので、この場で質問しても良い内容なのか、心配ですが記入させて頂きました。
もし、お時間ありましたら ご返答頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
射精障害の明確な治療法はないのですが、泌尿器科を受診しても良いともいます。ただし、その効果を待つのではなく、すぐに人工授精を開始して良いと思いますよ。女性の年齢が最も重要です。体外受精も考えて良い年齢に入っています。現時点では、男性の射精障害の有無よりも、女性の年齢の方が最優先の治療をお考え下さい。
先日は採卵手術ありがとうございました。
今回の採卵数が思ったより少なく、受精もグレードが今までの中でも厳しい状態でした。
今まで他院も含めて1年半ほど体外受精を続けてきたのですが、初期胚の分割も一番少ない状態でした。ここ2回は凍結まで行かことができず、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
刺激を与え続けてきて体が無理をしてしまっているのかなとおも思い、少し治療を休んでみようかとも考えています。もしくは、自然周期での採卵というのも可能であれば可能性は捨てたくないので、負荷も少ない中で卵が育つのができるのかなとも思っています。
自然周期というのは今までとどのような違いがありますでしょうか?
どのような方法を取るのがよろしいでしょうか。ご意見をご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
徐々に卵巣機能も低下してきているためか、なかなか良い結果が得られていません。自然周期での採卵も可能です。異なる方法を試しても良いと思います。
一方、やはりまだやせ過ぎであり、タンパク質・コレステロールの補充なども重要だと思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。近々おいで頂けますか。
高橋先生、こんにちは。いつも掲示板を参考にさせて頂いております。
先日低刺激法にて(クロミッドを10日間、注射はなし)、成熟卵3個、未熟卵5個を採卵しました。しかし、胚盤胞となったのは成熟卵1個(7日目)、未熟卵1個(5日目)という結果でした。これについて、以下質問です。
1.一般的に成熟卵が胚盤胞まで到達しないのは、卵の質または精子の質に原因があるのでしょうか。AMHは4.01、精液検査の問題ありませんでしたが、チョコレート嚢胞ありです。
2.7日目胚盤胞の妊娠率は5日目、6日目に比べかなり低いと聞いていますが、染色体異常率も高いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
成熟卵が胚盤胞まで到達しないのは平均半分程度です。その原因は単一ではなく、染色体異常や卵子の質にもよります。今回成熟卵3個中、1個の胚盤胞は、異常に少ないとは言えません。未熟卵も多いようなので、タイミングの影響もあるかもしれません。7日目胚盤胞の妊娠率は、5日目・6日目胚盤胞よりも妊娠率は低く、染色体異常も高いと考えられています。ただし、妊娠/す出産例もありますので、使用は可能ですよ。
お世話になっております。一昨日から、アンタゴニスト法で自己注射を開始しました。今更なのですが、治療開始前の血液検査で風疹の検査もしてくれていると勘違いしていたので大丈夫だと思っていたのですが、希望者のみの検査だったのですね!?既に自己注射を始めているので、抗体が低かったとしてもこのまま進めるしかないと言うことですよね?
お忙しいところすみませんが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
風疹の抗体の状態がご不安ならば再検査してみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。採卵は予定通りで問題ありません。ただし、胚移植するかどうかは抗体の状態によります。したがって結果が出ていなければ、胚移植せずに凍結保存して良いと思います。以前にワクチンをうっているようですし、2019年の風疹抗体検査では、低めながらも風疹抗体はありました。ワクチン接種の経験もあり、全く抗体がない状態でもないのであまり心配されないで良いと思います。
現在31歳で、第一子をIVF(第1子は新鮮胚移植でG1の初期胚を自然周期で排卵日から3日目に戻しました。)にて出産し、第二子治療中です。
昨年5月に自然妊娠しましたが、6wで胎嚢確認後流産
9月に4BAの胚盤胞移植→陰性
4BAは第1子のときに採卵した卵でホルモン補充でAHAありで戻しました。
その後採卵し、4AA•4ABを2つ•4BBの胚盤胞、G2の初期胚を凍結しました。
1月に4AAの胚盤胞をホルモン補充でAHAあり、SEET法をしました。hcg31の陽性判定をいただきましたが残念なことに化学流産になってしまいました。
移植日は4BA、4AA共に黄体ホルモン開始を0日とすると5日目に戻しています。4BAは陰性、4AAは化学流産でした。
子宮鏡、卵管造影、不育症の検査はともに異常なしでした。
次の治療については医師と相談しましたが、医師は私の判断に任せますという感じなので悩んでいます。
選択肢としては
①次の周期に4ABの胚盤胞を移植(ホルモン補充or自然周期)
②流産、化学流産が続いているので着床の窓の検査などをする(trio検査)
アドバイス頂けるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠はしていますので、着床の窓の検査の意義は高くはないと思います。この状態では妊娠の有無は胚の染色体異常の有無子第だと思いますので、現時点では選択肢①の胚移植で良いと思いますよ。迷わず進んで良いと思います。
高橋先生 昨日は移植ありがとうございました!
4階のエレベーターの前で偶然お会いして娘が生まれた事のお礼を直接言えたので良かったです。
24日の夜こちらの掲示板に書き込みをしました。
かなり不安がありましたが当日25日に胚の説明をしてくださった培養士の方が丁寧に対応してくださり結果満足いく形で移植を受ける事ができました。
なので24日の投稿に関してご返信は不要ですが自然周期での排卵確認をせず移植日を決定するのは通常の対応なのかは知りたいです。
もしLUFだとしても当日排卵したかの確認は無いと思いますのでそのまま移植となってしまうのでしょうか?
LUFで移植した場合妊娠の可能性はあるのでしょうか?
また移植直前に排卵していないと確認が取れた場合融解してしまった胚はどうするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期では、LHサージ、HCG注射、ホルモン検査などをおこなっています。しかし全例に排卵の確認はしていません。一方、自然周期でも当クリニックではホルモン座の使用をおこなっております。したがってLHサージ、HCG注射などでの排卵時期に合わせての胚移植は予定通りにおこなっています。もし完全自然周期で胚移植をする場合には、排卵の確認はした方が良いと思います。ただし、排卵していても、黄体ホルモン剤が十分にでる保証はないので、やはりホルモン剤を使用する方が良いと思います。このホルモン剤は、ホルモン補充周期と同等の内服のホルモン剤を使用していますので、排卵がうまくいっていなくてもこれで十分だと考えています。
いつも大変お世話になっております。
初期胚を移植予定なのですが、凍結期限が迫っております。
次回の診察は生理開始から10日から13日目と伺っていたのですが、そのスケジュールですと来院できるのが4月になってしまいそうです。その際も凍結胚保存延長の手続きが必要でしょうか。現在千葉県外におりますので、郵送などで手続き可能でしたら大変助かります。
また、前回の検査から時間が経っていますので、最初から検査をやり直した方がいいでしょうか。その場合、生理開始何日目で来院すべきでしょうか。
お忙しいところ質問が多く誠に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結保存期限から、1ヶ月以上経過する可能性があるので凍結延長手続きは必要です。郵送でも可能ですので、ラボ課にお電話頂けますか。前回の子宮鏡検査から1年たっていないので、再検査は通常は必要ありません。生理が順調ならば生理開始12~13日に来院して頂けますか。
高橋先生。診察ありがとうございました。
次回の予約を取りたいんですが私の採血の検査結果と主人(494500)の採血の検査結果と精液検査を持ち込みたいのですがどのような予約方法でとればいいのか教えてください。予約システムでするためどの項目で取ればいいのかわかりません。
子宮鏡検査と子宮卵管造影検査なども診察の際に話をききましたが今後どのような流れになるのか再度教えて頂けますか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始6~10日に子宮鏡と子宮卵管造影検査の予定です。生理が始まりましたらば予約をおとり頂けますか。これとは別に、採血結果は前回の1週間後においで頂ければ結構ですよ。精子の検査もいつでも大丈夫です。予約方法がわからなければ、受付にお電話頂ければ承ります。同時にいくつもするとどのようにするかわからない事もあると思いますので、お気兼ねなく、受付にお問い合わせ下さい。
今月卒業した者です。
色々と大変お世話になりありがとうございました。
以前の掲示板で妊娠8週にはホルモンの分泌は卵巣から絨毛、胎盤に移行するとされていますとの内容を拝見させていただいたのですが、私は以前手術で卵巣の左側切除、右側が部分的に残っていますがその右側もまた嚢腫があります。このような状態でもホルモンの分泌はしっかり出てくれるのでしょうか?ホルモン剤が来週で終了なのでその後心配です。今のところつわりは波はありますが嘔吐などはなく軽症です。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されてもなかなか不安は尽きないですね。卵巣が片方だけでもホルモン剤も使用していますので大丈夫ですよ。今回は妊娠10週程度までホルモン剤を使用していますから、今後は絨毛・胎盤にうつりますので、卵巣の希望自体は関わらなくなります。心配はいりませんよ。今後も順調に経過して、元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。
高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
採卵ありがとうございました。
顕微受精の際に未成熟卵がたくさんあったとのことですが、採卵の時期が早かったということなのでしょうか?前回は卵子の質が悪かったと記憶しております。未成熟卵についてはどのような対策がありますか?
もう一度採卵する場合はどのような 誘発の方法になりますか?
お忙しい中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回も未熟卵が多く、受精卵も少ない結果でした。今回のエストラジオール値は、前回の3180よるも高く、5438でした。また卵胞も大きく、スプレーの使用も通常より2時間早めに使用しており、採卵までの成熟の時間も長くとっていました。このような対策をとっていたにもかかわらず、成熟卵が少ないのは、やはり成熟能力が低下している可能性が高いと思います。この原因としては、抗核抗体が陽性であるので、これが影響している可能性があります。対策としては、1)夜卵胞が大きくなるように採卵時期をもっと遅らせる、2)イノシトールを併用すると成熟卵が増える可能性があります。3)プレドニン(ステロイド剤)の使用も考える、も良いかもしれません。明確な対処法が確立されてはいませんが、出産の実績もあるのでしっかりと対応していきましょう。
ご無沙汰しております。移植の際は、大変お世話になりました。
昨年、凍結胚移植で、最後の、胚盤胞を移植し、残念な結果に、終わりました。
今後治療を、少し休みたいと思っていた最中、コロナで、緊急事態宣言が出され、尚更、病院へ足が遠のいてしまってました。
今後、体外受精は、金銭的にも、考えられないのですが、
卵管造影だけは、受けた方が良いと、最後の診察で、お伺いしました。
この年で、二人目希望で、厳しいとは、思っていますが、自然に、上手くいって欲しいという願いも、捨てきれず。。
これから、通院を、再開すると、
検査は、始め何を、どのタイミングで、受けた方が良いのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠はされたものの、既往に沿えずに残念です。ただし、自然妊娠や人工授精での可能性もあると思いますよ。生理開始2~5日にホルモン検査、そして、6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこなってみましょう。
先月からお世話になっております。
現在生理予定日を過ぎ、妊娠検査薬で検査したところ陽性が出ました。来週の予約をしております。今どうしても不安なことがありまして、最初の検査の際にTSHが3.9で高いということでチラージンを服用しておりましたが、妊娠反応が出て、TSHの数値が心配です。以前流産した経験があり、TSHの数値が原因でまた同じことになるのではと不安です。TSHの数値が高く、甲状腺ホルモン自体の数値は基準値内でしたが、これは妊娠に影響するのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
TSHは異常値ではないですし、チラーヂンを飲んでいましたのでそれほど心配はいらないと思います。ただし、チラーヂンは飲み続ける必要があります。時期的に切れているならばすぐに補充しますので、早めにおいで頂けますか。ホルモン検査もおこなっていきましょう。