最新の書き込み
いつも大変お世話になっております。
主人の仕事の都合でインドに駐在していたため、途切れながらにはなりましたが、帰国時に通院させていただいていた者です。
昨年末、フローラ検査などありがとうございました。
実は体調悪くおかしいなと思っていましたところ年始に妊娠がわかりました。
緊急事態宣言もあり、近くのお医様に足を運ぶことになりましたが、先生にきちんとお礼をお伝えしたく、ご連絡差し上げました。
まだまだ安定期ではないため、慎重に生活しながらにはなりますが、奇跡的でとても驚き、新しい生命の誕生にとても待ち遠しく思います。
本当にありがとうございました。
ご報告をさせていただきたく、メッセージをお送りさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。インド駐在での治療でしたので、なかなか積極的にはできませんでしたが、今回最も良い結果となりましたね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されるkとをお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。
お世話になっております。
昨年は色々な要因でストレスがたまり、12月頃から熟睡できず夜中に何度か目が覚める毎日でした。
その後もストレスはたまっていく一方…
PGTの結果が良くなかった事、同居している義父が急に倒れ入院してしまった事などで眠れぬ日々が続いています。
その影響なのか、生理がきません。
採卵後の生理の出血が長引いたのと精神的なもので排卵頃のタイミングはとっていません。(今となってはいつが排卵だったのかも排卵があったのかもわかりませんが)
今後の治療をどうするべきか考えている間に義父のことがあったので、まだ何も決められていないのですが、一度診察して頂いても大丈夫でしょうか?今日現在で前回の生理から56日目です。
高橋敬一院長からの回答
PGT-Aの結果はとても残念です。確かに様々なストレスがあるようですね。卵巣機能は悪くないようなので、今回の件はストレスが関係している可能性は高いと思います。一度おいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をして、またピルなども使用してリセットしましょう。実際に眠れない場合には、軽い睡眠導入剤を使用しても良いと思います。今後についても、直接ご相談致しましょう。
高橋先生、藤田先生、いつも診察ありがとうございます。先日移植いただいた後に陽性判定を頂き、次回問題なければ卒業とお聞きしておりますが、年齢や血縁の持病からNIPTを受けることを検討しております。紹介書をお願いすることは可能でしょうか。(お願いできるようであれば、次回立ち寄った際に記入をお願いしたいフォーマットをお持ちします) よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。NIPTは、千葉大学や東邦大佐倉医療センターでおこなっています。次回来院時にご相談下さい。
いつも拝見させていただいています。
高橋先生質問させてください。
良好胚を3回移植しましたが、全て陰性でした。主治医は年齢もあるので染色体異常の可能性が大きいとのことでした。
自分では着床不全ではないかと思っているので慢性子宮内膜炎の検査を受けてみたいと思っています。
ただ年齢を考えて先に採卵をしてから、検査を受けた方がいいか迷っています。
また検査前に採卵をした場合、仮に慢性子宮内膜炎だった時に受精卵に影響はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しないのは、染色体異常が最も可能性が高いと思います。しかし、慢性子宮内膜炎がないとは言えませんので、検査をすること自体はあり得ます。慢性子宮内膜炎があっても、受精卵に影響するとは、考えにくいのですが、検査はすぐにおこなえます。検査を後にする必要もないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回2/2に初めて人工授精を致しました。
藤田先生にマーベロンを処方して頂き現在服用中です。 生理がこない事を望みたいのですが、もし生理がきてしまった場合についてですが、次周期は体外受精を又やりたいと思っております。質問なのですが、体外受精の前周期は排卵誘発剤は使用しない方が良い様ですが、今周期の人工授精でクロミッド を5日間服用致しました。
そうすると次周期は体外受精はしない方が良いのでしょうか。
年齢的な事もあり、毎月毎月を無駄にしたくないと思っていますので質問させて頂きました。
又、今回の他に体外受精、顕微授精の5周期クロミッド を服用致しました。
お忙しい中恐縮致しますが先生のご教示を宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。しかし、卵巣機能が低下しているので、卵巣の反応を見ながらの体外受精になります。したがって、次回は生理3日以内においで頂き、卵胞数をみながら、その都度、体外受精に挑戦するかどうか判断していきます。生理が来ましたらば予定通りにおいで頂けますか。
いつも診察していただき、ありがとうございます。高齢なので、PGT-Aを考えているのですが、夫婦で一度ご相談に伺うタイミングはいつなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
PGT-Aの検査を受けるには、まずはお二人で遺伝カウンセリングを受ける必要があります。月に2回、第2第4土曜日におこなっています。パンフレットをお渡し致しますので、まずは診察においで頂けますか。
お世話になります。
体外受精で陽性反応が出ましたが、1月15日に流産の確定診断をいただき、22日に自宅で大量出血があり、自然排出されたものと思われます。その後三週間ほど少量の出血が続いたのですが、ようやくなくなりました。
諦めずにまた胚移植をしたいのですが、次はどのタイミングで来院すれば良いでしょうか。
生理2〜5日目の採血、6〜10目の子宮鏡検査はまたすることになるのでしょうか。
私は排卵がいつも遅く生理後20日目くらいです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。子宮鏡検査はあまり必要ではないと思います。次回は、生理開始2週間目~20日頃においで頂けますか。今周期は胚移植はしませんが、排卵のタイミングはみていきましょう。
他院のクラミジア検査でiga陰性、igg陽性、膣の分泌液での検査は陰性でした。以上より、クラミジアの既往があるものの、現在の感染は無いと説明を受けました。
今まで治療経験はありませんが、数年前より歯科治療や関節手術で抗生物質(ジスロマックやクラリス)の投薬を受けた時期があるため、気付かず治癒したのかも?とネットで調べて勝手に憶測しています。
そこで、夫の感染について質問です。
今回の検査まで約1年程度、夫とは避妊をやめて妊活を続けてきましたが、現時点で私の検査結果が上記のような場合、夫のクラミジア感染の可能性は低いと思って良いのでしょうか?
夫は私と出会ってから抗生物質の投薬を受けた経験が無いため、過去にピンポン感染していた場合、今も感染している可能性はあるのでしょうか。(特に症状は無いようです。)
夫の検査もした方が良いでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
現在、膣でのクラミジア検査で陰性なので、ご主人のクラミジアである可能性は低いと思います。しかし、断定は出来ませんので、ご不安ならば検査を受けてしまった方がスッキリすると思いますよ。
10月に胚移植をしていただき、妊娠したものの、悪阻がひどく、卒業する前に地元の病院に重度妊娠悪阻の診断を受け、入院となってしまいました。年明けから、ようやく日常生活が送れるようになってきました。今、無事に6ヶ月を迎えました。なかなか連絡できなかったこと、先生とお話できず、きちんとお礼も伝えられなかったことがずっと気になっていました。まだ、妊娠期間が半分残っています。また無事に産まれたら報告させてください。
高橋敬一院長からの回答
つわりがかなり辛かったのですね。しかし、これも胎児が順調である証拠であったのかもしれませんね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されるのをお祈り致します。
タイミング法を半年しても出来ず他院に今通院しています。
今通院している病院はホルモン系の採血と子宮頸がん検診などはしました。
採血の結果はまだ結果が出てきてないため来週に聞きに行く予定です。
ただ、今の病院で卵管通水検査法、卵管造影検査、精液検査などしないまま人工授精をしましょうと言われましたがどうも旦那は疑問に感じていて人工授精などしてもいいのか?と思っています。
私達の考えとして体外受精などは希望はしてません。ただ卵管通水検査法、卵管造影検査をしないなんてあるんでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
女性の一番多い不妊原因は卵管因子です。したがって卵管造影検査は重要だと思います。一般的には、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、精液検査、Aアンチミューラリアンホルモン採血、などが基本的な検査でしょう。
お世話になっております。
次週期の移植は初期胚です。
藤田先生に初期胚は自然周期ですと
前回の診察時にお話しがありましたが
ホルモン補充にて行われる方もいらっしゃいますか⁇
また生理が順調とはどのような事ですか?
お忙しい中、申し訳ありませんが
ご対応宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期か自然周期での胚移植かは、初期胚か胚盤胞か、によるのではなく、排卵が順調かどうかによります。前回は、採卵周期の翌周期であったので、卵巣が疲れ気味ですから、この場合もホルモン補充周期になります。通常は月経周期が順調のようなので、初期胚でも胚盤胞でも、次回は自然周期の予定であると思います。
通院中の病院が閉院のため、貴院に転院予定です。次AIHをやろう、というところで終了となってしまいました。転院してAIHを希望ですが、次生理が来たら初診の場合、何日目に伺えばいいでしょうか?ホルモン、卵管、精子検査などは半年以内に行なっており、紹介状をもらう予定です。
高橋敬一院長からの回答
AIH自体はすぐにおこなえますが、必要な検査がすべてそろっているかの確認が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またご主人の、感染症(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV)検査も必要ですので、ご主人もおいでいたければより好都合です。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
以前子宮鏡検査のことで相談させていただきましたが、低AMHなのと、凍結胚のグレードを考えると移植前にもう一度採卵するか迷っています。
移植まで体を休めるか、採卵を試みるか、先生はいかがお考えでしょうか?
また採卵であれば受診目安はいつでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教示お願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵するかどうかの、明確な基準はありませんが、複数のお子様をお考えならば、残っている胚の数は十分とは言えません。したがって、費用もかかりますが、採卵して凍結胚数を挙げておくことも大きな意義はあると思いますよ。ご主人ともよくご相談してみて下さい。採卵をご希望ならば、生理香椎3日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。1月26日に、AIH1回目を受けましたが、2月8日より生理が始まりました。次もまたAIHをしようと考えており受診はいつ頃が宜しいでしょうか?また、鉄剤がもうすぐなくなりそうで、続けて内服した方がよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AIHの場合には、生理開始12~14頃においで頂けますか。超音波検査で卵胞発育をみて、AIHの時期を決めましょう。鉄剤は終了したら再検査をして、再度使用するかどうかを判断しましょう。
はじめまして、42歳2人目が出来ず7年経ちました。
まだ、2人目を諦めきれずにいます。
まずは何から始めるべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、生理2~5日のホルモン検査(AMHなど)と、生理6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、の検査だと思います。また治療法はすぐに体外受精も考えた方が良いでしょう。
いつもお世話になっております
1月22日に人工授精をしていただきました。
残念ながらその後2月4日に生理が来てしまい、6日からセキソビットを服用しています。
次回15日に診察の予約を入れたのですが、その前に内膜症の確認してもらうために伺った方がいいのでしょうか。
お忙しいところすみません
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。慢性子宮内膜炎の検査は生理8~10日頃においで頂けますか。
お世話になっております。
6日に凍結胚移植を受けました。ありがとうございました。
今ルティナスを1日2回使用しています。
移植翌日の朝の分が、なかなか入りにくく痛みもあり、どうにか入れたつもりだったのですが、うまく入っていなかったようで、そのままの形で落ちていました。
その事に気付いたのが夜の9時頃で、朝の分が入っていなかったので24時間近くルティナスを入れていなかったことになります。移植翌日の大切な時期に、こんなことになってしまい動揺して落ち込んでいます。本日クリニックがお休みのため電話で確認もできず、こちらに書き込ませて頂きました。この場合、着床に大きな影響はあるのでしょうか?不安です。
高橋敬一院長からの回答
1回、ルティナスが抜けても問題はありませんよ。内服薬も使用しているので心配はありません。落ちついて今後しっかりと入れて頂ければ結構です。
いつもお世話になっております、
本日は診察ありがとうございました。
今週期、凍結胚移植予定で本日(生理7日目)よりジュリナ服用開始しました。先生からの次回来院指定は13日でしたが、現在経過観察中の子宮頸癌検診がある為、11日に内膜の厚さの確認と血液検査の予約をとりました。
しかし、家に帰ってから色々と考えているうちに、やはり13日に受診の方が良かったのでは…と不安になってきました。もし、13日の方が良ければ子宮頸癌検診を少し延ばそうかと思っています。
やはり、11日の受診だと早すぎるでしょうか?また、判定待ちの間に子宮頸癌検診を受けても影響はないでしょうか?
初めて胚移植で、分からないことが多く度々質問してしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
来院は11日で大丈夫です。子宮内膜とホルモン検査をして、条件が合えば予定通りに胚移植しますし、内膜が薄いならば貼り薬などを使用して再検査をすれば良いのです。無理に胚移植するのではないので、まずは11日で結構ですよ。一方、子宮頸がんの検査は妊娠中でもおこないます。判定待ちの時期に子宮頸がんの検査をしても問題はないと考えられています。
高橋先生、藤田先生
お世話になっております。
先日人工授精を行い、本日が月経開始予定日でした。
フライング検査にて薄めでしたが陽性反応が出ました。
受診したほうがよろしいでしょうか。
2/11に念の為診察の予約を入れましたが、早いなどあれば日程を変更しようと思います。
お忙しいところ、すみません。
高橋敬一院長からの回答
1月25日には、排卵後でしたので、人工授精時のHCG注射はしていません。したがって今回の妊娠反応は、妊娠している可能性は高いと思いますよ。2月11日の来院で結構です。確認してみましょう。お待ちしております。
自分でのタイミングで1年、他院にてタイミングを半年やりましたが、まだ妊娠に至りません。貴院に転院を考えておりますが、他院でやった検査などはまた貴院でもやらないといけないのでしょうか?紹介状をもらう予定です。
混雑具合はどうなのでしょうか?一般的な待ち時間が分かれば知りたいです。
高橋敬一院長からの回答
検査が1年間たっているならば、ホルモン検査などは再検査が必要です。午前中はやや混雑しますので、待ち時間を少なくするには、午後の診察をお勧め致します。待ち時間はその日の処置によりかなり変動します。土曜日はかなり混雑するので2時間程度はかかってしまうことが多いです。それではご来院をお待ちしております。