不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9825 43232

カテゴリ: 凍結胚移植 人工授精

次回人工授精か胚移植を予定しております。
生理何日目に伺えばよろしいですか?
最近の周期は、38くらいです
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

人工授精ならば排卵時期の来院が必要です。まずは生理開始12~13日目においで頂けますか。ただし、月経周期が38日ですので、胚移植にはホルモン補充周期をお勧め致します。その場合には生理開始5日以内においで頂けますか。

No.9822 47776

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。黄体ホルモン補充から5日目に胚盤胞移植を予定していますが、6日目でなくて大丈夫でしょうか?前院では6日目だったため、数え方に間違いないか少し不安になってしまいました。お手数ですが、ご確認よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、黄体ホルモン開始5日目の移植を基準としています。間違いではありませんよ。

No.9821 No9747 49083

カテゴリ: 人工授精

先日はご回答ありがとうございました。

その後1/26に生理がきました。
今後の予定ですが、生理16日頃の受診でよろしいでしょうか?
16日目だと2/10になりますが、都合悪く前後の日にちなら伺う事が出来るのですが、前と後だとどちらの方がよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵してしまっては人工授精は困難です。少し早めの生理開始12~14日においで頂けますか。

No.9820 48098

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日藤田先生に人工授精をおこなってもらいました。ありがとうございます。その際、6回目になるので体外受精をそろそろとお話しがでました。

採卵方法としてアンタゴニスト法を選択してる方が多いですよ。と説明を受けたのですが、この間高橋先生の説明セミナーを受けた時に鼻点滴で排卵を抑えたほうが排卵しにくいと聞いていたので、ロング法か迷っています。出来れば一度に沢山の卵が取れた方が良いのかなとも思っております。アンタゴニスト法もロング法もそこまで採卵数は変わりませんとは言われましたが、、、。

高橋先生的には私の数値的にはどちらの方がお勧めでしょうか? 

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には若く、AMHも十分ですので、最初は、比較的副作用の少ないアンタゴニスト法が良いかもしれませんね。藤田先生の説明で良いと思いますよ。生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。

No.9819 49258

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

先月より貴院に通わせて頂いております。
初診、子宮鏡、卵管造影は終了しました。
今月は採卵移植できないとの事で、以前通院していた地元の病院にて人工授精をしました。
人工授精が陰性だった場合、貴院にて採卵、体外受精に進みたいと考えております。
その場合、生理何日目に通院すれば良いでしょうか?
それとも貴院にて人工授精をしてみてから体外受精へ進んだほうが良いでしょうか?
また主人の検査を貴院では、特に何もしておりません。
他院では精液検査しております。
感染症の血液検査はする予定です。
何か事前にしておく検査等ありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば人工授精をしても良いですが、年齢的には体外受精が優先する治療法だと思います。その場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。ご主人は精液検査結果があれば、後は感染症の検査を受けて頂ければ結構です。

No.9818 ちょこ

他院受診中です。掲示板の内容をいつも参考にさせて頂いています。
現在2回良好胚盤胞をホルモン補充周期で移植しましたが着床せず、子宮鏡検査をしましたが慢性子宮内膜炎等の所見はありませんでした。主治医の先生からは次周期もこれまでと同様の方法で移植を継続することを提案されていますが、不安を感じています。
※OAT症候群が適応でICSIとなりました。1cmの筋層内子宮筋腫あります。残り凍結胚盤胞が2つ初期胚が1つあります。
以下2つ質問です。
①前2回の移植時、BT4〜10に収縮痛を伴う少量の出血を繰り返していたことが気になっています。収縮痛や出血と着床しないことは関連はありませんか?また出血を予防する方法はありますか?
②3回目の移植に進む前に行った方がよい検査やおすすめの治療方法はありますか?
※1年前から潜在性甲状腺機能低下症と低亜鉛血症に対してチラーヂン・Znサプリは継続し、先月からラクトフェリンサプリの内服も始めてみました。
お忙しい中恐縮ではありますが、先生のご見解を教えて頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡では慢性子宮内膜炎の有無の判断はできません。当クリニックでおこなう検査としましては、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ、目値期機能のTh1/Th2の検査、などが挙げられます。集結が本当にあるならばホルモン補充の増量なども考えられます。ただし、これらはやはり担当医と十分な相談が必要ですね。

No.9817 こぱる

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 卵管造影検査

高橋先生ご質問させて下さい。
私は二年程前にクリニックで中隔子宮の疑いの指摘をうけ、大学病院でMRI、子宮鏡検査をしたところ中隔子宮であるとの回答をいただきました。先日、不妊治療もみているクリニックで卵管造影検査をうけたところ、双角子宮ではないかとの別の先生よりご指摘うけました。
先生により見解が違うのですが、どのように解釈したら良いのでしょうか?
どの検査が子宮奇形の確定診断において正確なものでしょうか?
妊娠を希望していますが、情報が少なく、高橋先生に教えて頂けたらと思い質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査では、双角子宮か中隔子宮かの判断は正確にはできません。ざっくり言うと、子宮底がくぼんでいれば双角子宮ですが、くぼんでいなければ中隔子宮になります。くぼんでいるかどうかは、超音波検査出も判断しますが、MRIが最もわかりやすいとされます。したがって、この文面だけから判断すると、大学病院の方の診断が検査方法からみて優勢と考えられます。実際には、その画像を見ていないので、私が判断はできないことをご理解ください。

No.9816 48393

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

お世話になっております。
先月末にAIH 4回目を行いましたが、残念ながら生理が開始しそうです
次回が生理14日後に診察との事でしたので
17日に予約をしたのですが、合わせて確認したい事があります

クリニックに通い始めてから中断していた基礎体温を12月より測り始めたのですが、高温期が短く9〜10日前後、その間も途中でガクッと下がったりしています。
黄体機能不全も不安で、今後体外にステップアップする予定なので、いちど黄体ホルモン検査を受けられたと思います。
その際いつごろ受診すれば良いでしょうか?

お忙しいところ大変申し訳ないのですが、宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

なかなか結果が出ずに残念です。高温期の検査は、排卵後およそ1週間で黄体ホルモンを採血検査します。まずは排卵時期においで頂けますか。

No.9815 ねこ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

お世話になります。
他院通院中で転院を検討しているものです。

9月に採卵をし、11月に胚盤胞を移植、その後心拍が確認できず
12/23に流産手術をしました。
その後1週間は出血がなかったものの、出血が始まり
生理最終日のような出血が1/22になっても止まらなかったため
診察を受け、子宮内に血の塊が見られので、
メチルエルコメトリンを5日間飲みました。
1/28に再度診察でまだ出血が止まらないため
再度薬を処方され5日間飲みました。
2/2に診察を受けたところ、子宮口が閉じてるので塊が出きらない。
生理が来たらおそらく全てでるでしょう。とのことで
再手術をしてもいいけれど、様子を見るとのことで
またメチルエルコメトリンを5日分処方されました。

このような状態ですが、なにが問題なのでしょうか。
今後、妊娠が可能なのか今の病院の対処は適切なのか不安です

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に診察していないので、今の状態の正確な判断は困難です。流産手術後の出血の持続はしばしばあるのですが、その後生理は来ているのでしょうか。生理が来たならば、多くの場合にはそれで残存物も一緒になくなります。生理がまだ来ていないならば、ピルなどを使用して、生理をおこすことも一つの方法です。もし当クリニックの診察をご希望でしたらば、すぐに来て頂ければ超音波検査などをして、判断することは可能ですよ。その場合には、受付にお電話頂き、早めの予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9814 33129

高橋先生、お久しぶりです。
昨年度通院しておりましたが、夏ごろに耳下腺腫瘍が見つかり入院、手術のため不妊治療をお休みしておりました。
耳下腺の方の治療は終了したので、また不妊治療を再開したいと思っております。どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。お返事よろしくお願いいたします。

1年前なので

耳下腺腫瘍の手術お疲れ様でした。その後は大丈夫なのでしょうか。不妊治療としては、前回の血液検査が1年前なので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。その上で人工授精を再開致しましょう。それではお待ちしております。

No.9813 みかん

多院に通院中でステップアップのためこちらに転院を検討しています。
10年前に妊娠出産しています。昨年再婚し、第2子を望んでいますがタイミング半年、人工授精5回が失敗に終わりました。体外受精に進もうと思っています。
昨年内診で子宮腺筋症を指摘されました。後壁が28㎜、CA125は21でした。医師から手術の必要はなく、早めの妊娠を目指しましょうとのことでした。他の検査は夫婦共に異常なしでした。
腺筋症があると慢性子宮内膜炎になっていることも多いと聞きました。
不安をなくしてからステップアップするために検査したほうがよいでしょうか?また、採卵周期に検査することはできますか?

高橋敬一院長からの回答

腺筋症があると、慢性子宮内膜炎が多いかどうかはまだ明確ではありません。また、慢性子宮内膜炎があるかどうかは、検査をすれば良いと思いますよ。採卵周期におこなう事は可能ですが、ご不安ならば、それまで待つ必要もなく、もっと早く受けられますよ。また、検査結果が出るまで2週間程度かかります。早めの検査で良いのではないでしょうか。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9812 もも

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

以前は高齢の自閉症についてのご質問させて頂き、ご返事ありがとうございました。
また同じような質問で大変申し訳ありません。
高年齢で自然妊娠に関しては増えないとは言い切れないとは思いますが、それが顕微授精だけで選んだものを受精させることにおいても同じようにあがると考えられますか?
何度も同じような質問申し訳ありません。
いつも丁寧なご説明ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精でも、染色体異常やその他の問題は同様に年齢と共に増えます。顕微授精で、正常なかたちの精子を選んでも、染色体の異常はわからないのですね。自然妊娠でも、選ばれた正常なかたちの精子しか受精しません。顕微授精では、自然妊娠よりも奇形児などがむしろ多少増加するのです。

No.9811 43301

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。授かった娘は1歳7カ月になりました。凍結保存延長手続きをしたいのですが、緊急事態宣言延長となりました。外出を控えたいので、凍結保存手続きを待っていただく事は可能でしょうか?勝手な都合で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

コロナ感染はやっかいですね。もうすぐワクチンも開始するようですので、もう少し頑張っていきましょう。このような状態ですので、凍結胚の保存継続手続きは、郵送でも可能ですよ。ラボ課にお電話頂けますか。

No.9810 47420

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

昨年11月13日にD&C手術を受け
その後今日2月2日に2度目の生理が来ました。
先生にはこれで次の移植に向けた通院ができるときいていますが、
仕事の都合上今から3月中旬までは頻繁な通院は困難なため、悩みに悩んだ末今月の通院は諦めることにしました。
次の周期には絶対に移植をしたいので間違いのないように確認したいのですが、次回3月の生理から5日以内に受診で大丈夫ですか?
それと前回絨毛染色体分析を行いましたが結果はまだ聞いていないので、その結果でなにか治療に変更点や注意点などはあるのでしょうか。
もしなにか診察や検査が必要であれば病院に伺います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。3月の生理開始5日以内の受診で結構ですよ。絨毛染色体の結果は出ていますが、次回の胚移植は同じような方法になります。ただし、検査結果を早く知りたいならば、都合のつくときにおいで頂けますか。

No.9809 おおむらさき

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 治療方針

はじめまして。
貴クリニックで授かった知人にすすめられ転院を考えています。
私のような状態の場合、どういう治療や検査があるのか院長先生のお考えを教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3年前に他院にて1人目を顕微授精で授かりました。
2人目が欲しく1年ほど前に不妊治療を再開したかったのですが私の体の状態が悪く採卵まで至りません。その頃から生理が不規則で(60日来ず、来たと思ったら2週間くらい出血が続いたりなど)鍼灸で体質改善を目指しているのですが改善せず、、年齢的にも待てないので今回の生理でクリニックに行ったところ
高温期がなく、卵巣も腫れてるから今は採卵できない。また次回と言われてしまいました。
卵巣の腫れに治療はなく待つしかないと。
同じような状態の場合、高橋先生は何を勧めますか?やはり待つしかないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫がどのような種類の嚢腫かにより対策は異なります。基本的には、悪性の可能性がないならば、妊娠をご希望ならば、積極的に不妊治療をおこないます。腫れがすぐにおさまる可能性があるならば、1~2ヶ月待ちますが、そうでなければ、そのままで不妊治療をしたり、穿刺して吸引することも考えます。年齢が最も問題ないので、何をするにも急いで行きましょう、という考えで、当クリニックでは不妊治療の手段を考えることになります。当院での治療をお考えならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9808 はむ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

今後お世話になろうと思っているものです。
現在喘息で吸入剤(ステロイド)を使用中なのですが、妊活や、妊活にあたって必要な検査に影響はでるのでしょうか?喘息が治ってからの方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

喘息の薬は、必要に応じて使用継続してください。妊活はご希望次第で、すぐに始めても良いと思いますよ。検査はすべて可能です。それではお待ちしています。

No.9807 43955

カテゴリ: 出産報告 人工授精

いつもお世話になっております。貴院で人工授精をしていただき授かった息子が昨年3月に無事産まれ、10ヶ月となりました。その節は本当にありがとうございました。

なるべく早めに2人目を考えております。
今週断乳する予定で、生理はまだ再開しておりません。断乳したらすぐに予約を取っても大丈夫でしょうか?まずは生理を起こすところからかと思いますが、生理が再開したらその周期から人工授精することは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子息が誕生されておめでとうございます。断乳されたならばおいで頂けますか。生理をおこして、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査をして、また人工授精を開始致しましょう。お待ちしています。

No.9806 47623

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨年12月7日に胚盤胞移植後、16日頃に判定の診察に伺う予定でしたが、身内がコロナに感染してしまい、バタバタしてる間に生理がきてしまい残念な結果に終わりました。

貴院に通院してない間の出来事だったのが、幸いです。ご迷惑をかけずに済みました。

その後連絡もしないまま、1か月以上経過してしまいましたが、またお世話になりたいと考えております。
年齢的にも残された時間はほぼないのは承知しておりますが、また体外受精診察は可能でしょうか?
回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回2ステップでの胚移植であったのですが、とても残念です。コロナはやっかいですね。胚盤胞が出来ているのでもう少し頑張ってみましょうか。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9804 ごりん

本当であれば貴院へ通院したいのですが、遠方のため質問させてください。
昨年12月に初めての凍結胚移植にて7週で稽留流産をし、術後35日で生理が来たのでプラノバールを服用しています。このままホルモン値等に問題がなければ2月下旬頃に凍結胚移植を予定しております。残りの凍結卵は4つあり、いずれも5日目凍結胚4AA、4BA、4BB×2です。
先日TRIO検査の案内をいただき、私の場合着床はしたのでERAはせず、EMMAとALICEを薦められました。ただ現時点で1度目の流産でしたので、もしよければ、という感じでした。
現在はラクトバチルスが多い方が良いとのことで、自主的に市販のラクトフェリンのサプリを服用しております。
前回の移植の前はinvagという膣剤を処方されていました。
質問ですが、慢性子宮内膜炎というのは普段の経膣エコーではわからないものなのでしょうか?また私のような状況で2度目の移植の前にTRIO検査を先生もしておいた方が良いと思いますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は、超音波検査や子宮鏡での診断は出来ません。子宮内膜を一部とって染色をして、顕微鏡での検査になります。妊娠されているので、着床障害の本来の慢性子宮内膜炎やフローラの検査の対象ではありません。最近では流産の原因にもなり得ると考えられているので、習慣流産の場合にも検査することがあります。ただ、今回は1回目ですので、これもまだ適応とは言えません。したがって担当医の「もしよければ」との姿勢は、適当な言い回しとも言えます。無駄ではありませんし、一方、強く勧める状態でもないのですね。

No.9803 47705

カテゴリ: 凍結胚移植

本日も診療頂きありがとうございました。

質問し忘れたのですが、インバグは移植当日に挿入してもいいでしょうか?(お昼に挿入するとなると、胚移植の三時間前になります。)
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

インバグは、凍結胚移植の後が良いでしょう。良い結果になる事をお祈りしています。