最新の書き込み
2017年の12月に実施した人工授精により無事に女児を出産しました。その節はありがとうございました。
第二子を考えておりますが、以前子宮内膜ポリープがあり、除去するまでなかなか妊娠しませんでした。ポリープが再発しているとまた妊娠できないのではないかと心配しています。そのため貴院でポリープの有無を検査したいと思っております。生理後6〜10日以内に子宮鏡検査を予約すればよろしいでしょうか?
また、出産時に弛緩出血で2000mlを超える出血がありました。悪影響などがないかどうかも子宮鏡検査でわかるのでしょうか。ほかにも受けた方が良い検査があればご教授ください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。出産時の出血と子宮内の状況は必ずしも関係しませんが、いずれにしても子宮鏡検査は受ける方が良いでしょう。生理6~10日で大丈夫です。同時に子宮卵管造影検査も受けてみては如何でしょうか。またがんばっていきましょう。
高橋先生こんにちは。
私は他院で治療を行っております。
これまで3回、胚盤胞移植をしてきましたが一度も着床していません。(①6日目5BB→②5日目4AB→③5日目4AB※排卵障害があるため、全てホルモン補充周期です。)
胚盤胞はあと3つあります。
着床不全の検査はほとんど済んでいると思います。
ビタミンD/銅亜鉛検査、子宮鏡検査、CD138、TRIO検査、th1/Th2、子宮収縮、不育症血液検査も行いましたが全て異常なしでした。
夫婦染色体と着床前診断は行っておりませんが、今後も行わない予定でいます。
私の場合、卵の質の問題しか考えられないのでしょうか?他にもまだ原因が考えられますか?
まだ年齢も高くはないので、全てが卵のせいだとは思えないのですが…。
また、自然周期移植にも興味がありますが視床下部性の排卵障害がある場合はやはり難しいでしょうか?
妊娠するために出来ることを試したいと思っています。先生の見解をお聞かせ頂けませんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵障害がある場合の、自然周期での胚移植は困難だと思います。また、自然周期とホルモン補充周期の妊娠率に差はありません。したがって、排卵も不順な状態で自然周期でおこなうメリットはほとんどないでしょう。着床の検査としては、あとは着床能の検査(着床の窓)の検査があり得ます。ただし、依然として、妊娠しない最も可能性が高いのは胚の染色体異常です。5日目と6日目の胚がある場合には、5日目の胚を優先的に戻しては如何でしょうか。
高橋先生
ご無沙汰しております。
顕微授精にて妊娠、2018年2月に無事男の子を出産しました。
第二子を希望しておりご連絡させて頂きました。
主人、私ともに年齢的な問題もあるのですがもう一度頑張ってみたいと思います。
どのようなタイミングで予約を取ればよろしいでしょうか?
お忙しい所恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、その後も健やかに成長されている様で何よりです。またがんばっていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査、から開始致しましょう。それではお待ちしております。
はじめまして。
現在、他院にて凍結胚盤胞融解移植を行いBT 11です。
今回、陰性であれば
次回から貴院でお世話になりたいのですが
どのようなタイミングで初診予約をお取りしたら良いですか?
お忙しいところ恐縮ですが
ご対応宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
初診予約はご都合の良いときにいつでも結構ですよ。まずはお話を伺って、治療方針を考えましょう。ご予約は、受付へのお電話で、初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
はじめまして。
現在他院に通っており、現在の状況が落ち着き次第こちらに転院を考えている者です。
現在妊娠反応がでていますが、6w1dで子宮外妊娠疑いです。
経緯としては、
5w3dで受診し、胎嚢確認できず血中hcg364。 経過観察となり4日後に再診。
6w0dで受診し、胎嚢確認できず血中hcg656。
腹水が少し溜まっているとこのと。
この時点で倍になっていますが、hcg1000を超えないと判断ができないということで、さらに5日後まで経過観察となりました。
5w5dごろに少量の出血がありましたが今は止まっています。
基礎体温は高いままで胸の張りも継続中です。
調べると、私より低いhcgの方でも緊急入院となっている方もいらっしゃって、このまま卵管破裂などに怯えながらさらに5日間経過観察でいいのか不安です。
この判断は妥当か、他のクリニックを受診したほうがいいか教えていただきたいです。
また、hcg1000を超えたら手術で卵管を切除すると説明を受けましたが、先生はこの場合手術か薬(MTX?)による治療のどちらがいいとご判断されますでしょうか。
他院に通っている者でこのような質問で申し訳ございませんが、よろしければご回答いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠6週でのHCG656は、かなり低い値です。もちろん、HCGの値だけで、子宮外妊娠の重症度は明確には判断出来ませんが、一般的には通常の流産か、子宮外妊娠であっても経過観察出来る可能性もあります。腹痛や腹腔内への液体貯留などの特段の症状がない場合には、通常は経過観察でしょう。手術かMTXかはHCGの値だけでは判断出来ません。超音波検査が最も重要な情報が得られますので、判断は実際に超音波検査をした医師の判断が優先されます。
初めまして。
初めて病院での不妊治療を開始したくてご相談させて下さい。
結婚5年目の夫婦です。(共に34歳)
子供はまだ1人もおりません。流産等の経験もありません。
私は中隔子宮があります。(毎年の子宮頸癌検診での診断書があります)
中隔子宮の形が特殊で左側が狭くて、右側が広い中隔子宮です。膣は別れておりません。子宮内の中隔です。
そして、6年前から排卵出血が毎月あります。これも不妊の要因なのでしょうか?
旦那も男性不妊なのか一緒に調べたいと思っております。
年齢の事を考えると、とても焦っております。
子宮内の右側で赤ちゃんを育てるには、人工授精がいいのか、体外授精がいいのか、又は他に方法があるか教えて頂きたいです。
もし、色々な方法や検査を色々した方がいいのであれば、受診したいと考えております。
コロナの中妊娠、出産のリスクも具体的にあれば教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
左右対称でない中隔子宮のようなのですが、判断は中隔の程度にもよります。中隔が短い場合には、どちらに妊娠するかは明確には区別出来ないことがあります。長い場合には、人工授精では右側の排卵周期におこなう、胚移植は右側におこなう、などは可能です。一方、子宮中隔を切断して、子宮内を一つにしてしまえば、問題ないと思います。中隔切除は流産予防の効果も期待出来ます。コロナの妊娠、出産はまだ明確ではありません。一般的には、妊娠中に、コロナ感染の症状が強くなることはにないようです。しかし、妊娠中にコロナ感染すると、流産、子宮内胎児死亡の率は、上昇するようです。また、出産時、陣痛時に、コロナ感染していると、「いきみ」を防止するために帝王切開になるようです。
高橋先生、お世話になります。
先日から何度もご回答ありがとうございました。先日一時帰国しましたので、受診に伺おうかと思います。よろしくお願いいたします。
診察の枠はどれで取ればよいですか?
子宮鏡の検査をまずやってからでしょうか?
体外受精周期の予約でいいですか?
また、生理何日目に伺えばよいですか?
さらにですが、長く日本に滞在できないため、子宮内膜ポリープが再発していた場合、今回の周期ですぐに切除は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
すでにカルテがあるので、いつでも予約可能ですよ。すぐにおいで頂けますか。短期間の滞在なので、出来る事をすぐにおこないましょう。
他院で不妊治療中です。体外受精しています。最近旦那がEDで精子の採取もできません。私の年齢もありますし卵の育ちも良くないのですが旦那が採取できるまでに私の卵がちゃんと取れる状態でいられるのか不安です。そちらで卵子凍結はしていただけるのでしょうか?今のところは受精卵ではないと出来ないと言われてしまいました。血液検査はしたことないのでみなさんが言われてるような数値は分かりません。
高橋敬一院長からの回答
卵子凍結は可能ですが、成績は受精卵(胚)が高くなります。卵子を凍結保存するのではなく、精子を凍結保存した方が良いと思いますよ。精子をとれるときにとって、保存しておけば、いつ採卵しても顕微授精は可能です。いずれにしても治療を急ぐ方向で考えてみては如何でしょうか。
はじめまして。
10代の頃よりダラダラ出血が続き、ちゃんと排卵していたことはあまりなかったように思います。
結婚を機に病院に行ったところ、PCOSと高プロラクチンと診断され、不妊治療をしております。
通っている病院の先生には「これを飲んでください」と言われるままにいろいろ試してみるものの、いい方向に向かっているのかわからず不安なため書き込みさせていただきました。
最初はクロミッド2錠ずつ5日間を飲んだあと、ゴナールエフを50ずつ5日間打ちましたが、蜂の巣のように全部大きくなりキャンセル。
クロミッドを1錠ずつに減らし、D14に通院したところわずかに他のものより大きい卵があったので、待ちましょうと言われ5日間くらい待ちましたが、育たずそのあとゴナールエフを50ずつ打つも、またしても全ての卵が大きくなりキャンセル…。
次にレトロゾールというお薬にしてみましょうと言われ、1錠ずつ5日間飲みました。D14に行ったものの、まだ思うような大きさになっていなかった(10mm程度)のか、また5日後に来てください、となりました。
そして5日目に行くと、「もしかしたらもう排卵したかもしれない。」と言われ、血液検査をされ、数値を見るとやはり排卵していたので次の生理を待ちましょう、となりました。(多胎の危険性があるので先生はタイミングをとるのをすすめてはないような感じでした)。
そこでお伺いしたいのですが、今までまともに排卵をしていたことがないと思うのですが、レトロゾールを飲んで排卵したようだということは、この治療が私にはあっていたのでしょうか?また今までゴナールエフを打たなければ大きく育たず、育つスピードもゆっくりだったのに、レトロゾールを飲んでD14の10mmから5日間で排卵するような大きさになるものなのでしょうか、、?
単語等色々とおかしいかもしれませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PCOの中には、飲み薬でなかなか卵胞が大きくならない方は珍しくありません。その場合、クロミッド、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、FSH注射などを組み合わせて苦労しつつ治療をおこないます。今回はレトロゾールはあっているのでしょう。それにFSH中佐を加えても良いかもしれません。担当医のおこなっているkとは特段おかしいとは思いませんよ。ただし、今後は疑問に思うことはしっかりと質問して治療を受けて下さいね。
他院で治療中ですが、先生のご意見をお伺いしたいためメールさせていただきました。
去年8月に5年の治療を経て第一子を授かりました。その後年齢的なことも考え、早めに断乳し今年3月にプラノバールを内服。4月に生理となりました。5月、6月、7月はプラノバールを内服せずに生理がありましたが、周期が不安定でした。産前28日周期でしたが、7月は35日周期となりました。病院に行くとE2は21、LH7.1、FSH8、PROG0.53で治療可能と言うことでスプレキュア(short)+注射(FMH.HMG)で治療し7/29採卵後顕微受精で胚盤胞を凍結しました。10月に移植を行いたいと思っていたのですが、9月の生理が前回から40日経過してもまだ始まりません。年齢的に閉経してるのではないかなど不安になります。
この場合、①どのような検査が必要でしょうか?
②移植に向けプラノバールを内服したが良いでしょうか?
③もしプラノバールを内服した場合すぐに移植して問題ないでしょうか?
④自然な生理と違い移植時になにか問題はありますでしょうか?
お忙しいなか長々と大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これは治療に迷っていることではなく確認すべき事項です。まずは担当とよく相談なさる方が良いでしょう。私がコメントすると混乱するだけです。担当医を信頼して治療を進めて下さいね。
No.9361で質問させていただきました。
お忙しい中、早々にご回答いただき、感謝いたします。
HSGとAMHを記載しそびれており、申し訳ありません。
HSGは全く問題なく、AMHは3.57でした。
主人も私も、精液所見の奇形率が気になり、主治医に質問しましたが、WHOの基準を超えているため、全く問題ないと言われました。
また、他の泌尿器科医師にも受診しようとしましたが、それもやはり基準を超えているため、診察してもらえませんでした。
主人は、もし精索静脈瘤など改善できる可能性がある事が原因であれば、治療したいと考えていますが、この所見からはあまり考えられないでしょうか?
専門家から見て、全く問題ないと言える結果なのでしょうか?
インターネットでは奇形率に関する情報が少なく、主治医からの質問にすっきりしなかったため再度質問させて頂いきました。
大変お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
前回記載したデータを、下記に併記しております。
・チラーヂン50内服でTSH1.7
・day3のE2は27.83、FSHは9.64、LHは3.30、AMHは3.57、AFは左右で16個
・HSGは問題なし
・精液所見は、濃度が3300万、運動率67%、量は4.2ml、奇形率95%
高橋敬一院長からの回答
精子の状態は毎回かなり異なり、また精子の奇形率は検査する人間のばらつきも大きく1回の検査では判断は難しいのです。もし厳密にするならば、奇形精子の精密検査のクルーガーテストを2~3回受けた方が良いでしょう。その上での基準を上回っているならば、大きな問題はないと考えられます。一方、治療としては、女性の年齢が最も大きな問題なのです。すでに体外受精も進めた方が良い時期なのです。精子は毎回ばらつきます。これを気にしているよりも治療を急ぐ事をお勧め致します。
お世話になっております。
先月胚移植を行いましたが化学流産となり、現在生理を待っている状態です。1回稽留流産、2回化学流産となり、今後また妊娠し無事に出産出来るのか不安でいっぱいです。
初期胚が残っており移植を考えておりましたが、少しでも若いうちに採卵した方が良いのでは?と思うようになり、今周期採卵が可能であればして頂きたいと思っています。その場合いつ頃来院すれば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応はでるものの継続せずに残念です。最近は、出来るだけ若いうちにたくさんの胚を保存する方も増えてきました。その方針は十分成り立ちます。また、妊娠が継続しない原因は、胚の染色体の問題が大きいと考えられています。理論的には、これに対しては、着床前診断で、胚盤胞の染色体の検査をおこなうことになります。ただし、そのためにはたくさんの胚盤胞が必要で、その点からも再度の採卵はあり得るのです。実際に着床前診断を受けるかどうかは別にして、採卵する方向で考えるのはあり、です。採卵をご希望でしたらば、生理開始3日いないにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先生のおかげで第一子を授かれたこともあり、残っている凍結胚を移植したら治療を終了するつもりでおります。
今回の移植は陰性で、次回が最後の胚盤胞になるので万全な状態で移植に挑みたいのですが、間隔を開けず移植をするのがベストな方法でしょうか。
ホルモン補充周期を挟むなどの方法も考えられますか?
ご教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、連続するかどうかは、あまり関係ありません。都合の良い時期の胚移植で問題ありません。自然胚移植と凍結胚移植では妊娠率に差はありません。ホルモン補充周期では、妊娠高血圧症候群の可能性が若干上がるとの報告もあるので、生理が順調ならば通常は自然周期で胚移植をおこなっています。もしホルモン補充周期をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。
こんにちは。
自己流のタイミングで数ヶ月様子見てダメだったので通院を検討しています。
月経のことで気になることがあります。
以前は多めだった月経量がここ最近かなり減っています。一度婦人科に行ったのですが、エコーやホルモン検査、子宮鏡は異常なしでした。
慢性子宮内膜炎が経血減少の症状があると知り、もし内膜炎ならば妊娠へも影響があるようで不安です。
検査はした方が良いでしょうか?
検査の時期、費用を教えて頂けたらと思います。また、検査した周期は避妊が必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
経血減少と、慢性子宮内膜炎はあまり強い関係はありません。むしろ、子宮卵管造影検査や精液検査の方がずっと重要です。35才を超えると、妊娠機能は急速に低下します。したがって、不妊症の検査と治療を急ぐことをお勧め致します。生理開始2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査は如何でしょうか。精液検査はいつでも結構です。当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
今回の凍結胚で妊娠できなかった場合、金銭的にもあと1,2回と考えております。
そのため出来ることは全てやっておきたく、今から飲んでおいたほうがよいサプリメントや次回やったほうがよい検査などはありますでしょうか。
サプリメントは現在DHEA、葉酸、ビタミンDを服用しております。
また毎回採卵後しばらく下腹部に生理痛のような痛みがあります。再度子宮鏡の検査も行ったほうがいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。DHEAは継続して下さい。葉酸とビタミンDは、アシストワンにまとめても良いと思います。ビタミンCや亜鉛、コエンザイムQ10もあるので良いと思います。それ以外には、メラトニン、アスタキサンチン、レスベラトロールなどがあります。この順で考えてみては如何でしょうか。新政権で不妊症治療の拡充があると良いですね。採卵後の生理痛のような下腹痛は、子宮鏡検査ではあまり原因は分からないと思いますが、子宮内への液体貯留があるようならば再検査をしてみましょう。
他院で治療中ですが、今後の治療方針について検討しております。
32歳・35歳AIH3回→全て陰性、2019年にステップアップしました。
採卵は1回。胚盤胞7個凍結し、移植を続けております。
移植①2019.11 4AA→陰性(hcg0.5以下)
移植②2020.3 4AA→陽性 BT9にhcg350にて陽性、7週に稽留流産、掻把手術済。胎児染色体検査異常なし。
移植③2020.7 4AA→陰性(hcg0.5以下)
移植④2020.9 4AB→陰性(hcg0.5以下)※胚移送の上転院し1回目
移植①と②の間に、着床不全検査の実施。
BCE検査陽性→ビブラマイシンにて陰性へ好転/ビタミンD欠乏→サプリ服用中/銅亜鉛バランス・子宮動画→問題なし
移植②と③の間に、専門医院にて不育症検査の実施、問題なし。
残りの胚盤胞は3個(5日目4BB・4BC、6日目4BB)です。これらは現クリニックで着床前診断はできません。実施していない検査は、ERA検査、子宮内フローラ検査(自主的にラクトフェリン服用中)、夫婦染色体検査です。
今後の治療方針について悩んでいます。
残りの胚で2個移植、もしくは採卵から行い着床前診断の上移植する、いずれが適切でしょうか。また、実施していない検査でやるべき事はあるでしょうか。
流産以外は良好胚なのに着床せず。ちなみにいずれの移植時もホルモン値問題なく、内膜も10mm以上ありました。陰性だった際、全く着床してない事が気になっており、このまま移植を続ける事が不安です。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のご意見を頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
選択肢はまだ複数あり、どれが最も良い、との判断はこの場では難しいものがあります。しかし、大事な検査はすでにおこなっているので、ご不安とは思いますが、残っている胚を今のままで戻しても良いと思いますよ。もちろん、おこなっていない検査を受けて無駄ではありませんが、妊娠はしているのでまだERA検査の対象ではありませんし、1回の流産でお二人の染色体検査をする積極的な理由はまだありません。この時点では、ご不安ならば検査を受けてみますか?というようなニュアンスになると思います。
いつもお世話になっております。
現在人工授精を行っているのですが、今回も生理がきてしましました。
藤田先生より生理がきてしまったら3日目からセキソビットの服用の指示がございましたが今周期は仕事の予定でクリニックに伺うのが難しく、ですのでセキソビットを服用していません。
来月生理がきてしまったらそのセキソビットを服用して受診してもいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。今月は自然周期のタイミングで良いと思います。来月のセキソビット服用しての来院で結構ですよ。
慢性子宮内膜炎は、セカンドラインの薬で治らなかった場合はサードラインの薬を処方され、それでも治らなかった場合は内膜掻爬になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は感染によるものと考えられますので、理論上は、内膜掻爬では子宮内膜炎は治りません。セカンドラインで治らなければ、サードラインの薬の使用や、子宮内細菌叢(フローラ)の検査、乳酸菌製剤の使用、などの対策をとることになります。まずは今後の検査の結果次第によります。
初めまして。
現在他院に通っておりますが、旦那が無精子症と診断されました。
私も排卵障害があります。
こちらの医院では私達のような夫婦でも不妊治療は可能でしょうか?
また、TESEなどの手術は行っていますでしょうか?
ご意見いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックではTESEもおこなっていますよ。容易に精子がとれそうならば日帰り手術も可能です。ご相談に来て頂ければ、TESEの時期にもよりますが、最短、検査後2ヶ月後には可能です。ご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。
流産手術後3週間で生理か微妙な出血が数日あったので、14日目の本日受診しましたが、やはり排卵はなさそうで、生理を起こすマーベロンを10日分処方していただきました。
後で疑問になったのですが、出来るだけ早く妊活を再開したくもう少し早く生理を起こす(服用期間を短くする)ことはできないものでしょうか。
大体術後1ヶ月で生理が来ると言われていたので、14日前のが違っていたのならいつ本当の生理が来てもいいのですが、マーベロンによって逆に遅れるのではという不安が沸いてきました。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンの使用は1週間でも生理が来るとは思います。しかし、その差は数日の違いです。現在は排卵がよく分からないの状態なので、リセットすることは私も同じ方針をとると思いますよ。