不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9396 とも

過去何度か書き込みさせて頂いた際、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。
AMH15の30才、他院通院中です。

クロミッド等で卵胞を育ててもLUFで終わることが多く、今回初めて体外受精に進むことにしました。
ゴナールエフで刺激後、採卵の2日前にhCG3000を打ち、9/8に採卵しましたところ、40個弱の採卵とともにOHSSで腹水が多く溜まり入院することとなりました。
調べたところ、今ではhCGを使わないことによりOHSSはほぼ予防できるとの情報を多くみました。
正直なところ、このままこの病院を信頼してもいいものか迷っています。
ほぼなくなったとはいえ少なからずOHSSは発症しうるものなのでしょうか。客観的なご意見をいただきたく、質問させていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが15ですので、注射による排卵誘発ではOHSSになります。HCGを使用しなくても予防策をとらなければOHSSになります。最近では、レトロゾールやレルミナで入院するほどのOHSSは少なくなっています。もうどうしてもOHSSを回避したい場合には、飲み薬のみで、1~3個程度の採卵を目指すと回避可能です。採卵数を優先するか、OHSS防止を優先するかで方針が異なります。また、OHSS予防策をどれだけとるかはその施設のやり方が多少異なると思います。

No.9395 レモン

お忙しい中、他院通院中の者にまでご回答頂きありがとうございます。子宮鏡は受けてませんが、卵管造影はかなり初期に受けて問題ありませんでした。
過去の妊娠は辛い経験で、ここまで治療が継続すると思っていなかったので担当医師にも話す勇気が今までありませんでした。医師にもきちんと相談し、もう少し移植を続けていきたいと思います。
感謝致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は受けておいても良いかもしれませんね。頑張って下さい。

No.9394 31232

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 治療方針

高橋先生、ご無沙汰しております。前回の治療後、心身共にダウンしてしまい、暫くお休みしていました。再開を考えていた矢先にコロナ時代になってしまい様子を見ていましたが、その中でも夫と話し合い、年齢的に厳しいのは承知で希望薄でもありますが、あと一年程頑張ってみることに決めました。
改めての検査やサプリメント摂取で身体を準備したいのですが、何日目に伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

サプリメントの開始時期は早ければ早いほどよいでしょう。都合の良いときにおいで頂けますか。ただし、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要ですので、それにあわせてで良いと思います。また一緒に頑張っていきましょう。

No.9393 きい

結婚して半年になります。
ここ3周期のうち2周期で排卵期あたりに出血があり、生理周期も普段より一週間ほど長引いたので、子宮鏡検査と卵管造影を受けようと決めました。
本日、他院で子宮鏡検査を受けたところ、2つの子宮筋腫(2センチと3センチ)と5つくらいのポリープが見つかりました。
子宮筋腫は場所的に問題なく、ポリープは5ミリ程度なので様子をみましょうと言われましたが、ポリープは着床しづらいとも聞くし、様子見でいいのか不安です。
また、もし、ポリープを切除するとしたら、妊活は一時やめないといけないのでしょうか?

卵管造影を明後日行う予定で、その後半年は妊娠しやすくなると聞き、その期間を有効に使えればと思います。

切除するのであればそちらのクリニックでお願いできればと思い、相談させていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

5mmのポリープはさほど大きなものではありませんが、5個あるとなると、(直接見ていないので推測ですが)当クリニックでは手術の対象になります。子宮内膜ポリープの手術は日帰りで、その翌周期からは妊娠して良いとしています。手術をご希望ならば、受診していただき、ポリープの状態を見て手術の可否を判断することになります。受診をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9392 42154

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
次回自然周期で移植、生理周期が短めなので、10,11日目に受診とお話いただきました。
本日生理が来て10,11日目が祝日に当たってしまい、少し早いですが、8日目の9/19土に一度受診でよろしいでしょうか?連休明けの12日目だと排卵済みで排卵日が確定できなかったら・・・と少し不安ですが、8日目受診が無意味ならどうしたものかと。。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵が早いので8日目の来院で良いと思いますよ。無意味ではありませんので、9月19日においで頂けますか。お待ちしています。

No.9390 babyちゃん

NO9372です。
お忙しいところ返信いただきましてありがとうございました。
なるほどですね、遺残ではなくルフですか。
記載しもれておりましたが、おっしゃるとおり私には内膜症の30mmほどのチョコレート嚢腫があります。
クロミッドの影響で排卵や生理日数が乱れたと思っておりましたが、この場合クロミッドの影響はそんなに気になる感じではないのでしょうか?
チョコレート嚢腫がありAMIが1ということもあればやはり年齢もあるので体外がベストでしょうか?
私的には、2018年7月に1人めを妊娠したときは自己流タイミング3回、人工授精1回めで妊娠出産に至ったためなかなか体外へステップアップできずにいます。
将来的には3人子供が欲しいの急いでいますが人工授精をまだ1回しただけなのであと数回は試してから体外と考えていますが、
現状ふまえるともうすぐにでも体外をしたほうが良いでしょうか。体外の不安点は
いろいろな薬でチョコレート嚢腫が爆発しないか、
低AIHでなかなか思うように採卵できず卵巣だけが疲弊して結果妊娠出来ないのではないか、不安があります。。

高橋敬一院長からの回答

3cm程度のチョコレート嚢腫は大きなものではなく、通常は破裂はとても希です。不妊症治療の薬でチョコレート嚢腫が破裂しやすくなることは普通はありません。一方、年齢、AMが1である事を考えると、通常は体外受精が第一選択なると思いますよ。

No.9389 あお

初めて投稿させて頂きます。
21.23の時に出産しています。
再婚をし、41歳時8周で流産。
43歳稽留流産しています。
治療を始め、他院で8/28初めて採卵致しました。

AMH0.624です。生理3日目からクロミッドを服用して1つの成熟卵が出来ましたが途中で発育が止まってしまい凍結出来ませんでした。
年齢もあり先生に質問させてください。
現在の病院の方針は自然周期治療の為、低刺激です。高刺激をして卵子を取ることを優先とさせる方が、私の年齢の治療方法としたらどちらが可能性がありますか?

後悔を残したくありません。
先生のお話を拝見していて、親身に対応して頂いてる姿にすがる想いでご相談させて頂きました。

どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、採卵しても半分以上が染色体異常の卵子となります。したがって、卵子が多くとれる方が正常な染色体の卵子がとれる可能性が高くなります。卵巣機能は低下しているので、高刺激によって採卵数がどれだけ増えるかはやってみなければ分かりませんが、高刺激を試してみても良いとは思いますよ。

No.9388 はなひな

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。
現在他院で人工授精2回失敗に終わり3回目に入るところです。今回失敗したら転院を検討しているのですが人工授精3回やって結果が出ないと体外受精へ進むべきでしょうか?
不妊の原因として黄体機能不全、子宮内膜症によるチョコレート嚢胞(昨年3月に手術後、再発し現在6センチです)癒着もしていると言われています。
また転院する場合、生理何日目などどのタイミングで受診するのが望ましいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが回答頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。しかし、子宮内膜症で卵管の癒着が疑われる場合には、早期に体外受精に進むことはよくあります。もし当クリニックの受診をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。追加の検査は直接の確認が必要ですが、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査などが必要と思います。それではお待ちしております。

No.9387 48089/みー

カテゴリ: 流産・切迫流産

以前に内膜ポリープ切除でお世話になりました。その後、初めて胚盤胞(4AA)移植を他院で行いました。移植後1週間後の3w5dの血液検査でHCG値が84程度あり妊娠判定でした。しかしその8日後に生理並みの出血を起こしてしまい、5w1dにはP4が8に低下(判明時は13)、HCGは1200と保っていましたが、結局その4日後HCGも300まで下がり、流産となりました。胚盤胞らしきものは見えましたが、成長していませんでした。今は生理が来るのを待っている状況です。流産原因は様々な理由があるとは思いますが、今回のような状況でしたら、何か原因を究明する検査などはありますでしょうか?積極的に次もと考えたいですが、原因を究明しないと、また繰り返してしまわないかと大変心配です。お忙しい所すみませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術後に妊娠されたものの流産となり残念です。流産の原因の最も多いのは、偶然おきた胚の染色体異常です。1回の流産では、通常はその原因を検索することはあまりおこなわれません。もしどうしてもご希望ならば、不育症の検査をおこなうことになると思います。血液凝固能などを中心に調べることになります。また、胚の染色体の検査の着床前診断は、胚移植しても2回連続妊娠しないか、2回の連続する流産でないと、検査対象ではなく、日本では現状では着床前診断は受けることが出来ません。不育症の検査は担当医にご相談なされば良いと思います。一般的には、今回妊娠されたのですから、治療をそのまま続けても良い状況だとされます。

No.9386 48471

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

先日よりお世話になっております。
今後の来院について質問をし忘れてしまい投稿をさせて頂きます。基本的な質問になりすいません。

本日よりクロミッド5日分頂きました。
服用後は卵胞の確認などの検診は予約してよろしいのでしょうか?

主人が急遽18日から27日まで出張になってしまい、検診が可能でしたらその後に出張先に行こうかなと考えております。

高橋敬一院長からの回答

排卵時期には、超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。その後に出張先に行ってよろしいと思いますよ。

No.9385 43713

いつもお世話になっております。

今後治療を続けるかについて、主人とは以前からある程度話し合ってはいたため、診察後すぐに「継続しよう」という結論となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

そのため、前回の採卵時に薦めていただいたレスベラトロールとメラトニンを帰りに購入いたしました。

確か以前は採卵前にレスベラトロールとメラトニンを1日1錠、アシストワンを1日4袋服用していたかと思うのですが今回もこれで問題ないでしょうか?

また、次回は生理開始3日以内という事でしたが、サプリを服用するのでしたら1ヶ月後倒しにする方がいいでしょうか?おそらく明日か明後日くらいに生理がくるので、今月の場合だと服用期間が2週間ほどになります。

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示くださいますようお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

治療の継続は承知しました。レスベラトロールは1日2錠(朝、または朝夕)、メラトニンは1日1錠(就寝前)で服用していください。アシストワンも1日4包で結構です。年齢の問題もありますが、卵胞数も関係しますので、総合的に考えていきましょう。サプリメントのみを考えるならば、1~2ヶ月は服用したいところです。

No.9384 レモン

カテゴリ: 着床障害

他院で約1年治療中の者です。人工授精5回でも妊娠に至らず、先日胚盤胞(5AA)を移植しましたが着床もせず陰性でした。
医師からは着床障害の検査を勧められました。
過去に出産には至らないが妊娠した経験がある場合でも、期間が空いていたら、パートナーが違えば着床障害になり得ますか?
実は10年ほど前(結婚前)に妊娠した経験があります。その時は残念ながら産む選択が出来ませんでした。担当医師には移植失敗後に初めてそのことを伝えました。
個人的には初潮も早かった事、卵子の老化による染色体異常かなと。もう少し移植を続けてみたり、体質改善やホルモンバランスの見直しをするべきではと素人ながら考えています。体調も良くなって楽しく不妊治療したいのです。
お忙しい中とは思いますが先生のご意見を頂けますと幸甚です。

高橋敬一院長からの回答

従来からの着床障害は、子宮鏡や子宮卵管造影検査で、子宮内が正常かどうかを判断します。これは受けていますでしょうか?体外受精においての着床障害は、良好な胚盤胞などを、3回移植しても妊娠しない場合に着障害の検査をすることが目安です。妊娠しない原因は、胚の染色体異常が最も多いのですね。1回の胚移植での陰性は、着床障害を疑うものでは一般的にはないのです。パートナーが異なっての着床障害はありません。1回の胚盤胞移植しかしていないならば、もう少し移植を繰り返しても良いのではないでしょうか。

No.9383 47909

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

ご回答ありがとうございます。
慢性子宮内膜炎の検査がかなり苦手なのですが、やはり必須でしょうか。
痛み止めなどを飲むことは可能でしょうか?
また検査をした周期は性交渉を行っても良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査時に痛み止めを飲むことは可能ですよ。来院時にお申し出下さい。その周期に性交渉ももって大丈夫です。

No.9382 48119

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
8月25日に採卵を終え、9月2日に生理がきました。普段4,5日で終わりますが、まだ続いています。これも採卵のために使った薬の影響でしょうか。特に気にしなくて大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

今回はしっかりと排卵誘発をしての採卵でした。卵巣は少し疲れていると思いますので、いつもとは生理が異なることは不思議ではありません。胚移植も次周期なので今周期は様子を見て頂けますか。

No.9381 高〇弘〇

カテゴリ: 治療方針

以前、お世話になっておりました。高〇弘〇と申します。
こちらの病院で、不妊治療をして、2人の子供を授かり、
とてもお世話になりました。

久しぶりに、また3人目を希望しております。
42歳なりましたので、一度相談に通いたいのですが、
可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

二人のお子様は健やかに成長されているのでしょうか。3人目も頑張っていきましょうか。問題は年齢ですね。すぐに検査や治療が必要で、体外受精も考える事になると思います。早めにご相談に来て頂けますか。それではお待ちしております。

No.9380 42715

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
2人目に向けて胚移植をと思い先日検査を受けました。藤田先生の診察で、次回は排卵しているかみてみましょうとのことで予約をとったんですが、都合でキャンセルしてしまいました。
次はいつなんの項目で伺えばいいでしょうか。
卒乳は完了しました。

高橋敬一院長からの回答

次周期は、胚移植可能ですよ。生理が不順ならば生理開始5日以内においで頂き、ホルモン補充周期での胚移植になります。生理が順調ならば、生理樫12~13日においで頂けますか。子宮内膜と卵胞を測定しての胚移植時期の判断となります。

No.9377 あき

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 習慣流産・不育症

こんにちは。
他院通院中ですが高橋先生のご意見伺いたく失礼します。

25歳から不妊治療を開始、27歳から体外受精を行っています。
移植①4AA→BT11hcg400、枯死卵
移植②4AB→BT11hcg140、微弱心拍確認後稽留流産
ここで不育検査を受け、均衡型転座がわかりました。
その他不育因子は今の所ありません。
その後PGT-Aを受け、
移植③正常胚陰性
子宮内膜炎検査で陽性、治療。
移植④正常胚4AB→BT10hcg47
心拍確認と胎芽の成長は問題ありませんでしたが胎嚢の育ちが悪く(2w分くらい小さい)、稽留流産となりました。

次回移植で正常胚が終わりなので、治療終了を考えています。なので移植前にできる事はやろうと思うのですが何かありますでしょうか?
再度内膜炎検査は受けようと考えています。
やっていない検査といえばトリオ検査、銅亜鉛、子宮収縮検査、血流検査あたりです。
トリオ検査をした方が良いでしょうか?着床はしている(hcgはあんまりですが…)ので悩んでいます。ラクトバチルスに関してだけは膣錠にて対策済みです。

PGT-Aを凍結胚で行っているので再凍結融解のダメージもあるかもしれませんが、胎芽は順調に育っても胎嚢の成長が悪い、という場合何か対策はあるのでしょうか?
血流改善のための低容量アスピリンは有効でしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

十分な検査と対策はすでに受けていると思います。トリオ検査、子宮収縮、血流検査、は関係ないと思いますよ。銅、亜鉛も特別関係しているとは思えませんが、受けてもおいても良いでしょう。アスピリンも積極的な意味は少ないですが、デメリットはないので、使用しても良いと思います。抜けているような検査はありませんよ。今の医師を信頼して治療を受けて良いと思います。ただし、記載がないので確認ですが、子宮鏡や子宮卵管造影検査は受けて、問題ないのですね。

No.9376 26892

カテゴリ: 凍結胚移植

たびたびの質問すみません。
先日市の子宮がん検査に行った時に
帝王切開瘢痕症候群と言われました。
凍結卵を戻す事はできるでしょうか⁇
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

帝王切開瘢痕症候群でも様々な程度があります。胚移植時期に子宮内に分泌物が貯留している場合には問題になります。したがって実際に排卵時期に診察して見ないと判断はできないのですね。胚移植をお考えならば、まずは診察においで頂けますか。対処法は様々なあります。

No.9375 すみっこ

カテゴリ: 着床障害 体外受精・顕微授精

以前から興味があり時々拝見させて頂いておりました
第二子の妊娠を希望しております
第一子出産以降、他院に通院した事もあります
他院では毎回子宮内膜の薄さを指摘されており、人工受精まで挑戦しましたが結果は出ず諦めるしかないと思うようにしていました
体外受精をしても、子宮内膜が薄い為に踏み切れずにずっといました
貴院のホームページのPRP療法の記事を拝見させて頂きました
もしかしたらチャンスがあるかもしれないと思いメッセージを送らせて頂きました
もし私にもこの治療方法が可能であれば遠方ではありますが挑戦してみたいのと、年齢的にも体外受精を考えております
まずは受診してみて説明を受けさせて頂く事がよろしいでしょうか

お忙しい中すみませんがよろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜を厚くする方法としては、アスピリン、ビタミンE、ビタミンC、バイアグラ膣錠、ソレンタール、などがありますが、内膜が薄い場合でも多血小板療法(PRP療法)は効果があるとされます。当クリニックをご希望ならば、受付への電話で、予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.9374 42154

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。
私の場合、次回移植時、2段階移植は可能でしょうか?また、可能な場合、先生の経験上おすすめする、しないなどあればご意見お聞かせください。
気が早いのは承知していますが、採卵の下準備も今からできることがあればしたいと思うのですが何かできることはありますか?
年齢もあり、できることはしておきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、2段階移植はあり得ます。しかし、帝王切開をしているので、万が一、双子になると子宮破裂などのリスクが高まると思います。したがって、医療側からは2段階移植や2個移植をお勧めするものではありません。安全性を考えると、1個ずつ、2回のチャンスを狙う方が良いとは思います。次回来院時に直接ご相談頂けますか。