最新の書き込み
お世話になってます。
8/29に初めて人工受精を受け、本日生理が来てしまいました。
もう一度人工受精を受けて駄目なら、内膜ポリープ手術を受けてから体外受精へステップアップして行こうと思ってます。
次回は何日目で、どういう項目の予約を取ればいいのでしょうか?
セキソビットは貰いました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、人工授精に向けた診察ですので、排卵時期の来院で結構ですよ。AIH後、生理が来てすぐに手術をご希望ならば、前もって手術の準備の心電図と採血が必要です。次回来院時にお申し出頂けますか。セキソビットは飲んで結構ですよ。
現在通っているクリニックから高橋先生のところに変えようかと思っており質問させて下さい。
AIHについてです。
8月2日にクロミッド+AIHをしました。
生理が19日にきたのですが1日で終わってしまいました。
22日に診察しに行ったところ11ミリと15ミリの卵胞がありました。
これは全周期の卵胞なのでしょうか?遺残卵胞ということでしょうか?
ただ2日にAIHしたときは卵胞が22ミリくらいだった記憶があり今にも排卵しそうだったのですが、実際は排卵せず今回遺残卵胞だった場合、前より小さくなったりするものなのでしょうか?
AIHのあと排卵を施す注射したのですが排卵しないこともあるのでしょうか?その場合原因はなんでしょうか?
そして、そのおそらく遺残卵胞が29日の診察で再度?育っていて23ミリくらいになっていたため、明日30日にAIHをしようと医者に言われ、その時点で遺残卵胞とは私も気がつかず翌日AIHをしようとしたところ、排卵済みであったため中止となりました。予定排卵日より3〜4日早いです
排卵済みだったので中止となりよかったですが今考えると気づかずにに遺残卵胞にAIHをしようとしたのか
不妊専門医でもエコーのみで判断は難しいのでしょうか?
また、遺残では無かった場合は
注射うっても今回のような排卵がなかなかしなくて長引く?のは何か原因でしょうか?
生理が1日で終わってしまったのと因果関係はありますか?
クロミッドは半年服用していておりものが減ったり、生理期間が減ったり、腹痛、頭痛なんだかこのまま使用続けていいものか不安ですが高橋先生のところではもう少し低刺激?のAIHのやりかたはありますか?
現在もう少しで38歳、第二子妊活始めて8か月経ち、AIH1.00、年齢的にもあまり時間も無く的確な治療方法が分かりません。
高橋敬一院長からの回答
11mmと15mmの卵胞は遺残卵胞とは必ずしも言えません。非破裂黄体化卵胞(ルフ)はしばしばおこっていることで、HCG注射をしても100%排卵するものでもないのです。1回1回の原因は分かりませんが、子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群などでは、卵巣の皮膜が硬くなるようでおこりやすくなります。文面では遺残かどうかの判断は困難です。年齢とAMHが低いことを考えると、体外受精を考える必要があると思いますよ。低刺激のAIHをご希望ならば、セキソビットやレトロゾールを試すことは可能だと思います。
高橋先生、はじめまして。
現在2人目の妊娠を希望しております。
1人目は自然妊娠をしております。
年齢を考えると治療に進みたいとかんがえているのですが、当院にかかったことがございません。
生理何日目にかかった方がいいなどございましたらご教授願います。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、検査や治療は急いだ方が良いでしょう。初診の来院はいつでも結構ですよ。実際の検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、などから開始する事になります。それではお待ちしております。
こんにちは。
現在他院にて、第二子妊娠にむけて検査等をしており、先生のご意見を頂戴したく質問致します。
先日卵管造影検査を行ったのですが、子宮の形が変?と言われました。
通常は子宮の上部が真っ直ぐのところ、私の場合は真ん中が凹んでいて波を打っているようです。
医師からは、治療の必要もないし妊娠には関係ないと言われたのですが、
あえて指摘されたことが気になります。
第一子の際も卵管造影検査をしたのですが、その時は特に指摘されませんでした。
ただ、第一子妊娠までに約2年かかり、
今回も妊活を始めて半年経ちますが妊娠に至りません。
前回も今回も諸々な検査をしましたが
特に問題はないのですが、
子宮奇形のため妊娠しづらいということはあるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、
ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮の上部がへこんでいるのは、弓状子宮、双角子宮、中隔子宮、などがあります。記載からは、最も程度が軽い、弓状子宮であると推測されます。弓状子宮は、対策の必要性はありませんし、妊娠しにくいこともありませんよ。実際に出産もされています。今回は担当医にも確認された方が良いと思いますが、弓状子宮ならば気にされないで良いでしょう。
高橋先生ご無沙汰しております。
第一子妊娠を貴院でお世話になり、6月21日に、帝王切開にて、無事出産致しました。
本当に感謝しております。
まだ、受精卵が6つあり、第二子も貴院でお願いしたいのですが、旦那の仕事の都合で、早ければ来年3月に県外に転勤になってしまいます。年齢も年齢なので、それまでに、体外受精を行いたいと思うのですが、どのようなスケジュールで受診すればよろしいでしょうか?
8月から生理再開しており、ミルクで育てています。
ぜひ、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝王切開後の妊娠は、通常は1年間、少なくとも半年必要とされています。帝王切開の担当医からはどのような判断がされていますでしょうか。半年でも良いならば、12月から胚移植は可能だと思います。その場合には、10~11月には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をして準備完了となります。それではまた頑張っていきましょう。
先月、AIHをさせていただきました。
今月の生理予定日3日過ぎてもこないので、早いですが検査薬を試しました。
陽性反応がくっきりとでたのですが、このまま出血する事がなければ、次の受診は生理予定日から2週間後とかに伺えばいいのでしょうか?
また、AMHが低いためDHEAを処方していただいていますが、服用は中止しても構わないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。2週間待たずにおいで頂けますか。まずは子宮内に胎嚢が見えるかどうか確認してみましょう。DHEAは妊娠されたならば内服中止になります。
いつもお世話になっております。
前周期、人工授精の予定でセキソビットを飲んでいましたが、残念ながら13日目に診察をしたところ排卵済みとのことで見送るとこになりました。
年齢や卵管水腫のこともあり、次回生理が来たら体外受精を検討しております。
体外受精の前周期に排卵誘発剤を使用することはお勧めできませんと案内に書いてあったのですが、体外受精を行うとしたら1周期見送って10月の方が良いのでしょうか?
また、働きながらの通院となるため体外受精の採卵周期のおおよその通院回数を教えていただけたらと思います。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットはかなり弱い排卵誘発剤なので、それほど神経質にならなくても大丈夫です。体外受精をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。超音波検査をして、卵胞数を確認してから甲斐市の判断を致しましょう。体外受精の周期には、自己注射をするならば、およそ週2回の来院で済むと思いますよ。パンフレットと動画を見ておいて下さいね。
こんにちは。
お世話になっております。
4年前に無事に第二子を帝王切開で出産しました。先生のおかげで2人を出産出来たこと本当に感謝しております。
少し子育てが落ち着いてきたので
凍結してある卵を移植したいなと思っているのですが、受診する日は生理の3日から5日以内で大丈夫でしょうか⁇
今月は祝日が多いのでそこにあたってしまうと
移植は難しいですか⁇
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
二人目も無事に誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。したがって、胚移植は来月になります。また、ホルモン補充周期での胚移植になると思いますので、多少の変更は可能ですよ。
27歳で結婚してなかなか妊娠できず5年以上他院通院しています。去年から体外受精に移行しましたが4回行い1回着床までいきましたが妊娠に至りません。今回4回目の体外受精をしましたがBT2より出血続いており、本日BT7で受診したところ妊娠反応なく、リセットのためホルモン剤処方されました。病院を変え高橋ウィメンズクリニックを受診したいと思っているのですがどの周期のタイミングでの受診が望ましいでしょうか?高橋さんを受診するまで他院から出されたホルモン剤(プレマリン等)は飲んでいたほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの診察は、いつでも結構ですよ。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。詳しい検査をして、対策を考えてみましょう。それではお待ちしております。
本日の診察で聞きそびれてしまいましたので確認させてください。
慢性子宮内膜炎が悪化しており、2番目の抗生剤を処方されました。
現在d11ですが、飲んでいる期間は避妊した方が良いでしょうか?
また、来期移植を希望しておりましたが、慢性子宮内膜炎の再検査が次の生理から6-10日目とのことでした。
結果が出るのに2週間程度かかるとすると来期の移植は難しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
シプロキサンは、妊娠中の使用はあまり使用しない薬剤になります。絶対にダメとはされませんが、妊娠は避けた方が良いとされます。慢性子宮内膜炎の診断は絶対的なものではないのですが、やはり30個の炎症細胞があったので、軽度とは言えませんから、しっかりと改善を確認されてからの胚移植をお勧め致します。
お世話になっております。
体外受精をしていくため、次回の予約を生理開始3日以内にとご指示を頂きましたが、生理開始が9/20〜9/22と日曜祝日に重なってしまう可能性があります。その場合伺うのは生理開始4日目または5日目になってしまっても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
来週は確かに3連休があるので、土曜日に来られない場合には、4~5日目になります。まずはおいで頂けますか。診察をして判断致しましょう。
いつも拝見して、大変勉強になります。
私は昨年の4月からアメリカ在住で、現在37歳です。
第一子は問題なく授かり、3歳になります。第二子希望で、排卵検査薬を使ってタイミングをとりはじめて8か月が経過しますが、妊娠に至りません。
第一子出産後に橋本病を指摘され、チラーヂン50μgでTSH1.7を維持しています。
また、同時に黄体機能不全も指摘されて、排卵後から14日間デュファストンを朝夜1錠ずつ内服していましたが、日本から持ってきた薬が無くなったため、今は使用していません。
day3のE2は27.83、FSHは9.64、LHは3.30でした。今回、プロラクチンや高温期のLHは測定していません。
AFは左右で16個見えていました。
渡米直前に測定したプロラクチンは7.35でした。
主人の精液所見は、濃度が3300万、運動率67%、量は4.2ml、奇形率95%でした。
次回から保険の関係で、IUIの予定なのですが主人の奇形率が高めな事が気になります。計算上正常形態の運動精子は500万を切っていますが、IUIでも希望が持てるのでしょうか?
また、サプリメントとして、通常の出生前ビタミンは摂っていますが、何か追加した方が良い物はあるでしょうか?
イノシトールやビタミンDなど、摂った方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
黄体機能不全には、黄体ホルモンよりも排卵誘発剤を考える方が良いと思います。プロラクチン、AMH、ビタミンD、卵管造影検査は、受けておいた方が良いでしょう。精子はかなりばらつきますので、1回の検査にこだわらずに受けて良いと思います。ビタミンDの値にもよりますが、ビタミンDと葉酸はとっておいた方が良いでしょう。現時点ではイノシトールは唐突な選択になります。
高橋先生いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
次回、生理がきて、1日から5日の間に受診して下さいとの事でしたが、今回、仕事の都合がつかず、5日目までの受診が難しい状況です。その場合は受診を来月に延ばした方がよろしいのでしょうか?
また、今回の生理が予定日よりも1週間以上早くきております。そちらも、心配に思っております。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回採卵数が多いので、OHSS予防のために、レルミナとレトロゾールを処方しています。これは出来るだけ生理を早くおこす目的もあるのです。したがって今回生理が早いのはそれで良いのです。生理6~7日目でも、ホルモン補充周期での胚移植は不可能ではありません。もしこれ以上遅れるならば次周期の方が良いかも知れませんね。いずれにしても来られるときにおいで頂けますか。無理せずに戻せる場合に胚移植致しましょう。
高橋先生、初めまして。
SLE(寛解中)抗セントロメア抗体陽性のため顕微授精をしている36歳です。
今回5回めの採卵(43個)にて、前核期4個(融解後は初期胚移植予定)、胚盤胞2個が凍結できました。
移植前にERA+EMMA+ALICE検査をした方が良いかどうかを質問させてください。
治療歴
採卵5回
ohss入院2回
移植3回
①胚盤胞→心拍確認後8w繋留流産
②初期胚2個→陰性
③初期胚2個→化学流産(3w9d時hcg40)
①の流産時、流産胎児絨毛染色体検査
に出しましたが検査不能の結果でした。
妊娠時は、胎嚢が小さく心拍も7wでどうにか確認できたので、当時先生からは「遅延着床かもしれない」と言われておりました。
子宮内膜炎は移植前にビブラマイシンにて治療済みで再検査→完治。
甲状腺はチラージンにて対応中。
NK細胞68%とaPS/PT-IgM 83のため、
移植①プレドニン、バイアスピリン
移植②③プレドニン、イントラリピッド、バイアスピリン、ヘパリン
ビタミンDや子宮鏡、子宮収縮、Th1/Th2などは検査済。
今回の採卵の前に着床前診断の話を聞きましたが、胚盤胞にならないと考え、申し込みをしませんでした。次回採卵時には検討しております。
化学流産を繰り返す場合は、着床の窓ぎりぎりの可能性があるとの事ですが、
繋留流産がある場合、検査の必要はないでしょうか?流産時の先生がおっしゃった遅延着床という言葉が気になっております。
今の主治医に質問したところ、
「おそらく必要ないけれどもやりたかったらやってもいい」との返答で迷っております。
また他に移植に向けてできる対策があれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
セントロメア抗体陽性で胚盤胞が2個出来ているのは、悪くない結果です。今までに妊娠してます。したがって、一般的に考えれば、ERAは必要ありません。また、同様に、子宮内膜炎の治療も済んでいるようなので、これ以上に、EMMA+ALICEも必要性は少ないと思います。もちろん無駄とは言えないので、担当医の言葉は、正確な言い方かも知れません。流産の原因のほとんどが、胚の染色遺体異常です。遅延着床という言葉も、概念としてありますが、一般的に認められているものではなく、非常に曖昧な言葉です。今回は全く関係しないと考えて良いと思いますよ。様々な検査もしていますし、対応もしているようです。曖昧な言葉には惑わされずに、妊娠している実績もあるのですから、あとは正攻法でストレートに胚移植して良いと思いますよ。
前回は丁寧に質問に答えていただき、ありがとうございました。卵管水腫の疑いがあることと、凍結している胚があることから、これからの移植は体外受精での移植にしたいと思っています。その場合、ホルモン検査と子宮鏡の検査が必要とのことですが、今検査を受け、移植は半年や一年後など間があいても大丈夫でしょうか。4月に職場が変わるため、仕事の忙しさなどを考えた上で移植時期を考えたいと思っております。ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の件は承知しました。子宮鏡検査は、1年間たつとやはり保証はないと思います。胚移植をする2~3ヶ月目に子宮鏡を受けては如何でしょうか。またお待ちしております。
お世話になっております。
11回目の移植が流産になり、本日流産後の生理を迎え受診致しました。
流産の診察の際は、最近は2~3回休んでの移植というお話を聞いたのですが、今日は流産直後の今回でも移植しますか?と質問され、思わずお休みしますと言ってしまったのですが、流産直後の移植の方が妊娠率が上がったりするのでしょうか?
それとも2~3回はお休みした方がいいのでしょうか?
また、いつもホルモン補填での移植だったのですが、次回は自然で大丈夫とのことでした。
以前もお伝えしたのですが、毎月きちんと排卵し内膜も厚くはなっているのですが、元から低AMHで生理周期が28日前後だったのが年々短くなり今は24日周期くらいになり、今年に入ってからは16~19日周期だったりと、かなり短くバラバラな周期になってきてしまいました。
それでも自然周期で大丈夫なのでしょうか?
今まで死産流産出産も含め着床した5回は全てホルモン補填だったので、少し不安もあり質問させていただきました。
でもホルモン補填でも残りの6回は着床しなかったことを考えると自然周期に挑戦してみた方がいいのか、先生のご意見をお聞かせ下さい。
お忙しい所誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念ですが、妊娠されていますのでまたがんばっていきましょう。流産直後の胚移植が妊娠しやすいものではありません。流産の遺残物が残ることもありますので、しっかりと子宮内が問題ないことを確認してからの方が良いでしょう。したがって、無理にすぐの戻すのではなく、2~3ヶ月あける方が良いと考えられています。生理周期がばらついているならば、ホルモン補充周期の方が良いと思います。生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になってます。
排卵日が先月21日でした。
昨日か、今日あたり生理かなと思っていたら、昨日ほんの少し出血しました。ですが、今日は出血してません。生理3日目からクロミッドを飲むように薬は家にあるんですが、続いてないのならまだ飲む必要はありませんか?
高橋敬一院長からの回答
生理かどうかはっきりしない場合には、排卵誘発剤は使用しないで下さい。しっかりと生理が始まってから開始して頂けますか。燃しよく分からない状況ならば、診察においで下さいね。
いつもお世話になっております。
来週、移植をします。
ブスコパンを1日3回飲んでいるタイミングで移植になりますが、移植当日のお昼の分のブスコパンは移植前に飲んだ方がいいですか?それとも移植後に飲んだ方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンは食後に服用して頂いています。したがって、昼食に合わせてとって頂ければ結構ですよ。前かあとかはどちらでも結構です。
今日は診察ありがとうございました。イノシトールとメラトニンを早速購入しました。
アシストFA 1カプセル
アシストD 1カプセル
イノシトール 6カプセル
メラトニン 1錠
この量を一緒に服用してもよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
メラトニンは、就寝前に服用します。イノシトール、アシストD、アシストFAは、食後にとります。したがって、通常は、メラトニンは一緒にはとらないことになりますので、この点はご注意下さい。
いつもお世話になっております。
先生に言われた日で来週受診の予約が入っていますが、前回治療だったせいか、生理がまだ続いており、現在生理が9日目です。予定通りの受診で大丈夫でしょうか?それとも受診おくらせたほうがよいてしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回採卵周期であったので、今回は卵巣が疲れていると推測されます。今回は薬は使用せずに、予定通りにおいで頂けますか。超音波検査などをして、卵巣の状態を見て判断致しましょう。