不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9236 47343 kero

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
人工授精を行って頂き無事妊娠でき
今現在7週に入りました。
ありがとうございました。

今まで飲み続けていたサプリ(AssistD)は飲み続けていいのでしょうか?
また他に葉酸サプリを追加で購入した方がいいでしょうか?
そして来週卒業予定になるのですが
産婦人科への紹介状は書いて頂けるのでしょうか?

お忙しい中すみませんが
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。体外受精も考えていた矢先の妊娠で良かったですね。ビタミンDは出産まで使用して下さい。葉酸は妊娠12週ぐらいまでは使用して下さい。紹介状は卒業時にお渡ししています。

No.9235 46316

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日は、凍結胚移植ありがとうございました。
移植後の診察で、お薬について藤田先生にお尋ねさせて頂いた点を再度教えて頂きたく、こちらにて失礼致します。
1&2回目の移植の際は、ジュリナ・デュファストン・ブスコパン・ルティナス膣錠を使用しましたが、今回はルティナス膣錠はなく、ジュリナ・デュファストン・ブスコパンの3種類で宜しいということでしょうか?
再度凍結胚移植時の薬の使用法を確認し、疑問に思いましたので、お忙しい中大変恐縮ですが、お返事頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、凍結胚移植の際には、原則としては、ホルモン補充周期ではルティナスなどの黄体ホルモン膣剤を使用しますが、自然周期では膣剤を使用していません。したがって、この原則に沿っての治療です。忘れているわけではないので心配しないで良いですよ。

No.9234 36022

カテゴリ: 出産報告

ご無沙汰しております。
先日、無事に出産を終えましたので、ご報告の書き込みに参りました。

37w3d、予定帝王切開にて出産
女の子、体重3910g、身長48.0cm

妊娠中は母子共に特に問題なし
分娩時も母子共に異常なし
子供は左耳に副耳(イボ1つ)があり、ハート舌でした。

本来ならきちんとした葉書や書類でお返事すべきですが、引っ越し時にどこかへ紛れ込んでしまったようで、このような形でご報告とさせていただきました。申し訳ありません。
なお卵もまだ残っていたと記憶しております。ですが次の妊娠は考えていない為、クリニックへ提供させていただきたいと思います。

2015年からお世話になり、皆様のおかげで2男1女の3人の子供達という宝物を得る事が出来ました。本当にありがとうございます。お世話になりました。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されておめでとうございます。大きなお嬢様ですね。胚の件は承知しました。今後もお子様達が健やかに成長される事をお祈りしています。

No.9233 44444

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年12月に無事女の子を出産いたしました。
転院して2度目の移植で妊娠でき、大変感謝しております。
帝王切開での出産でしたので主治医の先生に不妊治療再開時期を相談したところ、半年はあけるようにと言われて、6月に断乳しました。
7月15日に生理が再開しましたので、第二子へ向けて治療を再開したいと考えております。
どのタイミングで診察に伺えばよろしいでしょうか?子宮内膜炎の検査も再度必要でしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。子宮内膜炎の検査は、子宮鏡で問題なければ積極的にはお勧めするものではありませんが、ご希望ならば念のためにおこなう事は可能です。また一緒にがんばっていきましょう。

No.9231 46716

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

現在周期44日目です。
普段30〜35日周期です。
少量の出血はここ2日ぐらいありますが生理と言うほどの量ではありません。
生理がきたら薬を処方していただく予定です。
一度診察を受けた方がよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

いつもより、生理が遅れていますね。来院して頂けますか。超音波検査と、必要に応じてホルモン検査をしてみましょう。

No.9230 Poc

カテゴリ: 妊娠初期

いつも参考にさせて頂いています。貴院での治療ではないので、大変恐縮ですが質問させて下さい。

6/19(周期30~31日)が最終月経開始日で、7/6に凍結分割胚を移植しました。(採卵凍結時4分割 移植時7分割)

7/18(先生は4週0日とおっしゃっていました)に判定日でしたが、着床はしているものの血中hcg値が72と低いですねということでした。このまま妊娠継続は難しいと思われますか??

高橋敬一院長からの回答

これは担当医に質問された方が良いでしょう。4週0日でのHCG72はやや低めですが、無事に妊娠継続する方も少なくありません。ご不安とは思いますが、今は経過を見るしか出来ない時期ですので、赤ちゃんの強さに期待して経過を見ていただけますか。

No.9229 あーさん

初めまして。他院から貴院への転院を悩んでおり、質問させて頂きます。
左は多嚢胞性卵巣、右は卵巣腫瘍有り
生理不順によりプラノバールで生理を起こし、クロミッドで排卵誘発という過程を約1年続けております。最近は中々排卵せず二段投与も行っております。
子宮卵管造影検査やフーナーテストなどはしたことがありません。
このような場合、貴院では上記の検査や人工受精、体外受精への着手は早めにして頂けるのでしょうか。
年齢的にまだ余裕があると他院では思われているのではないかと心配です。すぐにでも妊娠を希望しております。

高橋敬一院長からの回答

不妊症の原因は一つとは限りません。したがって、精液検査、子宮卵管造影検査などは、初期におこなうべき検査だと思います。すでに排卵誘発を1年間おこなっていますので、同じ事を今後続けることは有効とは言えません。検査をしっかりおこなって、HMG注射の追加や、人工授精なども導入する時期ではないでしょうか。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9228 47717 あべ

カテゴリ: 排卵、排卵障害

今日はじめての人工授精を行いました。次に病院に来るのは生理が来て15.16日後と言われました。
黄体ホルモンの数値や、内膜の厚さをはかったりなどの検査はしなくて大丈夫なんでしょうか…

高橋敬一院長からの回答

黄体ホルモンは、律動的に動いているので、最近では黄体ホルモンをはかる意味が重要視されていません。高温期が12日以上あれば問題ないと思います。しかし、ご希望ならば人工授精1週間後においで頂ければ採血は可能ですよ。子宮内膜は人工受精時に12mmありましたので今後はかる必要はあまりないと思います。しかし、これもご希望ならば同時に測定は可能ですので、おいで頂ければ確認の検査を致します。

No.9227 40732

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
18日に藤田先生に診てもらい、今後の移植に向けて、生理を起こさせるマーベロン薬を14日分処方されました。しかし、昨日から飲み始めてますが、副作用なのか飲むと吐き気が出てきてしまいます。
飲まずに自然に生理がきてから移植するという方法でも大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、流産後の出血がおさまり始めたと思ったらすぐに生理みたいな出血があり、今は落ち着いている状態ですが、今後の生理は自然に待てばまたいつものように来るものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

吐き気はマーベロンの影響である可能性が高いと思います。飲んでいるうちになれることが多いのですが、無理に使用しないでも結構です。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。もし不正出血がある場合や、生理が来ない場合には、またおいで頂けますか。

No.9226 みかん

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

初めまして、こんにちは。
以前海外に住んでおり、そちらで不妊治療を行っておりました。残っている凍結受精卵があり、渡航して移植することを考えています。
ホルモン補充周期での移植になるのですが、貴院では超音波検査や、薬だけ処方していただくことは出来ますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、紹介状などがない場合には、薬だけの処方などは承っておりません。自分たちがおこなっている治療がどのようなものなのかが分からないまま薬を処方することは出来ないことをご理解下さい。もし薬や超音波検査をご希望ならば、紹介状をご持参に頂けますか。

No.9225 39014

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。7月11日に診察に伺う予定でしたが、風邪のような症状があり念のためお休みしました。現在は症状もなく普段通りの生活を送っています。来月の移植になるかと思いますが次回はいつ伺ったらよろしいでしょうか?ビタミンDの結果だけでも聞きに伺ったほうがよいでしょうか?すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今の時期は、発熱や風邪症状があると、神経質になりますね。ビタミンDはかなり少ないので、サプリメントでとった方が良いでしょう。症状がないならばおいで頂けまますか。

No.9224 44701

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

お世話になっております。
二人目をと考えており、受診のタイミングを教えていただいてもよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

二人目をご希望の時期に、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9223 47657

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
次回の診察の件です。
卵胞チェックの診察を生理から11日目の水曜日を予約しました。
木、金が祝日となるため、人工授精は土曜日と考えて良いですか?
早いとは思いますが、生理から10日目に卵胞チェック、11日目の水曜日に人工授精の予約の方が良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は、木、金と休日なので、来院は22日の水曜日で良いですよ。人工授精は、卵胞の大きさから、土曜日が適当であれば土曜日におこなう事になります。卵胞が小さい場合や、すでに休日に排卵しそうな場合には、土曜日にはおこなえないと思います。卵胞の大きさ次第なのですね。

No.9221 39293

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも、お世話になっております。コロナの影響と体調不良でなかなか移植出来ずにいます。
気候のせいもあり頭痛がひどく脳外科に通院中で7月20日に脳のMRlを撮る予定です。移植に支障はありますか?どの位日にちをあけたら移植可能ですか?体調とコロナの人数を見ながら考えたいと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

MRIの検査は、その後の胚移植にはほとんど影響しませんよ。検査が済みましたらば、いつでも胚移植可能です。まずは体調を整えるように、検査をしっかり受けてみて下さい。

No.9220 47810

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
以前の血液検査で、抗精子抗体があることが分かり、体外受精を勧められました。
体外については前向きに考えており、今周期で採卵をと考えております。
移植については、内膜炎の炎症の具合によるので、今周期で内膜炎の検査も再度する予定にしています。
体外受精について、後ろ向きというわけではないのですが、ふと疑問に感じたことがあるので質問させていただく思います。
抗精子抗体の数値は今後、変動することもあるのでしょうか?
一度、抗体ができてしまうと強くなることはあっても、陰性になることはないのでしょうか?
再度、検査する機会などはあるものなのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体の抗体価は変動します。抗体価が低い場合には、再検査で陰性になることはあります。しかし、陰性は「0」という意味ではないのです。抗体が一旦出来たらば、「0」にはならないのです。今回の抗精子抗体の抗体価(SI50)は、3.9であり、低くはありません。したがって再検査で陰性になる可能性は通常はありません。ただし、一般論として、検体の取り間違えや結果の入力ミスなど、前回の検査自体が間違いでる可能性も完全に0とも言えないので、結果に疑問がある場合には再検査をしても良いと思います。ご希望の場合には、次回来院時にお申し出頂けますか。

No.9219 あこ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生はじめまして。現在、他医院にて体外をはじめました。採卵して、二人目を考え貯卵しています。二人目を考える場合、どのくらい二人目のために残しておくと安心でしょうか。AMHが、0.98なので二人目の時に採卵できるのか不安です。
また、今まで数回低刺激で採卵しているのですが、1回目3個採卵どれも自然に受精せず顕微受精、2回目2個採卵どちらも自然に受精、3回目2個採卵どちらも自然に受精せず顕微受精となりました。なぜ、採卵日によって、自然に受精したり、受精せず顕微になったりするのでしょうか。受精障害があるということでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、およそ胚の半数が染色体異常の胚になります。胚盤胞の妊娠率は、年齢的には30~40%の妊娠率です。流産率は30%程度です。したがって、二人目まで欲しい場合には、胚盤胞として8個は欲しいところです。体外受精の1個あたりの受精率は60~70%です。1/3は受精しないのが平均的なものなのです。したがって2個採卵出来たとしても、2個とも受精しないことは珍しいことではないのですね。また、精子も卵子も毎回質が異なっているのです。おかしな事がおきているのではないのです。今のうちに出来るだけ貯卵することは良い方針だと思います。頑張って下さいね。

No.9218 35169

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

お世話になってますおります。
今年の1月に流産になり、3回目の生理を待っている時にコロナで自粛になってしまい、なかなか通院することが出来ませんでした。
年齢のことも気になるので気持ちばかりがあせってしまいます。
今月からまた通院させて頂きたいのですが、
そこで気になることがあるので、いくつか質問させていただきます。

①4月、5月の生理の出血量がいつもの倍ぐらいあり、拳ぐらいの血の塊がいくつも出た事
②足の付け根あたりが生理、排卵時期に関係なくぎゅ~っと痛くなる事
③性交渉すると出血がある事

胚移植をしていただきたいと思っているのですが最後の一つなので、このまま移植をしていいのか少し心配になり質問させて頂きました。
長くなってしまい、お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

コロナは第2波も来ているようでやっかいですね。どうも子宮の状態が不安要素があります。まずは診察においで頂けますか。超音波検査や子宮癌検診なども必要だと思います。

No.9217 よし

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

初めてメールさせて頂きます
現在36歳で他院でAIHを3回行いましがリセット兆候で妊反も陰性だったのでそろそろ体外受精の検討しています
2019年9月に行ったAMHは2.93で通院中の病院ではPCOS様だと診断されており抗プロラクチン血症にてカバサール、橋本病の診断でチラーヂンも内服しています
今回4回めのAIHがダメだった場合、仕事の都合で次週期から(おそらく8月中)の体外受精へのステップアップを検討しているのですが、
もしそちらでの治療を決めた場合、受診は何時ごろまでにすれば8月中の治療に間に合うのでしょうか(通院中の病院ではアンタゴニスト法になるだろうとのことでした)
ちなみに現在通院中の病院では卵管造影までは行っていますが子宮鏡の検査や感染症の検査はしていません
主人側の精液検査は特に異常ないと言われています
お忙しいところ大変恐縮ですがご返答頂けると幸いです
宜しくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡や血液検査は1ヶ月で終わります。8月中の体外受精には、7月中に検査を済ませておく必要があります。月中の体外受精をご希望ならば、7月中に検査を受けに来て頂けますか。その場合には受付に電話を頂き、初診予約をおとり下さい。それではお待ちしています。

No.9216 47852

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
6月27日に人工授精をしていただき、妊娠検査薬で陽性反応がでました。
次回の来院ですが、仕事が木曜日休みの為7月30日になるのですが、遅いでしょうか?来週にでも休みを取って受診したほうがいいでしょうか?つわりの症状が全くないのも不安です。
また、受診の際に可能であれば主人と一緒に結果を聞きたいと思っているのですが、診察室に入ってもいいでしょうか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ご都合が悪ければ7月30日でも結構です。もしご不安ならば早めの来院の方が良いでしょう。コロナの影響で、出来るだけ同伴のみの来院は控えて頂いていますが、来院は午後の方が空いていますので午後の来院をお勧め致します。

No.9215 そら

はじめまして。遠方に住んでおり他院で治療中です。
お忙しいところ突然の質問失礼いたします。

これまで6回採卵、4回移植試み、1度稽留流産しましたが、妊娠に至っておりません。隔日の注射、アンタゴニスト法により、毎回6〜9個採卵、受精となるのですが、その後の成長が遅く分割胚で成長がストップすることが多く、ここ最近2回の採卵は胚盤胞凍結が0個という辛い状況です。

卵の質が悪い可能性があるとのことで、採血をした結果、
DHEAs 12
T(テストステロン)15

ととても低いことがわかり、7/9〜DHEAサプリ50mg、レスベラトロール500mg、ミオイノシトール(2000mg)+葉酸を毎日服用しています。

これらのサプリを服用して、卵の質の改善が期待できるにはどれくらいかかりますでしょうか?

次の生理が7/25頃くる予定で、この周期に採卵をするかとても迷っています。
サプリメントを飲み始めたばかりなので、効果を期待するには1周期採卵は見送ったほうがよいでしょうか?

ちなみに、前周期は移植周期でした。ビタミンDは以前にひっかかり、既に9ヶ月ほど3000IU服用し、数値は改善しています。葉酸もずっと服用してきました。AMHはビタミンD服用後に改善し、38歳で4.4です。
夫の精子所見もあまりよくないので、7/9〜夫はアンチオキシダントというサプリメントを飲み始めました。

年齢的なこともあり、採卵は早くしたいのと、焦りもありますが、採卵時に胚を得られる確実性も考えてしまいます。

膠原病の持病があるため、採卵時に使用するホルモン剤や薬の影響で、採卵後に体調不良などが起こり、毎周期採卵はできない体質なのと、次こそは採卵して胚盤胞が得られない、という状況はどうしても避けたいです。
サプリは早ければ1ヶ月くらいでも効果が出る人もいるとは医師もおっしゃっていましたが、3ヶ月くらいの服用は必要という情報もネットで拝見しました。

サプリの効果を考えるとやはり一周期でも採卵は見送ったほうがいいでしょうか?

サプリの効果への期待と年齢的な卵の老化、採卵しても胚盤胞0個…、色々考えてしまい、次の周期で採卵すべきかものすごく悩んでいます。
先生でしたらどのようにお考えでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

また、もしこれ以外にも卵の質改善に少しでも有益な情報などありましたら教えていただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントを使用すれば、必ず良くなるとは言えないのですが、卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがって理論的には、3ヶ月使用することになります。それ以外には、排卵誘発方法の変更、亜鉛、銅、コレステロール、血糖などの検査、メラトニンの使用、なども考えられます。実際には、サプリメントの効果はまだ不透明な部分が多く、正解はないのですね。少なくとも1ヶ月以上は経過してからにしては如何でしょうか。