不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9261 マイカ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

初めまして。どうかよろしくお願い致します。
卵管水腫で卵管切除手術をすべきか悩んでいます。過去3回移植し、一回流産、二回着床せず。着床しなかったうちの一回は移植前に水抜きをしてもらいました。現在着床前診断済み正常卵がひとつ有り次の移植で治療を辞める予定です。
通院中の病院では過去の開腹手術による癒着がひどく腸損傷リスクや、着床しなかったのは水腫が原因か分からないとのことで手術は勧められておりません。自分も出来れば手術は避けたいのですがこのままの移植も不安で大変迷いに迷っております。先生のご見解を何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

癒着が酷い場合には、腹腔鏡による卵管水腫の切除はかなりリスク(腸損傷など)を伴います。したがって判断は非常に難しいものがあります。これは考え方にもよりますが、リスクをとって卵管を手術するならば、切除でなくても切断のみでも十分です。一方、手術をしないならば、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ(細菌叢)などをチェックして、問題なければ、あとは水腫の吸引をして胚移植する、という方法もあり得ます。後者の方が安全性は高いと思います。ただし、どうしても卵管水腫が気になるならば、卵管水腫のアルコール固定をして、卵管水腫が小さくなることを期待するという第3の選択肢もあり得ます。

No.9260 38575

いつもお世話になっております。
先日採卵を終えて、次回の診察の予約をとりました。
ありがとうございました。
今回の誘発期間では以前より薬の反応が悪く、受精卵を得ることができたものの残念ながら凍結までには至りませんでした。
自身の年齢、卵巣機能が低下しているので治療が難しいことを理解したうえで夫と話し合い、もう一度採卵をお願いしたいと思っています。
AMHの値が低く治療を急がなければならない状況ではありますが、前回採卵をしたのでまたすぐに採卵というわけにはいかないと思うのですが、次回はどのくらい期間をあければ良いでしょうか。
また誘発方法は変更になるのでしょうか。
次回の診察で伺えばよいと思ったのですが、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果でなく残念です。確かに卵巣機能はよくありませんが、年齢は決して高すぎるものではありません。次周期以降は、飲み薬を中心にマイルドな方法でおこなってもよいかもしれません。次回にご相談致しましょう。2ヶ月はあけた方が良いと思いますが、タイミングやAIHもあり得ますので、次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.9259 42544

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

先日は早めの転院に対応していただきありがとうございました。
転院先にて5週の時点でまだ小さいですが胎嚢が2つ確認できました。一つは自然妊娠なのでしょうか…驚いています。
本当にありがとうございます。2つが無事育つことを祈っているのですが、現在6週5日にて妊娠悪阻のため入院となってしまいジュリナ、デゥファストンが気持ち悪く飲めないことが多くなってしまいました。できるだけ飲もうと試みているのですが…
このまま飲める時だけでも続ける方向で良いのでしょうか。それとも飲んだり飲まなかったりは良くないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回胎児心拍を認めているのでしょうか。今回は自然周期でした。妊娠悪阻が酷いようなので、デュファストンやジュリナを無理に使用しなくても大丈夫ですよ。自然排卵もあったので、2卵性の双胎かも知れませんね。今後、順調に経過する事をお祈りしています。

No.9258 47172

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
今後の治療方針について主人と相談し、まずは先生に提示していただいた凍結胚の移植を優先することにしました。移植内容については二段階・二個同時移植をお願いしたいと思います。PGT-Aや遺伝カウンセリングについては前向きに検討していますが、この移植周期中に自分なりに理解を深めてから選択したいと思っておりますのでまた相談させてください。
このコロナウィルスによって社会情勢が悪化しているなか、これまでと変わらずに不妊治療を継続できることに、とても感謝しています。高橋先生もコロナウィルスに負けずにお元気でいてください。

高橋敬一院長からの回答

方針につきまして承知致しました。次周期も生理12~14日においで頂けますか。2段階か、2個移植かは次回直接ご相談致しましょう。

No.9257 さはら

はじめまして。11月からタイミング法を続けていたのですが授からず、貴院に転院を考えていたところ激しい下腹部痛で救急車で運ばれるというのを先月と今月の2回繰り返しました。
結果、卵巣内で出血をしている。子宮内膜症が原因だと言われ、内膜症の手術をするか体外受精をするかの二択を迫られました。
しかし不妊検査は一切したことがありません。検査をしたら他の選択肢も出て来るのでしょうか。
どうするのが一番良いのかわからず悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠をご希望ならば、まずは不妊症の検査を受けて頂いた方が良いでしょう。子宮内膜症も、手術が必要かどうかは直接見てみないと判断出来ないのです。チョコレート嚢腫は手術すると卵巣機能が低下する可能性があります。したがって、妊娠を考えている場合には、手術をするにしても不妊症に関しても理解している医師にしてもらう方が良いでしょう。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。

No.9255 46463

いつもお世話になっております。
前の病院を含めて、今まで5回移植しました。
年齢もあるかと思いますが、着床をしたことがありません。

次回の移植を最後と決めています。
その前に、着床不全の検査をできるものがあればしたいので、教えていただけますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。実際には、妊娠しない最も大きな問題は、年齢による胚の染色体異常です。年齢的には、10個の受精卵が得られても8個の胚が染色体異常である年齢です。したがって、着床障害の検査はやや脇役的な検査になります。ただし、着床障害の原因がないとは言えないので、無駄というものではありません。ご希望でしたらば、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、ERA(着床の窓)検査、があり得ます。次回来院時にお申し出頂けますか。詳しく説明致します。

No.9254 いず

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

他院から貴院への転院を検討しております。
今まで、不育症検査(子宮内腔や凝固系異常、自己免疫疾患)、卵管造影、子宮内膜組織、最近培養検査など考えられる検査をしたのですが所見なしです。
採卵3回、胚移植4回を行いましたが、今まで一度も着床できていません。新鮮初期胚移植2回、凍結融解初期胚2回です。
胚盤胞にトライしたかったのですが、1度トライして成長せずに終わってしまいました。
この後は、ショート法で胚盤胞をできるようにしていくしかないでしょうとのことだったのですが、凍結胚もなくなったタイミングだったのと、諸事情あって転院を検討しています。
やはり、胚盤胞になれなかったのは、受精卵が強くなれないのでしょうか。
このような場合の次のステップはやはりショート法なのでしょうか。
妊娠したいですが、治療の可能性や原因が分からなくなってしまって冗長な文面になりすみません。

高橋敬一院長からの回答

施設の考え方にもよりますが、当クリニックでは最近ではショート法はあまり採用していません。ロング法やHMGアンタゴニスト法の方が、質などのメリットがある考えているからです。一方、質を良くするためには、ビタミンD、C、亜鉛、DHEAs、酸化ストレス、などの検査をおこなう事があります。そして。ビタミンD、マルチビタミン、DHEA、メラトニン、レスベラトロール、アスタキサンチン、なども使用しています。まだ使用していないならば、試してみてもよいかもしれませんね。一方、妊娠しない最も大きな原因は、胚の染色体異常です。これを調べるには、着床前診断が必要になります。ただし、胚盤胞が必要なので、いずれにしても胚盤胞が出来るようにしないとならないのですね。もし当クリニックの受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしています。

No.9253 とう

カテゴリ: 凍結胚移植

遠方に住んでおり他院で治療中です。お忙しいところ突然の質問失礼いたします。

これまでに3回凍結胚盤胞移植をしましたが、1回化学流産、2回心拍確認後の初期流産でした。不育症の検査は何もひっかかりませんでした。次回は流産したくなく、色々と調べていましたところ、ホルモン補充周期よりも自然周期の方が流産率が少ないと書いてあるページを見つけました。私はこれまで全てホルモン補充周期での移植だったのですが、自然周期に切り替えた方が良いのか、悩んでいます。流産が少しでも少なくなるなら自然周期で移植に挑戦してみたいですが、自分自身のホルモンが十分かよく分からないことと、ホルモン補充周期で着床はしてきたので、足を踏み出すにもためらいがあります。(AMHが低く、毎回、採卵数も1,2個で凍結胚をつくるのも容易でなく、貯卵がないです。生理周期は短めですが定期的で、排卵はあります。)

貴院では、凍結胚移植について、ホルモン補充周期と自然周期の選択はどのようにお決めになりますか。また、私のような場合、高橋先生でしたら、次の胚移植をどのような形でおすすめになりますか。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期と、自然周期の妊娠率は、当クリニックでは差はありません。調べれば、様々な結果の報告は沢山あります。実際には、ほとんど差がない、というのが世界的な認識です。したがって、当クリニックでは、生理周期が順調ならば自然周期で、ばらばらならばホルモン補充周期でおこなっています。今のままでも問題ないと思いますよ。妊娠されているのですから頑張って下さいね。

No.9252 46598

カテゴリ: 妊娠初期

前回生理日から47日目の昨日(7月26日)、妊娠検査薬を試したところ、陽性反応が出ました。受診予約を7月30日で予約しました。受診遅いでしょうか?
もしくは婦人科に直接受診の方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。30日の来院で結構ですよ。2~3日の受診の際は全く影響がありませんので、慌てずにおいで頂ければ結構です。

No.9251 ゆめ

はじめまして。貴院へかかることを検討中です。

去年の7月から妊活を始め、しばらくタイミングで頑張っていましたが、AMHが0.53ということがわかりました。人工授精をやっていましたが、何度も日程が卵胞の育ち具合と合わず人工授精が2回しか出来ませんでした。

治療して一年経ち、焦ってきてしまい、体外授精を考えていますが、こちらの病院だと体外授精の際に栄養の指導などをされるのですか?

体外授精をなんどもできるとは考えていないので、低AMHでも貯卵できる工夫を貴院でされていれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの検査結果を見ると、「何をするにも急ぎましょう」と言う方針になります。体外受精もすぐに考えて良い状況だと思います。栄養指導はおこなっていますよ。卵巣機能が低下している方に、様々な方法がおこなわれていますが、急ぐことが最も有効な治療法になります。

No.9250 No.9231 リサ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

初めまして!

着床前診断希望しており、行っている病院での治療を希望しているのですが、先生の病院では1受精卵あたりの検査の費用はいくらでしょうか?
全ての染色体を教えて頂けるのでしょうか?
希望すれば誰でも受けることが可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は現在、日本産科婦人科学会の臨床研究でおこなわれています。したがって、誰でも受けられるものではなく、2回以上胚移植しても妊娠しない反復不成功の方、2回以上連続して流産した方、お二人の染色体に問題がある方、などに限られます。料金は各施設で多少異なりますが、当クリニックでは、1個およそ8万5千円です。詳しくは、遺伝カウンセリングをお二人で受けて頂くことから始まることになっています。

No.9247 ひまわり

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生のご意見をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
今月で35歳になり、今月5回目の人工授精をして妊娠に至りませんでした。
35歳の節目とも考え今月の人工授精を最後にダメだった時は体外授精だと思っていました。
しかし卵管造影検査の時あまりの痛さに失神してしまい、それ以降痛みに対して恐怖があり、体外授精と決めた時の採卵時の痛みが怖くてたまりません。ちなみに左卵管が閉塞しています。
年齢的にも急いだ方がいいことは分かっているのですが、体外授精に気持ちが前向きになれず、恐怖が先に出てしまっています。
このままもうしばらく人工授精を続けてみても妊娠する可能性はあるでしょうか?
あと、いつも人工授精の2週間後に茶オリが出てその3〜4日後に本格的に生理が来ます。
この症状は妊活を始めてからです。
このダラダラ続く茶オリは妊娠に至らないことに関係するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精が5回ですので、まだ人工授精での妊娠の可能性はあります。ただし、徐々にその可能性は少なくなります。したがって基本的には、その方の考え方や、決意の問題になるのです。卵管造影検査の痛みは、熟練度も大きく影響するのですが、痛み止めをしっかり使うと和らぎます。体外受精の採卵では、麻酔を効かして意識をなくすようにすれば、採卵時の痛みは感じませんよ。茶オリの症状は妊娠とはあまり関係ないと思いますよ。

No.9246 39248

カテゴリ: 凍結胚移植

胚盤胞移植の判定日に急用で来院できませんでしたが、昨日生理が来てしまいました。
残念ですが、また次回、移植したいと思っています。
次回はいつ受診すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。次回は生理12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9245 さく

カテゴリ: 凍結胚移植

ご質問を失礼致します。
現在他院にて凍結胚移植を初めて行い陰性となりました。着床すらしなかったようです。
そこでふと気がつきもしかして…と思ったことがあるので質問させてください。
移植周期開始の生理3日目からプレマリンを1日2回朝晩で8日間服用、その後の8日間1日3回朝昼晩服用。
服用後の診察で内膜の厚みがクリアだったのでその日からプレドニゾロンを朝のみ10日分、バファリンを朝のみ20日分、プレマリンを1日2回朝晩、ルトラール1日3回朝昼晩、ウトロゲスタンを1日3回朝昼晩を18日分処方され服用し途中胚移植を行いました。

そこでふと気がついたのは、
ルトラール とウトロゲスタンは1日3回なので8:00、16:00、24:00の3回で服用しておりましたが1日2回のプレマリンはその3回の薬の朝晩の時間と合わせて8:00と24:00に服用しておりました。
よくよく考えると1日2回の薬の場合
12時間間隔で飲むべきだと思うのですがそこに気がつかず、朝から晩の服用まで16時間空き、その次は8時間後にまた服用。
16時間→8時間→16時間→8時間という間隔で飲んでいたことに終わってから気がつきました。
プレマリンは内膜の厚さを維持する為に服用していたのかと思います。。  
このような飲み方をしてしまった自分が愚かです。
着床しない理由は様々なのは承知しておりますが、プレマリン服用時間の問題で着床しなかったとは考えられますでしょうか?
お教えいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際には1日2回の服薬ならば、12時間ごとが理想ですが、数時間ずれても大きな問題にはありません。1日3回とは、8時間ごとよりも3食ごとのことが多いのです。あまり気にされないで良いでしょう。

No.9244 ジョー

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。

現在、他院に通院中です。
貴院での治療ではないので、大変恐縮ですが質問させて下さい。

現在までに2020.2月末から人工授精6回

6月末に採卵を行い、5個あり
3つが空胞、
1つ未熟、
正常形態1つでこの1つを顕微授精にて
胚盤胞4CCで凍結しました。

次回の診察で、そのまま移植するか
再度採卵し、取れた物と2個戻しするかを選択しなければなりません。

AMH0.38と低い値です。

どちらの方が確率が高いでしょうか。

また今後、貴院へ転院も考えております。

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には胚移植は1個しか認められません。今まで胚移植2回おこなって妊娠されていないならば、2個胚移植は可能です。まずはこの条件に合っていますでしょうか。2個胚移植は、その時の妊娠率は上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。医学的には、2個移植のメリットは曖昧です。2個移植の積極的なメリットは曖昧です。どちらの確率が高いかは明確ではないのです。当クリニックならば、まずは今ある1個をもどして良いと思います。当クリニックの受診をご希望ならば受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。まずは今の胚で妊娠されると良いですね。

No.9243 41923

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

高橋先生、お世話になっております。様々な事情で治療に通えずにいましたが、再開したいと思っています。凍結受精卵の最後の1つをホルモン補充で移植する予定でした。いつ頃受診すればよろしいですか?また、生理周期24日が3ヶ月続いております。出血の様子に変化はありませんが心配です。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下すると月経周期が短くなることはしばしばあります。次回もホルモン補充周期での移植が良いでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.9242 43504

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今月から第二子に向けて治療を再開しAMHを調べました。AMH数値が妊娠・出産する前よりかなり下がってしまい、正直落ち込み焦っています。
前回の採卵時では十数個の採卵出来たのにもかかわらず、凍結出来たのはたった1個でした。2、3回採卵を続けて少しでも凍結胚を増やしたいです。可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢と共にAMHが下がるので、少しご不安なのですね。前回の採卵では未熟卵が多かったので、もう少し卵胞が大きくなるまで粘る方が良いと思います。排卵誘発方法も変えてみましょう。複数回採卵する方法もありますが、まずは1回このような方法でおこなってみて、複数回の採卵はその結果を見てからの判断で良いと思いますよ。出産なさった実績があるのですから、また一緒に頑張っていきましょう。

No.9241 41083

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は質問に答えていただきありがとうございました。
検査の結果、体外受精でなら可能性があるとなった場合、自然周期での採卵をお願いする事はできるのでしょうか。
前回の採卵時OHSSになり、とても辛かったのでそれは避けたいという思いがあります。
自然周期はかなり賭けなのかもしれませんが、コロナの中、注射に毎日通うのもリスクを感じています。(自己注射をする勇気もないです)
そう言った選択肢もあるようでしたら、少し心に留めておきたいと思い質問いたしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での体外受精も可能ですよ。ただし、本来の自然周期とは、排卵誘発剤を使用しないものです。これは採卵数が少なく、キャンセル率が高いので妊娠率も低くなります。したがって、飲み薬での排卵誘発をされた方が少しは妊娠率が上がりますので、そうされては如何でしょうか。また以前よりもOHSSを避ける薬も複数出てきたので、以前とは排卵誘発もかなり改善されていますので、そのような選択肢もあります。いずれにしてもご希望に応じて対応可能ですので次回来院時にご希望をお申し出下さい。

No.9240 AA

高橋先生、初めまして。
貴院への転院を検討しています。

夫婦共に特に異常はなく、タイミング法を1年、今年6月に転院し人工授精を1回、妊娠には至りませんでした。

転院先の血液検査で麻疹抗体が低かったため、MRワクチンを接種して2ヶ月避妊中です。
(7月21日に生理がきたので、その日にワクチンを接種しました)

この避妊期間にできることはないか(ビタミンD検査、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査等)と質問してみましたが、体外受精にステップアップしてからでないと積極的に検査してくれないという印象を受け、貴院に転院するか悩んでおります。

なるべく早く妊娠したいと思っており、体外受精も視野に入れています。
時間を無駄にしたくないので、この避妊期間中にできる検査を進めたいと思っているのですが、MRワクチン接種中でも検査をすることは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ビタミンD、子宮鏡の検査は、今のうちに検査して良いと思います。慢性子宮内膜炎の検査は、子宮鏡で異常がない場合には、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならば検査することは可能ですよ。MRワクチンの避妊期間が過ぎたらば、現時点での治療方針は、一般的には人工授精になると思います。ただし、詳しいことは直接おいで頂いてからでないと難しいので、受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.9237 No.47707

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

先日妊娠8週で無事クリニックを卒業でき、その節は本当にありがとうございました。
昨日産院に行きましたが、胎児心拍が確認できず今回は残念ながら流産の診断となりました。また当クリニック宛に紹介状をもらっています。連休と重なってお電話できませんでしたので、薬の使用について確認させていただきたいです。ホルモン補充での凍結胚移植の場合、当クリニックから処方されたホルモン剤は流産の診断がついた後使用をやめていいでしょうか?また受診時期についてもお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回卒業後に流産となり、とても残念です。ホルモン剤は使用中止して下さい。当クリニックへは都合の良いときにおいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。