不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9214 ペロ

AMH0.1で他院にて体外受精することになりました。
(手術等をしたことはありませんが、とても低かったです)

その病院では体外受精ではHSGをせず、すぐに体外受精をするのが基本だそうです。
確かに、AMHが低いので急いだ方が良いとも思いますが、私は間近の周期は、HSG&体作りをして体外受精に備えるのも良いのではないかと悩んでおります。
(まだ初診から一か月未満で、サプリメント(アシストワンを買わせていただきました)や漢方を飲み始めたり食事や睡眠も気を付けたりし始めたばかりです。仕事もお休みを頂きました。それまでは仕事が忙しくこの数年はほぼお休みがありませんでした)

先生でしたらどのように致しますか?貴院では卵管造影は体外受精でもするようなのですが、どちらが良いのか私にはハッキリとわかりません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHの結果を見れば、当クリニックでも、治療方針は、第一に体外受精をお勧めします。ただし、自然妊娠の可能性も少しでも上げるためにHSGもおこなうでしょう。体作りをする期間をどのようにお考えかにもよりますが、すぐに体外受精「も」おこなう事をお勧めします。今の時点での大事なことは、もう時間がほとんどないことなのです。体外受精をしても、採卵数は1~2個である可能性が高く、非常に厳しい状態にあります。当クリニックでの治療方針は、「何をするにも急いで行きましょう」です。体外受精も人工授精も、できる事をすぐにおこなうことをお勧めしています。

No.9213 S

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

お忙しいところすみません。
現在他の病院にかかっており、肥満で不妊治療は出来ないと言われました。
BMI35以上で自分でも痩せなければならないとわかっています。努力もしています。
肥満でも始められる不妊治療はありますか?
そのような考え方では妊娠も子育てもあなたにはできないと現在の病院で言われ、かなり落ち込んでしまっています。

高橋敬一院長からの回答

BMI35以上では、妊娠が危険であるので、積極的な不妊治療を進めるべきではないという意見もあります。したがって、早急に減量を併行しておこなってみて下さい。糖負荷試験は受けていますか。当クリニックでは糖質制限をお勧めしていますが、自己流ではなく専門のアドバイスも受けていますか。積極的にはおこなえなくても、子宮卵管造影検査と精液検査、そして頻回の性交渉は、ご自身でも可能だと思います。ただし、妊娠中毒症などで、妊娠中や出産時に死亡する方も日本でも年間40人ほどいます。これは世界的に最も少ないのですが、現在の体重はとてもハイリスクであり、妊娠/出産は命がけである事をご理解下さい。

No.9212 38121

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日、藤田先生に採卵して頂きました。
今回は着床前診断を希望しているため、次の周期には検査結果が出ていないと伺いました。現在、グレードは低いものの凍結胚が1つあります。検査結果を待つ間にこちらを移植して頂くのは可能でしょうか。同じ採卵でないと今回の着床前診断には一緒に出せないとのことなので、年齢的に周期を無駄にしたくないのと、凍結期限も近いかと思い移植を希望します。また、前回と今回の体外受精で主人の精液の状態が良くありません。精子はばらつくとは存じておりますが主人も加齢が要因でしょうか。着床前診断の結果をによっては年内は出来るだけ採卵をしたいと思います。年齢的に年内の採卵で治療に目処をつけるつもりです。精子の状態を改善するサプリなどありましたら、是非ご教示頂きたく存じます。宜しくお願いいたします。千葉県でも再びコロナ感染者が増えております。クリニックの対策に安心して通院出来ております。先生方や他の患者様にご迷惑おかけしないよう、私もしっかり感染予防してクリニックに参りたいと思います。これからも宜しくお願い致します。長文になりまして、申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

今現在保存している胚移植は可能だと思います。生理開始5日以内においで頂けますか。精子も加齢は関係します。精子への薬剤は特効薬はないのですが、アシストワンなどの総合ビタミン剤、漢方薬、などを使用しても良いと思います。コロナは確かにやっかいですね。われわれも注意して診療致します。

No.9210 47778

カテゴリ: 凍結胚移植

初めての移植で不安で、ネットで色々見てしまい気になった点があるので質問させてください。

胚盤胞が大きいほうが着床能力が高く、染色体異常も少ないという情報を見たのですが、本当でしょうか?
胚盤胞が直径160マイクロメートル以上あるとより期待ができるのでしょうか?

明後日に凍結胚盤胞№3の4AAをAHA有りで移植予定ですが、他にも同じグレードで選べる胚があるのでサイズがそれぞれ違う場合は選び直すことはできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞の選び方の基準は様々な方法があります。その中で最も有効なものが今使用されている基準です。胚盤胞が大きいものが着床しやすいとの報告はありますが、別に目新しいものではなく、意義が高いものではありません。例えれば、血液型は何十種類もありますが、われわれが重要視しているものは、ABO式と、Rh式のみですね。これが最も重要で、それ以外はあまり重要でもないのです。胚盤胞の大きさが最も重要なのでもないのですね。その中で胚培養士さんが最も良いと判断されるものから胚移植しています。ただし、グレードが良い方が染色体異常が少ないのですが形態では染色体異常の有無は判断出来ないのです。もし胚移植したい胚のご希望があればもちろんそれを優先致しますのでお申し出頂けますか。

No.9209 48092

お世話になっております。子宮内膜ポリープ切除の件で質問です。
ポリープを取る場合には次の生理が来る前に一度受診を、とのお話でしたが、今月は今まで通りタイミングを取っても大丈夫でしょうか?また、術後は何回か生理を見送る必要があるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープがありますが、妊娠する事もありますので、性交渉はもって良いですよ。術後は、一度生理が来れば妊娠して良いと思います。

No.9208 46577

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、採卵をし3個取れましたが、受精結果が、GVの未熟卵、巨大卵子、0PN、と3個とも受精ならず。私自身4回目の採卵となりましたが、前回も全て受精し今までの受精率も良かっただけに、とても残念な結果となってしまいました。
そこで質問なのですが、次採卵した場合は顕微受精も視野に入れた方が良いのでしょうか?
私自身AMHも0.29とかなり低く40歳という年齢から卵子の老化、
また顕微受精なら必ず受精すると限らない事も理解しております。
また採卵を翌月も続けるのは大丈夫でしょうか?
それとも1か月でも空けた方がよろしいのでしょうか?金銭的にも次が最後になるかと思います。どうか先生のご意見お伺いできればと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回3個とれたものの、卵子の状態が良くなかったようで残念です。原因は明確に分かるものではないのですが、年齢的には、採取された卵子の半数は染色体異常である確率になります。前回は良かったのですが今回は悪かった可能性もあります。一方、レトロゾール単独が悪いわけではありませんが、HMG注射の排卵誘発を追加する方が良い可能性もあります。これは卵胞の数と大きさ次第になりますが試してもよいかもしれません。次回来院時には、亜鉛、銅、タンパク質、酸化ストレステストなどもご提案したいと思います。

No.9207 45670

カテゴリ: 妊娠初期

一週間ほど生理が遅れていたので妊娠検査薬を試した所、陽性になりました。一度流産しているので心拍が確認出来る頃に伺おうと思うのですが、4週に入っているので処方箋やサプリの影響なども気になりますが続けて飲んでいても大丈夫でしょか。
今はノベルジン、チラーヂン、鉄を飲んでいます。アシストワンはたくさん飲まないといけない為今は飲んでいません。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠おめでとうございます。子宮筋腫の摘出と子宮卵管造影検査が効果あったのでしょう。サプリメントは、葉酸とビタミンDは飲んで下さい。チラージンは継続して下さい。ノベルジンは中止して良いですよ。今回順当に経過する事をお祈りしています。

No.9206 46087

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期 凍結胚移植

先日、胚盤胞移植後の流産となりました。なかなか結果がうまくいかず残念です。
子宮の状態が良ければ、次周期残っている胚を移植して頂きたいと思っていますが、流産後特に期間をあけなくても大丈夫なものでしょうか。
また、次の移植まで出来ることは何かありますでしょうか。アシストワンとDHEAのサプリは再開してます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するも今回も流産となりとても残念です。しかし、習慣流産の検査では問題がなかったので、流産の原因は胚の染色体異常であると考えられます。最近では、流産を少なくするために流産後2~3ヶ月待つ方が良いとする報告もありますが、今回は胎嚢がみえなかった初期流産なので、子宮内膜が問題なければ次回に移植しても良いと思います。追加検査としては、お二人の染色体分析も念のためにしておいても良いと思いますよ。

No.9205 わか

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めてメールさせていただきます。
他院で体外受精(胚盤胞の移植)を行っています。
全部で5回行って、最初の一回だけ妊娠しましたが8wで流産してしまい、それ以降は一度もうまくいきません。
移植の際、内膜が薄くMaxで6mmです。ホルモン治療をするも内膜が厚くならず、PRPも行いましたが、効果がありませんでした。
貴院への転院を検討していますが、何か有効な治療はありますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜を厚くする方法としては、当クリニックでは、バイアスピリン、ビタミンE、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。もし当クリニックの診療をご希望ならば、受付にお電話頂き、初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9204 まみこ

いつも参考にさせていただいております。田舎の病院に通院しており、3回目の採卵に向けて進めていますが、気になることがありお答えいただけると大変ありがたいです。

AMH0.65でFSHも高め(10〜15くらい)です。

今回はD3からクロミッド50を1日2回5日間の服用に加えて、注射はD3.D4はHMG450単位、D5からはHMG300単位になるようです。
もともとホルモン数値は悪いですが、1回目も2回目も排卵誘発はよく効いていると言われましたが、今回かなり強い誘発なので不安に思っております。

前回はD3から毎日注射に行き(HMG375単位が最大)、D12が採卵日で、7つ採卵、1つ胚盤胞凍結、1つ未成熟、5つは壊れていたとのことでした。

今回はAFC3〜4個ということで、年齢とFSHが高いから個数ではなく質のいい卵子がとれるように目指そうという話でしたが、HMG450はかなり強いのではないかと思い、それに加えてクロミッドを服用となると効き過ぎて?発育が早くなったり、育っても未熟ばかりになったりということはないでしょうか。
先生には聞きにくく、看護師さんに強い誘発方法ですけど大丈夫ですかと聞いたら、OHSSの心配はないし、最初に強い誘発をしていく作戦かもしれないですねと言われました。
3回目の採卵となると、HMG注射も前回の単位では効きにくくなるということもあるのでしょうか。
また、強い誘発方法は個数を増やすためではなく、質を上げるのに効果的なのでしょうか。逆効果ということにはならないでしょうか。

高橋先生のお考えをお伺いできますと大変ありがたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味なので誘発方法は選択が難しいところです。AFCが多ければ、強い誘発方法を採用することは理解出来ます。HMG注射の増減では、卵子の質を上げることが可能かどうかは明確ではありません。個数を増やす意味はあります。HMG注射450単位は多めですが当クリニックでも使用することはあります。質を上げるかどうかの説明は微妙ですが、数を増やす意味での今回の使用方法はおかしくはないですよ。

No.9203 47705

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。
6w0dです。
昨日より頭痛あり、これまでも生理前に経験してきたような頭痛です。つわりの一種かジュリナやワンクリノンのホルモン剤が影響している可能性はあるのでしょうか?
カロナール300mgと同様の市販薬でタイレノールAは手持ちであります。これを服薬しても構わないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠中ですので、使用しているジュリナやワンクリノンの量は、分泌されている量より少ない量になります。したがってこれらが影響している可能性はありますが、頭痛の主原因とは言えないと思います。酷い場合には、カロナールを使用しても良いと思いますよ。

No.9202 41968

カテゴリ: 凍結胚移植

今月、ホルモン補充周期での凍結胚盤胞移植をする予定です。治療は今回の移植で最後とさせていただきます。質問は以下3点あります。ご回答のほどよろしくお願いします。①内膜刺激(擦過)法は、有功かどうかは実際にはいまだに議論があり全世界で認められた方法ではないとのことですが、例えば妊娠率低下の可能性があるなどのデメリットが無いということであれば、擦過法を試したいと思います。その場合、生理6日‐10日に受診をさせていただければよろしいでしょうか?②ビオスリー&レベニンが残り少ないのですが、処方いただくためには診察を受ける必要がありますか?③高濃度ビタミンC点滴を毎週受ける際の点滴量は、25㌘だと多すぎるということはないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念ですが、残っている胚にはしっかりと対応していきましょう。内膜擦過は効果はまだ明確ではありませんが、胚移植の直前でなければ悪影響はないようです。生理6~10日においで頂けますか。レベニン、ビオスリーは受付にお電話頂ければ準備しておきます。高濃度ビタミンCの不妊症への影響はまだ検討中で、量も明確ではありません。ビタミンC治療として1週間に25gは中等量になると思います。多すぎるわけではありませんが、不妊治療では十分すぎる量で、これ以上は必要ない量でしょう。

No.9200 みなみ

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

高橋先生初めまして。他院で体外受精をしています。
これまでに凍結胚盤胞移植で心拍確認後の初期流産が3回あり、不育症の検査を一通り受けました。その結果、抗核抗体(80倍)と抗PE IgG抗体(0.3)がひっかかったため、次の凍結胚盤胞移植でバファリンを移植日5日前から服用しました。すると、遅延着床(?)と言われ、1週遅れで胚が成長し、結局9週で心拍が止まり流産となりました。通院中の病院では遅延着床の例はないそうで、原因不明と言われました。これまでの移植と違うのはバファリンの服用だけだったため、バファリンの服用時期が私には早すぎる等で胚の着床に影響を与えたのかな、と心配しています。
遅延着床はなぜ起こるのでしょうか?バファリンで私の子宮環境が変わったのでしょうか?次回の胚移植では、バファリンの服用時期などを遅らせたりする方がそれまでのようにきちんと着床してくれるのでしょうか?もうこれ以上の流産を避けたく、高橋先生のご助言を聞かせていただけましたら大変ありがたいです。お忙しいところに恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

正確な経過が分からないので、当クリニックでの一般的な考え方をお示しします。抗PE抗体0.3は当クリニックでは正常範囲内です。抗核抗体80倍は弱陽性であり、バッファリンを使用するかどうかは微妙なところですが、今回使用して問題ないと思います。遅延着床の意味がよく分かりません。1週遅れで胚が成長することはよくある事であり、しばしば流産の結果となります。その原因は胎児の染色体異常などの問題である事が多いと考えられます。バッファリンが原因とは考えにくいと思いますよ。流産絨毛の染色体分析はされているのでしょうか。

No.9199 チサ

カテゴリ: 次回受診時期

他のクリニックで人工授精を2回受けました。貴院に転院を希望しておりますが、紹介状がなければ難しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

紹介状がなくても診療は可能ですよ。受付にお電話頂き、初診予約を取って頂けますか。お待ちしております。

No.9198 42256/42256

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生こんにちは。

おかげさまで妊娠6週目までたどり着きました。採卵の結果が良くなかったので諦めも感じていましたが、妊娠することができ、本当にありがとうございます。

ご相談なのですが、使用中のエストラーナテープが以前からかぶれの原因になっており赤く跡が残り、かなり痒みを伴います。何か対策はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されて本当に良かったですね。次回問題なければ卒業です。エストラーナテープでかぶれる方は時々いらっしゃいます。しかし、今やめるのは少し怖いですね。塗り薬を試してみましょう、次回来院時にお申し出頂けますか。

No.9197 ゆきろろ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

他院通院中です。
まだ通い始めてばかりで、必要な検査は受けて問題はなさそうでした。
年齢的にも近々体外を考えております。
身内でそちらで授かることができたこと、
信頼おける院と聞き、転院を考えております。
その際、今受けた検査はまた検査し直さなければならないでしょうか?6月中に全て受けております。
ご回答お願い致します。
血液検査
卵管造影検査
子宮鏡検査
フューナテスト
精子検査
AMH検査

高橋敬一院長からの回答

検査後1年以上たっている場合には、再検査をお勧めしています。年齢が38才なので、体外受精も含めて治療は急いだ方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますが、6月に受けているならば結果があれば再検査せずに、ビタミンDなどの必要なものだけ追加して進めることは可能ですよ。診察をご希望ならば受付にお電話頂けますか。お待ちしています。

No.9196 47377

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
先日七週目の診察をしていただき、
心拍を自分の目で確認することができて
少しほっとしましたが、
胎児の体が平均よりかなり小さく
成長が遅いと診断され、
とても不安になっています。
ただ、今は先生方と赤ちゃんを信じて
待つしか無いのかなと来週の診察を
不安ながら待っている状況です。
初めてのことで不安ばかりでごめんなさい。

少しでも今からでもできることは
ないかなっと思い、一点質問があります。
現在、陽性反応をいただいてから
市販(ピジョン)の葉酸と
鉄剤(ピロリン酸鉄)が一緒になっている
サプリメントを飲んでいるのですが、
葉酸の吸収率などを考えるとクリニックで
販売されている葉酸と鉄剤にしたほうが
効果的でしょうか?
チラージンも飲んでいる関係で、
薬を飲む回数や飲み間違いを防ぐため
葉酸と鉄剤が一粒になったものを
選んでしまいました。
ビタミンDは継続させていただいております。
お忙しいところ恐れ入りますが、
助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは確かに、成長が遅いように見えます。しかし、今は経過を見るしか出来ない時期なのです。ご不安とは思いますが次回の診察をお待ち頂けますか。葉酸と鉄剤自体は同時に飲んでも問題ありませんが、鉄が多すぎると酸化ストレスが高くなったり、肝機能の悪化を招きますので、鉄分は検査をした方が良いでしょう。

No.9195 No.9187 mina

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして!

他院で体外受精をしておりましたが成績が良くない為(中身のない診療をしている)不妊専門クリニックに転院をしたいと思っています。
体外受精の場合、採精した精子を何時間以内に病院に持って行く必要があるのでしょうか?
一般的には3~4時間以内と聞きますが、精子の寿命は長くて3日ぐらい生きると聞いたことがあるのですが、そのことを考えると6時間ぐらい経った精子でも問題なく体外受精ができるのでしょうか?
それとも常温で6時間以上となると3日ぐらい生きる精子でも死んでいまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、目安として生理は3時間以内に持参するようにお話ししています。3日間生きるというのは、女性の卵管の中での話です。容器に入れたままでは、6時間もすればかなり精子は悪くなるので、受精しないことが多くなるでしょう。実際には、かなり精子が良ければ大丈夫な可能性もありますが、良くなければ1時間で受精しないこともあると思います。時間で決められるものではないのですね。

No.9194 42725

お世話になっております。
先日の質問にご回答頂き、ありがとうございます。
8月(または9月になるかもしれません)の採卵に向けてですが、精子のDNA異常についての記事を拝見しました。
主人の精子が実際どうであるかは分かりませんが…
これまでに自然妊娠で1回、治療で3回初期流産しており、高齢である事が大きな要因と思いますが、様々な検査をしても他には原因が見当たらず、主人の精子も所見は問題無しです。
主人は平均的な体型ですが、遺伝か体質か脂質異常症と診断され、クレストール1錠を毎日服用しています。
ここ1ヶ月ほど主人はアシストワンを1日2包服用していますが、やはり4包が良いでしょうか。
また別途サプリなどでCoQ10を摂取する事も効果的なのでしょうか。
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子のDNA異常は珍しくありません。卵子の染色体異常も珍しくありません。精子のDNA異常があっても、受精後にその異常が修復される機能も認められています。精子のDNA異常はありますし、妊娠や流産にも影響はしていますが、その検査は臨床的には出来ませんし、修復もされて出産に至るのです。あまり心配しないで良いと思います。アシストワンは、4包で治療料として十分量と考えていますが、ご主人の精子は見た目問題ないので、2包で十分だと思いますよ。コエンザイムQ10は含まれており、これで良いと思います。

No.9193 45825

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

次回受診時期についての確認です。5月に人工受精をし、6月13日に生理がきました。次回からは体外受精を考えており、仕事の都合で7月から開始予定としておりましたが、生理開始3日以内の受診でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精目的ですので、次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。お待ちしております。